吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

vibraphone

【Disc Review】“Puerta” (2020) Jorge Rossy

“Puerta” (2020) Jorge Rossy


Jorge Rossy (vibes, marimba) 

Robert Landfermann (double bass) Jeff Ballard (drums, percussion)

Puerta
Jorge Rossy
ECM
2021-11-05


 スペインのパーカッション奏者Jorge Rossyのトリオ作品、ECMレコードから。

 Brad Mehldau, Kurt Rosenwinkel, Jakob Bro, Steve Swallowといったつわものたちの作品にドラマーとして参加していた人。

 本リーダー作ではドラムは他の人に任せて、自身はヴィブラフォンとマリンバに徹したオーソドックスなトリオ編成。

 このレーベルでこの編成なら、静かで幻想的でフリー交じりで・・・、あるいはクラシカルで敬虔な空気感で・・・とかになりそうですが、そうではありません。

 静かなのはその通りなのですが、ジャズな感じ、たっぷり。

 ステディなジャズワルツに4ビート、テーマ~インプロビゼーションといったオーソドックスな展開が中心。

 それも朴訥系。

 このレーベルにしては異色でしょう。

 ちょっとひねったジャズスタンダードのようなメロディたち。

 左右に広がりながら浮遊する硬質でクールなヴィブラフォン。

 しばしば鳴るマリンバの木質で素朴な音。

 フリーっぽかったり妖しかったりする場面もあります。

 それら含めて幻想的ではあるのですが、日常を逸脱しない安定のある音の流れ。

 シンバルのレガートやら、ウォーキングするベースとか懐かしいなあ。

 かといってモダンジャズな感じはありません。

 どこか変。
 Bobby Hutcherson諸作や“Out To Lunch” (1964) Eric Dolphyあたりを想い起こさないこともないのですが、全く違う今の時代の優しく淡い音。

 そのバランスがとても心地いい。

 十分にクールで十分に妖しい。

 でも平和です。





posted by H.A.



【Disc Review】“Gary Burton & Keith Jarrett" (Jul.1970) Gary Burton, Keith Jarrett

“Gary Burton & Keith Jarrett" (Jul.1970) Gary Burton, Keith Jarrett

Gary Burton (Vibraphone, Vocals) Keith Jarrett (Piano, Vocals)
Sam Brown (Guitar) Steve Swallow (Bass) Bill Goodwin (Drums)

Gary Burton & Keith Jarrett
Keith Jarrett & Gary Burton
Imports
2012-05-29


 Gary Burton、Keith Jarrettの双頭リーダー作。
 Keith Jarrettの曲が中心ですが、Gary Burtonな色合いが強いイメージ、彼のバンドに客演した形でしょうか。
 フュージョンの萌芽、ジャズロックの色合いの強い演奏集。
 ロックなビートに明るくポップな空気感。
 ギターもサイケ色も混ざるロックな感じ。
 それにKeith Jarrettな色合いであろう、フォークロック、あるいはゴスペルチックなテイスト、後の“Treasure Island” (Feb.1974)な感じも混ざりつつの新感覚なジャズロック。
 そんな中で突っ走り、あちこちを飛び交い、ときにフリーに突っ込んでいくピアノがカッコいい。
 が、決してそれに支配された感じにはならないGary Burtonサウンド。
 もちろんヴィブラフォンが全編で漂い、突っ走り、全体の音のイメージはGary Burton的。
 アルバム全体もさることながら、一曲の中でもGary Burton色とKeith Jarrett色がせめぎ合っていたりするのが何とも面白い。
 さすが両者とも若くしてお互いに引けを取らないスタイリスト。
 どっちにつけばいいのよ?なSam Brown・・・
 さて、この二人の相性は良かったのでしょうか?
 この後の共演は?
 さて・・・?




posted by H.A.


