吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Shagrada_Medra

【Disc Review】“Aguasilabas” (2019) Sebastian Macchi Trio

“Aguasilabas” (2019) Sebastian Macchi Trio

Sebastián Macchi (voice, piano, rodhes, guitar)
Carlos Aguirre (fretless bass, voice) Gonzalo Díaz (drums, percusion, glockenspiel, voice)

AGUASILABAS
SEBASTIAN MACCHI TRIO
bar buenos aires
2019-09-27


 アルゼンチンのシンガーソングライター、あるいはピアニストSebastián Macchiの現代フォルクローレ。
 Carlos Aguirre のレーベルShagradamedraから。
 オーソドックスなピアノトリオ編成を中心にボーカルを載せた歌物中心、Carlos Aguirreがベースを担当。
 ゆったりとしたテンポ、フワフワとしたフォルクローレベースのビートに、優しく哀し気なメロディ、繊細な音使い。
 CD一枚、全13曲、全編それ。
 とても繊細なCarlos Aguirreの音楽を、さらに繊細にしたような音。
 零れ落ちるような美しいピアノと儚げな声。
 疾走する場面はなく、強い浮遊感を纏いつつ、淡々と音楽は進みます。
 河沿いミュージックなんて言葉があるようですが、確かに水が流れていくような、ときおり川面がきらめいているような、木漏れ日のような音。
 景色は緩やかに移ろっていきます。
 少しビートが上がっても、その強いビートを包み込むようなこれまた繊細な歌声。
 全曲少し哀し気な表情のキャッチーなメロディ。
 いろんな構成、いろんなメロディが揃っていて、楽曲ごとに表情は異なるのですが、どこを切り取ってもセンチメンタルにならざるを得ない音の動き。
 それでいて沈痛さや深い哀しみとは距離のある、淡いセンチメンタリズム、どこか懐かしい空気感。
 あくまで前向きな音。
 本家本元、南米のSaudade、その現代の音。
 名作“Luz de agua” (2005)に並ぶ名作。




posted by H.A.

【Disc Review】“La musica del agua” (2019) Carlos Aguirre

“La musica del agua” (2019) Carlos Aguirre

Carlos Aguirre (piano, vocal)



 現代フォルクローレのリーダーの一人Carlos Aguirreの2019年最新作。
 全編歌物、ピアノの弾き語り。
 リーダー作は“Calma” (2017) Carlos Aguirre Trío以来でしょうか。
 コンテンポラリージャズなそちらに対して、本作は濃厚な現代フォルクローレ色。
 テーマは『水の音楽』。
 楽曲は自身のオリジナルではなく、おそらくは南米の先人たち、Shakrada Medraで名前を見受ける仲間たちの作品。
 ここまでのリーダー諸作と少し印象が異なるのは、それが大きいのかもしれません。
 バラード中心、少しずつ各曲の表情は異なります。
 もちろん、いずれもフォルクローレの香りたっぷり、優しく少し悲し気なメロディ。
 それらが丁寧に綴られていきます。
 “Carlos Aguirre Grupo (Crema)” (2000)の華やかなアレンジ、強烈なセンチメンタリズム、“Carlos Aguirre Grupo (Violeta)” (2008)の激しさ、ドラマチックさはありません。
 全編に漂うほのかなセンチメンタリズム、やるせなさ、遠いところを眺めているようなムード。
 が、悲痛さはありません。
 Saudade。
 そんな空気感の中、優しいメロディが穏やかに奏でられ、歌われ、流れていきます。
 脚色や演出を取り除いた生のアルゼンチンSaudadeは、こんな感じの音なのでしょうね。


※少し前の演奏から


posted by H.A.



【Disc Review】“Fogo” (2009) Rolo Rossi

“Fogo” (2009) Rolo Rossi 

Rolo Rossi (piano)



 アルゼンチンのピアニストRolo Rossiのソロピアノ作品。
 キッチリとしたビートと美しいメロディの端正な演奏集。
 ジャズ的なビート感ではなく、その意味ではクラシック的なのですが、もっとポップでわかりやすい感じの音。
 Shagrada Medraには、“Caminos” (2006) Carlos Aguirre、”Piano Solito” (2016) Sebastian Macchi、”Paino Pampa” (2016) Sebastian Benassiなどなど、ソロピアノ作品がたくさんありますが、その中でもポップス寄りな感じでしょうか。
 カクテルピアノ、なんて言葉がありますがそんな感じでもなく、テンポが速くて次々と連なるように繰り出される音。
 フォルクローレな奇数系の浮遊感のあるビート、バラードではほどほどにタメと揺らぎを効かせて音が置かれていきますが、なぜかキッチリした感じ。
 とてもセンチメンタルなメロディがなぜか恋々とせず、キリッとして聞こえます。
 朗々としたピアノ・・・なんて形容も違和感がありますが、そんな感じ。
 全くもって普通な感じなのですが、それがかえって不思議というか、個性的というか・・・
 フォルクローレを含めた現地のポピュラーミュージックの色合い、現地の空気感が内包された音なのでしょう。
 センチメンタルでも明るくて前向きなのはいかにもアルゼンチン。
 そのキッチリとした端正なソロピアノの一作。




posted by H.A.

