吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

cello

【Disc Review】“Shinkansen” (2020) Shinkansen

“Shinkansen” (2020) Shinkansen

“Shinkansen : Toninho Horta (guitar) Jaques Morelenbaum (cello) Liminha (bass) Marcos Suzano (percussion)
Guests : Branford Marsalis (soprano saxophone) Ryuichi Sakamoto (piano) Jessé Sadoc (trumpet, flugelhorn)

シンカンセン
Shinkansen
SMJ
2020-10-28


 Toninho Horta、新ユニットShinkansen:新幹線。
 あの名曲?のタイトルを冠したユニット。
 ギタートリオにこれまた日本に縁が浅くないJaques Morelenbaumのチェロが加わるバンド、楽曲によってこれまた豪華なゲストが加わる編成。
 意外にもカッチリした印象のジャズフュージョン。
 静かなパーカッションとエレキベースがビートを作り、エレキギターとチェロが代わる代わる前面に出て、ところどころにゲストが加わる、そんな構成。
 ソプラノサックスが聞こえると洒脱なフュージョンテイスト、ピアノが鳴っていると少々妖しい、ゲストの御方の色合い。
 ヴォイスの登場場面は少々のみのインスツルメンタルミュージック。
 のほほんとしたあの名曲?も、キッチリとしたリズム隊に後押しされ、キッチリとしたフュージョンに様変わり。
 ステディなビートを刻み続けるパーカッションに弾むエレキベース、攻めるチェロ。
 そしてフワフワと柔らかく丸っこいクリーントーンのエレキギターは、楽園で流れていそうな、そんな音。
 いつもながらのToninhoさんの柔らかくて軽快なブラジリアンミュージックではありますが、前作“Belo Horizonte” (2013-2018)とはちょっと違う面持ち、タイトなジャズフュージョン寄り。
 楽曲はオリジナル、少々哀しい、でも前向きなSaudadeなメロディたち。
 名作“Moonstone” (1989)辺りの感じに近いかもしれませんが、もっと直球でしょうか。
 攻めた感じの先端的で妖しい演奏もありますが、なんだかんだで優しい感じの勝ち。
 ちょっと拍子抜けなくらい平和で元気いっぱいですが、Toninhoさんが入っていれば、さらに彼の楽園エレキギターがたっぷり聞こえれば何でも名演。
 とても優しくてハッピーな感じ含めて、よろしいのではないでしょうか。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Lontano” (2019) Anja Lechner, François Couturier

“Lontano” (2019) Anja Lechner, François Couturier

Anja Lechner (Cello) François Couturier (Piano)

Lontano
ECM Records
2020-10-16


 ドイツのチェロ奏者Anja LechnerとフランスのピアニストFrançois CouturierのDuo。
 “Nostalghia” (2005)などTarkovsky Quartetでの共演が続くコンビ。
 Duoでは“Moderato Cantablie” (2013)以来でしょうか。
 そちら、Anja Lechner の前作にあたるギターとのDuo“Franz Schubert: Die Nacht” (2018)はクラシックのECM New Seriesからでしたが、本作はECM Recordsから。
 クラシカルな色合いで静かに高音を敷き詰めていく美しいピアノ、それと絡み合うクールながらまろやかなチェロ。
 二人のオリジナル曲を中心にフランス、アルゼンチン、グルジア、さらにチュニジアのAnouar Brahem曲の再演など、多国籍、無国籍な楽曲群。
 いずれもセンチメンタルな表情。
 特に印象に残るのは序盤に収められたフォルクローレ?曲。
 二人の美しい音で奏でられていく南米的な哀愁、それも、穏やかでほのかに哀しいSaudade系ではなく、図らずとも涙腺が緩む胸締め付けられる系。
 哀感の強弱は付きつつも、それをピークとして、全編を包み込む哀し気な表情。
 とてもメロディアス。
 派手なインプロビゼーションはなく、深層を覗き込むような怖さ、現代音楽的な気難しさもありません。
 クールで淡々とした印象。
 が、とても哀しく美しいメロディと静かな抑揚、ジワジワくる系。
 François Couturier, Tarkovskyな不思議感、迷宮感よりも、ストレートな哀感が勝る本作。
 とてもセンチメンタル。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Franz Schubert: Die Nacht” (2018) Anja Lechner, Pablo Márquez

