吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

World

【Disc Review】“Hafla” (2021) Jon Balke Siwan

“Hafla” (2021) Jon Balke Siwan

Jon Balke (Keyboards, Electronics, Tombak)
Mona Boutchebak (Vocals, Quitra) Derya Turkan (Kemençe) Bjarte Eike (Baroque Violin) Helge Norbakken (Percussion) Pedram Khavar Zamini (Tombak) Per Buhre (Vocals, Viola)


Hafla
Jon Balke Siwan
ECM
2022-04-22


 ノルウェーの大御所Jon Balke、北アフリカ、中近東、その他のエスニックな色合いが交錯する摩訶不思議なプロジェクト、ECMレコードでの第三作。
 “Siwan” (2007,2008)、“Nahnou Houm” (2017)ときて、本作。
 メインのボーカリストは前作と同じアルジェリアの女性、他のメンバーは前々作から続いているのだと思います。
 古の地中海周辺をテーマとした(?)プロジェクトだったように思うのですが、ヨーロッパ周辺の経度の南北すべてをカバーしたというか、どこなのかわからない場所、その過去と未来感が交錯する・・・、そんなサウンド。
 アフリカンな感じでナチュラルだけど先端の香りも漂うビート、抑制された打楽器群。
 聞き慣れない音階。
 古楽、あるいは中近東的な弦の響き。
 ヨーロッパな流麗さを纏った、あるいはときに土の香りもするようなストリングス。
 それらが複雑に交錯する美しいアンサンブル。
 そして、何語か分からない透明で美しい女声。
 哀し気ながらどこか懐かし気で穏やかな空気感。
 それら合わせて、紛れもなくメロディアスで美しい音楽、奇を衒った感もないのだけども、強烈な非日常感。
 何が歌われ、語られているのかはわかりません。
 古いのか新しいのかも判然としません。
 あえてカテゴライズするとすれば、古楽とエスニックミュージックとポップスのフュージョン、ってな感じなのだと思います。
 が、それにとどまらず、先端的な色合いを感じるのは、おそらくは静かに鳴り続けるパーカションと、ときおりさり気なく響くシンセサイザー的な音、そして緊張感を高めるストリングス。
 全編哀し気な非日常の音ですが、決して深刻ではなく、気難しくもない、あくまでナチュラルで優しい空気感。
 それが聞きやすさに繋がっているように思います。
 優しいトリップミュージック。




posted by H.A.



【Disc Review】“Isabela” (2021) Oded Tzur

“Isabela” (2021) Oded Tzur

Oded Tzur (tenor sax)

Nitai Hershkovits (piano) Petros Klampanis (double-bass) Johnathan Blake (drums)


Isabela
Oded Tzur
ECM
2022-05-13


 イスラエルのサックス奏者Oded Tzur、ECMレコードでの第二作、郷愁感たっぷりのコンテンポラリージャズ。
 前作“Here Be Dragons” (2019)は静かで穏やかな名演でしたが、本作も同じメンバー。
 同胞のピアニストに欧米のベース&ドラム、オーソドックスなジャズカルテット編成。
 冒頭は、僅か二分に満たない時間ながら、静けさから激烈一歩手前まで展開する、このアルバム全体を象徴するようなイントロダクション。
 続いてミディアムテンポに乗った懐かしさが溢れるようなメロディ。
 少々のエキゾチシズムを纏ったSaudadeな世界。
 例によって日本の懐かしいメロディに通じる感じなのが不思議。
 Charles Lloydな感じの透明度が高く美しい音からダーティな音までが交錯するサックス、軽快に動きまくるピアノ。
 このピアノが凄い。
 転がりまくり、要所々で疾走しまくり。
 あくまでサポートしている感じではあるのですが、軽やかで美しいフレージング、強烈な存在感。
 前作では繊細なイメージが強かったように思うのですが、本作では強烈な疾走が前面に。
 同胞の名手Shai Maestroにも近い感じは現代イスラエルの色合いなのかもしれませんし、近年のECMレコードのピアニストの代表的な色合いの一つかもしれません。
 いずれにして凄まじい演奏力。
 終始穏やかな前作とはまた違った、徐々に音量と激しさを増していくハイテンションな演奏が印象に残ります。
 そして終盤に収められた10分を超えるタイトル曲は、今にも止まりそうなスローバラード。
 ドラムが定常にビートを出している時間が長い分、ECMレコードのお約束全編ルバートな感じではないのですが、強烈な浮遊感。
 穏やかで懐かし気なメロディと空気感。
 漂うサックス、軽やかに転がるピアノ、目まぐるしくパターンを変え、テンションを上げながら自由な形に遷移していく、あくまで静かなドラム。
 とてもドラマチック。
 そして締めはいかにもイスラエルな感じのエスニックなメロディ、アップテンポのハイテンションな演奏。
 これまたドラマチック。
 凄まじい演奏力に裏打ちされた、少しだけエスニックな違和感が漂う、Saudadeなコンテンポラリージャズ、今回はテンション高め、ってな感じでカッコいいんじゃないでしょうか。



