吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Tango

【Disc Review】“Fiero.” (2017) Quinteto Bataraz

“Fiero.” (2017) Quinteto Bataraz

Lisandro Baum (piano) Pablo Farhat (violin) Matías Gobbo (bandoneon) Sebastián Henríquez (guitar) Carolina Cajal (contra-bass)

FIERO
QUINTETO BATARAZ
Independent


 アルゼンチンのバンドQuinteto Bataraz、タンゴ、フォルクローレ、ジャズ、クラシックなど、さまざま要素が入り混じるアンサンブル。
 いわゆるAstor Piazzollaキンテートの編成。
 基本はタンゴなのだと思いますが、クラシック色、フォルクローレ色が入り混じるコンテンポラリージャズな感じ、でもジャズ的なビート感ではないので、さて、何でしょう・・・?
 ってな感じのバランス。
 現代タンゴのDiego Schissiの音楽に近いのかもしれませんが、もう少し柔らかい感じでしょうか。
 複雑にビートを変えながらアップダウンする音の動き。
 それでいて上品でつつましやかで淡々とした音の流れ。
 Astor Piazzolla的展開、静かなジャズ、室内楽クラシック、もろ“展覧会の絵”のインタールード・・・、端正なピアノ、漂うバンドネオン、悲し気なバイオリン、クールなギター・・・
 次々と風景が変わっていくような音の流れ、ピアノ、バイオリン、バンドネオン、ギターが代わる代わるフロントに立ち、他のメンバーがアンサンブルを加えつつ、音量と熱量が上がっていく構成はタンゴのそれ。
 が、淡くてクールな感じのメロディ、演奏、計算しつくされたと思われるアンサンブルの中に時折現れるインプロビゼーションが現代な感じ。
 Astor Piazzolla縁の音の現代版。
 彼の音楽にさまざまな要素をフュージョンした、クールな現代の音。
 ベタつかない感じ、また、明るくて軽快、前向きな感じが、とてもいい感じ。
 こんな感じが現代アルゼンチンの若者のタンゴの色合いなのでしょうかね・・・?
 中身もいいのですが、ジャケットがカッコいいなあ。




posted by H.A.


【Disc Review】“Tanguera” (2017) Diego Schissi Quinteto

“Tanguera” (2017) Diego Schissi Quinteto

Diego Schissi (piano)
Guillermo Rubino (violin) Santiago Segret (bandoneon, voice) Ismael Grossman (guitar) Juan Pablo Navarro (contrabass)
Lidia Borda, Nadia Larcher, Micaela Vita (voice)

Tanguera
Club del Disco
2018-06-01


 現代タンゴのDiego Schissi、“Timba” (2016)に続く最新作、ライブ録音。
 本作は不動のバンドメンバーに何曲かにボーカリスト。
 少し面持ちが異なるのがオリジナル曲ではなく、タンゴクラシックのアーティストMariano Moresの楽曲に絞って取り上げていること。
 あの硬質で不思議なピアノの短いイントロを過ぎると、いかにもなボーカルも含めて、タンゴなイメージそのままのハイテンションな情熱系の序盤。
 この人のバンドらしく不思議感はたっぷりですが、強いビートに沈痛で哀し気なメロディ、激しくアップダウンする音の動き。
 前半はそんなハイテンションな演奏が続きます。
 中盤からギターとバンドネオンの優しいDuo、ピアノとバイオリンの優雅なDuoなどをを間に挿みつつ、徐々に優雅で優しい表情の場面が増えてきます。
 終盤は前向きな印象、ドラマチックなバラードに、少々コミカルな演奏でクールダウン。
 さらに締めはピアノSoloでのとてもメロディアスなバラード、ほっとするようなエンディング。
 キツめの音から穏やかな音へのグラデーション。
 次々と景色と空気感が変わっていくような構成は、ハッピーエンドなサスペンス映画を見たような感覚。
 これが現代、あるいは伝統的なタンゴの時代からのステージ構成の王道なのかな?
 ドラマチックです。



posted by H.A.