“Franz Schubert: Die Nacht” (2018) Anja Lechner, Pablo Márquez

Anja Lechner (cello) Pablo Márquez (guitar)

DIE NACHT
ANJA LECHNER/ PABLO MARQU
ECM
2018-11-01


 ドイツのチェリストAnja Lechnerとアルゼンチンルーツ?のギタリスト Pablo MárquezのDuo、ECM New Seriesから。
 もちろんクラシック。
 あまりこの域には近寄らないのですが、ECMでお馴染みのAnja Lechnerとアルゼンチン系のギターとなれば、おそらく好みから遠くないと想像し。
 違わぬとても優しく揺らぐ音。
 シューベルトとブルクミュラーの楽曲集のようですが、期待通りに現代フォルクローレな空気感もそこそこ・・・気のせいなのかもしれませんが・・・
 とにもかくにも穏やかでノーブルな音。
 流れるようなギターと揺れるチェロ。
 おそらくは何らかの意味のある楽曲の選択、構成なのでしょう。
 そちらは詳しい方にお任せするとして、明るい色合いから始まり、悲喜こもごもな空気感の移り変わり。
 いずれも穏やか。
 上品な揺らぎがとても心地よい時間。
 夜ではなくて、朝ともちょっと違って、昼下がりな感じ。
 ビート感が強くないなあ、キチンとし過ぎているなあ、刺激がないなあ・・・ってなのはジャズやロックに慣れてしまった耳ゆえの哀しさ。
 心穏やかに優雅な空気に浸るのが吉。
 とても平和。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Cello Blue” (2000) David Darling

“Cello Blue” (2000) David Darling

David Darling (Cello, Electric Cello, MIDI Programming, Piano, Synthesizer, Vocals)

Cello Blue
David Darling
Hearts of Space
2001-08-28


 アメリカのチェリストDavid Darling、ソロ作品。
 ECMでたくさんの制作をしていた人。
 ソロ作品も“Cello” (1991,1992) などたくさんのアルバムがあります。
 が、本作はそれらECMのハイテンションで深刻ムードとは全く違うテイストの優しい表情。
 ジャズでもクラシックでもなく、ポップインスツルメンタル、あるいはヒーリングミュージックといった面持ち。
 ピアノ、シンセサイザーなどで背景を作り、ときおり鳥のさえずりなどの効果音をはさみながら、少々センチメンタルで美しいメロディをチェロが奏でていく構成。
 もちろん“Cello” (1991,1992) などに近いムードはあるのですが、さらに穏やかで優し気、ポップな音。
 “Cycles” (1981) のタイトル曲のような美メロの片鱗があちこちにちりばめながら、フワフワとした時間が続きます。
 あのSteve Kuhnの名演を想い出す、タメが効きつつも零れ落ちるようなピアノや、ときおりの幻想的なスキャットを交えながら、美しく静謐な音の流れ。
 ノリのいいビートはありませんが、十二分にポップです。
 David Darling、本音ではこんな作品を作りたかったのかな?
 なんだかんだでECM諸作は気難しくてねえ・・・
 ま、そちらはそれがカッコいいんだけど・・・
 タイトルやジャケットもなんだかなあ・・・ですが、中身は安っぽさなど皆無、極めて上質な音。
 気難しさゼロ、心地よさ最高。
 お目覚めのひと時に流れていると一日幸せになりそうな、そんな音。




posted by H.A.


【Disc Review】“Nuit Blanche” (2016) Tarkovsky Quartet

“Nuit Blanche” (2016) Tarkovsky Quartet
François Couturier (Piano)
Jean-Louis Matinier (Accordion) Anja Lechner (Cello) Jean-Marc Larché (Soprano Saxophone)