posted by H.A.



【Disc Review】“Naked Truth” (2021) Avishai Cohen

“Naked Truth” (2021) Avishai Cohen

Avishai Cohen (Trumpet)
Yonathan Avishai (Piano) Barak Mori (Bass) Ziv Ravitz (Drums)


Naked Truth
Cohen, Avishai
Ecm
2022-02-25


 イスラエルのトランペッターAvishai Cohen、ECMレコードから。
 穏やかで不思議なコンテンポラリージャズ。
 ギターが入り先端ロック色も混ざる前作“Big Vicious” (2019)から変わって、オーソドックスなワンホーンカルテット編成。
 その前の“Playing The Room” (2018), “Cross My Palm With Silver” (2016)あたりからさらに抑制された印象の音。
 組曲なのでしょう。
 テーマは自然との関係と絡めた“悟り”的(?)なイメージでしょうか、そんな音。
 全編通じて静かで穏やか、淡い色合い。
 前後左右に舞い散るあくまで静かなシンバル、ドラム。
 控え目なピアノ、ベース。
 絞られた音数、音量、適度なエコーを纏い、まるで耳元で鳴っているようなトランペット。
 とても繊細。
 全編を覆う浮遊感。
 いわゆるテーマからインプロビゼーションといったジャズなフォーマットではありません。
 エキゾチックなのか何なのか、聞き慣れない音階、少し哀し気で不穏な感じがしないでもない、でも決して暗くはない、難解でも気難しくもない不思議感たっぷりのメロディ、というかリフ、というか・・・、なんと申しましょうか。
 ビートは効いていてジャズな感じではあるのですが、前掲の諸作とも違う、なんとも不思議な空気感。
 強い音やドカーンとくる場面はありません。
 が、穏やかに高揚する場面が散りばめられていて、それらと全編を通じた不思議感と浮遊感とのバランスがいい感じ。
 いずれにしても、とても繊細で美しい音と相まって、心地よい音。




posted by H.A.



【Disc Review】“Uma Elmo” (2020) Jakob Bro

“Uma Elmo” (2020) Jakob Bro

Jakob Bro (guitar)
Arve Henriksen (trumpet) Jorge Rossy (drums)

Uma Elmo
Jakob Bro
ECM
2021-02-12


 デンマークのギタリストJakob Bro、ECMレコードでの第四作。
 ECMではトリオ二作にワンホーンカルテットときて、本作はベースレス、トランペットとドラムとの変則トリオ。
 トランペットはECM御用達、ノルウェーの寂寥感の塊の人。
 顔ぶれ通り、静かで幻想的な音。
 全編ゆったりとしたテンポ、フリー、あるいはアルペジオが作る線の細いビート、自由にアクセントをつける静かなドラム。
 リバーヴに包まれたクリーントーンのギターが作るフワフワとした空気。
 そんな空間を漂う、サブトーンたっぷり、すすり泣くようなトランペットが奏でる物悲しいメロディ。
 前作“Returnings” (2018)と似た編成ですが、質感は異なります。
 トリオでの生暖かい感じから、温度、湿度が下がった印象の前作よりもさらに下がった感じ。
 トランペットがデンマークの人からノルウェーの人に北上したからか、ベースのまろやかな支えがないからか、それとも激情な場面はわずかのみ、抽象的な時間が増えたからでしょうか。
 いずれにしても、乳濁色な感じが薄らぎ、シャープになった印象。
 哀しく懐かしい空気感、静かにゆったりと進む時間はそのまま。
 そしていつもながらにドラマチックな展開。
 静かに立ち上がる序盤。
 混沌~緊張の中盤。
 安堵したような、あるいはやるせないような、複雑な結末の終盤。
 これまたいつもながらに哀しくも懐かしい映画の世界。
 ひんやりとした空気感と幻想、いかにも北欧な感じの空気感。
 そんな一作。


 

posted by H.A.