【Disc Review】“Timba” (2016) Diego Schissi Quinteto

“Timba” (2016) Diego Schissi Quinteto

Diego Schissi (piano)
Guillermo Rubino (violin) Santiago Segret (bandoneon) Ismael Grossman (guitar) Juan Pablo Navarro (contrabass)

Timba
Club del Disco
2016-06-27


 現代タンゴのDiego Schissi、2016年作品。
 “Tongos” (2010)と変わらないメンバー。
 “tipas y tipos–en vivo en café vinilo” (2012), “Hermanos” (2013)は他のメンバーが加わっていましたが、Diego Schissiバンドは不動のメンバーのキンテート。
 本作はフォルクローレ風味は抑え気味、現代音楽~クラシック色が強めのバランスの複雑で不思議なタンゴ。
 重苦しい弦の響きから始まる複雑なアンサンブル。
 先の読めない変幻自在な展開。
 クラシカルなタンゴの香りの目まぐるしい楽器の絡み合い。
 “Tongos” (2010)、“tipas y tipos–en vivo en café vinilo” (2012), “Hermanos” (2013)あたりで感じられたフォルクローレな色合い、優しく感じられた質感が薄まり、デビュー作“Tren” (2008)の強さ、高い緊張感に戻ったようにも感じます。
 さらに少々ダークな色合い。
 ピアノが前面に出る場面は少なくなり、終盤の何曲かに限られています。
 アンサンブル中心、少人数で静かな場面でも前面に立つのはバイオリン、バンドネオン、ギターが中心。
 結果としては、コンテンポラリージャズの色合いも薄くなっているようにも感じます。
 共通するのは繊細さ。
 前半の激しく沈痛な面持ちの絡み合いから、終盤に収められたピアノを中心とした静かな数曲にほっとしつつも、最後は妖し気なボイスと叫び声、SEを絡めた不穏な空気感の中で幕・・・
 そのタイトルの英訳は“Dead talking”・・・なるほど・・・




posted by H.A.


【Disc Review】“Tangofied” (2012) Torben Westergaard, Diego Schissi

“Tangofied” (2012) Torben Westergaard, Diego Schissi

Torben Westergaard (bass) Diego Schissi (piano) 
Guillermo Rubino (violin) Paula Pomeraniec (cello) Santiago Segret (bandoneón) Ismael Grossman (acoustic guitar)

 デンマークのベーシストTorben WestergaardとアルゼンチンのピアニストDiego Schissi双頭リーダーバンドの現代タンゴ。
 Astor Piazzollaキンテートと同様の編成+チェロ。
 Astor Piazzollaの色合いが強く感じられますが、もう少し軽めで不思議感たっぷり。
 硬めのビート感に硬質なピアノ、とても哀し気な音色のバイオリンに、漂うバンドネオン、クールなギター、それらに重厚な背景を作りカウンターを当てるチェロ、そして不思議なエレキベース。
 計算されたアンサンブル、各人が代わる代わる前面に立ち、うねりを作りながら次々と変化していく背景のアンサンブルはいかにもタンゴですが、そんな中でエレキベースがファンクに跳ねる感じ。
 ピアノを中心とした全体のパキパキ感とベースの不思議な跳ね具合、さらに他の楽器の浮遊感の組み合わせがなんとも新しい感じ。
 リーダー陣のピアノとベースが後ろに下がる時間は強い浮遊感、とても優雅でクラシカルなムード。
 二人が戻るとピキピキパキパキしながら跳ねる感じの不思議な空気感。
 少々硬めの質感ながら、インプロビゼーションの場面では疾走系のジャズになるDiego Schissiのピアノがとてもいい感じ。
 一聴バラバラな感じが、なぜか自然に収まっていく感じがこれまた不思議。
 楽曲はAstor Piazzolla風もふんだんに取り入れた、哀愁、郷愁たっぷり、ドラマチックな構成。
 が、彼ほどの深刻感、沈痛感はなく、甘からず辛からず、そして曖昧過ぎない淡い色合いが中心。
 さらにどこかすっとぼけたような明るさがある不思議なテイスト。
 ベタつかないクールで乾いた質感もいかにも現代の音、そんなタンゴ。
 とても不思議な感じですが、とても素敵だと思います。




posted by H.A.


【Disc Review】“Tren” (2008) Diego Schissi Double Cuarteto

“Tren” (2008) Diego Schissi Double Cuarteto

Diego Schissi (piano)
Juan Pablo Navarro (contrabass) Ismael Grossman (guitar) Mario Gusso (percussión)
Guillermo Rubino, Herman Ringer (violin) Ricardo Bugallo (viola) Paula Pomeraniec (cello)

