吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Stephan_Micus

【Disc Review】“Wings Over Water” (1981) Stephan Micus

“Wings Over Water” (1981) Stephan Micus


Stephan Micus (Guitars, Flowerpots, Ney, Zither, Suling)

Wings Over Water
Stephan Micus
Ecm Import
2000-07-18


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micusの初期作品。
 ECMではなくJapo Recordsでの制作。
 名作“East of the Night” (1985)、ECMでの“Ocean” (1986) の少し前。
 1990年以降、北欧系、中近東系、地中海系、アフリカ系、インド系などなど、民族音楽色、あるいは古楽色が強いECM作品が増えているように思いますが、1970年代からのCollin Walcottと1980年代からのこの人、インドのL. Shankar, Zakir Hussainあたりが元だったのかなあ、と思ったりもします。
 なぜか南米系はEgberto Gismonti, Nana Vasconcelosで止まっていますね・・・
 さておき本作、この期はギター中心、管楽器は尺八ではなく少し音の線が細いNey、ヴォイスが響く場面も少々のみ。
 西欧的フォークな色合いも残した繊細な音の流れ。
 ギターあるいはフラワーポットなどで刻まれるリフを繰り返す、プリミティブな、あるいはミニマルミュージックにも通じる背景と、少し変わった音階でメロディを奏で、インプロビゼーションを展開する管と弦。
 オーバーダビングによるアンサンブルも洗練されています。
 例のごとくヨーロッパなのか、中近東なのか、アジアなのか判然としないそれらフュージョンするような音、時代感もわからない不思議な質感。
 強いて言えば本作、どこの色が強いのでしょう?
 ギターの哀感の強いメロディが印象に残るのでスペイン、あるいは管の音、音階からは中近東~インドあたり、優しいフラワーポットの響きはアジア的でしょうかねえ?・・・やはり区別は無用。
 ごちゃまぜなようで、実験的なようで凄い完成度。
 遠いところから聞こえてくるような懐かしい感じの心地よいサウンド。
 終始静かな音を含めてECMなワールドミュージックの端緒、あるいは前夜な一作。




posted by H.A.


【Disc Review】“Inland Sea” (2014-2016) Stephan Micus

“Inland Sea” (2014-2016) Stephan Micus
Stephan Micus (Lute, Nyckelharpa, Zither, Shakuhachi, Guitar, Guimbri, Voice)

MICUS, STEPHAN
STEPHAN MICUS
INLAND SEA
2017-06-16


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micusの2017年時点での最近作。
 もちろんいつもと同じ、無国籍、ノンジャンルな、とても静かで穏やかな音。
 “East of the Night” (1985)、“Ocean” (1986)あたりは幽玄さが前面に出ていましたが、作品が進むにつれ音の輪郭がシャープに具体的に変わってきているように感じ。
 が、本作は幽玄な方向に戻ったような印象。
 おそらく、柔らかな弦の古楽器?中心だからでしょう。
 終始漂うような音の流れ。
 Zither, Lute, Nyckelharpaなど、遠い所、遠い時空から響いてくるようなさまざまな音が奏でる悲し気なメロディ。
 間に定番の尺八、ボイスをはさみながら進む、憂いを含んだ幻想的な音。
 “East of the Night” (1985)と近いムードのとても素晴らしいジャケット。
 そちらは全二曲の大作ですが、そのムードはそのままに、楽曲をコンパクトにまとめていったような印象。
 楽曲ごとに景色、空気感が変化していきます。
 どこの、あるいはいつの”内海”の描写なのかはわかりません。
 世界のどこか、いつの時代かの情景を集めたコラージュのようなアルバム。
 現代の都会の喧騒や慌ただしさから完全に隔離された音。
 とても静かで穏やかな気持ちに・・・なるかな?