【Disc Review】“En el jardín” (2020) Yotam Silberstein, Carlos Aguirre

“En el jardín” (2020) Yotam Silberstein, Carlos Aguirre

Yotam Silberstein (Guitar) Carlos Aguirre (Piano, Rhodes, Acordeon, Synth, Bass, Guitarron, Bass Flute, Percussions)

EN EL JARDIN
CARLOS AGUIRRE
Inpartmaint Inc
2021-02-19


 イスラエルのギタリストYotam Silberstein、アルゼンチン、現代フォルクローレの親分Carlos AguirreのDuo。
 Yotam Silberstein、オーソドックスなコンテンポラリージャズなイメージが強いのですが、“Brasil” (2011)、Carlos Aguirre曲の採択、柔らかな音使い、などなど、南米志向な人ではあったのでしょう。
 楽曲を分け合い、ギターとピアノのDuoを中心として、楽曲によって他の楽器がオーバーダビングされる構成。
 キッチリとビートが入るジャズフュージョン寄りな演奏もあり、それら含めてShagrada_Medra系よりも都会的に洗練された感じですが、全体的な印象は現代フォルクローレの空気感。
 いずれにしても、漂いながらサラサラと流れていく静かな音。
 たっぷりのリバーブに包まれた美しいクリーントーンのエレキギター。
 Gilad Hekselman, Kurt Rosenwinkelに近い感じもあったのですが彼らほどには尖がらず、Toninho Horta, Pat Methenyな感じをもっとジャズに寄せた感じでしょうか。
 漂い、消え入るような音の流れ。
 ときおりのジャズな疾走。
 が、あくまで抑制された演奏。
 加えてときおり聞こえるいかにも南米なウイスパーなスキャットがとてもいい感じ。
 キッチリと背景を作っていくピアノ、エレピ、パーカッション、その他諸々。
 Aguirreさんはギターを引き立てる役回りに徹している感じでしょうか。
 南米Saudadeなメロディと空気感、少々の幻想とジャズの洗練が混ざり合う音。
 無国籍南米寄り、川沿い的だけど少々都会寄り。
 とても優しいコンテンポラリージャズ、ってな感じでよろしいのでは。


 

posted by H.A.



【Disc Review】”Human” (2020) Shai Maestro

”Human” (2020) Shai Maestro

Shai Maestro (paino)
Jorge Roeder (bass) Ofri Nehemya (drums)
Philip Dizack (trumpet)

Human
Shai Maestro
ECM
2021-01-29


 イスラエルのピアニストShai Maestro、ECMレコードでの第二作。
 前作“The Dream Thief” (2018)のトリオにアメリカントランペッターが加わるオーソドックスなワンホーンカルテット編成。
 前作と同様、とても繊細でメロディアスなコンテンポラリージャズ。
 浮遊と疾走の交錯。
 軽快で明るい色合いのピアノはMarcin Wasilewski的。
 紗が掛かったような音のトランペットが加わり、ECMでのTomasz Stanko諸作、それらから深刻さ気難しさを排除し明るくしたようなイメージ。
 さりげなく流れるフォーキーな空気感がKeith Jarrettっぽい感じがしないでもない。
 が、複雑ながらも軽快で浮遊感たっぷりなビート感がとても現代的。
 ECMでのお約束、漂うようなフリービート、ルバートでのスローバラードがちりばめられ、アップテンポになってもあくまで抑制的。
 とても上品。
 そんな中に、終盤に向けてテンションとスピードを上げていく超絶疾走が何曲か。
 とてもドラマチック。
 徹底的に熱くなっているようで、埃っぽさや脂っこさはなし。
 痛快、爽快。
 前作と同様、ジャズスタンダードを一曲収めるのはこの人の流儀なのでしょうか、本作では”In a Sentimental Mood”。
 複雑怪奇に変化したビート、メロディも、これまた極めて今風なジャズ。
 全編に流れるほのかな哀感、懐かしい感じ、ほんの少しの違和感はイスラエルなエキゾチシズムでしょうか。
 全部合わせて今風Saudade。
 複雑にしてさまざまな表情。
 が、気難しさなし、あくまでメロディアスでノーブルなコンテンポラリージャズ。
 名演。


 

posted by H.A.