【Disc Review】“Libertango: The Music of Astor Piazzolla” (1999) Gary Burton

“Libertango: The Music of Astor Piazzolla” (1999) Gary Burton
Gary Burton (Vibraphone)
Marcelo Nisinman (bandoneon) Pablo Ziegler, Nicolas Ledesma (piano) Horacio Malvicino (guitar) Héctor Console (contrabass) Fernando Suarez-Paz (violin)
 
Libertango: Music of Astor Piazzolla
Gary Burton
Concord Records
2000-04-04
ゲイリー バートン

 Gary Burton、“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996)に続くAstor Piazzollaトリビュート。
 本作も名作“Tango: Zero Hour” (1986) Astor Piazzollaのメンバー+ビブラフォン。
 前作と同じ質感の軽めで華やかなタンゴ。
 Astor Piazzollaバンドと空気感は全く異なりますが、ジャズ、フュージョンっぽいわけでなく、あくまでタンゴ。
 もちろん、Gary Burton的な洗練され華やかな現代的な音。
 “Libertango”で幕を開け、”ブエノスアイレスの冬”に続き、”Escualo”、”Milonga del Angel”などを経て、”Adios Nonino”で締める構成。
 前作よりもこちらの方が人気曲のオンパレードでしょうか。
 あざとい、っちゃあそうだけど、著名な名曲を選んで、いい感じに並べようとすると、確かにこんな感じになりそうですよね。
 何も異論はございません。
 本作、前作を聞けば、Astor Piazzollaの人気曲を概ね聞けてしまいます。
 Piazzolla特有のキツさ、深刻さもこのバンドではマイルド。
 私的には冷たく沈んでいく感じの中、激情が交錯するAstor Piazzollaオリジナルの方が好みですが、こちらの方がお気に入りの人がいても全く不思議ではありません。
 もちろん隙の無い演奏力、名曲、名演揃い。
 Piazzolla入門編としていける、たぶん。
 ジャケットも最高。
 



posted by H.A.


【Disc Review】“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996) Gary Burton

“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996) Gary Burton
Gary Burton (Vibraphone)
Daniel Binelli, Marcelo Nisinman, Astor Piazzolla (bandoneon) Pablo Ziegler, Nicolas Ledesma, Makoto Ozone (piano) Horacio Malvicino (guitar) Héctor Console (contrabass) Fernando Suarez-Paz (violin)
 
Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion
Gary Burton
Concord Records
1998-02-24
ゲイリー バートン

 Gary Burton、Astor Piazzollaトリビュート作品。
 大名作“Tango: Zero Hour” (1986)、“Piazzolla: La Camorra” (May.1988) Astor Piazzollaのメンバーが勢ぞろい。
 Astor Piazzollaの名前もありますが、この時期には既に亡くなっていますので、一曲のみのオーバーダビング。
 編成はPiazzollaキンテート+ヴィブラフォン、楽曲もAstor Piazzolla。
 オリジナルに近い音になってもよさそうなのですが、何故かより洗練された線が細めの音。
 アレンジが大きく異なるわけでもヴィブラフォンが常に前面に出ているわけでもないのですが、不思議な質感の違い。
 録音の具合とそれを含めた緊張感の違いなのでしょうかね?
 名曲“Soledad”、バンドネオンがリードする“Piazzolla: La Camorra” (May.1988) Astor Piazzollaのバージョンと、ヴィブラフォンがリードする本作、似たアレンジながら、深く沈んでいくような“Piazzolla: La Camorra” (May.1988)のバージョンに対して、フワフワと舞うような本作のバージョン。
 バンドのメンバーもリードする音、空気感をそのまま引き継いて音を出しているような感じがします。
 Piazzollaバンドでは激情系のイメージのバイオリン、ピアノもなぜかスッキリした感じがします。
 鬼気迫るようなPiazzollaのバージョンに対して、サラリとした本アルバムのバージョン。
 そんな違い。
 さておき、Piazzollaの鬼気迫るメロディの上を泳ぐようなヴィブラフォンの清涼感が心地よい音。
 漆黒の闇のような“Tango: Zero Hour” (1986)に対して、少々あっさり系、薄味の本作。
 その分かえって気軽に聞けるのかもしれません。




posted by H.A.


