吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

tenor_sax

【Disc Review】“Return From The Stars” (2021) Mark Turner

“Return From The Stars” (2021) Mark Turner


Mark Turner (Tenor Saxophone)

Joe Martin (Double Bass) Jonathan Pinson (Drums)

Jason Palmer (Trumpet)

Return From The Stars
Tank and The Bangas
ECM
2022-03-25



 もはやベテランなのでしょう、すっかりECMレコードの人になった感もあるアメリカンコンテンポラリージャズの雄Mark Turner、二管ピアノレスカルテット。
 同レーベルで同編成での“Lathe of Heaven”(2014)がありますが、トランペッターがバリバリのアメリカンジャズの人(なのだと思う) に交代。
 前カルテット作と変わらない、摩訶不思議なハイテンションジャズ。
 テーマの提示~インプロビゼーションといったジャズな構成は維持されているものの、複雑なビートと複雑なメロディ。
 クールなムードを含めてWayne Shorterがいた頃のMiles Davisクインテットな感じがしないでもないけども、もっともっともっと複雑。
 テーマを決めたらビート以外は自由になって突っ走る感じは、Ornette Colemanっぽいのかもしれないのだけども、それも違う。
 テーマはひたすら長尺で複雑、計算し尽くしたのであろう二管アンサンブル。
 アップテンポな4ビートがベースなのだと思うのだけども、複雑な展開と相まってどんな拍子割なのかよくわかりません。
 それだけで不思議感たっぷり。
 それを決めた後は、ハイテンションなインプロビゼーション。
 ビート感は定常なのですが、どこに跳んでいくのか予測できない流れで強烈に疾走するサックス、トランペット。
 それらを煽りまくるベース、ドラム。
 まさに手に汗握るエキサイティングな演奏。
 そんな”ジャズ”の心地よさ。
 が、不思議感たっぷり。
 ジャズの流儀に乗っ取っているような、そうでもないような・・・
 きっと新しい感覚のジャズなのでしょう。
 紛れもなくアコースティックなジャズなのに、異次元から聞こえてくるようなというか、宇宙から聞こえてくるというか、そんな違和感。
 と思っていたら、アルバムタイトル、各曲のタイトルもそんな感じが多いようですね。
 なるほど。




posted by H.A.



【Disc Review】“Isabela” (2021) Oded Tzur

“Isabela” (2021) Oded Tzur

Oded Tzur (tenor sax)

Nitai Hershkovits (piano) Petros Klampanis (double-bass) Johnathan Blake (drums)


Isabela
Oded Tzur
ECM
2022-05-13


 イスラエルのサックス奏者Oded Tzur、ECMレコードでの第二作、郷愁感たっぷりのコンテンポラリージャズ。
 前作“Here Be Dragons” (2019)は静かで穏やかな名演でしたが、本作も同じメンバー。
 同胞のピアニストに欧米のベース&ドラム、オーソドックスなジャズカルテット編成。
 冒頭は、僅か二分に満たない時間ながら、静けさから激烈一歩手前まで展開する、このアルバム全体を象徴するようなイントロダクション。
 続いてミディアムテンポに乗った懐かしさが溢れるようなメロディ。
 少々のエキゾチシズムを纏ったSaudadeな世界。
 例によって日本の懐かしいメロディに通じる感じなのが不思議。
 Charles Lloydな感じの透明度が高く美しい音からダーティな音までが交錯するサックス、軽快に動きまくるピアノ。
 このピアノが凄い。
 転がりまくり、要所々で疾走しまくり。
 あくまでサポートしている感じではあるのですが、軽やかで美しいフレージング、強烈な存在感。
 前作では繊細なイメージが強かったように思うのですが、本作では強烈な疾走が前面に。
 同胞の名手Shai Maestroにも近い感じは現代イスラエルの色合いなのかもしれませんし、近年のECMレコードのピアニストの代表的な色合いの一つかもしれません。
 いずれにして凄まじい演奏力。
 終始穏やかな前作とはまた違った、徐々に音量と激しさを増していくハイテンションな演奏が印象に残ります。
 そして終盤に収められた10分を超えるタイトル曲は、今にも止まりそうなスローバラード。
 ドラムが定常にビートを出している時間が長い分、ECMレコードのお約束全編ルバートな感じではないのですが、強烈な浮遊感。
 穏やかで懐かし気なメロディと空気感。
 漂うサックス、軽やかに転がるピアノ、目まぐるしくパターンを変え、テンションを上げながら自由な形に遷移していく、あくまで静かなドラム。
 とてもドラマチック。
 そして締めはいかにもイスラエルな感じのエスニックなメロディ、アップテンポのハイテンションな演奏。
 これまたドラマチック。
 凄まじい演奏力に裏打ちされた、少しだけエスニックな違和感が漂う、Saudadeなコンテンポラリージャズ、今回はテンション高め、ってな感じでカッコいいんじゃないでしょうか。



posted by H.A.



