吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

vocal

【Disc Review】“A Night in Brazil” (2008) Joao Gilberto

“A Night in Brazil” (2008) Joao Gilberto

Joao Gilberto (Guitar, Voice)

A Night In Brazil
Joao Gilberto
Hi Hat
2020-05-31


 Joao Gilberto、未発表ライブ音源、2020年発表。
 “In Tokyo” (2003)の5年後。
 幽玄で異様なまでの静けさと緊張感に覆われたそちらに対して、地元ブラジルゆえか、曲間の観客の熱狂の印象ゆえか、楽し気な印象。
 キリッとした印象もある"Live at Umbria Jazz" (2002)よりも、同じくブラジルでのステージ“Eu Sei que Vou Te Amar" (1994)をもっとリラックスした感じにして、柔らかく力が抜けたイメージでしょうか。
 定番のボサノバスタンダードがズラリと並ぶ、たっぷり29曲。
 MCなども含めて、ステージを丸まま収めた?のであろう一時間半。
 雑音やら何やらが乗っていますが、まあよしとしましょう。
 柔らかなギターと、紗が入った感じもする声。
 会場の空気感ゆえか、録音の具合なのか、心なしかマイクと口の距離がいつもよりも遠いような感じがして、朗々と・・・なんて聞こえる場面もちらほら。
 それら含めて、静謐な空間の中をひたすら静かな音が流れていく“In Tokyo” (2003)、あるいは最も近いスタジオ録音“João Voz e Violão” (2000)とはまた違った印象。
 そして最後に納められた、意外にも録音が少ない”Girl From Ipanema”。
 “Getz / Gilberto” (1963)は半世紀以上も昔、古今東西あまたのカバーあれど、この声で流れていくメロディが正調かつベスト。
 “Wave”, ”Corcovado”, ” Desafinado”, ” Estate”・・・その他諸々、また然り・・・と書いてしまうと神様Jobimさんから怒られるのでしょうかね。
 そんな感じのもう一人の神様の記録。

※別のステージから。




Chega de Saudade” (1959)
O amor, o sorriso e a flor” (1960)
Joao Gilberto” (1961)
(“The Warm World of João Gilberto” (1958-1961))
  “Getz/Gilberto” (18,19,Mar.1963)
  “Getz/Gilberto Vol. 2” (Oct.1964) 
  "Herbie Mann & João Gilberto with Antônio Carlos Jobim" (1965)
João Gilberto” (1972-1973)
  “The Best of Two Worlds”(May.1975) 
  “Getz/Gilberto'76” (May.1976)
Amoroso” (1976)
 "João Gilberto Prado Pereira de Oliveira" (1980) 
Brasil” (1981)
 “Live in Montreux” (1985)
João” (1991)
 "Eu Sei que Vou Te Amar" (1994)
João Voz e Violão” (2000)
 "Live at Umbria Jazz" (2002)
 “In Tokyo” (2003)
 “A Night in Brazil” (2008)

posted by H.A.


【Disc Review】“... And She Answered” (1988) AM4: Wolfgang Puschnig, Linda Sharrock, Uli Scherer

“... And She Answered” (1988) AM4: Wolfgang Puschnig, Linda Sharrock, Uli Scherer

Wolfgang Puschnig (Alto Saxophone, Alto Flute, Hojak, Shakuhachi) Linda Sharrock (Vocals) Uli Scherer (Piano, Prepared Piano, Keyboards)