Nuit Blanche
Tarkovsky Quartet
Ecm Records
2017-02-17

 
 フランスのピアニストFrançois Couturier率いるカルテットのECM第三作。
 “Nostalghia-Song For Tarkovsky” (2005)、“Tarkovsky Quartet” (2011)と時間を空けて制作を続けています。
 基本的な質感は変わりません。
 クールな音の流れ、強いクラシック色、静謐で上品、全編ゆったりとしたテンポの寂寥感の強いメロディ。
 悲し気で深刻なようで、なぜか穏やかな音。
 作品が新しくなるにつれ、尖っていた部分が丸く穏やかになっているようにも感じます。
 Andrei Tarkovskyへのオマージュのコンセプトは変わっていないのだと思いますが、“Nostalghia-Song For Tarkovsky” (2005)の氷、あるいはカミソリのような冷たく鋭い質感は薄くなり、本作は牧歌的な空気すら感じる穏やかさ。
 “Tarkovsky Quartet” (2011)のようにメロディアスな演奏も多いのですが、淡い色合いで牧歌的。
 この人独特の不安感を煽るような音の流れ、沈痛さ、暗さが薄らぎ、非日常感もほどほど。
 ある意味、現実の世界に戻って来た音のように感じます。 
 さらにサックス、アコーディオンがフィーチャーされる場面が増え、ECMで制作を始める前、“Music for a While” (2001,2002)あたりのバランスが戻ってきた感じ、スケールアウトを多用していたピアノもオーソドックスな動きに納まってきた感じも、大きな変化なのかもしれません。
 奏でられるのは穏やかなメロディ、オーソドックスな音の流れのピアノと4者対等なアンサンブル。
 ピアノが前面に出るここまでのECM諸作とは少々面持ちが異なります。
 それも冷たさ、鋭さが抑えられ、マイルドになったと感じる理由かもしれません。 
 全17曲、半数程度を占める1~2分の短いインタルードのような曲、あるいはインプロビゼーションが散りばめられており、何かしらの物語があるのだろうと思います。
 タイトルは「眠れない夜」の意?
 決して深刻な感じではなく、気持ちは穏やかながら、なんとなくモヤモヤっとした空気感の夜であれば、ピッタリな音。
 なんだかんだで夢と現の狭間の非現実感。
 少し覚醒に比重が寄った感じ、・・・かもしれません。

 


posted by H.A.

【Disc Review】“Komitas/Gurdjieff/Mompou: Moderato Cantablie” (2013) Anja Lechner, Fracois Couturier

“Komitas/Gurdjieff/Mompou: Moderato Cantablie” (2013) Anja Lechner, Fracois Couturier
Anja Lechner (cello) Fracois Couturier (piano)
 


 ドイツのチェリストAnja Lechner、フランスのピアニストFrançois CouturierのDuo作品、本作はクラシック寄りのECM New Seriesレーベルから。
 お二人は“Nostalghia - Song For Tarkovsky” (2005)、“Tarkovsky Quartet” (2011)などで共演済。
 二人とも他のアーティストとの共演も多く、現代のECMのクラシック寄りの作品には御用達の人。
 この二人で、トルコのKomitas、アルメニアGurdjieff、スペイン?のMompouといった、思想家&音楽家?の楽曲を演奏したアルバム。
 企画から予想されるそのままの敬虔な音、静謐な空間に響くチェロとピアノの絡み合い。
 同じような企画、編成では“Chants, Hymns And Dances”(Dec.2003)Anja Lechner, Vassilis Tsabropoulos、あるいはチェロとピアノのDuoでは“The River” (Jun.1996) Ketil Bjørnstad, David Darlingなど、定番企画のひとつ。
 近い感じではあるのですが、わかりやすい楽曲、演奏が揃っています。
 Gurdjieff3曲、Komitas1曲、Mompou3曲にFracois Couturier3曲。
 どれもゆったりとしたテンポ、悲し気なメロディですが、“Chants, Hymns And Dances”(Dec.2003)と比べると、重々しさ深刻さが薄く、軽快なイメージ。
 楽曲の影響が大きいのでしょう。
 さらに、同じくクラシック色が強いヨーロピアンジャズピアニストでも、タメとグルーヴが効き、感情的なモノも前に出るVassilis Tsabropoulosに対して、あくまでクールで淡々としたFracois Couturierといった違いでしょうか。
 Gurdjieff、Komitasの楽曲は厳かな表情。
 対してMompouの楽曲は古典ながらなぜか現代のポピュラーミュージック的な印象。
 Keith Jarrettのソロピアノで出てきそう場面もちらほら。
 たっぷりとリバーブが効いた美しい音、少し線が細めな感じがクールなピアノが映える楽曲が並びます。
 無音、空白の空間の中、あるいは静かにチェロが鳴る空間の中、ピアノの高音が心地よく響きます。
 あるいは、わかりやすいメロディ、コードを背景にすると、頻繁にスケールアウトするフレーズの美しさが際立ちます。
 Anja Lechnerのチェロはいつもながらに表情豊か。
 前後上下左右、強弱長短、自在に伸び縮みする音と優しげな表情。
 Fracois Couturierの沈痛なメロディに乗った“Voyage"などは、今にも泣きだしそうな悲し気な音、昂ぶる感情が乗ったような素晴らしい演奏。
 などなど含めて、アルバムとしての統一感を保ちながらもさまざまな表情の楽曲。
 クラシックと静かなフリージャズな空気感が交錯する、かつ、わかりやすい、素晴らしい演奏が続きます。
 クラシカルで精神的で宗教的で・・・だけではない、ジャズの耳で聞いてもとても心地よく聞ける音。
 Anja Lechner、あるいはFracois Couturierの作品を聞くならば、意外にこのアルバムからがわかりやすくていいのかもしれません。
 俗な私が知る限り・・・