【Disc Review】“A Love Supreme: Live In Seattle” (Oct.2.1965) John Coltrane

“A Love Supreme: Live In Seattle” (Oct.2.1965) John Coltrane


John Coltrane (soprano, tenor saxophone, percussion)

McCoy Tyner (piano) Jimmy Garrison (bass) Elvin Jones (drums)

Pharoah Sanders (tenor saxophone) Donald Garrett (bass) Carlos Ward (alto sax)


A Love Supreme: Live In Seattle
John Coltrane
Verve
2021-10-22


 John Coltrane、1965年の未発表ライブ演奏。2021年発表。
 1965年の第四四半期はタイトルを見るだけでビビッてしまう、ちょっとこれは・・・な凄い演奏が続く時期。
 “Live in Seattle” (Sep.30.1965)、”Om” (Oct.1.1965)、“Kulu Sé Mama”、“Selflessness” (Oct.14.1965 (一部))、“Meditations” (Nov.1965)。
 激烈フリージャズの入り口“Live in Seattle” (Sep.30.1965)の二日後、ちょっとではなく大変怖い”Om” (Oct.1.1965)の翌日のステージ。
 メンバーもほぼ同じとくると身構えてしまうのですが、演奏されるのが“A Love Supreme” (Dec.1964)となると・・・というか、この期のColtraneさんであれば演目がなんであれ聞かざるを得ないのが哀しい性。
 おそるおそる聞いてみたところ・・・
 予想に違わぬ激烈さ。
 が、“Live in Seattle”ほどにはぶっ飛んでいないというか、叫びとか呪文系とかが無いので怖くはないというか、オリジナル“A Love Supreme” (Dec.1964)+α+β+γ+δぐらい、あるいは“Sun Ship” (Aug.1965) 、“First Meditations” (Sep.2.1965)、はたまた色合いは違えど“Miles Davis At Fillmore” (1970)の五割増しぐらいの弩級激烈エネルギー放出型ジャズ。
 ベースやドラム、パーカッションをフィーチャーしたインタールードを含めて75分超える演奏は、オリジナルの倍以上、発表されていたフランスでのライブ音源(Jul.1965)と比べても1.5倍の長尺の凄まじいステージ。
 私家録音なのでしょうし、ドラムが強いバランスですが、音質はまずますいい感じ。
 Part1、ベースを中心として厳かに始まりますが、徐々にテンションと音量を上げていくバンド、凄まじいテナーサックス。
 ピィーとかキィーとかギャーとかまでにはいきませんが、この期のもどかし気に高速旋回しまくるスタイルから常軌を逸しつつの、もはや何がなんやらわからない激烈さ。
 そんなトランス状態が10分以上?続いた後、例のお題目フレーズともに、周囲を取り巻いていた土埃が消えていくような鎮静。
 妖しいパーカッションとベースのインタールードからPart2へ。
 あの緊張感の塊のような超カッコいいテーマもそこそこに始まる客演のアルトサックスのインプロビゼーション。
 これまた激烈系ですがちょっとだけスッキリした感じ。
 Part3は、高速ビートの中、トランス状態へのグルと思しきPharaohさんの絶叫サックス。
 そんなサックスが引くとMcCoyさんの超高速疾走ピアノの出番。
 軽やかに始まりますが、気が付けば大音量の千手観音ドラムとの凄まじいバトル。
 激烈系ピアノトリオの最高峰。
 そして締めは全編ルバートでのスローバラードPart4。
 沈痛、あるいは敬虔なムードの中、静かに重々しく幕。
 十分に激烈なオリジナルの何倍も激しい音。
 全編緊張感の塊、凄まじいまでの激烈トランスミュージック。
 いき過ぎない、いや十分にいってしまっているか・・・いずれにしてもぶっ飛んだ超人たちが作る凄まじい音の洪水。
 いまさらながらではありますが、畏れ入りました。


 


posted by H.A.