... And She Answered
ECM Records
2008-10-14


 オーストリアのサックス奏者Wolfgang Puschnig、ピアニストUli Scherer、アメリカのボーカリストLinda Sharrockのプロジェクト、1988年、ECMレコードでの制作。
 静かで妖しいフリー混じり、あるいはアバンギャルド混じりのジャズ。
 名前からしてちょっと怖い感がありますが、難解な音が並んでいるわけではなく、あくまでメロディアス。
 静かに流れるビート、ときにエスニック、電子が入り混じるゆったりとした動きの中を漂うウイスパーなヴォイスとサックス。
 余白の多い空間の中、耳元で囁くようなヴォイスとリバーヴがたっぷり効いたサックスの心地よい響き、ときおり聞こえる透明度高く美しいピアノの音。
 どこか遠い所から聞こえてくるような、遠い所を眺めているような音の流れが続きます。
 妖しい空気の中、唐突に流れる”Lonely Woman”、そして”Over The Rainbow”。
 とても穏やかですが、油断しているとどこかいけないところへ引きずり込まれそうな、そんな感じ。
 尺八が聞こえても、喘ぎのような声が聞こえても、空気は平穏なまま。
 隠されているかもしれない狂気は最後まで表出することなく、穏やかにエンディング。
 何事もなかったように時間は過ぎますが、何かが憑いたんじゃないなあ・・・とか思ったり、思わなかったり・・・
 とにもかくにも、とても穏やかな、とても素敵なトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Storytellers” (2017) Luciana Souza

“Storytellers” (2017) Luciana Souza

Luciana Souza (voice)
WDR Big Band Köln:
Vince Mendoza (produce, arrange, conduct)
Johan Hörlen, Karolina Strassmayer, Olivier Peters, Paul Heller, Jens Neufang, Stefan Karl Schmid (saxophone) Wim Both, Rob Bruynen, Andy Haderer, Ruud Breuls, John Marshall, Bastian Stein (trumpet) Ludwig Nuss, Shannon Barnett, Andy Hunter (trombone) Mattis Cederberg (tuba)
Paul Shigihara (guitar) Rainer Böhm (piano) John Goldsby (bass) Hans Dekker (drums) Marcio Doctor (percussion)

Storytellers
Souza, Luciana and the Wd
Delta
2020-03-27


 ブラジルのボーカリストLuciana Souza、ドイツのビッグバンドWDR Big Band Kölnとの共演。
 ジャジーでゴージャス、少々幻想的なMPB。
 Jobim、Djavan、GuigaからChico Pinheiroまで、新旧のブラジリアンの作品からの渋い選曲。
 柔らかなビート感のブラジル曲、奇をてらわないオーソドックスなビッグバンドアレンジと、楽曲ごとに律儀にソリストを変え、いずれも手練れた各人のソロ。
 それらに彩られたスモーキーとシルキーを行き来するミステリアスヴォイス。
 主役は歌なのかもしれませんが、オーケストラのアンサンブル、ソロのスペースがたっぷりとられているので、コンテンポラリーなビッグバンドジャズとして聞いてもいい感じ。
 パキーンとしたバンドサウンドと幻想的なメロディ、スキャットの対比。
 決して大音量ではありませんが、とてもリッチな音。
 ソリストたちの音にもタダモノではない感が漂います。
 放送局曲系を中心としたドイツのビッグバンドモノには、ブラジル系を含めてよく出くわすのですが、いずれもゲストの色合いと喧嘩しない徹底的に洗練されたサウンド。
 王道サウンドっちゃあその通りなのですが、どれもがありそうでなかなかない極めて上質なジャズ、あるいはジャズフュージョン。
 本作も然り。
 ドイツのビッグバンドモノにハズレなし。
 Luciana Souzaにもハズレなし。




posted by H.A.



【Disc Review】“Japan Tour 2019” (2019) Guinga & Monica Salmaso

“Japan Tour 2019” (2019) Guinga & Monica Salmaso

Guinga (guitar, voice) Mônica Salmaso (voice)
Teco Cardoso (Sax, Flute) Nailor Proveta (Clarinet)