 Stephan Micus作品群。
 たくさんは聞けていませんが、私が知る限りはどれも静謐なトリップミュージック。
 新しいほど楽器、音の流れのバリエーションが増えていると思いますが、私的な好みはシンプルな“East of the Night” (1985)、“Ocean” (1986)あたり。
 忘れたころに聞きたくなる、気持ちの清涼剤になる素晴らしい音。
 無国籍なエスニック感、さまざまな要素がフュージョンする音、空間が多い静謐な音など、これぞジャズ、クラシックではないECMの典型的な音、ってな感じでしょうね。

“Archaic Concerts” (1976)
“Implosions” (1977)
“Koan” (1977)
“Behind Eleven Deserts” (1978)
“Till the End of Time” (1978)
“Wings over Water” (1981)
“Listen to the Rain” (1983)
East of the Night” (1985)
Ocean” (1986)
“Twilight Fields” (1987)
“The Music of Stones” (1989)
“Darkness and Light” (1990)
Athos” (1994)
“The Garden of Mirrors” (1997)
Desert Poems” (2001)
Towards the Wind” (2002)
“Life” (2004)
“On the Wing” (2006)
“Snow” (2008)
“Bold as Light” (2010)
“Panagia” (2013)
“Nomad Songs” (2015)
Inland Sea” (2014-2016)


posted by H.A.


【Disc Review】“Towards the Wind” (1999-2001) Stephan Micus

“Towards the Wind” (1999-2001) Stephan Micus
Stephan Micus (Duduk, Kalimba, 3 Steel-String, 14-String Guitars, Guitar, Shakuhachi, Talking Drum, Strings, Voice)

Towards the Wind
Stephan Micus
Ecm Import
2002-08-06


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micusのとても静かな無国籍ワールドミュージック。
 本作の主役は尺八とギターに加えて、DudukとKalimbaでしょうか。
 冒頭からバリトンサックスを柔らかく、丸くしたような音がとても美しいDudukで奏でられるセンチメンタルなメロディ。
 アジアなのか、中近東なのか、はたまた日本なのか・・・
 ・・・と思っていると、次はKalimbaのソロ。
 アフリカってよりも、やはりアジアな感じでしょうか。
 そんなDudukとKalimbaのソロ演奏の間にいつもの尺八とギターが絡み合う構成。
 Kalimbaのソロからスタートして、雅な雰囲気のビートとメロディを、アジア~中近東なDudukが奏でる・・・ってな感じで、なんだかよくわからない究極のフュージョンミュージック。
 珍しくアップビートのギターのストロークと尺八のインプロビゼーションが絡む勇壮系の演奏なども。
 あるいは、終盤に収めれらたギターのストロークにボーカルが載ってくるフォーキーなバラードは、あの時代のPat Methenyグループのムード、南米の山奥の空気感。
 そんなこんなで、アジアなのか、アフリカなのか、中近東なのか、南米なのか、日本の里山なのか、わからないトリップミュージック。
 初期の作品“East of the Night” (1985)などと比べると幻想的なムードは薄くなってきているのかもしれませんが、穏やかで優し気、懐かし気な空気感は同様。
 全編エスニックなのですが、なぜか西欧的に洗練された感じがするのは、ヨーロピアンの出す音ゆえでしょうか?
 その不思議なバランスがこの人の音の特色であり、魅力なのでしょう。




posted by H.A.


【Disc Review】“Desert Poems” (1997-2000) Stephan Micus

“Desert Poems” (1997-2000) Stephan Micus
Stephan Micus (Sarangi, Dilruba, Ngoni, Ney, Strings, Kalimba, Harp, Talking Drum, Steel Drums, Percussion, Voice)

