吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

guitar

【Disc Review】“Far Star” (2022) Gilad Hekselman

“Far Star” (2022) Gilad Hekselman

Gilad Hekselman (guitars, keyboards, bass, whistle, tambourine, body percussion, voice)
Shai Maestro, Nomok (keyboards) Oren Hardy (bass) Eric Harland, Ziv Ravitz, Amir Bresler, Alon Benjamini (drums & percussion)
Nathan Schram (viola, violin)


Far Star
Edition Records
2022-05-13


 イスラエル出身、今はアメリカ在住でしょうか、ギタリストGilad Hekselmanのコンテポラリージャズ。
 “Ask For Chaos”, “Further Chaos” (2018)以来、久々のアルバムなのだと思います。
 それらはオーソドックスなギタートリオと先端系の二バンドを並行して展開する形だったと思いますが、本作はまた違った流れ。
 デジタル色強め、先端色強めのスペーシーなサウンド。
 あくまで軽快ながら、もはや何拍子なのか考えるのも憚れるというか、個々の楽器が違うビートで絡み合う、複雑なビート感。
 メロディアスでわかりやすいのだけども、不思議感が漂うメロディを奏でる、丸くて柔らか、艶やかなギター。
 強い浮遊感と強烈な疾走感。
 諸作よりも目立つコンピュータで作った音と、超絶な演奏力の生楽器が絡み合い、無機的なようでそうでもない、複雑な質感。
 そんなサウンドを中心に、ときおりアコースティックギターを絡めた爽やか系やら、重いビートとディストーションなギターやら。
 とても”今風”な”ジャズ”。
 各曲、静かに始まり、終盤に向けてテンションを上げていく、ドラマチックな展開、さらにアルバムを通じたドラマ仕立てな展開は、いかにもなこの人のアルバムの構成。
 本作のテーマは宇宙な何某なのでしょう。
 確かにそんな音。
 激しくなっても突っ走ってもへんてこりんでも、あくまで優雅でメロディアス、とてもスムース。
 構成、テーマがどうあれ、心地よいこの人のサウンド。
 カッコいいんじゃないでしょうか。




posted by H.A.



【Disc Review】“John Scofield” (2021) John Scofield

“John Scofield” (2021) John Scofield

John Scofield (Electric Guitar, Looper)


John Scofield
John Scofield
ECM
2022-05-06


 大御所John Scofield、ECMレコードからの第二作はソロ演奏集。
 枯れた味わいのギターミュージック。
 但し、枯れたイメージなのは、意図的に作っているのであろう音色とギターのみでの限定された音量。
 クランチではなくてクリーントーン、“Swallow Tales” (2019)よりもさらに繊細な方向に振ってきているように思います。
 が、フレーズはぶっ飛んでいます。
 ウネウネグニョグニョしながらあらぬ方向に飛んでいくあの動き、音数もたっぷり。
 前作のトリオ作品“Swallow Tales” (2019)は落ち着いたジャズ、こちらも静かで落ち着いてはいるのですが、ソロ演奏ゆえか、かえって不思議感たっぷりの音の動きが印象に残ります。
 オリジナル曲に加えて、ジャズ曲、スタンダード曲、その他、自身のルーツなのであろうアメリカンなメロディを奏で、インプロビゼーションでぶっ飛んでいくギター。
 かつての作品のような激しさやブルージーさ、あるいはダークなムードはありません。
 楽曲の選択もビート感も普通。
 ジャズスタンダードの4ビートでの演奏が、サラサラとした質感で心地よく流れていく・・・ようで、よく聞くとなんだかへんてこりん。
 そんなバランス。
 近作では、同じくアメリカンルーツな色合いながらぶっ飛んだギターソロ作品“Music IS” (2017) Bill Frisellを思い起こしますが、こちらの方が普通。
 が、別種の不思議感たっぷり。
 いわゆる流麗さやオシャレさとは距離を置いた硬派な“ジャズ”。
 レーベルカラーもどこ吹く風。
 そんな一風変わったハードボイルドネスがなんとも味わい深い。
 カッコいいんじゃないでしょうか。




posted by H.A.