Tren
Diego Schissi
Epsa Music
2015-12-27


 現代タンゴのピアニストDiego Schissi、これがデビュー作でしょうか?
 全体の印象は、硬質なピアノを中心としたビート感固め、現代音楽~クラシック色が強いタンゴなのですが、さらにコンテンポラリージャズが複雑にフュージョンするような、いろんな要素が混ざり合う現代のタンゴ。
 ピアノトリオにギターのカルテットに、ストリングスカルテットのアンサンブル、本作ではバンドネオンは無し。
 凝りに凝ったアレンジ、アンサンブル。
 甘くないメロディと、強めで複雑なビート。
 いろんな楽器がこれまた複雑に絡み合いながら、激しくアップダウンする音の流れ。
 ストリングスのアンサンブルが前面に出る場面は、強い緊張感もあわせて、Astor Piazzola的であるし、プロレッシブロックのようにも現代音楽のようにも響きます。
 ピアノが前面に出る場面はヨーロッパの香りが漂う、あるいはフリージャズ混じりのコンテンポラリージャズのような色合い。
 などなど含めて、映像が早送りで再生されているような、目まぐるしく周囲の景色が変わっていくような音の動き。十二分に激しいのですが、それでいてなぜか極めて繊細な質感。
 激しく動く演奏の合間々に挟まれる美しいソロピアノ、ピアノとギターとのDuoなどの静かな場面がアクセント。
 デビュー作?にしてとてもクリエイティブな力作。
 次はハイテンションながら繊細な質感はそのまま、本作のカルテットにバンドネオンを加え、以降不動のクインテットでの“Tongos” (2010)へと続きます。




posted by H.A.


【Disc Review】“Reflejos” (1997-2011) Daniel Nakamurakare

“Reflejos” (1997-2011) Daniel Nakamurakare

Daniel Nakamurakare (bass)
Edgardo Acuña (guitar) Adrián Fernández Fazio, Marcelo Macri (piano) Ricardo Fiorio, Lautaro Greco, Pablo Mainetti (bandoneon) Pablo Agri, Juan Roqué Alsina (violin) Pablo Rodríguez (percussion)




 おそらくアルゼンチン在住日系人による、現代タンゴ。
 Carlos AguirreのレーベルShagrada Medraから。
 少々重めのビート感、悲壮感も漂うようなメロディラインは、Astor Piazzolla的なイメージ。

 ってな感じでこのレーベルの現代フォルクローレのイメージとは雰囲気が異なります。
 さらに、ヨーロッパ系コンテンポラリージャズ的でもあるし、プログレッシブロック的にも聞こえます。
 Astor Piazzolla所縁のフォーマット。
 バイオリン、バンドネオン、ピアノが代わる代わる奏でる物悲しく深刻系のメロディとドラマチックな構成。
 音、ビートが上下左右に伸び縮みするバンドネオンと、激情を表出するバイオリン。
 そこまでは極めてAstor Piazzolla的なのですが、後方で、あるいはときおり前面に出るエレキベースのうねりが現代的。
 アンダーグラウンド的な妖しさもありながら、鬱屈した感じがしないのも微妙なバランス。
 むしろクールな質感、淡々とした哀感。
 それまた現代の音ならではなのかもしれません。
 フォルクローレとはまた違うアルゼンチン。
 クールな現代タンゴ。


 


posted by H.A.

【Disc Review】“Yo!” (2000-2001) Silvana Deluigi

“Yo!” (2000-2001) Silvana Deluigi
Silvana Deluigi (Voices)
Pablo Ziegler, Gustavo Beytelmann, Osvaldo Calo (Piano) Horacio Malvicino (Guitar) Walter Castro, Horacio Romo (Bandoneon) Horacio "Mono" Hurtado, Andy González (Bass) Steve Swallow (Electric Bass) Robby Ameen (Percussion)
Fernando Suárez Paz, Alfredo Triff (Violin)