Desert Poems
Stephan Micus
Ecm Import
2001-02-27


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micus、ECMでの無国籍、ノンジャンルな静かな音。
 本作のテーマは砂漠なのでしょう。
 この人の作品、アルバム毎にメインの楽器が変わってくるように思いますが、本作のメインは、ギター的な弦楽器とカリンバ、さらにボイス。
 反響音が少ない乾いた弦の音、あるいはカリンバが、砂漠~中央アジア~中近東のイメージでしょうか。
 それらの響き、ルバートではなく淡々と定常に刻まれるビートと、何語かよくわからないボイスが瞑想へ誘う音。
 中近東的な感じとオリエンタルな感じ、中盤以降は日本的な感じが交錯する物悲しいメロディは、お経のように響きます。
 非日常感は120%。
 そのボイスの入り方で好みが分かれるのかもしれませんが、強い非日常感をお求めの向きにはいいんだろうなあ・・・と思う楽曲がいくつも。
 お約束?の尺八のソロでサムライ~侘び錆び風の風情でペースを変えながら、ゆったりとしたビートと乾いた弦、木管の音が響く、幻想的な時間が続きます。
 とても素敵なジャケットは、このレーベルにしては稀有な色鮮やかで灼熱な感じですが、音の方は穏やかで温かな感じ。
 相対的に温度感が高いかもしれませんし、湿度感もそこそこ。
 少々妖し気ながら、静かさ、穏やかさは同様。
 いつも変わらないこの人の作品の空気感、静謐なトリップミュージックです。




posted by H.A.


【Disc Review】“Athos” (1993-1994) Stephan Micus

“Athos” (1993-1994) Stephan Micus
Stephan Micus (Zither, Sattar Strings, Voice, Shakuhachi, Suling, Percussion, Flowerpots, Ney)


Athos
Stephan Micus
Ecm Import
2000-07-18


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micusの厳かな作品。
 1980年代、“East of the Night” (1985)、“Ocean” (1986)あたりはアジアの空気感が強めでしたが、本作はヨーロッパ。  
 タイトル”Athos”、サブタイトル“A Journy to The Holy Mountain”の通り、ギリシャの聖地アトス山への巡礼?の旅を表現したのだと思います。
 本作の主役は半数の曲にフィーチャーされる聖歌のようなコーラスでしょう。
 荘厳といった感じまではいかずとも、とても厳か。
 私が知る限りの彼の作品の中では、沈痛度が高めなようにも感じます。
 スタートはヨーロッパ~中央アジア?の古い弦楽器のZither, Sattar。
 漂うような弦の音を背景にした、少々沈痛気味のメロディと、激情を包み込むようで隠しきれないような弦の響き。
 とても悲しい音。
 ECMではお馴染みのDavid Darlingのチェロを想い起こします。
 続くはオルガンような音を背景にした厳かなコーラス。
 そんなパートを挟みながら、尺八のソロ、竹のリード楽器などが交錯します。
 締めは冒頭と同じ減の響きとコーラスのドラマチックな絡み合い。
 宗教的な意味はわかりません。
 決して暗いわけではありませんが、少々重々しい事も否めません。
 が、この音が流れている時間は完全に別世界。
 心が洗われる・・・かどうかは、人それぞれなのでしょうが、いつもながらのトリップミュージック。
 古代~中世のヨーロッパにトランスできる・・・かな?
 ・・・にしても、ジャケットのポートレートがさり気ないながら深いなあ・・・




posted by H.A.


【Disc Review】“Ocean” (1986) Stephan Micus

“Ocean” (1986) Stephan Micus
Stephan Micus (Dulcimer, Zither, Ney, Sho, Shakuhachi, Voice)

Ocean
Stephan Micus
Ecm Import
2000-07-18


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micus、ECMでの無国籍、ノンジャンルな静かな音。
 前作に当たるのであろう“East of the Night” (1985)はギター中心でしたが、本作はDulcimer, Zither(打弦楽器)と尺八を含めた木管が中心。
 聞き慣れない音、アジアなのか、ヨーロッパなのか、中東なのかわからない、無国籍ワールドミュージック色が強くなってきました。
 冒頭曲ではヴォイスが入って、妖しい感も増幅。
 といってもメロディの芯が明解で、フォーク~ポップミュージックっぽさもあり、その微妙、絶妙なバランス。
 二曲目以降は、前作と同様の静かでゆったりとした幽玄な音の流れ。
 恐らくヨーロッパ系の古楽器であろう弦の音と日本的な笙、尺八が絡み合う不思議な空間。
 弦楽器が琴のように聞こえ、笙がパイプオルガンのように響く、何とも摩訶不思議な感覚。