【Disc Review】”A Retrospective” (1975,1976,1977,1980) OM

“A Retrospective” (1975,1976,1977,1980) OM


Christy Doran (Guitar, Guitar Synthesizer) Bobby Burri (Double Bass) Fredy Studer (Drums, Percussion) Urs Leimgruber (Soprano, Tenor Saxophone, Flute)

A Retrospective
ECM Records
2006-06-06


 スイスのバンドOM、1970年代のジャズファンク~フュージョン、ECMレコードからのアルバム。

 縁のあるJAPOレーベルでの何作かから、ECMが編集したオムニバスなのだと思います。

 バンド名はあのとても怖い“Om” (1964) John Coltrane由来らしいのですが、音の方は妖しいながらも怖くはない、さまざまな色合いのジャズファンク。

 エレクトリックMilesからフリー混じり、はたまたPat Metheny Groupのような感じまで。

 ャズとロックが交錯するヒタヒタと迫ってくるビートに、ゴリゴリボコボコなウッドベース、あの期のJohn McLaughlinっぽいサイケなギターとWayne Shorterっぽいぶっ飛びソプラノサックス。 

 “In a Silent Way” (Feb.1969)、“Bitches Brew” (1969)的というか、”Weather Report” (1971)的というか。

 これがカッコいいやら懐かしいやら。

 妖しく激しいのですが、埃っぽくはなくて、スッキリした感じもするのはスイスのバンドゆえでしょうか?

 さらにはオムニバスゆえか、スペーシーなサウンドやら密林なサウンドやらも交錯しつつ、気が付けばPat Metheny Group的柔らかさと爽やかさ、ポップネスな演奏が始まったていたりして。

 確かにあの時代のサウンドなのですが、それらがかえって新鮮に聞こえます。

 一聴気難し気ですが、毒気はさほど強くなく、サラリとした質感。

 隠れた名作・・・かな。





posted by H.A.



【Disc Review】“Side-Eye NYC (V1. IV)” (2019) Pat Metheny

“Side-Eye NYC (V1. IV)” (2019) Pat Metheny

Pat Metheny (Guitar)
James Francies (Keyboards) Marcus Gilmore (Drums)


SIDE-EYE NYC (V1.IV)
PAT METHENY
ADA/BMG/MODERN RECORDINGS
2021-09-10


 Pat Metheny、新作は新メンバーでのトリオ。
 スタジオ録音とライブ録音が半分ずつ。
 少し前の録音、“From This Place” (2019)とも時期は遠くないのだと思いますが、全く違うメンバー。
 ドラムは長年の盟友Antonio Sanchezではなく同世代の名手Marcus Gilmoreへ、キーボードは若手コンテンポラリージャズの名手。
 デジタル色も交えつつのコンテンポラリージャズ。
 キーボードは21世紀型。
 Herbile Hancockな感じに、Hip Hop的というか、ミニマル的というか、そんな色合いも交えつつの今な感じのコンテンポラリージャズピアノ&オルガン&シンセサイザー。
 冒頭は長尺で激しい演奏のライブ音源。
 ドラムは静かにヒタヒタと迫ってくる系、“Still Life (Talking)” (1987)あたりのあの感じ。
 静かな緊張感、シンセサイザーとフワフワしたエレピが絡み合う中でギターが奏でる物憂げなメロディ。
 複雑に形を変えながら、中盤から終盤に向けて激しいインプロビゼーションとともにテンションを上げていくバンド、強い高揚感の中での幕。
 今風ポップな先端ジャズに彩られたドラマチックなPat Methenyサウンド。
 なるほど、新基軸はこの線か・・・
 と思いきや、以降は意外にも普通な感じのコンテンポラリージャズフュージョン。
 続くBetter Days Ahead、他にもBright Size Life, Turnaround, The Batといった懐かしい楽曲も演奏され、それらはどこかで聞いたバージョンに近い感じ。
 他にもジャズブルース・フュージョンやら、爽やかフュージョンっぽい感じやら。
 ギターはいつも通りですが、リズムはひねった感じがそこかしこ、キーボードはジャズフュージョンの形を守りつつも変幻自在、アグレッシブなインプロビゼーション。
 “From This Place” (2019)は壮大でゴージャスな音絵巻でしたが、本作は少々カジュアル、今風コンテンポラリージャズ。
 さて、次は本作の一曲目の線なのか、あるいは”The Way Up” (2003-4)From This Place” (2019)路線なのか、それらのフュージョンなのか、はたまたもっと別な形なのか。
 さて、、、?