【Disc Review】"Garden of Expression" (2019) Joe Lovano Trio Tapestry

"Garden of Expression" (2019) Joe Lovano Trio Tapestry

Joe Lovano (Saxophone)
Marilyn Crispell (Piano) Carmen Castaldi (Drums)

Garden of Expression
Lovano, Joe -Trio Tapestry-
Ecm
2021-01-29


 Joe Lovano、ベースレスでの変則トリオ。
 “Seeds Of Change” (2018)に続くTrio Tapestryの二作目。
 前作同様、ベテランスタイリストたちの奏でる幽玄な音。
 ゆったりとした漂うようなテンポ、もの悲しいメロディ。
 零れ落ちてくる、あるいは静かな波のように敷き詰められていくピアノ。
 変幻自在に絡みつくパーカッション。
 その中を舞い上がるサックス。
 ゴリゴリのサックスやガンガン叩きつけられるピアノは、今は昔。
 侘び寂び、あるいは悟りな世界。
 フリーインプロビゼーションではなく、テーマを出して展開するジャズの流儀が中心。
 が、自由なムード。
 定まりそうで定まらない揺れ動くビート。
 寄り添うようにカウンターを当て合う三者、崩れそうで崩れない調性。
 余分な力が入らない枯れた感じ、それでいてハードボイルドなムード。
 それらが醸し出す寂寥感・・・
 前作に比べるとフリーな時間が減り、一定のペースを保ちながら揺れ動く時間が増え、特にピアノが美しい波を作る場面が印象に残ります。
 このトリオとしてのアンサンブルが整理されてきたのかもしれませんし、長さではなくそんな演奏が印象に残る流れなのかもしれません。
 いずれにしても名人芸。
 ”Chapel Song”から始まり、締めは10分を超えて揺蕩い続ける“Zen Like”。
 タイトルのイメージ通り、静寂と幻想、余白の多い時間。
 深い。
 美しい。


 

posted by H.A.



【Disc Review】“La traverse” (2019) Matthieu Bordenave

“La traverse” (2019) Matthieu Bordenave

Matthieu Bordenave (Tenor Saxophone)
Florian Weber (Piano) Patrice Moret (Double Bass)

La traversée
Matthieu Bordenave
ECM
2020-09-25


 フランスのサックス奏者Matthieu Bordenave、ドラムレストリオ。
 日本人ドラマーのECMでのアルバム“For 2 Akis” (2017) Shinya Fukumoriに参加していた人。
 そちらと同様、とても繊細な音。
 サポートはドイツの名ピアニストFlorian Weberに、ベースはスイスのColin Vallon Trioの人。
 近年のECMの管楽器入りアルバム、オーソドックスなジャズな感じのモノも多い印象がありますが、本作は違うテイスト。
 静かでほどほど抽象的、フリー混じりのコンテンポラリージャズ。
 終始ゆったりした漂うようなビート。
 ドラムレスゆえの浮遊感と余白。
 ほどよいサブトーンを含んだ力みのないサックス、零れ落ちてくるピアノ、穏やかなベースの絡み合い。
 サックスはECMのCharles Lloydをさらに繊細に淡くした感じでしょうか。
 不思議感たっぷり、普通にメロディスな感じとは少しズレた感じの音の流れ。
 但し、極めて美しい音。
 最初から最後までゆったりと、美しい音が漂い、ときに軽やかに疾走しながら、サラサラと流れていきます。
 普通ではないながら気難しく聞こえないのは、美しい音と、個々のフレーズがメロディアスだからでしょうか。
 さわると壊れてしまいそうな繊細さ。
 集中して聴けば緊張感たっぷり。
 が、暗くなくない優しい音、サラサラした質感ゆえ、BGMとしてもいい感じ。
 白い壁の現代美術館で流れていそうな感じもしますが、それよりも温度、湿度高め、少々脂がのった人臭い音、そんなバランス。
 ジャケットもそんな感じですね。
 いずれにしても淡くて美しい時間。
 どう使うかはその時の気分次第。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Here Be Dragons” (2019) Oded Tzur

“Here Be Dragons” (2019) Oded Tzur

Oded Tzur (tenor sax)
Nitai Hershkovits (piano) Petros Klampanis (double bass) Johnathan Blake (drums)

