吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

bandoneon

【Disc Review】“Albores” (2019) Dino Saluzzi

“Albores” (2019) Dino Saluzzi

Dino Saluzzi (Bandoneon)

Albores
ECM Records
2020-11-06


 アルゼンチンの重鎮Dino Saluzzi、バンドネオンソロ作品。
 コンボでの“El Valle de la Infancia” (2014)以来?、ソロ演奏では”Andina” (1988)以来でしょうか?
 そこから三十余年が経過していますが、変わらない優しく暖かい音、変わらない郷愁感。
 タイトルは「夜明け」の意。
 静かに漂うように始まり、ゆっくりと変わっていく景色。
 バンドネオン、さらに独奏ゆえの止まらない揺らぎ。
 ビートが定まりときおりスピードを上げ疾走つつも、気が付けば揺らぎの中。
 明確なメロディが見えそうで見えない、見えたと感じるのは束の間、また揺らぎの中。
 たびたび訪れるフォルクローレ的、あるいはタンゴ的なコードチェンジの瞬間に覚醒しつつ、また揺らぎの中。
 同じ空気感ながら同じフレーズは二度とはない、そんな音の動き。
 しばらくするとどこか別の世界へ転移したような、あるいは波に洗われ続けているような錯覚。
 ここまでの諸作には何らかの物語、起承転結が明示されているように感じましたが、本作は違う印象、さりげないイメージ。
 緩急、紆余曲折が交錯しながら、哀しいような懐かしいような、ゆったりとした音の流れが続きます。
 そして終盤に準備された長尺な二曲、アルバム全体を集約したような演奏。
 定まらないゆったりとしたビート、現れては消えていく断片的なメロディ。
 郷愁に包まれる時間。


 


Kultrum” (1982) 
Theatre” (1983) George Gruntz
Once Upon a Time - Far Away in the South” (1985) 
Volver” (1986) Enrico Rava 
Andina” (1988) 
“World Sinfonia” (1990) Al Di Meola 
Mojotoro” (1991) 
“World Sinfonia II - Heart of The Immigrants” (1993) Al Di Meola 
Rios” (1995) Dino Salussi, Anthony Cox, David Friedman 
Cité de la Musique” (1996) 
Fábula” (1996) Maria João 
Di Meola Plays Piazzolla” (1990-1996) Al di Meola
From the Green Hill” (Aug.1998) Tomasz Stańko 
Kultrum” (Oct.1998) Dino Saluzzi, Rosamunde Quartett 
If” (Jun.2001) Myriam Alter
Responsorium” (Nov.2001)  
Trio Tage” (Oct.Nov.2002) George Gruntz, Thierry Lang, Dino Saluzzi 
Senderos” (Nov.2002) 
Juan Condori” (2005) 
Ojos Negros” (2006) 
El Encuentro” (2009) 
Giya Kancheli, Themes From The Songbook” (2010) Dino Saluzzi / Gidon Kremer / Andrei Pushkarev
Navidad de Los Andes” (2011) 
El Valle De La Infancia” (2014) 
Albores” (2019) 

posted by H.A.


【Disc Review】“Libertango in Tokyo” (2011) Naoko Terai, Richard Galliano

“Libertango in Tokyo” (2011) Naoko Terai, Richard Galliano
Naoko Terai (violin) Richard Galliano (accordion, bandneon) 
Stephane Logerot (bass) Orchestra Camerata Ducale