【Disc Review】“The New Tango” (Jul.1988) Astor Piazzolla with Gary Burton

“The New Tango” (Jul.1988) Astor Piazzolla with Gary Burton
Astor Piazzolla (Bandoneón) Gary Burton (Vibraphone)
Horacio Malvicino (Guitar) Pablo Ziegler (Piano) Hector Console (Bass) Fernando Suárez Paz (Violin)

THE NEW TANGO
ASTOR PIAZZOLLA
WEA
2004-06-01
ゲイリー バートン
アストル ピアソラ


 Astor PiazzollaのバンドにGary Burtonが客演したモントルーフェスティバル、ライブ録音。
 “Tango: Zero Hour” (May.1986) Astor Piazzollaの二か月後のステージ。
 Piazzollaが逝去した後にトリビュート作品“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996)、“Libertango: The Music of Astor Piazzolla” (1999)が制作されますが、こちらは本家本元との共演。
 編成は同じ、演奏者も御大を除けば同じ、アレンジも大きくは変わらないかもしれないけども、なんだか雰囲気が違います。
 軽快なイメージのGary Burton の作品に対して、こちらはAstor Piazzolla の世界。
 ズーンと沈んでいくというか、漆黒というか、緊張感が全く違うというか。
 Gary Burtonが前面に出る時間が長い分、Astor Piazzollaはあまり前に出ず、後ろにドカッと構えている印象ですが、ピリピリした空気を感じます。
 Gary Burtonの音は相変わらずなようで、これまたピリピリした感じがするのは気のせいでしょうか?
 もっと浮遊感が強く華やかなになってもよさそうなヴィブラフォンが、Piazzollaバンドの空気にすっかり取り込まれてしまったようにも聞こえます。
 何というAstor Piazzollaの求心力。
 この微妙な組み合わせ、微妙なバランスは、貴重な記録なんだろうなあ、と思います。
 Gary BurtonがPiazzollaを演奏する、といったイメージに近いのは現代的で軽快な上掲の二作でしょう。
 このアルバムはもっと別の何か。
 あくまでAstor Piazzollaの世界。
 とてもカッコいいと思います。 




posted by H.A.


【Disc Review】“Herz e Loureiro” (2014) Ricardo Herz, Antonio Loureiro

“Herz e Loureiro” (2014) Ricardo Herz, Antonio Loureiro
Ricardo Herz (violin) Antonio Loureiro (vibraphone)
 
Herz & Loureiro
Ricardo Herz
CD Baby
2014-05-26


 ブラジリアンコンビによるDuo作品。
 ギターもピアノもパーカションもフルートもなし、バイオリンとヴィブラフォンの珍しい編成でのインスツルメンタルミュージック。
 Antonio LoureiroはAndré Mehmariと "MehmariLoureiro duo" (2016)を制作、本作のプロデューサーにもAndré Mehmariがクレジットされています。
 諸々鑑みるとしっとり系、あるいはクラシック色が強いことを想像してしまいますが、そんな感じではなく、元気いっぱいの音。
 冒頭のアップテンポ曲から強いビート感。
 Antonio Loureiroはミナス出身、上掲のAndré Mehmari作ではそんな感じの浮遊感の強い音でしたが、ここでは力強さが勝ります。
 バイオリンは上下に激しく動くジェットコースター型。
 二人合わせてあっちに行ったりこっちに行ったり、忙しい音の流れ。
 スローバラードの前奏から始まる二曲目も、いきなりテンポを上げての複雑なユニゾンへ。
 ベースはミナスサウンドというよりも、Egberto Gismonti的な音なのでしょうかね。
 そんなハイテンションな演奏が続きます。
 それでも少人数ゆえ、なんだかんだでフワフワとしたヴィブラフォンの音、浮いたり沈んだり、突っ走ったりタメまくったり、表現力豊かなバイオリンゆえ、うるさかったりキツかったりはしません。
 楽曲は各人のオリジナルに、Egberto Gismontiナンバーなど。
 サンバ、ボッサ、ミナスっぽさはありません。
 南米系特有の郷愁感も強くなく、ちょっと元気がよすぎて陰影、哀愁に欠けるのかな?
 かといってアメリカっぽさはないし、所々に見え隠れするクラシックの香りを含めて新感覚の音であるのは確か。 
 期待していた音とは違うのですが、この雰囲気が新世代のブラジリアンミュージックなのかな?
 ジャケットのデザイン通りの空気感といえばそうかもしれないですね。




 posted by H.A.