YO!
SILVANA DELUIGI
ewe
2007-06-27


 Kip HanrahanのレーベルAmerican ClaveからAstor Piazzollaへのトリビュート。
 フィーチャーされるのはアルゼンチンの女性ボーカリストSilvana Deluigi。
 Kip Hanrahan作品にフィーチャーされていた囁き系、クール系の人ではなく、少々ハスキーな声で情感たっぷりに歌うオーソドックスな?タンゴ系の人。
 さらに”Tango: Zero Hour” (1986) Astor Piazzollaを制作したメンバーに、Kip Hanrahanバンドのメンバーが加わる構成。
 Astor Piazzolla色のタンゴが中心ではあるのですが、Kip Hanrahanはもちろん、Jack Bruce、さらにはメキシコ曲、Edú Lobo、Chico Buarqueといったブラジル曲なども加えた多彩な楽曲。
 楽曲ごとに編成を変えながら、Astor Piazzolla色とKip Hanrahan色が混ざり合い、交錯する構成。
 一貫しているのはダークで緊張感の高い空気感。
 冒頭のタンゴスタンダード”La Cumparsita”は、妖し気なバイオリンとソリッドなエレキベースのKip Hanrahanの色合いに染まっています。
 Astor Piazzolla、その相棒Pablo Zieglerの楽曲は、強烈な哀感が直接的に表出するAstor Piazzollaの色合い。
 ブラジル曲は強い浮遊感と妖し気なバイオリン、フリー掛かったピアノが交錯する、これまたKip Hanrahan風。
 やはり名作"A Thousand Nights And A Night: Red Nights” (1996)を想い出してしまします。
 さらに、ソロピアノで演奏されるタンゴ、Astor Piazzollaバンドではあまり目立たなかったHoracio Malvicinoが前面にフィーチャーされたジャズっぽいタンゴもカッコいい。
 ・・・ってな感じで、いつものアフロキューバンの強烈なビートではありませんが、さまざまな南米的な要素をごちゃまぜにし、さらに妖し気で緊張感の高い現代のアンダーグランド色でコーティングし、なぜかタンゴ系のボイスがしっかり映える音作り。
 ブエノスアイレスなのか、ニューヨークなのか分かりませんが、どこかの都会の片隅、うらびれた街角の空気が交錯する、少し沈んだ、妖しく危ない空気感。
 さすがKip Hanrahanの現代タンゴ。




posted by H.A.


【Disc Review】“Libertango in Tokyo” (2011) Naoko Terai, Richard Galliano

“Libertango in Tokyo” (2011) Naoko Terai, Richard Galliano
Naoko Terai (violin) Richard Galliano (accordion, bandneon) 
Stephane Logerot (bass) Orchestra Camerata Ducale

リベルタンゴ・イン・トーキョー
寺井尚子
EMIミュージックジャパン
2011-12-21


 寺井尚子、Richard GallianoのPiazzollaトリビュート、Tokyo Jazzでのライブ録音。
 ベースを加えたトリオを中心としてストリングスがサポートする形。
 企画だけ見ると、あるいは“Libertango”なんてタイトルを見ると、ちょっと引いてしまう感もあるのですが、これがエキサイティングでカッコいい演奏。
 冒頭の“Libertango”から激しい演奏。
 この曲、私的には食傷気味で無意識に避けてしまうのですが、このバージョンはカッコいい。
 フロントのお二人のスムース&強烈な疾走感、ジェットコースターのような演奏。
 基本的には打楽器、ピアノがいないトリオの演奏に、ストリングスが彩りを加えるぐらいのバランスですが、強烈です。
 激情系のバイオリンがフロントに立ち、背後で強烈なグルーヴを作り、時に突っ走るRichard Galliano。
 激しい展開、ブチ切れ気味の流れにしばしばなりつつも、あくまでスムース。
 気がついていませんでしたが、お二人、似たタイプなのかもしれません。
 トゲや毒が少ないのも共通点でしょうか。 
 ビート感を含めて相性バッチリでしょう。
 トリオのみ強烈な疾走感、エキサイティングな場面もしばしば。
 トリオだけで全部やってしまってもよかったんじゃない、と思ったり、思わなかったり。
 Piazzolla三曲に他はRichard Gallianoのオリジナル中心。
 タンゴ風のRichard Gallianoのオリジナル曲になると、ストリングスも全開。
 哀感、緊張感、その他諸々Piazzolla風ではあるものの、いかにもフレンチっぽい、明るくてオシャレな感じもちらほら。
 またジャズ的なインプロビゼーションのスペースがたっぷり。
 二人ともキッチリとした起承転結に強烈な疾走感のソロ、さらに終盤はブチ切れ気味の激しさと興奮。
 もちろん重厚なイメージのPiazzollaバンドよりも軽快です。
 それら、ジャズでもタンゴでもない空気感あたりで好みがわかれるのかもしれませんが、バランスのとれた素晴らしい演奏だと思います。
 締めはタンゴの定番”La Cumparsita”に、ストリングスが映える名曲”Oblivion”。
 完成度の高い演奏に加えて、エンターテイメントとしてもキッチリまとまっています。
 お二人とも人気があり過ぎて、あるいはポップな演奏が出来てしまうだけに、マニアな人々からは距離を置かれる感じもあるのですが、素晴らしいアーティスト、演奏だと思います。
 ジャズからタンゴへ入っていくにはちょうどいい入口なのかもしれません。
 数えきれないぐらいにあるのであろうPiazzollaトリビュート作品、私が知っているのはごく一部だけですが、このアルバム、お気に入りの最右翼、かな?




posted by H.A.

