吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

sitar

【Disc Review】“Codona 3” (1982) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

“Codona 3” (1982) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

Collin Walcott (sitar, tabla, hammered dulcimer, sanza, voice) Don Cherry (trumpet, organ, doussn' gouni, voice) Naná Vasconcelos (percussion, berimbau, voice)



 エスニックフュージョングループCodonaの第三作。
 Collin Walcottが1984年に逝去しますので、これが最終作になるのでしょう。
 相対的にまとまっていた感もある第一作“Codona” (1978)から、ぶっ飛び度が強くなった感もある“Codona 2” (1980)に続く本作。
 もちろんぶっ飛んだ無国籍ワールド。 
 冒頭、“Goshakabuchi”なる日本の伝統曲?からスタート。
 静謐さを醸し出す鐘の音と雅な旋律を奏でるトランペット。
 さらに古楽器dulcimerの高貴な響きが絡み合う桃源郷サウンド。
 徐々にスピードとテンションを上げ、日本的な空気をまとったままの疾走サウンド。
 続いて、陶酔へと誘うシンプルなリフと儀式的ビートの繰り返し、呪文のような妖しいボイスが延々と続く演奏、摩訶不思議な音階を奏でるトランペットとシタール。
 よじれたような静かな子守歌。
 囁き声の合唱が続く中での荘厳?なバラード。
 静かなビートを背景にして歌やらシタールやら妖し気なパーカッションやらが汽笛のような音の交錯。
 最後は静かに緊張感を煽るように鳴り続けるオルガンを背景に、断片的に飛び交うトランペット、意味不明なボイス、パーカッション。
 もう何がなんだかよくわかりません。
 あくまで静かで抑制された音、繰り返されるリフ、ビート、そして妖しい音の数々が、静かな高揚、陶酔へと誘う時間。
 行き着く先は妖しげな桃源郷。




posted by H.A.


【Disc Review】“Codona 2” (1980) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

“Codona 2” (1980) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

Collin Walcott (sitar, tabla, mbira, timpani, voice) Don Cherry (trumpet, melodica, doussn' gouni, voice) Naná Vasconcelos (percussion, talking drum, berimbau, voice)



 エスニックフュージョングループCodonaの第二作。
 基本的には前作“Codona” (1978)と同様の無国籍・無時代のエスニックフュージョン。
 強烈な浮遊感に覆われた前作と比べると、ビートが明確で定常な演奏、テーマが明確なジャズ的な演奏、また、不可思議なヴォイスが前面に出る場面も多く、若干印象が異なるのかもしれません。
 Naná Vasconcelosさんのパーカッションがたっぷりフィーチャーされ、延々と雄叫びを上げる、なんて時間も。
 ジャズっぽいCollin Walcottの楽曲にしても、トランペットはさておき、シタールや妖し気なパーカッションが背景なだけに、あまり他では聞けないエスニックなんだか、なんなんだかよくわからない、摩訶不思議な世界。
 挙句の果てには、あのNanáさんのケッケッケッケッケなんて音も聞こえてきて、山奥度120%。
 妖しい音を発するパーカッションが延々と鳴り続ける中でのシタール、トランペット、メロディカ、その他の静かでフリーな絡み合い。
 不思議さ、妖しさ200%。
 相対的に整った感もある“Codona” (1978)よりもさらに山奥なのかどこなんだかわからないぶっ飛んだ時間。
 世はフュージョン全盛期のポップでお洒落、あるいはキメキメメカニカル、はたまたシンセでスペーシーな時代。
 そんなことは我関せず、全く明後日の方向、異次元へのトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Codona” (1978) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

“Codona” (1978) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

Collin Walcott (sitar, tabla, hammered dulcimer, kalimba, voice) Don Cherry (trumpet, wood flute, doussn' gouni, voice) Naná Vasconcelos (percussion, cuica, berimbau, voice)