Here Be Dragons
Oded Tzur
ECM
2020-02-14


 イスラエルのサックス奏者Oded Tzur、ECMレコードでの第一作。
 ピアノトリオにサポートされたシンプルなカルテット編成。
 全編静かなジャズ。
 “Fish Out of Water” (1989) Charles Lloyd、近年では“Three Crowns” (2019) Maciej Obaraあたりに通じるECMなジャズサックス作品、もっと穏やかで淡い音。
 ECMレコードでのお約束、全編ルバートでのスローバラード、とまではいかずとも、そんな感じのゆったりとしたテンポが中心。
 淡い色合いの空気感の中、静かに零れ落ちるピアノ、力が抜けた漂うようなテナーサックス。
 どこか懐かしいメロディは欧米とは違う流れ、日本の童謡的、あるいは子守唄的な感じ。
 イスラエルの人のジャズにしばしば感じる穏やかなエキゾチシズム。
 日本人アーティストのECMレコード作品“For 2 Akis” (2017) Shinya Fukumoriに近い空気を感じるのは気のせいでしょうか。
 多少テンポが上がっても、抽象度が上がっても、尖がらずベタつかない、さらりとした音。
 静かで穏やかなムードは変わりません。
 全編そんな音の流れの中、締めはなぜかElvis Presleyのバラード。
 全体の空気感にフィットしているといえばそうなのですが、これがECMで演奏されるとは・・・
 さておき、近年のECMレコード、棘がない甘くもない淡く穏やかな音、あるいはこのレーベルにしてはジャズに寄った音が少なくないのですが、本作はその真ん中、前者寄り。
 さらに加わるほのかなエキゾチシズム。
 Saudadeなジャズ。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Arctic Riff” (2019) Marcin Wasilewski Trio with Joe Lovano

“Arctic Riff” (2019) Marcin Wasilewski Trio with Joe Lovano

Marcin Wasilewski (Piano)
Slawomir Kurkiewicz (Double Bass) Michal Miskiewicz (Drums)
Joe Lovano (Tenor Saxophone)

Arctic Riff
Marcin Wasilewski Trio with Joe Lovano
ECM
2020-05-29


 ポーランドのピアニストMarcin Wasilewski、サックス入りカルテット。
 “Live” (2016)で区切りを付けてきっと変わるのだろう、と思いきや、同じく長年のSimple Acoustic Trioに、近年ECMレコードでの作品が続いている大御所Joe Lovanoのサックス。
 Marcin Wasilewskiの柔らかく穏やかな色合いに、ジャズ色たっぷりのテナーサックス。
 冒頭はECMレコードのお約束、ルバートでのスローバラード。
 柔らかなピアノの音の中を漂うサックス、リズムを縛らないベース、ドラム。
 強烈な浮遊感。
 そんな演奏が三曲ほど続いた後にようやくビートが定まりますが、浮遊感は消えません。
 フワフワとした時間の中をときおり軽快に疾走する美しいピアノのシングルトーン。
 丸みを帯びたこの人ならではの音。
 さらにほどよいサブトーンが効いたハードボイルドなテナーサックス。
 中盤を過ぎると静かなフリーやら、オーソドックスなコンテンポラリージャズな疾走チューンやら。
 音数が増えても高速に展開しても決して大きな音にはならず、たっぷりの余白。
 柔らかさ軽快さはそのまま。
 深刻には陥らない、明るいムードの音の流れ。
 オシャレって言ってしまうと違和感があるのかもしれませんが、ほどよい軽さの洗練。
 とても心地よい時間。
 名前のまま、奇を衒ったところのない、強い刺激もない、さりげない演奏です。
 が、名演、名作。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Elixir” (2005) Marilyn Mazur, Jan Garbarek

“Elixir” (2005) Marilyn Mazur, Jan Garbarek

Marilyn Mazur (Marimba, Vibraphone, Percussion, Drums) Jan Garbarek (Tenor, Soprano Saxophone, Flute)

Elixir (Ocrd)
Ecm Records
2008-04-15


 Marilyn Mazur, Jan GarbarekのDuo作品、ECMレコードでの制作。
 “Twelve Moons” (Sep.1992)、”Visible World” (1995)、”Rites” (1998) あたりの共演を経てのDuo。
 ECMレコードでのMarilyn Mazur色、”Small Labyrinths” (Aug.1994)のような淡い幻想に、Jan Garbarekの勇壮系北欧伝統音楽色が混ざり合う色合い。
 但し、電子音やベース、ギターの音は聞こえない、また激しくビートを刻む場面も多くない、静寂な世界。
 短く刻まれる全21編。
 次々と変わっていく景色。
 とても静か。
 遠くから小さく聞こえてくる金属音、擦過音は、まるで風のよう。
 とても幻想的。
 穏やかな表情ながら厳しくも感じられる空気感。
 見えてくるのは、はるか昔のノルウェーの原野か、デンマークとの海峡か。
 いずれにしても強烈な非日常。
 これまたトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Ornette on Tenor” (1962) Ornette Coleman

