吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Richie_Beirach

【Disc Review】“Natural Selection” (Jun.1988) Quest

“Natural Selection” (Jun.1988) Quest
Dave Liebman (Soprano Sax) Richie Beirach (Piano) Ron McClure (Bass) Billy Hart (Drums)

Natural Selection
Quest
Evidence
クエスト
リッチー・バイラーク
デイブ・リーブマン 


 Dave Liebman、Richie Beirachのバンド、Quest、スタンダード集“N.Y. Nites: Standards” (Mar.1988)の三か月後の録音。
 こちらはオリジナル曲集。
 クールな質感はそのままに、穏やかで淡い色合いの演奏集。
 難解だったり極度に激しかったりする演奏は本アルバムにはありません。
 このバンドのいつものパターン通り各人が持ち寄った楽曲ですが、似たような色合いの楽曲が並びます。
 美しいピアノの音と漂うようなソプラノサックスの絡み合い。
とても緩やかでフワフワしたような時間が続きます。
 かといって抽象的ではなくあくまであわくて穏やかな音の流れ。
 さらに時折のハイテンションな音が全体を引き締める感じ。
 フュージョン色もほとんどなく、あくまでジャズ。
 いい感じにコンテポラリージャズな音。
 が、悲しいかな、親しみやすいメロディが・・・
 何曲かそれさえあれば名盤になっていたようにも思います。
 環境音楽としては、あるいはフリージャズとしては輪郭が明解すぎて、普通のジャズとして聞くには曖昧すぎて・・・
 このバンドの特有のクールな色合いに加えて、淡くて暖かな音。
 そんな微妙なバランスの音。
 それがちょうどいいんじゃない、と言われればその通りかもしれません。
 心地いいもんね。




posted by H.A.


【Disc Review】“N.Y. Nites: Standards” (Mar.1988) Quest

“N.Y. Nites: Standards” (Mar.1988) Quest
Dave Liebman (Soprano, Tenor Sax) Richie Beirach (Piano) Ron McClure (Bass) Billy Hart (Drums)

DSC_0161
クエスト
NECアベニュー
1989-04-21

 Dave Liebman、Richie Beirachのバンドのスタンダード集。
 “Quest” (1981)からメンバーも変更され、間に何作か挟んで、満を持した?スタンダード演奏。
 思わず避けてしまいそうになるような聞き古した楽曲が並びますが、これが素晴らしい出来。
 元々演奏力は一線を越えた人たちのバンドなので、素敵なメロディ、コードの曲を自然体で演奏するだけで凄いものが出来てしまいそうなのですが、まさにそんなアルバム。
 Billy Hartが叩きまくり、クールなウォーキングベースが全体を引き締め、ピアノはガンガンゴンゴン、サックスは切れまくり。
 クールでハイテンションなジャズ演奏がとても馴染みやすく仕上がっています。
 気難し気なオリジナル曲よりもこちらの方がこのバンドのカッコよさがかえってよく見えてくるようにも思います。
 Ivan Linsの“The Island”なんてベタベタなメロディが、知的にクールに聞こえてきます。
 “You Don't Know What Love Is”然り、“You and the Night and the Music”然り。
 あまり軽妙になりすぎると違和感が無きにしも非ずですが、それはご愛敬。
 ま、アーティストとしてはもっとクリエイティブなことをやりたいのでしょうが、聞く方としてはこのくらいの方が・・・

※近年のステージから。


posted by H.A.


【Disc Review】“Water Lillies, Richie Beirach Plays Musical Portraits of Claude Monet” (1987) Richard Beirach

“Water Lillies, Richie Beirach Plays Musical Portraits of Claude Monet” (1987) Richard Beirach
Richard Beirach (piano)

DSC_0159

 Richie Beirachのピアノソロによるバラード集、“Ballads” (1986)、“Ballads 2” (1987)次ぐ日本制作による第三弾。
 本作はスタンダード、過去のオリジナル曲の再演はなく、モネの「睡蓮」にインスパイヤされたオリジナル演奏集。
 フリーインプロビゼーションによるものも多いのかもしれません。
 冒頭はなるほど「睡蓮」を想い起こさせる淡くて美しいメロディ。
 固定的なメロディやテーマがあるわけではなく、ビート感も流れも違う美しいフレーズが、次々とは現れては消えていくような演奏。
 強弱さまざまな風が吹いてくるような、さなさざ波が揺れるような、光がゆらめくような、微妙な起伏。
 時折の流れるような高音の高速フレーズが心地よい風のよう。
 確かに輝く水面と風とさざ波に揺れる睡蓮の情景のような演奏。
 このままいくかと思いきや、その後は抽象度の高い演奏が続きます。
 激しい演奏、うるさい演奏はなく、あくまで穏やかな表情ですが、甘いメロディはありません。
 さながら、陽光が降り注ぐ冒頭曲の景色から、曇り空、小雨、冷たい風・・・ってな感じ。 
 先の移り変わりを予想することができない自然を音で表現するとこうなる・・・
 耳あたりのよいメロディなど所詮は人工のモノ・・・
 決して具体を写実的に表現するのではなく、印象を感じたままに表現するのが・・・云々・・・・・・ 
 ・・・とか言われると、確かにそうなのかもしれません。
 そんな音です。
 が、凡人からすると、二曲に一曲、いや三曲に一曲でいいので、冒頭曲のような明解なメロディがあると、あるいは陽光が差すような音の流れがあると、一気に世紀の名作に・・・
 ってな感じになるかどうかはわかりませんが、とにもかくにも、美しいピアノが終始漂う、クリエイティブな作品ではあります。