Codona
Codona
Ecm Records
2000-09-12


 エスニックフュージョングループCodonaの第一作、ECMレコードから。
 誰がどう考えたらこの組み合わせが出来たのかよくわかりませんが、スタイリスト三人組。
 インドなシタール、タブラ、ヨーロッパ~中近東な古楽器、キリッとしたジャズ~フリージャズあるいは無国籍な管楽器、ブラジル山奥なパーカッションとヴォイス、さらに日本的な旋律もちらほら。
 全部合わせて世界一周、無国籍なのは言わずもがな、とても幻想的な音。
 冒頭は日本的な音階、雅な感じの弦と笛の絡み合い。
 トランペットが聞こえると現代西洋の空気が少し流れますが、その時間は決して長くなく、山奥的幻想な打楽器、笛の音とともに、どこにいるのかわからない空間に。
 漂うような音の流れを作るシタールやタブラ、ビリンボウの妖しい音もさることながら、ところどころに散りばめられた、琴にも似た古楽器Dulcimerの高貴な響きと、キリッとしたトランペットの絡み合いがカッコいい。
 "Colemanwonder”なんてタイトルのOrnette ColemanStevie Wonderのメドレーがあったりするのもご愛敬。
  どこかすっとぼけた感じも含めてぶっ飛んでいます。
 それでいてとても心地よいのは、沈痛さや深刻さとは無縁の穏やかで懐かしい音の流れ故なのでしょう。
 ナチュラルなトリップミュージックの極めつけ。




posted by H.A.


【Disc Review】“Grazing Dreams” (1977) Collin Walcott

“Grazing Dreams” (1977) Collin Walcott

Collin Walcott (sitar, table)
John Abercrombie (guitar, electric mandolin) Palle Danielsson (bass) Dom Um Romão (percussion, tambourine, berimbau)
Don Cherry (trumpet, wood flute, doussn' gouni)

Grazing Dreams
Collin Walcott
Ecm Records
2001-06-19


 シタールとタブラを操るCollin Walcott、“Cloud Dance” (Mar.1975)に続くECMでのアルバム。
 鬼のようなギタートリオを従えた前作のメンバーからJohn Abercrombieだけが残り、Don Cherryが加わる、これまたスーパーなメンバー。
 Oregonでコンスタントに制作が続く時期、“Codona” (1978) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelosの前年。
 LPレコードA面は組曲。
 前作同様に穏やかなムードではあるのですが、少々淡い色合い。
 トランペットが前面に出て、シタール、ギターは背景を作る役回りが中心。
 西欧的な洗練が強かった前作に対して、無国籍な非日常感。
 そんな中にキリッとしたトランペットが激しく、木管が妖しく鳴り響きます。
 前作には無かったフリー混じりの妖しい場面もちらほら。
 どちらが本当の姿はさておき、いかにもECMな感じ、あるいは“Codona” (1978)に近づいた感じでしょうか。
 B面に移ってDon Cherryが参加しない演奏は西欧的洗練、前作のイメージの楽曲もありますが、エスニックな空気感が勝ります。
 同時期のOregonでの演奏もあるタイトル曲も含めて、そちらよりも十分に妖しい、ECMな感じ。
 無国籍な空気感、静けさ、そして不思議な明るさは、ジャケットのイメージそのまま、そんな音。
 この後ECMでは、Codona諸作を経て、次のリーダー作は南アフリカのSteve Eliovson との共作“Dawn Dance” (1981)、そして隠れ名作“Cycles” (1981) David Darlingなどに参加、さらにバンドまとめて移籍した"Oregon" (1983) 。
 さまざまな世界が交錯する無国籍フュージョン、摩訶不思議なトリップミージックが続いていきます。

※Oregonでの演奏から。


posted by H.A.


【Disc Review】"In Performance" (1980) Oregon

"In Performance" (1980) Oregon

Ralph Towner (Guitar, Piano, French Horn, Flugelhorn) Glen Moore (Bass, Flute, Violin, Piano) Collin Walcott (Sitar, Tabla, Timpani) Paul McCandless (Oboe, Flute, English Horn, Soprano Saxophone, Bass Clarinet)

In Performance
Oregon
Bgo Rec
2018-09-14


 無国籍フュージョンバンドOregonの1979年作、Elektraレーベルの最終作、ライブ録音。
 Elektraでは洗練されたジャズフュージョンな感じが強くなった感もありましたが、本作は抽象的な楽曲がある分、フリーを含めたインプロビゼーションがたっぷりある分、硬派なイメージ。
 妖しい弦と笛、パーカッションの絡み合いからスタート、ピアノが加わってもビートが定まることは無く、さまざまな楽器が絡み合う、漂うようなコレクティブインプロビゼーション、10分超。
 ピアノがギターに変わりペースが定まると、木管の強烈な疾走。
 さらには再びピアノに変わり、木管とともに疾走。
 クラシカルで上品な感じながら、強烈なグルーヴを伴ったすさまじい演奏。
 Collin Walcottがビートを作る役回りが多く、妖しさが抑えられた印象にも聞こえるかもしれません。
 その分、シタールに持ち換えた楽曲はたっぷりフリーな演奏。
 名曲“Waterwheel”, “Arion”といったRalph Towner諸作でも演奏される楽曲が並び、締めは同じく“Icarus”でドラマチックな高揚感。
 いずれもハイテンション。
 この後、バンドはRalph Towner, Collin Walcottのソロ作品を制作していた ECMへ移籍、"Oregon" (1983)を制作。
 本作のテンションのままかと思いきや、その諸作は淡い色合い。
 ハイテンションな1970年代、そんな時代のOregonの締めの記録。




posted by H.A.