 


posted by H.A.



【Disc Review】“Road to the Sun” (2021) Pat Metheny

“Road to the Sun” (2021) Pat Metheny

Jason Vieaux (Guitar) Los Angeles Guitar Quartet
Pat Metheny (Guitar)

ROAD TO THE SUN
PAT METHENY
ADA/BMG/MODERN RECORDINGS
2021-03-05



 作曲家Pat Metheny、クラシックギターで演奏される組曲二編+α。
 本編の演奏はその筋の名ギタリストたちに委ねています。
 前半は独奏。
 後半はギター4台。
 最後にPat さん本人がArvo Partの楽曲をピカソギターで一曲。
 クラシックには疎いのですが、全編そうなのでしょう。
 アコースティックギター一本の作品も含めてここまでのどの作品とも違う色合い。
 が、いかにもクラシック、ではなく、もちろんPat Metheny的、あるいはフォルクローレ的、南米系な空気感なのは、Patさんのスコアゆえなのでしょう。
 静かに穏やかに流れていく時間。
 どこかで聞いたことのあるメロディ、展開の断片が現れては消えていきます。
 さらに後半、ギターカルテットでの演奏になると、コードストロークも盛り込みつつ、フォーキーな色合い、南米フォルクローレ、スパニッシュ、そしてクラシカルな色合い、それらの交錯。
 かつての作品のどこかの場面を漂わせつつのアコースティックなPat Methenyワールド。
 終盤に向けてテンションを上げていくドラマチックな展開。
 "The Way Up" (2003,2004)、”Secret Story” (1991)、近作“From This Place” (2019) などの組曲(風)は、ドカーンとくる場面含めて強烈にドラマチックでしたが、本作はあくまで穏やかなドラマ。
 そして安堵するかのように静かに本編は幕。
 さらにさながらアンコールのようにピカソギターが奏でる静かな幻想・・・
 もちろんいつもとは色合いが異なります。
 が、静かで穏やか、上品な佇まいと、さりげなく流れるいつものPat Metheny色がとてもいい感じ。
 そんな作曲家Patさんのクラシック(?)ギターミュージック。 


 

posted by H.A.



【Disc Review】“Uma Elmo” (2020) Jakob Bro

“Uma Elmo” (2020) Jakob Bro

Jakob Bro (guitar)
Arve Henriksen (trumpet) Jorge Rossy (drums)