【Disc Review】“The Call Within” (2020) Tigran Hamasyan

“The Call Within” (2020) Tigran Hamasyan

Tigran Hamasyan (Piano, Voice, Synthesizer, etc.)
Evan Marien (Bass) Arthur Hnatek (Drums) 
Tosin Abasi (Guitar) Areni Agbabian (Voice) Artyom Manukyan (Cello) Varduhi Art School Children’s Choir (chorus)

Call Within
Hamasyan, Tigran
Nonesuch
2020-08-28


 Tigran Hamasyan、2020年作。
 ECMレコードでの静かな作品Nonsuchでのピアノソロなどの作品が続いていましたが、再びハードでハイテンションなワールドミュージック的・変拍子・プログレッシブロック・ジャズ。
 この色合いは“Mockroot” (2014)以来でしょうか。
 ピアノトリオをベースに楽曲ごとにゲストが加わる構成。
 激情をほとばしらせるようなハードでヘビーなビート。
 ここまでくると変拍子というよりも、楽曲の動きに合わせて動いていくビートアンサンブル。
 疾走と突然のストップ、緩急の目まぐるしい展開。
 変幻自在。
 ときおりのデジタルなビートと電子音も加えつつ、その中で響くクラシカルなピアノ。
 そんな音の流れの中、そこかしこに散りばめられる緩急交えた妖しいヴォイス。
 祈祷系なのか太古の声系なのか、はたまた未来からの声なのか何なのか、とにもかくにも現世では聞こえてこないような音。
 とても幻想的。
 が、まどろめるような時間はほんのわずか、強烈に覚醒を促す音。
 度々現れるトゲトゲした変拍子でのハードなリフの繰り返しが誘う、脳みそ掻き回される系の危ない陶酔感・・・
 とてもドラマチック。
 あの軽やかに疾走するジャズピアノインプロビゼーションの場面はありません。
 それにこだわる方の考えが古いのでしょう。
 これまたジャズ、ロック、クラシック、民族音楽の枠などどこ吹く風の新しい音。
 それにしてもごっつい音楽。




posted by H.A.


【Disc Review】“Triptych” (2020) Tatiana Parra + Vardan Ovsepian

“Triptych” (2020) Tatiana Parra + Vardan Ovsepian

Tatiana Parra (voice) Vardan Ovsepian (piano)

Triptych
Vardan Ovsepian
2020-02-29


 ブラジルの女性ボーカリストとアルメニアルーツのピアニストのDuo。
 “Lighthouse” (2014)、“Hand In Hand” (2016)に続く三作目(たぶん)。
 それらと同じくフラジリアンな柔らかさとアルメニアンな硬質さが交錯しつつ、両者の幻想が入り混じる、複雑な質感のハイテンションDuo。
 柔らかで透明度の高いヴォイスとカミソリように鋭利なピアノ。
 国籍不明、不思議感たっぷり、悲しみを湛えたような表情のメロディ。
 おそらくは事前に計算尽くでキッチリと譜面に落とされたのであろう、複雑で予測不可能な音の動き。
 激しくアップダウンする強烈なユニゾンから浮遊へ、ヴォイスが引くと疾走を始めるピアノ。
 変幻自在。
 二人だけの静かな音ながら、ながら聞きを許さない緊張感。
 さりげなく挟まれたMichel Legrandの哀愁曲のメロディも解体されたような、そのままの形で全体の中に溶け込んでしまったような。
 ここまでの諸作と同様の質感ですが、作品が進むにつれて様々な要素が整理され、すっきりとまとまったようにも感じます。
 これ見よがしなところのない静かな演奏です。
 が、クラシックのノーブルさと完成度、ジャズのグルーヴと興奮、MPBのポップネスが入り混じる、それらのどれでもない新しさ、ってな感じ。
 ジャンルも国籍も時代も不明な現代の音。
 いつの時代も音は動いているなあ・・・などと、当たり前のことをいつも思ってしまうこの二人のDuo。




posted by H.A.