JAPAN TOUR 2019
Nailor Proveta
MUSAS


 ブラジルのギタリスト、シンガーソングライターGuinga、ボーカリストMonica Salmaso、日本でのライブ録音+α。
 繊細でミステリアス、儚い音の二人。
 そんな色合いそのまま。
 ギターと木管楽器二本、二人の声。
 弾き語り以上、コンボ未満。
 沈んだ感じのギターと柔やかな木管の二つが絡み合う、とても静かで穏やかな音。
 少人数の変則な編成ですが、計算し尽くしたのであろうアンサンブルはとても豊かに響きます。
 そんな音の流れの中を漂うスモーキーなミステリアスヴォイス×2。
 個々の楽器と声が絡み合い、少しずつズレ、漂いながら織り成していく綾。
 いつものノスタルジックなような、新しいような、メロディアスながらどこに動いていくのかわからない淡い色合いのメロディ、コードの流れ。
 もはや二人の声の区別ができなくなるような緩やかでまどろむような時間。
 ゆったりしたテンポの演奏が続きますが、いくらかのアップテンポではとてもノーブルなブラジリアジャズ。
 21世紀の大都会東京で録られた音ながら、19世紀なのか18世紀なのか、はたまたもっと前なのか、よくわからない空気感。
 耽美でアンニュイ。
 これまたトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Noturno Copacabana” (2003) Guinga

“Noturno Copacabana” (2003) Guinga

Guinga (guitar, voice)
Lula Galvão, Marcus Tardelli (guitar) Jorge Helder (bass) João Cortez (drums) Armando Marçal (percussion)
Carlos Malta (flute) Andrea Ernest Dias (flute, piccolo) Paulo Sérgio Santos (Clarinetes, alto sax, clarone) Nailor Proveta Azevedo (soprano, alto sax) Marcelo Martins (tenor Sax) Flavio Melo, Nelson Oliveira, Jessé Sadoc (trumpet) Jessé Sadoc (trumpet, flugelhorn) Sérgio de Jesus, Bocão (trombone) David Chew (cello) Gilson Peranzzeta (accordion)
Ana Luiza, Leila Pinheiro (voice) and others

Noturno Copacabana
Guinga
Universal Import
2003-02-12


 ブラジルのギタリスト、シンガーソングライターGuingaのMPB、2003年作。
 ジャズな色合いをベースに、ホーン陣、ストリングス、ゲストのボーカリストなど、さまざなな彩り。
 いつもの耽美的なメロディに、内省的・アンニュイな演奏・声に加えて、室内楽的な柔らかなホーンのアンサンブルがフィーチャーされる場面がたっぷり。
 アップテンポな演奏も多めでジャジー度高め。
 優雅さ、妖しさはそのまま。
 ギターと声中心だと静謐さゆえの儚さ、緊張感、沈痛感が強くなりますが、本作はのほほんとリラックスした感じにも聞こえます。
 半数ほどのインスツルメンタル曲もとても柔らかな空気感。
 少々ノスタルジックで洗練された音。
 ところどころに挿まれる耽美なスローバラードやギターのみの演奏、ワルツ~フォルクローレの奇数系ビートが、本作ではむしろアクセントのように響きます。
 楽曲ごとに違う編成ながら空気感は統一されています。
 ほのかな哀感を湛えたSaudadeな音。
 この人特有の危うさ、妖しさが希釈された感じのさり気なさ。
 それでいて部屋の空気がガラッと変わるパワー。
 スタイリストのジャジーさたっぷりなMPB。




posted by H.A.


【Disc Review】“Comme à la Radio” (1969) Brigitte Fontaine

“Comme à la Radio” (1969) Brigitte Fontaine

Brigitte Fontaine (voice)
Areski Belkacem (percussion, voice) 
Lester Bowie (trumpet) Joseph Jarman (saxophones, oboe) Roscoe Mitchell (flute) Malachi Favors Maghostut (bass)
Leo Smith (trumpet) Jacques Higelin (guitar) Jean-Charles Capon (cello) Albert Guez (Lute) Kakino De Paz (voice)



 シャンソン?フレンチポップス?女優?のBrigitte Fontaine、アヴァンギャルドシャンソン。
 ウイスパーというよりも溜め息たっぷりVoice。
 妖しい。
 夫君Areski Belkacemのものであろう楽曲は、フレンチな感じがちらほらするポップス風味と地中海~中近東あたりのエスニックなものが交錯。
 次にどうなるのか予測不可能、よじれ、明後日の方向に動いていく音。
 半数ほどの楽曲にArt Ensemble of Chicagoが参加しています。
 その面々は大きな音は出しません。
 自諸作のように強烈にブラックミュージック色を前面に出すわけでもありません。
 静かなジャズ。
 静かに迫ってくるような緊張感。
 静かなアヴァンギャルド。
 摩訶不思議。
 とても妖しい。




posted by H.A.