Uma Elmo
Jakob Bro
ECM
2021-02-12


 デンマークのギタリストJakob Bro、ECMレコードでの第四作。
 ECMではトリオ二作にワンホーンカルテットときて、本作はベースレス、トランペットとドラムとの変則トリオ。
 トランペットはECM御用達、ノルウェーの寂寥感の塊の人。
 顔ぶれ通り、静かで幻想的な音。
 全編ゆったりとしたテンポ、フリー、あるいはアルペジオが作る線の細いビート、自由にアクセントをつける静かなドラム。
 リバーヴに包まれたクリーントーンのギターが作るフワフワとした空気。
 そんな空間を漂う、サブトーンたっぷり、すすり泣くようなトランペットが奏でる物悲しいメロディ。
 前作“Returnings” (2018)と似た編成ですが、質感は異なります。
 トリオでの生暖かい感じから、温度、湿度が下がった印象の前作よりもさらに下がった感じ。
 トランペットがデンマークの人からノルウェーの人に北上したからか、ベースのまろやかな支えがないからか、それとも激情な場面はわずかのみ、抽象的な時間が増えたからでしょうか。
 いずれにしても、乳濁色な感じが薄らぎ、シャープになった印象。
 哀しく懐かしい空気感、静かにゆったりと進む時間はそのまま。
 そしていつもながらにドラマチックな展開。
 静かに立ち上がる序盤。
 混沌~緊張の中盤。
 安堵したような、あるいはやるせないような、複雑な結末の終盤。
 これまたいつもながらに哀しくも懐かしい映画の世界。
 ひんやりとした空気感と幻想、いかにも北欧な感じの空気感。
 そんな一作。


 

posted by H.A.



【Disc Review】“En el jardín” (2020) Yotam Silberstein, Carlos Aguirre

“En el jardín” (2020) Yotam Silberstein, Carlos Aguirre

Yotam Silberstein (Guitar) Carlos Aguirre (Piano, Rhodes, Acordeon, Synth, Bass, Guitarron, Bass Flute, Percussions)

EN EL JARDIN
CARLOS AGUIRRE
Inpartmaint Inc
2021-02-19


 イスラエルのギタリストYotam Silberstein、アルゼンチン、現代フォルクローレの親分Carlos AguirreのDuo。
 Yotam Silberstein、オーソドックスなコンテンポラリージャズなイメージが強いのですが、“Brasil” (2011)、Carlos Aguirre曲の採択、柔らかな音使い、などなど、南米志向な人ではあったのでしょう。
 楽曲を分け合い、ギターとピアノのDuoを中心として、楽曲によって他の楽器がオーバーダビングされる構成。
 キッチリとビートが入るジャズフュージョン寄りな演奏もあり、それら含めてShagrada_Medra系よりも都会的に洗練された感じですが、全体的な印象は現代フォルクローレの空気感。
 いずれにしても、漂いながらサラサラと流れていく静かな音。
 たっぷりのリバーブに包まれた美しいクリーントーンのエレキギター。
 Gilad Hekselman, Kurt Rosenwinkelに近い感じもあったのですが彼らほどには尖がらず、Toninho Horta, Pat Methenyな感じをもっとジャズに寄せた感じでしょうか。
 漂い、消え入るような音の流れ。
 ときおりのジャズな疾走。
 が、あくまで抑制された演奏。
 加えてときおり聞こえるいかにも南米なウイスパーなスキャットがとてもいい感じ。
 キッチリと背景を作っていくピアノ、エレピ、パーカッション、その他諸々。
 Aguirreさんはギターを引き立てる役回りに徹している感じでしょうか。
 南米Saudadeなメロディと空気感、少々の幻想とジャズの洗練が混ざり合う音。
 無国籍南米寄り、川沿い的だけど少々都会寄り。
 とても優しいコンテンポラリージャズ、ってな感じでよろしいのでは。


 

posted by H.A.



【Disc Review】“Viva Eu” (2019) Barbara Casini & Toninho Horta

“Viva Eu” (2019) Barbara Casini & Toninho Horta

Barbara Casini (Vocals) Toninho Horta (Guitar, Vocals)
Giuseppe Fornaroli, Luiz Claudio Ramos (Guitar) Francis Hime (Piano)
Chico Buarque, Danilo Caymmi, Edu Lobo, Illesi (Vocals) Joyce Moreno, Nelson Angelo (Vocals, Guitar)