【Disc Review】“Libertango: The Music of Astor Piazzolla” (1999) Gary Burton

“Libertango: The Music of Astor Piazzolla” (1999) Gary Burton
Gary Burton (Vibraphone)
Marcelo Nisinman (bandoneon) Pablo Ziegler, Nicolas Ledesma (piano) Horacio Malvicino (guitar) Héctor Console (contrabass) Fernando Suarez-Paz (violin)
 
Libertango: Music of Astor Piazzolla
Gary Burton
Concord Records
2000-04-04
ゲイリー バートン

 Gary Burton、“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996)に続くAstor Piazzollaトリビュート。
 本作も名作“Tango: Zero Hour” (1986) Astor Piazzollaのメンバー+ビブラフォン。
 前作と同じ質感の軽めで華やかなタンゴ。
 Astor Piazzollaバンドと空気感は全く異なりますが、ジャズ、フュージョンっぽいわけでなく、あくまでタンゴ。
 もちろん、Gary Burton的な洗練され華やかな現代的な音。
 “Libertango”で幕を開け、”ブエノスアイレスの冬”に続き、”Escualo”、”Milonga del Angel”などを経て、”Adios Nonino”で締める構成。
 前作よりもこちらの方が人気曲のオンパレードでしょうか。
 あざとい、っちゃあそうだけど、著名な名曲を選んで、いい感じに並べようとすると、確かにこんな感じになりそうですよね。
 何も異論はございません。
 本作、前作を聞けば、Astor Piazzollaの人気曲を概ね聞けてしまいます。
 Piazzolla特有のキツさ、深刻さもこのバンドではマイルド。
 私的には冷たく沈んでいく感じの中、激情が交錯するAstor Piazzollaオリジナルの方が好みですが、こちらの方がお気に入りの人がいても全く不思議ではありません。
 もちろん隙の無い演奏力、名曲、名演揃い。
 Piazzolla入門編としていける、たぶん。
 ジャケットも最高。
 



posted by H.A.


【Disc Review】“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996) Gary Burton

“Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion” (1996) Gary Burton
Gary Burton (Vibraphone)
Daniel Binelli, Marcelo Nisinman, Astor Piazzolla (bandoneon) Pablo Ziegler, Nicolas Ledesma, Makoto Ozone (piano) Horacio Malvicino (guitar) Héctor Console (contrabass) Fernando Suarez-Paz (violin)
 
Astor Piazzolla Reunion: A Tango Excursion
Gary Burton
Concord Records
1998-02-24
ゲイリー バートン

 Gary Burton、Astor Piazzollaトリビュート作品。
 大名作“Tango: Zero Hour” (1986)、“Piazzolla: La Camorra” (May.1988) Astor Piazzollaのメンバーが勢ぞろい。
 Astor Piazzollaの名前もありますが、この時期には既に亡くなっていますので、一曲のみのオーバーダビング。
 編成はPiazzollaキンテート+ヴィブラフォン、楽曲もAstor Piazzolla。
 オリジナルに近い音になってもよさそうなのですが、何故かより洗練された線が細めの音。
 アレンジが大きく異なるわけでもヴィブラフォンが常に前面に出ているわけでもないのですが、不思議な質感の違い。
 録音の具合とそれを含めた緊張感の違いなのでしょうかね?
 名曲“Soledad”、バンドネオンがリードする“Piazzolla: La Camorra” (May.1988) Astor Piazzollaのバージョンと、ヴィブラフォンがリードする本作、似たアレンジながら、深く沈んでいくような“Piazzolla: La Camorra” (May.1988)のバージョンに対して、フワフワと舞うような本作のバージョン。
 バンドのメンバーもリードする音、空気感をそのまま引き継いて音を出しているような感じがします。
 Piazzollaバンドでは激情系のイメージのバイオリン、ピアノもなぜかスッキリした感じがします。
 鬼気迫るようなPiazzollaのバージョンに対して、サラリとした本アルバムのバージョン。
 そんな違い。
 さておき、Piazzollaの鬼気迫るメロディの上を泳ぐようなヴィブラフォンの清涼感が心地よい音。
 漆黒の闇のような“Tango: Zero Hour” (1986)に対して、少々あっさり系、薄味の本作。
 その分かえって気軽に聞けるのかもしれません。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