“Ornette on Tenor” (1962) Ornette Coleman

Ornette Coleman (tenor saxophone)
Jimmy Garrison (bass) Ed Blackwell (drums)
Don Cherry (pocket trumpet)

Ornette on Tenor
Ornette Coleman
Rhino/Wea UK
2004-05-03


 Ornette Coleman、1960年作。
 全編テナーサックスを吹いた一作。
 いつもと同じくDon Cherryが加わるピアノレスカルテット。
 楽曲のイメージも変わりませんが、演奏の印象は異なります。
 アップテンポ中心の演奏、不思議感も少なめのクールなジャズ。
 重心が下がってヘビーになったような、その逆、ベースが軽くなって浮遊感が出たような、複雑な質感の変化。
 ひしゃげたようなダーティーな音のテナーサックス、Archie Sheppをスッキリさせたような感じでしょうか。
 重心と音は変わっても加速、疾走はアルトサックスに同じ。
 やさぐれた感じがカッコいい。
 なぜテナーサックスを吹いたのかは知りません。
 が、何の違和感もなくいつもの音楽にピッタリはまっているとともに、エキセントリックさが薄まって、より普通にジャズっぽい感じ。
 諸作に比べると不思議な安定感、男臭いハードボイルドネスたっぷり。
 とてもカッコいいのですが、テナーを吹く作品が限られるのはなぜでしょう?
 アルトでの軽く舞い上がる感じが表現できないから?
 さて?
 ともあれ、カッコいいテナーサックス奏者Ornette Colemanの希少な一作。




posted by H.A.


【Disc Review】”The Montreal Tapes” (Jun.30.1989) Charlie Haden w. Joe Henderson, Al Foster

”The Montreal Tapes” (Jun.30.1989) Charlie Haden w. Joe Henderson, Al Foster

Charlie Haden (bass)
Joe Henderson (tenor saxphone) Al Foster (drums)

Montreal Tapes
Charlie Haden
Verve
2004-02-24


 Charlie Hadenのモントリオールジャズフェスティバル、ライブ録音シリーズ第一弾。
 1989年はCharlie Haden’s Yearだったのでしょう。
 連日のステージ、以下の8公演が世に出ている音源でしょうか?
 ”The Montreal Tapes” (Jun.30.1989) w. Joe Henderson, Al Foster
‎ ”The Montréal Tapes” (Jul.1.1989) w. Geri Allen, Paul Motian
 “The Montreal Tapes” (Jul.2.1989) w. Don Cherry, Ed Blackwell
 “The Montreal Tapes” (Jul.3.1989) w. Gonzalo Rubalcaba, Paul Motian
 “Live Montreal ‘89” (Jul.5.1989) w. Pat Metheny, Jack DeJohnette
 “In Montreal” (Jul.6.1989) w. Egberto Gismonti
 “The Montreal Tapes” (Jul.7.1989) w. Paul Bley, Paul Motian
 “The Montreal Tapes” (Jul.8.1989) w. Liberation Music Orchestra

 本作に収められた初日は、Joe Hendersonがフロントに立つピアノレスのサックストリオ。
 全4曲、各曲ともに長尺な演奏、怒涛のジャズインプロビゼーション。
 前半はジャズスタンダード二曲。
 ぶっとい音のテナーサックスのソロ演奏から始まる“Round Midnight”。
 沈み込むようなベースが加わり、さらに重心が下がる重厚でハードボイルドなジャズ。
 ピアノレスゆえのクールなムード。
 それでいて全編を覆う強い浮遊感は、このお二人の色合いそのもの。
  続く“All The Things You Are”、もう十分に聞きましたので勘弁してください・・な、どジャズなスタンダードまでがクールにハードボイルドに響きます。 
 その後はフリーな色合いも混じるオリジナル曲とCharlie Parker。
 ベースとドラムが攻撃的になり、呼応するかのように旋回し咆哮するサックス。
 フリーに行きそうで行かない、二歩ぐらい手前で踏み止まるJoe Henderson的な収め方。
 モダンジャズから少しはみ出した1960年代の空気感そのまま。
 硬派でハードボイルドなジャズ。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