時間が止まっているような、ゆったりと動きだすような、そんな音の流れ。

 テーマはもちろん海なのでしょうが、地中海や北海よりも、瀬戸内海的でしょかね。
 日本的な夜明け、あるいは夜明け前な感じ。
 きらめく陽光はありませんが、激しい波もうねりもありません。
 とても静かで穏やかです。
 前作が山間部の夜明け前であれば、本作はまさに海辺のそれ。
 ジャケットのポートレートそのままの音。
 トリップ度、トランス度、高。
 これも名作です。




posted by H.A.


【Disc Review】“East of the Night” (1985) Stephan Micus

“East of the Night” (1985) Stephan Micus
Stephan Micus (10-String, 14-String Guitar, Shakuhachi, 4 Shakuhachi)

East Of The Night
Universal Music LLC
1988-01-11


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micus、とても静かで穏やかな無国籍ワールドミュージック。
 ECMからの配給ですが、制作はJapoレーベルのようです。
 全二曲のクレジットを見るとちょっと身構えてしまいますが、中身はとても穏やかで優しい音。
 LPレコードA面は、ギターと尺八が妖しく絡みあう、ゆったりとした幽玄な空気感。
 おそらく日本をイメージしているのでしょう、どこかしら東洋的な雰囲気。
 甘くも華やかでもなく、妖しげでもあるのですが、どことなく懐かしく、センチメンタルな音の流れ。
 LPレコードB面はギターのみでの演奏ですが、これまたとても優し気でセンチメンタル、あるいはロマンチック。
 A面比べると少々シャープな印象、メロディも明確ですが、淡くて穏やかな空気感は同じ。
 訥々としたアルペジオで爪弾かれる悲しげなような、懐かし気なようなコードとメロディ。
 全二曲、いずれも淡々とした音の流れがひたすら二十数分続きますが、退屈はありません。
 一日中このアルバムがループしていても、おそらく違和感はないでしょう。
 終始静かで優しい音だから。
 他の作品に比べると、使われる楽器の種類が少なくシンプルなこと、ボイスが入らないことも、よりナチュラルなムードにつながっているのかもしれません。
 具体に過ぎず、抽象に過ぎない、絶妙なバランスの音の流れと空気感。
 周囲の景色がゆったりと変わっていっているような、何とも微妙な音と時間の流れ。
 ジャケットのアートのそのままの、幽玄で広い空間の音。
 タイトルは「夜明け前」といったニュアンスでしょうか?
 正否はさておき、そんな夜の静寂のゆったりとした曖昧な時間の動きのような音。
 とても静かなトリップミュージック。
 名作です。




posted by H.A.


【Disc Review】“To the Evening Child” (1992) Stephan Micus

“To the Evening Child” (1992) Stephan Micus
Stephan Micus (Steel Drums, Dilruba, Nay, Voice, Sinding)

To the Evening Child
Stephan Micus
Ecm Import
ステファン・ミクス


 ドイツのマルチ楽器奏者Stephan Micus、スチールパンを前面に出したECM作品。
 ECMからたくさんの作品が出ていますが、いずれも世界各地の民族楽器を中心とした環境音楽的な作品。
 本作はスチールパンとボイスが主役。
 が、カリビアンな感じはありません。
 むしろアジア的なムード。
 インドネシア、ガムランのような雰囲気に近い金属の響きと、何語かわからないボイスが作る、幻想的な空間。
 ふわふわと漂うような不思議な世界です。 
 ゆったりと進む、あるいは停滞する時間。
 現れては消えゆく、どこか懐かしいメロディラインの連続。
 どこの国なのか、どの時代なのか、どの時間帯なのか曖昧な時空。
 ジャケットの写真の通り、静かな夜の星の動きのような音。
 何を表現したかったのかは、聞く人それぞれで考えればいいのでしょう。
 全体を包み込むような、なんだか暖かな空気が心地いい。
 穏やかで素敵なトリップミュージック。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