posted by H.A.

【Disc Review】“Tarkovsky Quartet” (2011) François Couturier

“Tarkovsky Quartet” (2011) François Couturier
François Couturier (Piano) 
Jean-Louis Matinier (Accordion) Anja Lechner (Cello) Jean-Marc Larché (Soprano Saxophone)
 
Tarkovsky Quartet
Francois Couturier
Ecm Records
2011-07-26


 フランスのピアニストFrançois Couturierのロシアの映画監督Andrei Tarkovskyへのオマージュバンド。
 オマージュ作品自体は先に“Nostalghia- Song For Tarkovsky” (2005)がありますが、そのメンバーでTarkovskyを冠したバンドとしたようです。
 前作に当たるソロピアノ作品も“Un jour si blanc” (2008)もTarkovsky オマージュ色は強く、その思い入れたるや・・・本作もそうなのでしょう。
 先のカルテット作、ソロ作と同様に、静かながら陰影に富んだ音。
 無音、空白の時間が目立つ空間に、四人が発する静謐で繊細な音が絡み合う音の流れ。
 とても美しく悲しげなメロディと、広い空間に響く透明度の高いピアノの音。
 多用されるスケールアウト、不協和音までが美しく聞こえるこの人ならではの音使い。
 静かに背景を付けるアコーディオンのノスタルジックな響き。
 強烈な陰影をつけるチェロ。
 思い出したようにフロントに立ちリードするサックスがアクセント・・・
 全てゆったりとしたテンポ。
 強い感情の起伏もなくなく、あくまでクールに淡々と過ぎていく時間。
 前作“Nostalghia” (2005)に比べるとメロディ、コードが明確な曲が多く、よりわかりやすく、さらに全体的に丸く穏やかに、明るくなっているように思います。
 中盤以降に少々の毒気はありますが、フリージャズの面持ちは強くありません。
 難解さ、不思議感は少々薄らぎましたが、それでいて十二分にアーティスティックな時間。
 フランス勢を中心に、チェリストはドイツ人。
 静謐で悲し気、沈痛な感じもあるのですが、なぜか暗かったり、絶望的だったりはしません。
 フレンチ中心のバンドゆえ、あるいは現代の空気感ゆえでしょうか?
 白い壁、柔らかな明かりがある、人気の少ない現代美術の展示会が似合いそうです。
 Tarkovsky的かどうかについては他の人にお任せしますが、休日の午前~午後あたりにピッタリ合う音。
 穏やかで上質、かつ非日常的な時間が過ぎていくはず。
 たぶん。

 


posted by H.A.