※別の演奏から


posted by H.A.


【Disc Review】“Ballads” (1986)、“Ballads 2” (1987) Richard Beirach

“Ballads” (1986)、“Ballads 2” (1987) Richard Beirach
Richard Beirach (piano)
 
バラッド(期間生産限定盤)
リッチー・バイラーク
SMJ
2015-11-11

バラッドII(期間生産限定盤)
リッチー・バイラーク
SMJ
2015-11-11






 Richie Beirachのピアノソロによるバラード集、日本制作。
 “Elm”、”Sunday Song”といった人気オリジナル曲に加えて、ジャズスタンダード。
 少しとんがった印象もあるさすがのECM作品“Hubris” (1977)に対して、オーソドックスなジャズの面持ちの本作。
 それでもオリジナル曲はもちろん、”My Foolish Heart”,”On Green Dolphin Street”、 “Over The Rainbow”,”My Funny Valentine”といった演奏しつくされた楽曲が、微かにタメを含んで揺れるビート、少し沈みがちに漂うような深みのある演奏。
 美しくも重厚な音使いはそのままに、瑞々しくも寂寥感の漂う音。
 聞き飽きたメロディから滲み出す新たな空気感。
 ECMでは微妙に明るく感じたアメリカンな質感がなぜか薄くなり、ヨーロッパ的なムードも強いアメリカンスタンダードの演奏。
 間々に挟まれたオリジナル曲の少々の毒気。
 それらが甘さ、当たり前さに陥らない、いい具合のバランサー。
 一作、二作ともに同質の名演。
 やはりハードボイルド。

 


posted by H.A.


【Disc Review】“Quest” (1981) Quest

“Quest” (1981) Quest
Dave Liebman (Soprano Sax, Alto flute) Richie Beirach (Piano) George Mraz (Bass) Al Foster (Drums)
 
クエスト
クエスト
リッチー・バイラーク
デイブ・リーブマン 


 Dave Liebman、Richie Beirachが作ったクールでハイテンションなジャズバンド。
 最初に聞いた印象はECMっぽいバンドなあ・・・
 この二人とECMの因縁は知りませんでした。
 ECMっぽくもある知的でクールな音だと思うのですが、これをやろうとしてManfred Eicherさんに却下されたのかな?
 グングン前に進むベースとビシバシドラム。
 Al FosterはMiles Davisが長期休養から復帰する時期と重なりますが、カッコいいジャズドラムを叩いています。
 Milesバンドのファンクの演奏では、オープンなハイハットをバシャバシャ叩くスタイルでしたが、本作ではJack DeJohnette?と間違えてしまいそうなフレキシブルで激しい「ジャズ」ドラマーぶり。
 終盤の”Napanoch”なんて最初から最後まで、ピアノソロの後ろに回ってもドラムソロ状態。
 こちらの方が似合っていると思うけどなあ。
 そんなハイテンションなジャズビートを背景にして、モーダルで激しいインプロビゼーションを展開するフロントの二人。
 どちらもブチ切れたような激しい演奏が続きますが、それでも全体のムードはどことなくクール。
 このクールな色合いを醸し出しているのはRichie Beirachの硬質なピアノでしょうか。たぶん。
 このバンドが演奏すると聞き飽きたはずのスタンダードナンバーまでが、新しく聞こえてきます。
 さらに透明度の高い美しい音。
 本作のスタンダード曲は”Softly, As in a Morning Sunrise”のみ、他はオリジナルですが、当時は相当新鮮な感じだったのでしょう。
 もし、ECMで制作していたら、もっと美しく、緊張感が高く、タイトな作品になったのかな?
 ここまでジャズっぽくはならなかったのでしょうねえ・・・
 以降、断続的にバンドは続きますが、このメンバーでのアルバムは本作のみ。
 なかなかうまく行きません。

 
 

posted by H.A.