【Disc Review】“Moon and Mind” (1979) Oregon

“Moon and Mind” (1979) Oregon

Ralph Towner (Guitar, 12String Guitar, Piano, Organ, Percussion) Glen Moore (Double Bass Piano) Collin Walcott (Sitar, Tabla, Piano, Congas, Percussion, Dulcimer) Paul McCandless (Flute, Oboe, Bass Clarinet)

Moon & Mind
Oregon
Vanguard Records
1991-07-01


 無国籍フュージョンバンドOregonの1979年作。
 ElektraでもECMでもなく、再びVanguardレーベルから。
 カルテットでの演奏ではなく、メンバーのDuoでの演奏集。
 諸作の中でも人数を絞った演奏がありましたが、そんな演奏をピックアップしたような、いかにもOregonな演奏揃い。
・ハイテンションなギターとタブラ
・幻想的な木管と美しいピアノ
・グルーヴするシタールとベース
・妖しいバスクラリネットとベース
・Bill Evans, Scott LaFaroに捧げたのであろうギターとベース
・漂い、疾走するオーボエとピアノ
・優しく懐かしいフルートとタブラ
・ドラマチックに疾走するギター、オルガン、ピアノ、タブラ
・美しく哀しいピアノとベース
 さまざまな色合いが交錯しますが、いずれも魅力的な楽曲と、美しく、ときに妖しい演奏、そして美しい録音。
 一見バラバラなようで、全てが見事なまでにOregon色。
 アウトテイク集なのか契約消化なのか何なのか、そんな詮索は無用。
 むしろ音を出す人数が絞られている分だけ、静かで繊細、それが特別な音。
 とても美しく妖しい演奏集。




posted by H.A.


【Disc Review】“Roots In The Sky” (1979) Oregon

“Roots In The Sky” (1979) Oregon

Ralph Towner (Guitar, Piano, Flugelhorn) Glen Moore (Bass) Collin Walcott (Percussion, Guitar) Paul McCandless (Clarinet, Oboe, Horn)



 無国籍フュージョンバンドOregonの1979年作、Elektraレーベルから。
 冒頭から疾走するOregon。
 タブラとギター、ベースが作るハイテンションな音を背景にして突っ走るクラシカルな木管。
 続くは美しいピアノと木管の絡み合い、さらにはエスニックで幻想的な木管、パーカッションの絡み合い、ピアノの疾走、妖しいシタールの響き・・・
 ショーケースのような演奏集。
 いずれの楽曲もドラマチックな構成。
 一曲の中でさまざまに変化しながら強烈なグルーヴを伴いながらの疾走へ。
 いわゆるキャッチーなメロディがないのもこのバンドの色合いなのだと思いますが、この曲は何かな?と思っているうちにあれよあれよと展開し、気がつけばハイテンションでカッコいい局面へ突入しているいつものパターン。
 前作“Out of the Woods” (1978)と同じく、先のVanguard諸作と比べると、勢い、妖しさが抑えられ、よりスムースに、スッキリしたようにも聞こえます。
 また、後のECMのOregon諸作と比べると、音の明度が高く、展開が明解。
 そのあたりも時代の狭間、1970年代から1980年代への過渡期。
 ハイテンションなVanguard諸作、スムースなElektra諸作、より淡く幻想的なECM諸作、といったところでしょうか。
 どの色合いがいいかはお好み次第。




posted by H.A.


【Disc Review】“Out Of The Woods” (1978) Oregon

“Out Of The Woods” (1978) Oregon

Ralph Towner (Guitar, 12String Guitar, Piano, Flugelhorn, Percussion) Glen Moore (Bass) Collin Walcott (Percussion, Guitar, Sitar, Tabla) Paul McCandless (Oboe, Cor Anglais, Bass Clarinet)