【Disc Review】"MehmariLoureiro duo" (2016) André Mehmari, Antonio Loureiro

"MehmariLoureiro duo" (2016) André Mehmari, Antonio Loureiro
André Mehmari (Piano, synth, electric piano, bass flute, guitar, charango, bandolim, accordion, voice) Antonio Loureiro (Drums, vibraphone, voice)
 
アンドレ・メマ





 ブラジルのスーパーピアニストAndré Mehmariの最新作は、ビブラフォンを中心としたマルチ楽器奏者とのDuo。
 二人ですが、例によってオーバーダビングも含めてコンボ作品に近い音作り。
 近作ではクラシックの色合いが強い作品が続いている印象がありましたが、本作もその色合いながら、ビート感も効いた曲が多く、ジャズ、ポピュラーミュージックの色合いが戻ってきた感じでしょうか。
 Antonio LoureiroはAndré Mehmariよりも一回り若い若手。
 ミナス出身のようで、なるほど、オリジナル曲の展開やそれに乗ってくるvoiceが”Still Life (Talking)” (1987) Pat Metheny的です。(Pat Methenyが影響を受けた側でしょうから、そんな形容は妙なのですが・・・)
 ふわふわとしたビブラフォンもそんな感じの浮遊感の強い音使い。
 楽曲は二人のオリジナル、共同名義のインプロビゼーション?が概ね三分の一ずつ。
 どれも淡い色合いのセンチメンタルなメロディ揃い。

 冒頭から哀愁が漂うメロディを土台に、柔らかく空から舞い落ちてくるようなピアノの音と、その周囲を漂うようなビブラフォン。
 さらには、さりげないハミングに、これまたさりげないクリーントーンのエレキギター。
 続くはミナス的な幻想感とドラマチックな交錯する漂うような楽曲。
 これはたまりませんねえ。
 以降クラシック的な演奏も入り混じりながら、美しい演奏が続きます。
 同時期?に発表された似たテイストのアルゼンチン人アーティストAndrés Beeuwsaertの “Andrés Beeuwsaert” (2015)と比べると、瑞々しさは同様ながら、そちらがせせらぎのような穏やかで緩やかな音だとすれば、こちらは流れの緩急の変化が強い渓流のような音。
 穏やかなようで性急なようで、突っ走ったり緩んだり。
 これ見よがしな派手な展開はありませんが、とても繊細で上品な音。
 ジャズでもクラシックでもポップスでもフォルクローレでもブラジル伝統音楽でもない、それらが混ざり合ったAndré Mehmariならではの音。
 終盤に集められたピアノとドラムによるインプロビゼーション集?はさまざまな表情。
 メロディアスなバラード風から、少々強面なフリージャズ風の演奏まで。
 二、三分の長くはない演奏を繋ぎつつ、何らかのドラマを描いているのでしょう。
 あの圧倒的なジャズピアノが出てこないかあ・・・と想わせながら、ピアノの強打で幕を閉じます・・・
 わかりやすさ、取っつきやすさなら“Lachrimae” (2003) André Mehmari、あるいは似た色合いの別アーティストの近作ではAndrés Beeuwsaert の“Andrés Beeuwsaert” (2015)もそう。
 が、格調高さなら本作。
 どの作品もとても優雅です。




posted by H.A.

【Disc Review】”Slide Show” (May.1985) Ralph Towner, Gary Burton

”Slide Show” (May.1985) Ralph Towner, Gary Burton
Ralph Towner (classical guitar, 12 string guitar) Gary Burton (vibraphone, marimba)

Slide Show
Ralph Towner
Ecm Import
ラルフ タウナー



 Ralph Towner、Gary Burton、”Matchbook” (Jul.1974)以来、10年振りのDuo作品。
 キリッとした瑞々しいギターと華やかで浮遊感の強いビブラフォンの絶妙な組み合わせ。
 ヨーロピアンと共演するRalph Townerの音楽は無国籍なムードになりますが、Oregon同様、アメリカ人とだと素直にアメリカの香り。
 ”Matchbook” (Jul.1974)と同様にビブラフォンがしっかりとした背景を作ってくれますので、シングルトーンのソロも目立ちます。
 またバックに回っても、キッチリしたビート感のGary Burtonに合わせてか落ち着いた印象のギター。
 全体の印象は整ったコンテンポラリージャズ。
 妖しさが強めの曲から楽し気な曲まで前作に比べて幅のある内容。
 静謐なムード、漂う音がピッタリの“Blue in Green”などに加えて、例によってRalph Townerのメランコリックな楽曲中心。
 中にはマリンバをフィーチャーしたカリプソナンバーまであったりします。
 この期では温度感が上がってきているギターとはいえ、これは似合っているのかな?
 あまり聞いたことのないアップテンポの4ビート曲などがカッコよかったりもします。
 ”Matchbook” (Jul.1974)と比べると少しだけ気難し気だったり、散漫だったりするのかもしれませんが、上質さは変わらず。
 瑞々しさと華やかさの絶妙なコンビネーション。




posted by H.A.