リベルタンゴ・イン・トーキョー
寺井尚子
EMIミュージックジャパン
2011-12-21


 寺井尚子、Richard GallianoのPiazzollaトリビュート、Tokyo Jazzでのライブ録音。
 ベースを加えたトリオを中心としてストリングスがサポートする形。
 企画だけ見ると、あるいは“Libertango”なんてタイトルを見ると、ちょっと引いてしまう感もあるのですが、これがエキサイティングでカッコいい演奏。
 冒頭の“Libertango”から激しい演奏。
 この曲、私的には食傷気味で無意識に避けてしまうのですが、このバージョンはカッコいい。
 フロントのお二人のスムース&強烈な疾走感、ジェットコースターのような演奏。
 基本的には打楽器、ピアノがいないトリオの演奏に、ストリングスが彩りを加えるぐらいのバランスですが、強烈です。
 激情系のバイオリンがフロントに立ち、背後で強烈なグルーヴを作り、時に突っ走るRichard Galliano。
 激しい展開、ブチ切れ気味の流れにしばしばなりつつも、あくまでスムース。
 気がついていませんでしたが、お二人、似たタイプなのかもしれません。
 トゲや毒が少ないのも共通点でしょうか。 
 ビート感を含めて相性バッチリでしょう。
 トリオのみ強烈な疾走感、エキサイティングな場面もしばしば。
 トリオだけで全部やってしまってもよかったんじゃない、と思ったり、思わなかったり。
 Piazzolla三曲に他はRichard Gallianoのオリジナル中心。
 タンゴ風のRichard Gallianoのオリジナル曲になると、ストリングスも全開。
 哀感、緊張感、その他諸々Piazzolla風ではあるものの、いかにもフレンチっぽい、明るくてオシャレな感じもちらほら。
 またジャズ的なインプロビゼーションのスペースがたっぷり。
 二人ともキッチリとした起承転結に強烈な疾走感のソロ、さらに終盤はブチ切れ気味の激しさと興奮。
 もちろん重厚なイメージのPiazzollaバンドよりも軽快です。
 それら、ジャズでもタンゴでもない空気感あたりで好みがわかれるのかもしれませんが、バランスのとれた素晴らしい演奏だと思います。
 締めはタンゴの定番”La Cumparsita”に、ストリングスが映える名曲”Oblivion”。
 完成度の高い演奏に加えて、エンターテイメントとしてもキッチリまとまっています。
 お二人とも人気があり過ぎて、あるいはポップな演奏が出来てしまうだけに、マニアな人々からは距離を置かれる感じもあるのですが、素晴らしいアーティスト、演奏だと思います。
 ジャズからタンゴへ入っていくにはちょうどいい入口なのかもしれません。
 数えきれないぐらいにあるのであろうPiazzollaトリビュート作品、私が知っているのはごく一部だけですが、このアルバム、お気に入りの最右翼、かな?




posted by H.A.

【Disc Review】“The New Tango” (Jul.1988) Astor Piazzolla with Gary Burton

“The New Tango” (Jul.1988) Astor Piazzolla with Gary Burton
Astor Piazzolla (Bandoneón) Gary Burton (Vibraphone)
Horacio Malvicino (Guitar) Pablo Ziegler (Piano) Hector Console (Bass) Fernando Suárez Paz (Violin)

THE NEW TANGO
ASTOR PIAZZOLLA
WEA
2004-06-01
ゲイリー バートン
アストル ピアソラ


 Astor PiazzollaのバンドにGary Burtonが客演したモントルーフェスティバル、ライブ録音。
 “Tango: Zero Hour” (May.1986) Astor Piazzollaの二か月後のステージ。
 Piazzollaが逝去した後にトリビュート作品“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996)、“Libertango: The Music of Astor Piazzolla” (1999)が制作されますが、こちらは本家本元との共演。
 編成は同じ、演奏者も御大を除けば同じ、アレンジも大きくは変わらないかもしれないけども、なんだか雰囲気が違います。
 軽快なイメージのGary Burton の作品に対して、こちらはAstor Piazzolla の世界。
 ズーンと沈んでいくというか、漆黒というか、緊張感が全く違うというか。
 Gary Burtonが前面に出る時間が長い分、Astor Piazzollaはあまり前に出ず、後ろにドカッと構えている印象ですが、ピリピリした空気を感じます。
 Gary Burtonの音は相変わらずなようで、これまたピリピリした感じがするのは気のせいでしょうか?
 もっと浮遊感が強く華やかなになってもよさそうなヴィブラフォンが、Piazzollaバンドの空気にすっかり取り込まれてしまったようにも聞こえます。
 何というAstor Piazzollaの求心力。
 この微妙な組み合わせ、微妙なバランスは、貴重な記録なんだろうなあ、と思います。
 Gary BurtonがPiazzollaを演奏する、といったイメージに近いのは現代的で軽快な上掲の二作でしょう。
 このアルバムはもっと別の何か。
 あくまでAstor Piazzollaの世界。
 とてもカッコいいと思います。 




posted by H.A.