Out of the Woods
Oregon
Discovery / Wea
1993-09-28


 無国籍フュージョンバンドOregon、1978年作、Vanguardレーベル諸作の後、メジャーレーベルElektraから。
 強いグルーヴのベース、エスニックなパーカッション、牧歌的な雰囲気と妖しさが交錯する中、ギター、ピアノ、木管が疾走するOregonサウンドはそのまま。
 ここまでの諸作と比べると心なしかスッキリした印象のサウンド。
 まさか、同レーベル近い時期の“Winelight” (1980) Grover Washington,Jr.あたりの雰囲気を狙いに・・・なんてことはないのだと思いますが、“American Garage” (1979) Pat Metheny Groupな感じもちらほらしたりして・・・
 さておき、冒頭からピアノと疾走する木管の激しいチェイスのアコースティックジャズフュージョン。
 さらにはフリューゲルホーンとカリンバの絡み合い、さらには美しいピアノに導かれたタブラ、ギター、木管の幻想的な絡み合い、そして強烈なグルーヴのウッドベースとハイテンションなギターの絡み合い・・・
 ハイテンションでマニアック、それでいてスッキリとまとまった、美しい演奏が続きます。
 同時期の“Batik” (1978) Ralph Townerで凄まじいテンションで演奏される”Waterwheel”、“Witchi-Tai-To” (Nov.1973) Jan Garbarek, Bobo Stenson Quartetのタイトル曲の再演されています。
 それらのバージョンのドラマチックさはそのままに、抑制された演奏、少しニュアンスの違う影と湿り気のある色合い。
 なんだかんだでコマーシャリズムとは距離がありますかね。
 少しだけマニアックなカッコいい音。




posted by H.A.


【Disc Review】“Violin” (1978) Oregon

“Violin” (1978) Oregon

Ralph Towner (Classical Guitar, 12String Guitar, Piano) Glen Moore (Bass) Collin Walcott (Tabla, Percussion, Piano) Paul McCandless (Oboe, Bass Clarinet)
Zbigniew Seifert (Violin)

Violin
Oregon
Wounded Bird Records
2019-07-26


 無国籍フュージョンバンドOregon、1978年作、Vanguardレーベルから。
 ポーランド出身のバイオリニストが全編に参加。
 バイオリンは明解なフレーズを紡いでいくタイプ、強烈なグルーヴと疾走のOregonサウンドに、強い揺らぎと激情が加わります。
 全体を包み込むダークな空気感、緊張感。
 冒頭は15分を超える演奏。
 タブラが刻む激しいビートの中、激しく絡み合いながら乱舞、疾走する木管、バイオリン、ギター。
 ビートを変えつつ混沌一歩手前まで行くものの、ギリギリで踏み止まるコレクティヴインプロビゼーション。
 最後まで途切れることの無い緊張感。
 バラードになっても、明るく前向きな楽曲の演奏に変わっても、張り詰めたムードは変わりません。
 息をつく暇もない、手に汗握るスぺクタル。
 でも、あくまで上品で清廉な音。
 そんな演奏が最初から最後まで。
 この後メジャーレーベルElektraへ移籍。
 Vanguardからの事実上の最終作は、美しく激しく妖しい音。




posted by H.A.


【Disc Review】“Friends” (1977) Oregon

“Friends” (1977) Oregon

Ralph Towner (French Horn, Guitar, 12Strings Guitar, Percussion, Piano) Glen Moore (Bass, Bass Flute, Piano) Collin Walcott (Congas, Hi Hat, Percussion, Sitar, Tabla) Paul McCandless (Bass Clarinet, English Horn, Oboe)
David Earle Johnson (Congas, Timbales) Larry Karush (Piano) Bennie Wallace (Tenor Sax)

Friends
Oregon
Wounded Bird Records
2019-07-26


 無国籍フュージョンバンドOregon、1977年作。
 カルテットに加えて何曲かにゲストが加わる構成。
 大きく景色が変わるわけではありませんが、ゲストが出す非Oregonな音で、ジャズな側面を強調された感じでしょうか。
 いつもの疾走、浮遊の交錯はそのまま、ピアノがたっぷりとフィーチャーされ、パーカッションが妖しいタブラの音の印象を中和し、テナーサックスが牧歌的なというよりもアメリカンカントリー、あるいはブルージーな感じ、はたまたフリージャズな感じを助長する、そんなイメージ。
 メンバー各人のオリジナル曲に加えて、アイドルBill Evans、さらになぜか“Timeless” (Mar, 1974) John Abercrombieのタイトル曲が加わるのは、ECMでの“Sargasso Sea” (May, 1976)の流れなのでしょう。
 ハイテンションさ、妖しさはJohn Abercrombieのバージョンと同様ですが、全く違った色合い。
 メンバーを絞った演奏が散りばめられていることも加えて、少し各曲の印象がバラけた感じもありつつも、なんだかんだでOregonぽさも全編に流れているのも、スタイリスト集団ゆえなのでしょう。
 少々ジャズ寄り・・・でもなくて、やはりいつもと変わらないこの期のOregonな一作。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