【Disc Review】”Matchbook” (Jul.1974) Ralph Towner, Gary Burton

”Matchbook” (Jul.1974) Ralph Towner, Gary Burton
Ralph Towner (12string guitar, classical guitar) Gary Burton (vibraharp)

Matchbook
Ralph Towner
ECM
ラルフ タウナー


 Ralph Towner、Gary Burtonの共演アルバム。
 Eberhard Weber、Pat Methenyが参加したセッション“Ring” (Jul.1974) Gary Burtonの2-3日後のセッションのようです。
 ECMお得意のクリエイティブなアーティストを組み合わた作品。
 同世代、当時どちらが人気があったのかはわかりませんが、楽曲がRalph Towner中心なので彼が主導権をとったのでしょうかね?
 どちらもモダンジャズ的なビート感ではない人、また、固めの音のRalph Townerに対して、華やかで浮遊感の強いGary Burton。
 ちょうどいう感じのバランスの組み合わせなのかもしれません。
 意外なのがRalph Townerのギターがいつにも増してスッキリしているように感じる事。
 ギターソロ的な作品では装飾音、経過音が多くなりますが、背景がしっかりしている分、音数が減っているのでしょうかね?
 いつもはノンジャンル、無国籍、ビートも自由な印象だったRalph Townerの音楽が、カッチリとしたコンテンポラリージャズ~フュージョンの枠の中に納まっているように感じます。
 シングルトーンでの素直なインプロビゼーションの時間もたっぷり。
 浮遊感が強くて自由度が高いようで実はカチッとしたGary Burtonとの共演ゆえの音なのでしょう。
 それをRalph Townerっぽくないととらえるか、まとまっていていい感じととらえるかは人それぞれ。
 もちろん万華鏡のように目まぐるしく変わっていくような展開、疾走感はいつも通り。
 Gary Burtonもいつも通り。
 誰とやろうがGary Burtonが入ると、Gary Burtonっぽい音楽になってしまいます。
 “Getz Au Go Go” (May.Oct.1964) Stan Getzからそんな感じでしたかね。
 この人の音の支配力は意外なほど強力なのかもしれません。
 Ralph Townerソロ作品としては少々異色な素直なコンテンポラリージャズ作品。




posted by H.A.

【Disc Review】“Quartet Live" (2007) Gary Burton

“Quartet Live" (2007) Gary Burton
Gary Burton (vibraphone)
Pat Metheny (guitar) Steve Swallow (bass) Antonio Sanchez (drums)

Quartet Live
Gary Burton
Concord Records
ゲイリー バートン


 Gary Burton、Pat Methenyを迎えたライブアルバム。
 “Like Minds” (Dec.1997) Gary Burton以来、十年振りの共演。
 ここまで概ね十年ごとの共演なので、そろそろ次があるかもしれません。
 今回はGary BurtonがSteve Swallow、Pat MethenyがAntonio Sanchez、それぞれの盟友を連れてきた形。
 楽曲はメンバーのオリジナルに加えて、縁のありそうな人たちの作品さまざまを選りすぐった形。
 Chick Corea、Carla Bley、Keith Jarrett・・・。
 あまり過激なことや奇をてらったことには向かわないコンビ、レーベルもConcordなので、普通に予想できる音、そのままの音です。
 複雑な構成や変拍子はなし、歪んだ音も少しだけ。
 Antonio Sanchezがいても強烈なビートはなし。
 ここまで来ると予定調和というより、様式美。
 斬新さよりも優雅さが目指すところなのでしょうねえ。
 華やかなビブラフォンと、丸くて艶やかなクリーントーンのギターの絡み合い。
 とてもキチッとした質感、エキサイティングでもあります。
 でもとても優雅なジャズです。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