【Disc Review】“Ecos Del Sendero” (2008) Duo Tritten Bonfiglio

“Ecos Del Sendero” (2008) Duo Tritten Bonfiglio

Andres Tritten, Leandro Bonfiglio (guitar)
Oscar Manassero (udu, percussion) Guillermo Copello (violin) Carolina Velazquez (guitar) "Chey" Ramos (bombo)



 アルゼンチンのギタリストのDuoアルバム。
 ギター二本のアンサンブルを中心として、楽曲によって加わるエスニックな楽器が加わる構成。
 おそらく二人ともクラシックの人なのでしょう。
 ビート感はとても穏やかですが、純クラシック、フォルクローレとは少々違う質感。
 インタプレー的な絡み合いに加えて、リフ的なのアルペジオの繰り返しが印象に残るアンサンブル。
 その場面はミニマルミュージック的なのかもしれませんし、全体を通して作り込まれたクラシック音楽というよりも、サラサラと水が流れているような、風が吹いているような音の流れ。
 甘すぎないメロディと、強烈な疾走、浮遊の場面が少ないことも、そんな淡くてさり気ない感じにつながっているのかもしれません。
 このレーベルの立地にちなんで“川沿いミュージック”なんて言葉があるようですが、まさにそんな音、そのクラシックギター版。




posted by H.A.


【Disc Review】“Parece Pajarito” (2005) Coqui Ortiz

“Parece Pajarito” (2005) Coqui Ortiz

Coqui Ortíz (voice, guitar)
Julio Ramírez (accordion, verdulera, bandoneón) Fernando Silva (contrabass) Cacho Bernal, Corcho Benítez (percussión) 
Luis Barbiero (flute, píccolo) Raúl Junco (cuento breve, glosas) Carlos Aguirre (piano) Juan Quintero (voice)

 アルゼンチンのシンガーソングライターCoqui Ortizの現代フォルクローレ。
 “En Grupo” (2002) の次作に当たるのでしょうか?
 とても平和な音。
 “チャマメ”というフォルクローレのカテゴリがあるようで、その作法に従ったギターとアコーディオン、バンドネオンの絡みを中心として、フルートが加わる構成が中心。
 ギターがつま弾く軽快なリズムに、のほほんとしたアコーディオン。
 その上に乗っかる優し気で朗々とした男声。
 平原のトウモロコシ畑の中の街の長閑で平和なお祭り・・・的な空気感は、メキシコやテキサスにも通じるサウンド。
 北米と南米、距離は離れていますが、根っ子のスペイン時代からの空気感が残っているんでしょうねえ。
 楽しげな中にあるそこはかとない哀しさは、もちろん南米Saudade。
 ときおり聞こえるピアノが美しくてタメが効いていてカッコいいなあと思っていると、御大Carlos Aguirreだったりします。
 わずか二曲への参加ですが、さすがの存在感。
 そんなオシャレな感じも少々。
 おおらかでのんびりした南米ミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Flores de la Noche” (2017) Silvia Salomonem, Alfonso Bekes

“Flores de la Noche” (2017) Silvia Salomonem, Alfonso Bekes

Silvia Salomonem (voice) Alfonso Bekes (guitar)
Carlos “Negro” Aguirre (accordion, flute) Celina Federik (arpa, keyboard) Patricia Hein (cello) Luis Medina, Cristian Ávalos (guitar) Daniel Maza (bass) Lucas Solari (drums) Gonzalo Díaz (percussión) Maru Figueroa (voice)



 アルゼンチンのギタリストAlfonso BekesとボーカリストSilvia SalomonemのDuoアルバム。
 Shagrada Medraの最新作。
 Duoでの演奏を中心として、楽曲ごとに少人数の鍵盤、チェロ、木管が入れ替わりに加わる現代フォルクローレ、Shagrada Medraの定番サウンド。
 サラサラと水が流れるようなアルペジオに優し気な歌、ときおりの風のような弦、管楽器。
 ボーカルは透明度の高い声の可憐系、とても素直な声と歌。
 ゆったりと漂うようなフォーキーなバラードを中心として、アップテンポなファンク調、エレキギターを交えてちょっと強めの音でのフォークロック調などがアクセント。
 シンプルなようでいろんな音、色合いが複雑に絡み合いながら進む音。
 二人のオリジナル中心の楽曲は、少々のセンチメンタリズムが漂うナチュラルな郷愁感系。
 時折Carlos Aguirreの必殺技、ギターのユニゾンとコーラスワークの断片をちりばめながら、素朴に過ぎず洗練され過ぎない、絶妙のバランス。
 定番の現代フォルクローレ、そのフォーキーで優しい系。
 今の季節にはピッタリの音、でしょう。




posted by H.A.