ヴィヴァ・エウ
BARBARA CASINI & TONINHO HORTA
Unimusic
2021-01-20


 イタリア在住ブラジリアン女性ボーカリストBarbara Casini、Toninho Hortaの双頭リーダー作。
 ブラジリアンアーティストNovelliの作品集。
 Toninho さんの近作“Shinkansen” (2020)は日本からでしたが、本作はイタリアから。
 明るく元気なそちらとは全く違うテイスト、抑制されたクールなブラジリアンポップス。
 たくさんの名前が並んでいますが、ベースなし、パーカッションなし、ピアノも少々のみ、ギターとヴォイスのデュオを中心として、楽曲によってゲストが加わる編成、静かな音。
 Toninhoさんもガットギターに徹してサポート中心、ときおりスキャット、ってなイメージ。
 シンプルで静かな音を背景にしたシャキッとしたヴォイス。
 バラード中心、いかにもブラジリアン、穏やかな哀愁をまとったSaudadeなメロディたち。
 あの丸い音の楽園エレキギターの登場場面はありませんが、当然ながらガットギターでの歌伴も名人芸。
 緩急自在、十分に華やかで過剰でない、絶妙なバランス。
 そして名前だけでごちそうさまな超々豪華なゲスト陣。
 気が付いていませんでしたがBarbaraさん、Joyce御大にそっくりの歌い方。
 二人で歌うと区別がつきません。
 その他含めて、ギターとヴォイスのみを中心としたシンプルなサウンドながら変幻自在。
 全編を通じた少し沈んだムード、ハイテンションに行き過ぎない抑制されたムードがとてもクールでエレガント。
 そんな中、締めは”Durango Kid” (1993)を思い起こすストロークと哀愁のメロディ、どこか遠くを眺めるような空気感、静かにかつドラマチックに幕。
 派手ではなく、浮かれるでもなく、かといって落ち込むでもなく、ジワジワくる系、沁みてくる系。
 そんなMPB。


 


(1979) "Terra dos Pássaros
(1980) ”Toninho Horta” 
(1988) ”Diamond Land” 
(1989) “Moonstone” 
(1992) ”Once I Loved” 
(1992) “Sambao” Kenny Barron 
(1993) ”Durango Kid” 
(1994) “Live in Moskow” 
(1994) ”Foot on the Road” 
(1994) “Toninho Horta & Carlos Fernando” 
(1995) ”Durango Kid 2” 
(1995) “Cem Boce” with Joyce 
(1997) “From Belo to Seoul” with Jack Lee 
(1997) “Serenade” 
(1998) ”To Jobim with Love” (From Ton to Tom) 
(1999) “Duets” with Nicola Stilo 
(2000) “Quadros Modernos” with Juarez Moreira and Chiquito Braga 
(2003) “Vira Vida” with Nicola Stilo 
(2004) ”Com o pé no forró” 
(2007) “Solo ao Vivo” 
(2007) “Toninho in Vienna” 
(2007) “Cape Horn” with Arismar do Espírito Santo 
(2008) “Tonight” with Tom Lellis 
(2010) ”Harmonia & Vozes” 
(2010) “From Napoli to Belo Horizonte” with Antonio Onorato 
(2012) ”Minas Tokyo” 
(2014) “No Horizonte de Napoli” with Stefano Silvestri 
(2015) "Alegria é Guardada em Cofres, Catedrais" with Alaíde Costa
(2013-2018) “Belo Horizonte” 
(2020) "Shinkansen"
(2020) “Viva Eu” with Barbara Casini

posted by H.A.