【Disc Review】“Summit - Reunion Cumbre” (1974) Gerry Mulligan/Astor Piazzolla

“Summit - Reunion Cumbre” (1974) Gerry Mulligan/Astor Piazzolla
Astor Piazzolla (bandoneon) Gerry Mulligan (baritone saxophone)
Angel 'Pocho' Gatti (piano, Fender Rhodes, organ) Tullio De Piscopo (drums, percussion) Giuseppe Prestipino (electric bass) Alberto Baldan, Gianni Ziloli (marimba) Filippo Daccò, Bruno De Filippi (electric guitar)
Umberto Benedetti Michelangelo (violin) Renato Riccio (viola) Enio Miori (cello)
 
Summit
Mulligan
Ans Records
1990-10-25


 Astor PiazzollaとGerry Mulliganの共演作。
 どうもイメージが合わない二人を誰がどう考えて引き合わせたのかはわかりませんが、とにもかくにもイタリアでの録音。
 当時のPiazzollaバンドにGerry Mulliganが客演した形ではないのでしょう。アルゼンチンに加えて、イタリアっぽい名前も入っていおり、バンドの出自ついてはよくわかりません。
 当の御大Piazzollaもイタリア系でしたかね。
 楽曲はすべてPiazzollaナンバー。
 全編通じてPiazzollaのメロディではあるのですが、背景でエレピ、エレキベースが鳴っていたり、ストリングスのアンサンブルが絡んだり、ドラムがキッチリビートを出していたりで、Piazzollaバンドとはかなり違った質感。
 ちょっと古め、1970年代の映画のサントラ的なムード。
 優しくゆったりしたバリトンサックスは、哀感の強いPiazzollaのメロディにこの上なくピッタリきます。
 バリバリではなくフワフワとした音と、悲しく切ないメロディの対照がいい感じのバランス。
 が、その音が太い分、バンドネオンの音が細く聞こえてしまうのはいたしかたないところでしょうか。
 サックスが背景に回っているであろう場面も、前面に出て聞こえてしまいます。
 インタープレーの場面も微妙なバランス。
 さらに、ロックなビート、ポップスっぽいアレンジの場面もしばしば。
 ってな感じで、Astor Piazzollaの諸作、あるいはGerry Mulligan諸作の雰囲気とは少々異なる質感。
 タンゴ、ジャズに慣れていない人にはこんな感じの方が馴染みやすいのかな・・・?
 変わらないのは素晴らしいメロディ。 
 気が付いていませんでしたが、イタリア的な哀愁も混ざっているんでしょうかね。
 バリトンサックス、電気楽器、ロックビート、ストリングス・・・・何にでも合ってしまいそうな哀愁と緊張感。
 が、なんだかんだでドラムが入っていないPiazzollaキンテートのスタイルが一番落ち着きますかね?




 posted by H.A.

【Disc Review】“Volver” (1986) Enrico Rava, Dino Saluzzi

“Volver” (1986) Enrico Rava, Dino Saluzzi
Enrico Rava (trumpet) Dino Saluzzi (bandoneon)
Harry Pepl (guitar) Furio Di Castri (bass) Bruce Ditmas (drums)

Volver
Enrico Rava
Ecm Import
2001-06-19
エンリコ ラバ
ディノ サルーシ


 新作“Wild Dance” (2015)から30年前、Enrico Ravaとアルゼンチンのバンドネオン奏者Dino Saluzziの双頭リーダー作。
 Enrico Ravaのスタイリッシュな哀愁、Dino Saluzziの素朴な哀愁がいい感じの絡み具合。
 冒頭曲、浮遊感のあるギターをバックに、遠くから聞こえてくるように入ってくるDino Saluzziのバンドネオン。
 郷愁感たっぷりの音から始まり、Enrico Ravaが優しい音、美しいメロディで加わります。
 止まりそうなゆったりとしたリズムの中で、バンドネオンとトランペットが絡み合いながら静かに消えていきます。
 New Cinema Paradisoな世界。
 さらにはガラッと変わってグルーヴィーなジャズ、バンドネオンソロ、等々、さまざまなバリエーションの楽曲、演奏。
 いずれも哀愁、郷愁が漂う素敵な楽曲。
 強い浮遊感の柔らかな演奏から、ハードでテンションの高い演奏まで。
 スタイリッシュかつ郷愁漂ういい音楽。
 いつの時代もクールなEnrico Rava、いつも優しいDino Saluzziの音。