【index】"Shagrada Medra"

 Shagrada Medra、廃盤になっているものが多く、いまだに全貌はつかめていません。

 音の作り方からはざっくりと、純フォルクローレ系、ポップス系、クラシック系、ジャズ系、タンゴ系ぐらいに分類できそう。
 それらが入り混じり、さらに、繊細、明朗、寂寥・・・などなど雰囲気が分かれて、いろんな色合い。
 2018年春の時点で私が知る限りのお気に入りは以下。
 ジャズの香りもある、繊細な色合いの作品群。


Carlos Aguirre Grupo (Crema)” (2000)
 

Carlos Aguirre Grupo (Roje)” (2004)
Luz de agua” (2005) Sebastian Macchi, Claudio Bolzani, Fernando Silva

Carlos Aguirre Grupo (Violeta)” (2008)
 

Las Mananas El Sol Nuestra Casa” (2010) Javier Albin
Anima” (2011) Ethel Koffman
Resonante” (2011) Luis Chavez Chavez
Luminilo” (2011) Juanjo Bartolome
Cantos Sin Dueno” (2012-2014) Agueda Garay
Luz de agua: Otras canciones” (2015) Sebastian Macchi, Claudio Bolzani, Fernando Silva
Matriz del agua” (2015) Martín Neri

"Creciente” (2016) Claudio Bolzani




 ブラジル系と比べるとジャズの香りが薄目のモノが多いのですが、フォルクローレの奇数拍子系の浮遊感はそれとは別種の心地よさ。
 御大の第一作“Carlos Aguirre Grupo (Crema)” (2000)に全てが包含されているようにも思います。
 “Carlos Aguirre Grupo (Violeta)” (2008)が次のピークで、次がさてどれでしょう・・・?
 "Creciente” (2016) Claudio Bolzaniあたりでしょうか?
 聞いていない作品の中にも凄いのがあるのでしょう。
 他の作品含めてハズレはなさそうなので、これからは新譜をキチンとチェックしようかなあ・・・と思いつつ・・・



posted by H.A.


【Disc Review】“Vals de Papel” (2017) Luis Barbiero

“Vals de Papel” (2017) Luis Barbiero


Luis Barbiero (voice)

Sebastián Macchi (piano, keyboard) Carlos Auirre (piano, accordion, bass) Martin Sued (accordion) Mauricio Guastavino, Juan Pabla Perez, Cacho Hussein, Silvia Lopez (guitar) Damián Ortiz (mandolin) Joe Troop (violin, banjo) Fernando Silva (bass) Gonzalo Díaz (drums, percussion) Pedro Guastavino (pandeiro) Mauricio Bernal (marimba) Horacio Lopez, Nahuel Ramayo (percussion)

Eugenio Zappa (claninet) Ruben Carughi (trombone) Juan de Dios Puerta Bernabe (tuba) Cintia Bertolino (voice) and strings

Vals de Papel
Elefante en la Habitación!
2017-11-28


 アルゼンチンのフルート奏者Luis Barbieroのボーカル作品。

 前作にあたるのであろう“Música Argentina de Cámara” (2015)からはクラシックな人だと思っていましたが、本作はいろんな要素が入り混じるアルゼンチンポップス。

 リーダーのボイスは艶やかで優しげ、伸びやか。

 少しノスタルジックな香りも漂う南米テイスト。

 冒頭、ボッサ風ビートのギターで始まりますが、エレピとマリンバ、ピアノが絡み合う不思議な音から始まります。

 続くはいかにも現代フォルクローレ、美しいピアノとCarlos Aguirre的なギターのアンサンブルを背景として、女性とデュエットする歌うスローなワルツ。

 さらにはパーカッシブでキューバっぽいラテンポップス、ピアノのみを背景にした濃密系のバラード、アコーディオンに先導されるセンチメンタルなワルツ、巻き舌のスペイン語がマシンガンのように発せられるアップテンポ・・・

 などなど、これでもかこれでもかといろんな南米的な空気感がてんこもり。

 目くるめくように変わっていくようで、なぜか雰囲気は同じ。

 とても穏やかで少々ノスタルジック。

 さりげないようで楽曲、演奏ともに極めて上品で上質。

 楽曲ごとに変わる少人数の編成、アンサンブルを含めて、徹底的に練り上げられているのであろうことがうかがえる音作り。

 前作と編成が全く異なるため、印象のギャップが大きいのですが、実は音の流れ自体は同じなのかもしれません。

 現代フォルクローレとは片付けてしまえない、いろんな南米が詰まったような一作。

 ひょっとしたら大名作なのかもしれません。





posted by H.A.