【Disc Review】“Epigraphs” (1998) Ketil Bjørnstad, David Darling

“Epigraphs” (1998) Ketil Bjørnstad
Ketil Bjørnstad (piano) David Darling (cello)

Epigraphs
Ketil Bjornstad
Ecm Records
ケティル・ビヨルンスタ
デヴィッド ダーリング


 “The River” (Jun.1996)の続編のDuo作品。
 これまたチェロとピアノが紡ぎだす上品、上質な音。
 本作のテーマは「碑文」。
 何の「碑」なのかは想像するしかありませんが、確かにどこかしら遠くを眺めているような、あるいは何かを懐かしむような音。
 穏やかで優し気、前向きなメロディ。
 背景に低く響くチェロの音はベルベットのようなしっとりとした質感。
 メロディを紡ぐ音が醸し出す哀感。
 テンポも前作にも増してゆったりとして穏やか。
 今にも止まりそうな場面も多々。
 わずかに遅れ気味に立ち上がってくるピアノに、さらに遅れて遠くで鳴り響くようなチェロ。
 例によってドラマチックですが、本作はあくまで穏やか、淡い色合い。
 ここまで心地よいと眠気が・・・
 とてもいい感じの眠気です。




posted by H.A.

【Disc Review】“The River” (Jun.1996) Ketil Bjørnstad, David Darling

“The River” (Jun.1996) Ketil Bjørnstad
Ketil Bjørnstad (piano) David Darling (cello)

The River
Ecm Records
ケティル・ビヨルンスタ
デヴィッド ダーリング

 ノルウェーのピアニストKetil BjørnstadとアメリカのチェリストDavid DarlingのDuo。
 クラシックには疎く、チェロとピアノのDuoが一般的な組み合わせなのかどうか、この種の音が一般的かどうかはわかりませんが、この上もなく上品、かつクリエイティブな音。
 “The Sea” (1994)に次いだ「河」なのかもしれませんが、“The Sea II” (Dec.1996)もありますので、どの流れなのかは分かりません。
 いずれにしても“The Sea”と同様にドラマチックな作品。
 ドラムとギターがいない分、ビート感がさらに堕ちて、クラシックの色合いが強くなっている音。
 また、「海」よりもこちらの「河」の方がさらに静かで穏やか。
 メロディも優しくて明るいムード。
 激しい流れではなくあくまでゆったりとした流れ。
 タメが入って遅れ気味に動き出す独特の音使いのピアノ。
 その周りをフワフワと漂うような哀感を湛えたチェロの響き。
 この手の音楽がカフェで低く流れているととても素敵なんだろうなあ。
 とても静かなので大きな声での会話が出来そうにありませんが・・・




posted by H.A.

【Disc Review】“The Sea II” (Dec.1996) Ketil Bjørnstad

“The Sea II” (1996) Ketil Bjørnstad
Ketil Bjørnstad (piano)
Terje Rypdal (guitar) David Darling (cello) Jon Christensen (drums)

Sea 2
Ketil Bjornstad
Ecm Import
ケティル・ビヨルンスタ
ヴィッド ダーリング

 ノルウェーのピアニストKetil Bjørnstad、「海」をテーマにした“The Sea” (1994)の続編。
 メンバーはそのまま、質感もそのまま、ドラマチックな仕立て。
 とても悲し気なオリジナル曲。
 淡々と微妙にタメを効かせてメロディ、背景を紡いでいくピアノ。
 その上を漂う沈痛なチェロの響き。
 音楽が高揚したところで登場する、強いディストーション、尋常ではない激情のロックギター。
 胸が締め詰められるようなチェロの響きに対して、心をかき乱されるような、凄まじいまでにドラマチックなギター。
 歪んだギターは苦手ですが、ここまでくるとこれしか無いように思います。
 私が知る限り、バラードでの激しい系ギターソロではこのシリーズが一番カッコいいかも・・・
 そんな感じの凄まじい弦のコンビ。
 といったところまでは前作と同じイメージですが、本作ではJon Christensenのドラムが活躍する場面が多いように感じます。
 逆にリーダーのピアノは一歩引いて背景を作る役割に徹している印象。
 フリー、ヒタヒタと迫ってくる系、激しく煽る系・・・、Jon Christensenの持ち味全開のビート。 
 何曲かあるルバートでのバラードでも、フリーなビートが効いて強烈な浮遊感、とてもドラマチック。
 個々の楽曲のメロディ、全体の統一感、ストーリー性、緊張感など含めて、前作の方が人気なのかもしれません。
 が、ドラムが強く、ビート感が強調されている分、躍動感は本作の方があるように思います。
 といったことも含めて、私は本作の方がお気に入り。
 ジャズとして・・・?
 さて?聞いてみてください。
 素晴らしい音楽であることは間違いありません。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