(※本当投稿は2016/02/09から移動しました。)



posted by H.A.

【Disc Review】“Avantgarde Buenos Aires” (2012) Quique Sinesi, Mono Hurtado, Walther Castro, Facundo Barreyra

“Avantgarde Buenos Aires” (2012) Quique Sinesi, Mono Hurtado, Walther Castro, Facundo Barreyra
Quique Sinesi (guitar) Mono Hurtado (bass) Walther Castro (bandoneon) Facundo Barreyra (drums)

Avantgarde Buenos Aires
Avantgarde Buenos Aires
Acqua Records
2012-10-30
アヴァンギャルド・ブエノス・アイレス 
キケ シネシ
 




 アルゼンチンのバンドによる現代タンゴ。
 Quique Sinesi、Walther Castroは Pablo Zieglerのバンドの人。
 他のメンバーも一線級の人たちなのでしょう。
 現代のアルゼンチン音楽らしく、フォルクローレの香りも含めて、とても優しくて穏やか、美しい音楽。
 名前はAvantgarde、前衛的な演奏も何曲かあり、それを目指しているのかもしれませんが、美しいメロディの楽曲が多く、全体的には優し気で上品な演奏が印象に残ります。
 ジャズファンからしてうれしいのが、常にゆるーくスウィングしていること。
 タンゴの場合、ともすればリズムがきつかったり、全くバックビートが効いていなかったりすることがままあるのですが、このバンドは違います。
 ベース、ドラムがジャズの人のようなノリとグルーヴ、それもヒタヒタと迫ってくる系。
 フロントのギター、バンドネオンともにいい感じのビート感。
 繊細なアンサンブルはもとより、インプロビゼーションのスペース、インタープレーがたっぷり。
 “Cité de la Musique” (1996) Dino Saluzziあたりを想い起しますが、もっとサラリとした質感、素直でポップなイメージ。
 楽曲は各メンバーのオリジナルにAstor Piazzolla一曲。
 郷愁感の漂うメロディアスな曲が多く、何曲かのアバンギャルドもなぜか違和感なく流れの中に収まっています。不思議です。
 とても透明度が高くて瑞々しい音。
 ECM的ではなくて、もっと明度が高い音ですが、派手ではなく、いいバランスの心地よさ。
 タンゴはリズムがねえ・・・とお思いのジャズファンの人、あるいは、ECMは好きだけどもう少し明るいモノもお求めの人は、一度お試しを。




posted by H.A.

【Disc Review】“Di Meola Plays Piazzolla” (1990-1996) Al di Meola

“Di Meola Plays Piazzolla” (1990-1996) Al di Meola
Al di Meola (guitar) Dino Salussi (bandoneon) and others

Plays Piazzolla
Al Di Meola
Mesa / Bluemoon
1996-11-05
アル ディ メオラ 
ディノ サルーシ 


 