【Disc Review】“Big Vicious” (2019) Avishai Cohen

“Big Vicious” (2019) Avishai Cohen

Avishai Cohen (Trumpet, Synthesizer Programming, Electro-acoustic Realization)
Uzi Ramirez Feinerman (Guitar) Yonatan Albalak (Bass Guitar, Guitar) Aviv Cohen (Drums) Ziv Ravitz (Drums, Synthesizer Programming)

Avishai Kohen Big Vicious
Avishai Cohen Big Vicious
ECM
2020-03-27


 イスラエルのトランペッターAvishai Cohenの新プロジェクト。
 ここまでのあくまでアコースティックなコンテンポラリージャズとがらりと変わって、エレキギターと電子音たっぷり、ポップな先端ロックテイスト。
 弾むエレキベースにツインドラムながらうるさくない軽めの8ビート。
 あくまでクリーントーンながらエフェクティングたっぷりエコーたっぷりのサイケなギター、Bill Frisell的なようなそうでもないような、ノスタルジック感と先端感が入り混じる不思議な音。
 気難しさなし、むしろポップにも聞こえながら、そこはかとない哀愁を湛えたようなメロディ、空気感。
 そんな音の上に乗ってくる、あくまでジャズジャズしたキリッとしたトランペット。
 一聴普通なようでポップなようで、とても不思議なテイスト、バランス。
 妖しく、あるいは軽く始まりつつジワジワと盛り上がり、気が付けばハイテンションな高揚の中。
 各曲ともにドラマチックな音の流れ。
 ジャズではない、ロックでもない、それらを経過した何か。
 但し、実験臭や気難しさを感じさせないポップネス。
 ポストロックなコンテンポラリージャズ、ってな感じでよろしいのでしょうか?
 なぜか間に挟まれたベートーベンもそんな空気の中に溶け込んで、これまた不思議。
 そのうえで微かに漂うエキゾチシズム。
 新しいんだか古いんだか、ジャズやらロックやらエスニックやら、そんなボーダーは今は昔、やはり新しい音。
 とても心地よくてよろしいのでは。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Here Be Dragons” (2019) Oded Tzur

“Here Be Dragons” (2019) Oded Tzur

Oded Tzur (tenor sax)
Nitai Hershkovits (piano) Petros Klampanis (double bass) Johnathan Blake (drums)

Here Be Dragons
Oded Tzur
ECM
2020-02-14


 イスラエルのサックス奏者Oded Tzur、ECMレコードでの第一作。
 ピアノトリオにサポートされたシンプルなカルテット編成。
 全編静かなジャズ。
 “Fish Out of Water” (1989) Charles Lloyd、近年では“Three Crowns” (2019) Maciej Obaraあたりに通じるECMなジャズサックス作品、もっと穏やかで淡い音。
 ECMレコードでのお約束、全編ルバートでのスローバラード、とまではいかずとも、そんな感じのゆったりとしたテンポが中心。
 淡い色合いの空気感の中、静かに零れ落ちるピアノ、力が抜けた漂うようなテナーサックス。
 どこか懐かしいメロディは欧米とは違う流れ、日本の童謡的、あるいは子守唄的な感じ。
 イスラエルの人のジャズにしばしば感じる穏やかなエキゾチシズム。
 日本人アーティストのECMレコード作品“For 2 Akis” (2017) Shinya Fukumoriに近い空気を感じるのは気のせいでしょうか。
 多少テンポが上がっても、抽象度が上がっても、尖がらずベタつかない、さらりとした音。
 静かで穏やかなムードは変わりません。
 全編そんな音の流れの中、締めはなぜかElvis Presleyのバラード。
 全体の空気感にフィットしているといえばそうなのですが、これがECMで演奏されるとは・・・
 さておき、近年のECMレコード、棘がない甘くもない淡く穏やかな音、あるいはこのレーベルにしてはジャズに寄った音が少なくないのですが、本作はその真ん中、前者寄り。
 さらに加わるほのかなエキゾチシズム。
 Saudadeなジャズ。


 

posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