【Disc Review】“Shinkansen” (2020) Shinkansen

“Shinkansen” (2020) Shinkansen

“Shinkansen : Toninho Horta (guitar) Jaques Morelenbaum (cello) Liminha (bass) Marcos Suzano (percussion)
Guests : Branford Marsalis (soprano saxophone) Ryuichi Sakamoto (piano) Jessé Sadoc (trumpet, flugelhorn)

シンカンセン
Shinkansen
SMJ
2020-10-28


 Toninho Horta、新ユニットShinkansen:新幹線。
 あの名曲?のタイトルを冠したユニット。
 ギタートリオにこれまた日本に縁が浅くないJaques Morelenbaumのチェロが加わるバンド、楽曲によってこれまた豪華なゲストが加わる編成。
 意外にもカッチリした印象のジャズフュージョン。
 静かなパーカッションとエレキベースがビートを作り、エレキギターとチェロが代わる代わる前面に出て、ところどころにゲストが加わる、そんな構成。
 ソプラノサックスが聞こえると洒脱なフュージョンテイスト、ピアノが鳴っていると少々妖しい、ゲストの御方の色合い。
 ヴォイスの登場場面は少々のみのインスツルメンタルミュージック。
 のほほんとしたあの名曲?も、キッチリとしたリズム隊に後押しされ、キッチリとしたフュージョンに様変わり。
 ステディなビートを刻み続けるパーカッションに弾むエレキベース、攻めるチェロ。
 そしてフワフワと柔らかく丸っこいクリーントーンのエレキギターは、楽園で流れていそうな、そんな音。
 いつもながらのToninhoさんの柔らかくて軽快なブラジリアンミュージックではありますが、前作“Belo Horizonte” (2013-2018)とはちょっと違う面持ち、タイトなジャズフュージョン寄り。
 楽曲はオリジナル、少々哀しい、でも前向きなSaudadeなメロディたち。
 名作“Moonstone” (1989)辺りの感じに近いかもしれませんが、もっと直球でしょうか。
 攻めた感じの先端的で妖しい演奏もありますが、なんだかんだで優しい感じの勝ち。
 ちょっと拍子抜けなくらい平和で元気いっぱいですが、Toninhoさんが入っていれば、さらに彼の楽園エレキギターがたっぷり聞こえれば何でも名演。
 とても優しくてハッピーな感じ含めて、よろしいのではないでしょうか。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Lost Ships” (2020) Elina Duni, Rob Luft

“Lost Ships” (2020) Elina Duni, Rob Luft

Elina Duni (Voice) Rob Luft (Guitar)
Fred Thomas (Piano, Drums) Matthieu Michel (Flugelhorn)

Lost Ships
Elina Duni
ECM
2020-11-13


 アルバニアルーツの女性ボーカリストElina Duni、2020年作。
 本作はイギリスのギタリストRob Luftとの共作名義。
 サポートにピアノ、“The Gift” (2012) Susanne AbbuehlなどECM諸名作に参加する名フュリューゲルホーンが加わる静かな音。
 ECMではコンテンポラリージャズなColin Vallonトリオとの共演諸作、ナチュラルでフォーキー、懐かしい感じのソロ演奏“Partir” (2018)でしたが、本作は別な印象。
 地中海エスニックな色合いも残しつつ、センチメンタルでキャッチー、フォーキーなポップス色が濃厚。
 トラディショナルと二人のオリジナル曲が半々にその他を少々。
 スタンダード”I’m A Fool To Want You”を挟みつつ、締めになぜかシャルル・アズナヴールが待ち受ける、そんな構成。
 但し、全編静かで強い浮遊感、いかにもECMな色合い。
 ギターはアコースティックだけでなく、ジャズともロックともつかないクリーントーンなエレキギターがたっぷり。
 さらに零れ落ちてくるような美しいピアノとさりげない寂寥感を醸し出すフリューゲルホーンがフィーチャーされる場面も多く、それらはコンテンポラリージャズな音。
 入れ替わり立ち替わり入ってくる全ての楽器が音数を絞った静かな名演。
 そして全編を流れるほのかな哀しみ、懐かしさ。
 過去~現代、エスニック、ジャズ、ポップス、クラシックが交錯する音。
 そんな色合いの空間を泳ぐシルキーヴォイス。
 全部合わせて優しく美しく儚い音。
 センチメンタルなメロディたちとともにジワジワきます。
 鎮静剤、清涼剤としても、とてもよろしいかと。


 

posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