 Dino Saluzzi番外編。
 Al di MeolaのAstor Piazzolla曲集、World Sinfonia諸作からのオムニバス盤。
 安直な企画に見えがちですが、これが素敵なジャズ~タンゴ~フュージョン。
 Al di Meola、エレキギターで重々しいフュージョンか、ド派手なスパニッシュギターといった印象が強いのかもしれませんが、このアルバムではほどよく抑制されたアコースティックギターが中心。
 基本的には淡々と美しい曲を素直に演奏。
 終始落ち着いた演奏、エコーがいい感じで効いた録音も手伝ってとても優雅。
 バンドネオンは名手Dino Salussi。
 少し素朴でいい意味で線が細いというか、熱くなりすぎない上品なバンドネオン。
 なぜか遠くから聞こえてくるような彼独特の雰囲気がこのアルバムでも。
 全体の質感はクールで都会的。タンゴよりもフュージョン。
 カッチリと作り込まれた雰囲気が感じられるのだけども、全体的には柔らかなムード。
 タンゴでもなく、フュージョンでもなく、ひんやりとした熱くならない音。
 Piazzollaの楽曲の強烈な哀愁、激烈な部分をほどよく緩和し、クールな質感。
 Al di Meola、Astor Piazzolla、Dino Salussiの強烈な個性がうまく緩和され、結果的にはバランスが取れた、あるいは各人のトゲの部分がうまく丸められた、好演奏集だと思います。




posted by H.A.

【Disc Review】“El Valle de la Infancia” (2014) Dino Saluzzi

“El Valle de la Infancia” (2014) Dino Saluzzi
Dino Saluzzi(bandneon)
José María Saluzzi (guitar, requinto guitar) Nicolás “Colacho” Brizuela (guitar) Félix “Cuchara” Saluzzi (tenor saxophone, clarinet) Matías Saluzzi (electric bass, double bass) Quintino Cinalli (drums,percussion)

ディノ サルーシ

 アルゼンチンのバンドネオン奏者Dino Saluzzi、ファミリーバンドでの2014年ECM録音。
 バンドネオンにサックス、ギター、ドラム、ベースの構成で、のどかでちょっぴり哀愁漂ういかにもアルゼンチン的な音楽。
 質感はJazz、フォルクローレ色が入り混じったワールドミュージック。
 タンゴ色は少々。
 この人、順調に新譜を出しており、ECMの看板ミュージシャン。
 いかにもそれらしい作品も多いのですが、このアルバムはあまりECM色は強くありません。
 緊張感は緩めで、温度感も暖か、難解な展開もありません。
 逆にエキサイティングなインタープレーや強烈なグルーブ感も少なく、落ち着いたのんびりした質感の音楽です。
 1,2曲目、いかにもDino Saluzzi的ないい意味で少し薄味なバンドネオンの音に始まり、ガットギターが絡みつつ、少々長めのルバートからインテンポに移行、リズム隊が加わり盛り上がっていく。
 いつもの展開ながら、ファミリーバンドの諸作の中でも一番穏やかかもしれません。
 これが本当のこの人の色合いなのかも、とか今さらながらに思ったりして・・・
 穏やかな日曜日にピッタリの音楽。

(※この投稿は2014/09/05から移動しました。)




 George Gruntz, Charlie Haden, Enrico Rava, Mark Johnson, Al Di Meola,Tomasz Stańkoその他いろんな人と共演していますが、長く続いたのはファミリーを除けばAnja Lechnerのみ。
 どの共演も素晴らしいのですが、前後左右、上下に伸び縮みするリズム、音の使い方についてこれたのは、クラシック畑のAnja Lechnerのみ、ってな見方は変でしょうかね。
 いずれにしてもみんなが憧れるスタイリスト、スーパーミュージシャンなのでしょうね。 

(1982) “Kultrum” 
(1983) ”Theatre” George Gruntz
(1985) ”Once Upon a Time - Far Away in the South” 
(1986) “Volver” Enrico Rava 
(1988) ”Andina
(1990) “World Sinfonia” Al Di Meola 
(1991) ”Mojotoro” 
(1993) “World Sinfonia II - Heart of The Immigrants” Al Di Meola 
(1995) ”Rios” Dino Salussi, Anthony Cox, David Friedman 
(1996) “Cité de la Musique” 
(1996) “Fábula” Maria João 
(1990-1996) “Di Meola Plays Piazzolla” Al di Meola
(Aug.1998) “From the Green Hill” Tomasz Stańko 
(Oct.1998) “Kultrum” Dino Saluzzi, Rosamunde Quartett 
(Jun.2001) ”If” Myriam Alter
(Nov.2001) ”Responsorium”  
(Oct.Nov.2002) ”Trio Tage” George Gruntz, Thierry Lang, Dino Saluzzi 
(Nov.2002) ”Senderos” 
(2005) “Juan Condori” 
(2006) ”Ojos Negros” 
(2009) “El Encuentro” 
(2010) “Giya Kancheli, Themes From The Songbook” Dino Saluzzi / Gidon Kremer / Andrei Pushkarev
(2011) ”Navidad de Los Andes” 
(2014) “El Valle De La Infancia” 

posted by H.A.