【Disc Review】“Harmony” (2019) Bill Frisell

“Harmony” (2019) Bill Frisell

Bill Frisell (Guitar)
Luke Bergman (Guitar, Baritone Guitar, Bass, Voice) Hank Roberts (Cello, Voice) 
Petra Haden (Voice)

Harmony
Bill Frisell
Blue Note
2019-10-04


 Bill Frisell、2019年作。
 とても静かで穏やか、漂うような現代的アメリカンミュージック。
 ほぼ全面でフィーチャーされるボーカルPetra Haden、チェロにHank Roberts!。
 これはアヴァンギャルドにドカーンと・・・なんて感じではありません。
 終始ゆったりとしたテンポ、強い浮遊感、穏やかなムード。
 ヴォイスと楽器が漂うように絡み合い、ときおりの電子音、チェロの響き、不思議なメロディのオリジナル曲も含めて、幻想的でフォーキーな音。
 御歳さておき少女的なヴォイスと少しスペーシーな色合いを付けたエレキギター絡み合いを中心に、男声コーラス、サポートのギター、ベース、ときおりのチェロなどを含めた柔らかな音の重ね合い。
 アルバムのタイトルはバンドの名前でもあるようで、確かにハーモニーにポイントを置いた音作りなのでしょう。
 フワフワとした音の流れの中に響くとても繊細で儚いエレキギターのオブリガードが琴線をくすぐる、そんな場面がそこかしこ。
 アルバム一枚、ずーっとそんな音。
 フォーキーでアメリカンノスタルジーたっぷりな曲に加えて、クリスマスな感じに仕上がった“On The Street Where You Live”が絶品だったり、珍しく超センチメンタルなメロディ、と思ったら父上Charlie Hadenの曲だったり。
 最後までトゲ、毒は無し。
 哀しげで、でも前向きな感じ、懐かし気でノスタルジックな空気感は、南米とはまた違った、さながらAmerican Saudade。
 近年のBill Frisellさんの音はそんな感じ、そのフォーク~ポップス版。




posted by H.A.



【Disc Review】“Aguasilabas” (2019) Sebastian Macchi Trio

“Aguasilabas” (2019) Sebastian Macchi Trio

Sebastián Macchi (voice, piano, rodhes, guitar)
Carlos Aguirre (fretless bass, voice) Gonzalo Díaz (drums, percusion, glockenspiel, voice)

AGUASILABAS
SEBASTIAN MACCHI TRIO
bar buenos aires
2019-09-27


 アルゼンチンのシンガーソングライター、あるいはピアニストSebastián Macchiの現代フォルクローレ。
 Carlos Aguirre のレーベルShagradamedraから。
 オーソドックスなピアノトリオ編成を中心にボーカルを載せた歌物中心、Carlos Aguirreがベースを担当。
 ゆったりとしたテンポ、フワフワとしたフォルクローレベースのビートに、優しく哀し気なメロディ、繊細な音使い。
 CD一枚、全13曲、全編それ。
 とても繊細なCarlos Aguirreの音楽を、さらに繊細にしたような音。
 零れ落ちるような美しいピアノと儚げな声。
 疾走する場面はなく、強い浮遊感を纏いつつ、淡々と音楽は進みます。
 河沿いミュージックなんて言葉があるようですが、確かに水が流れていくような、ときおり川面がきらめいているような、木漏れ日のような音。
 景色は緩やかに移ろっていきます。
 少しビートが上がっても、その強いビートを包み込むようなこれまた繊細な歌声。
 全曲少し哀し気な表情のキャッチーなメロディ。
 いろんな構成、いろんなメロディが揃っていて、楽曲ごとに表情は異なるのですが、どこを切り取ってもセンチメンタルにならざるを得ない音の動き。
 それでいて沈痛さや深い哀しみとは距離のある、淡いセンチメンタリズム、どこか懐かしい空気感。
 あくまで前向きな音。
 本家本元、南米のSaudade、その現代の音。
 名作“Luz de agua” (2005)に並ぶ名作。




posted by H.A.