【Disc Review】“Paino Pampa” (2016) Sebastian Benassi

“Paino Pampa” (2016) Sebastian Benassi 


Sebastian Benassi (piano)




 アルゼンチンのピアニストSebastian Benassiのソロピアノ作品。

 クラシックとフォルクローレ、ジャズが入り混じる、とても静かな演奏集。

 ヨーロピアンなムードも漂うクラシックな空気感に、ジャジーな演奏も交えながら進む静かな音の流れ。

 各曲二分+αの短い演奏、全17曲。

 ゆったりとしたテンポで奏でられる美しく、少々センチメンタルメロディは、南米曲とオリジナル曲、いずれも美しく優しいメロディ。

 冒頭から今にも止まりそうなスローテンポでの優雅な演奏。

 続くは南米ジャズなこれまた優雅な音~優しいメロディの漂うようなワルツ。

 とてもエレガントなクラシックな演奏、優雅な奇数拍子のフォルクローレな演奏、揺れながら迫ってくるような南米ジャズな演奏、端正なジャズバラードな演奏、いずれもとても静かで上品な演奏が続きます。

 ワンコーラス+αが奏でられるだけで、次々と景色が遷り変わっていくような展開。

 アップテンポは数曲のみ。

 ビート、躍動感は抑えて、ただただ漂うような美しいピアノの音。

 どこか柔らかでのどかなムード、懐かしい空気が漂うのは、南米のメロディ、アルゼンチンのピアニストならではでしょうか。

 “The Köln Concert” (Jan.1975) Keith Jarrettとも、“Caminos” (2006) Carlos Aguirreとも、“Ernesto Nazareth Ouro Sobre Azul” (2014) Andre Mehmariとも、おそらくはクラシックとも違うピアノミュージック。

 急がない、飛び跳ねない音の動きは、まったりとした時間には最高のBGM。

 もちろん上品で上質、心地よさ最高。





posted by H.A.


【Disc Review】"Creciente'' (2016) Claudio Bolzani

"Creciente'' (2016) Claudio Bolzani


Claudio Bolzani (guitar, voice, mandolin, electronics)
Sebastian Macchi (piano, keyboard, percussion, voice) Carlos Aguirre (piano, keyboard, accordion, flute, voice) Bernardo Aguirre (guitar, percussion) Juan Quintero (guitar, voice) Fernando Silva (bass) Gonzalo Diaz (percussion, voice, aerofonos) Luis Barbiero (flute, voice) Leandro Drago (electronics) Daniela Leste (voice)



 アルゼンチンのギタリスト&ボーカリストClaudio Bolzaniのリーダー作。
 とても静かな現代フォルクローレ。
 リーダーは名作“Luz de agua: Canciones”(2005)、”Luz de agua: Otras canciones”(2015) Sebastian Macchi, Claudio Bolzani, Fernando Silvaのメンバー。
 洗練された現代のフォルクローレ、Carlos Aguirreの路線に一番近そうな音が上記の二作、その三人のメンバーのように思います。
 盟友Fernando Silvaの“Miro por la ventana” (2013)は少々元気系、フュージョン寄りでしたが、本作はアコースティックで繊細、とても静かな音。
 上掲の作品の中でも一番穏やかで静謐かもしれません。
 繊細なギターに、半数ほどの楽曲ではあの少しささくれた儚げなボイス。
 少人数の限られた音数で、全編、静かで繊細な音の流れ。
 ピアノとギターに、ベース、つつましやかなパーカッション、フルートにアコーディオン、水の音、ほんの少しの電子音・・・
 とても静かですが、ジワジワとくるドラマチックな音の流れ。
 一時期のPat Metheny Groupを想い起こす場面もいくらか。
 Carlos Aguirreナンバーで始まり、Sebastian Macchi、現代タンゴの Diego Schissi、オリジナル、さらにはRalph TownerEgberto GismontiといったECM系の人たちの名前も並びます。
 彼ら作るサウンド、どこかで繋がっているのでしょう。
 前半のCarlos Aguirre的な音もさることながら、中盤、Sebastian Macchiの”Corazon”あたりから、最後のRalph Townerの”Green and Golden”まで、静かな凄みが漂う音の流れのカッコいいこと。
 全編通じて少し沈んだ感じが醸し出す、この人独特のクールネス、ハードボイルドネス。
 名作です。

※こちらは“Luz de agua”バンド。


posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