【Disc Review】”Navidad de Los Andes” (2011) Dino Saluzzi

”Navidad de Los Andes” (2011) Dino Saluzzi
Dino Saluzzi (bandoneon)
Anja Lechner (cello) Felix Saluzzi (clarinet, tenor sax)

Navidad De Los Andes
Saluzzi
Ecm Records
2011-09-20
ディノ サルーシ
アニア レヒナー



 

 Dino Saluzzi、チェリストAnja Lechnerとのコラボレーション。
 本作はSaluzziファミリーの管楽器も加えたトリオ。
 ”Ojos Negros” (2006)は端正で静謐なクラシック~タンゴのイメージでしたが、本作はそのイメージを踏襲しつつも、民族音楽~フォルクローレ的な香り、あるいは幻想的なムードも強い作品。
 独特のうねりを作るバンドネオンとチェロ。
 そしてそれに溶け込みつつ彩りを付けるクラリネット、サックス。
 クラリネットはクラシック的でスタイリッシュですが、テナーは少しノスタルジックなムード。
 Dino Saluzzi、Anja Lechnerはいつも通りですが、管楽器の音の出し方で音のイメージが変わってくる感じ。
 民族音楽風、クラシック風、ポピュラー風・・・・・・。
 楽曲はいつもの穏やかで郷愁感の強いメロディに加えて、幻想的、あるいは敬虔なムード。
 編曲、あるいはインタープレーがかなり複雑になってきた印象も。
 それにしても、ゆっくりとうねる音の間々の無音の瞬間の美しいこと。
 そして次の瞬間にふわりと立ち上がってくるチェロ、あるいはバンドネオンの音の心地いいこと。
 この二人でしか作ることができない音空間。
 これまた非日常空間にいざなってくれる、素晴らしい音楽。




posted by H.A.

【Disc Review】“Giya Kancheli, Themes From The Songbook” (2010) Dino Saluzzi / Gidon Kremer / Andrei Pushkarev

“Giya Kancheli, Themes From The Songbook” (2010) Dino Saluzzi / Gidon Kremer / Andrei Pushkarev
Dino Saluzzi (Bandoneon)
Andrei Pushkarev (Vibraphone) Gidon Kremer (Violin) and others

Themes from the Songbook
Giya Kancheli
Ecm Records
 ディノ サルーシ 
 ギドン クレーメル 
 アンドレイ プシュカレフ 



 Dino Saluzzi、グルジアの作曲家Giya Kancheliの作品集。
 バイオリニストGidon Kremer、ビブラフォンAndrei Pushkarevとのトリオ。
 バイオリンの登場場面は少な目、バンドネオンのソロ、ビブラフォンとのDuoの場面が目立ちます。
 映画か劇のサントラとして使われた曲をピックアップしているのでしょうかね。
 難解系か緊張感高い系かと思いきや、いつものDino Saluzzi Worldに近い、郷愁感を湛えた曲ばかり。
 若干の沈痛度はありますが、あくまで優しいメロディ。
 メロディアスでいつも以上に幻想的で強い揺らぎのある音空間。
 ビブラフォンの残響音が作る幻想的な空気の中を漂うバンドネオン、彩りをつけるバイオリン。
 誰も強い音は出しませんし、性急なフレーズもありません。あくまでゆったりとした静謐な音空間。
 Anja Lechnerとの共演 ”Ojos Negros”(2006)では強い「うねり」のようなものを感じますが、本作は穏やかな波のようなイメージ。
 三者ともに浮遊感の強い音使いですが、ピッタリとした調和。
 Dino Saluzziの揺らぐ音にはクラシック系の人の方が合うんでしょうかね。
 とても穏やかで優しい揺らぎの音楽、音空間。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