【Disc Review】“Verde Que Te Quero Rosa” (1977) Cartola

“Verde Que Te Quero Rosa” (1977) Cartola 

Cartola (Vocals)
Horondino José da Silva, Meira, Hélio Capucci (Guitar) Radamés Gnattali (Piano) Nelson Cavaquinho (Cavaquinho) Dininho (Electric Bass) Vidal (Acoustic Bass)
Wilson das Neves (Drums) Elizeu, Gilberto D'Ávila, Jorge Silva, Luna, Marçal (Percussion) Antenor Marques Filho (Surdo)
Altamiro Carrilho (Flute) Abel Ferreira (Soprano Sax, Clarinet) Nelsinho (Trombone) Joab (Choir) Aizik Geller (Strings)



 サンバ界の重鎮Cartolaの1977年作。
 これまた“Cartola” (1974)、“Cartola” (1976)と同じく、名曲、名演揃いの名作。
 ピアノが聞こえたり、ストリングスが鳴ったり、ジャジーなソプラノサックスが前面に出たり、編曲のバリエーションが増えているのかもしれません。
 そんな音を従えたとてもロマンチックなバラードなどもありますが、それさえ優雅なサンバの中に溶け込んでしまい、例の金太郎飴サウンド、怒涛の名曲、名演集。
 ゆるーくて、渋くて、クール。
 楽しげなような、哀しげなような、懐かしげなような。
 全編Saudadeの塊。
 若造や小娘ではなく、酸いも甘いも噛み締めたオヤジが演るから、とりわけ優雅でカッコいいんだろうなあ。
 さて、この種の大ベテランのカッコいい音を聞くと、つい“Buena Vista Social Club” (1996)を想い出してしまいます。
 そのハワイ版が“The Gabby Pahinui Hawaiian Band ” (1975) ならば、ブラジル版がこれ・・・ってなことはなく、もちろんRyさんは無関係。
 でも、どれもがとてもエレガント。




posted by H.A.


【Disc Review】“Cartola” (1974)、“Cartola” (1976) Cartola

“Cartola” (1974)、“Cartola” (1976) Cartola 

Cartola (Vocals)
Horondino José da Silva, Meira (Guitar) Canhoto (Cavaquinho) Jorginho (Pandeiro) Elton Medeiros (Percussion) Nelsinho (Trombone) and others

Disfarca E Chora (Dig)
Cartola
Emd Int'l
2007-12-18




O Mundo E Um Moinho
Cartola カルトーラ
Emi
2005-12-16


 サンバ界の重鎮Cartolaの1974、1976年作。
 世はロックの時代、Milton Nascimentoに代表されるような新世代MPBが席巻していた時期なのでしょう。
 が、本作、そんなことはお構いなしのネイティブなアコースティックサンバ。
 にも拘わらず、今の耳でも古さを感じない名曲群、名演群。
 エレピもエレキベースもエレキギターはもちろん、ピアノすらも聞こえてこない編成。
 ギターとカバキーニョ、その他の弦楽器とパーカッション、若干の管の彩り。
 決して派手ではない、穏やかなサンバ。
 一拍三拍のバスドラム(的な音)が鳴り続け、かき鳴らされる弦楽器の中、いいタイミングで聞こえてくるクィーカーが気持ちいいいなあ。
 そんな賑やかなようで抑制された音を背景に、サラサラと流れていくようなさりげない歌。
 これはカッコいい。
 オリジナル曲はこれまたとてもさりげない感じですが、LPレコード二枚分、全て名曲。
 全編明るくて、でもどこか哀愁が漂うメロディがこれでもかこれでもかと続きます。
 どこを切っても金太郎飴なのですが、これが全く飽きません。
 こんな感じが正調Saudadeなんでしょうかね?
 それとも当時は相当モダンだったのかな?
 とにもかくにも、カッコいい。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