【Disc Review】“Elm” (1979) Richard Beirach

“Elm” (1979) Richard Beirach
Richard Beirach (piano)
George Mraz (bass) Jack DeJohnette (drums)
 
Elm
Universal Music LLC
リッチー・バイラーク


 Richie Beirach、ピアノトリオでの人気作。
 長く行動を共にするGeorge MrazとJack DeJohnetteの豪華メンバー。
 Richie Beirach、ECMではこの作品あたりが最後でしょうか?
 ECMのハウスドラマーJack DeJohnetteとの共演も、ECMではこれしかないのかな?
 人気作だけではなく、名作、名演です。
 とても透明度が高く、美しく、少し硬質な音のピアノ。
 クラシックの香り、美しさはそのままに、いつもの重厚感が少し薄らいだように思うのは気のせいでしょうか?
 いつになく動きまくる盟友George Mrazのベースと緊張感の高いビートを叩きだすドラム。
 さらに”Snow Leopard”、“Elm”といった代表曲も含めて素晴らしい曲揃い。
 明るい色合いの曲からハイテンションな曲、妖しい曲などなど、素晴らしいメロディ、素晴らしい演奏が揃っています。
 全編ドラムソロ状態の凄まじいドラムと超高速ピアノ、強烈な緊張感の”Snow Leopard”、悲し気で妖しいメロディの“Elm”が人気なのかもしれませんが、とりわけカッコいいのが、ECMの真骨頂、全編ルバート風のスローバラード”Ki”。
 フリーなビートを繰り出すドラムに、美しく漂うピアノ、それに絡みつくようなべース。
 この頃から現在に至るまでのECMでの定番ですが、さすがに1970年代ECM。
 淡いだけではない、妖しさ激しさが交錯するハイテンションなバラード。
 強烈な浮遊感と緊張感。
 恐ろしいまでに透明度の高い美しい音。
 断片的な美しいメロディが漂い、現れては消えていくような、現実離れした夢見心地の時間、空間。
 やはりECMのピアノトリオはこれでないとね。




posted by H.A.


【Disc Review】“Omerta” (1978) Richard Beirach, David Liebman

“Omerta” (1978) Richard Beirach, David Liebman
Richard Beirach (Piano) David Liebman (Tenor, Soprano Sax, Alto Flute)
 
Omerta
TRIO RECORDS
リッチー・バイラーク
デイブ・リーブマン

 Richard Beirach, David LiebmanのDuo作品。
 “Lookout Farm” (1973)あたりからの共演が続く盟友。
 他にもいくつものDuoアルバムがあり、“Quest” (1981)といったバンドでの作品も何作かあります。
 どちらもモーダルでハイテンションな演奏が得意なタイプだと思いますので、似たタイプとして相性がよさそうな二人。
 二人ともジャズを演奏したくてECM総帥Manfred Eicherとぶつかり、ECMを脱し、この時期の名作もいまだに再発売されない、といった話を読んだ気もしますが、別レーベルでの「ジャズ」作品。
 ジャズではありますが、もちろんモダンジャズではなく、少々妖しいムードのコンテンポラリージャズ。
 確かにECMから出ると違和感があるオーソドックスな色合いなのかもしれません。
 ピアノがヨーロッパ的ではなくてMcCoy Tynerっぽいなあ、とかサックスも普通っぽいなあとか思ったりはします。
 スタンダード曲が数曲に、それぞれのオリジナル曲が数曲で概ね三等分。
 硬質で美しいピアノと饒舌なサックス。
 Duoゆえに揺れるビートが心地いいのですが、フリーな局面はなし。
 楽曲も小難し気なものはなく、ほぼ全編通じてオーソドックス、名人芸なジャズ演奏。
 ピアノの時折のクラシックな音使いがちょっと変わった感を醸し出しているかもしれませんが、あくまでオーソドックスなジャズ。
 テナーでの“In a Sentimental Mood”独奏で締め。
 ま、確かにEicherさんは許してくれそうにはありませんね。
 さりげないいい演奏だとは思いますが・・・




posted by H.A.


【Disc Review】“Hubris” (1977) Richard Beirach

“Hubris” (1977) Richard Beirach
Richard Beirach (piano)
 
ヒューブリス
リッチー・バイラーク
ユニバーサル インターナショナル
2000-09-23


 Richard Beirach、人気のピアノソロ作品。
 何度も再演されている名曲“Sunday Song”の決定的なバージョンが本作。
 後のスタンダードが多く取り上げられた演奏はあまり聞いていないのですが、それらを除けば本作、あるいはトリオでの“Elm” (1979)あたりが一番の人気作なのでしょう。
 とても素敵なジャケットにピッタリな美しい音が続きます。
 美しくもけだるい感じの“Sunday Song”で始まり、最後にアンサーソング、とてもグルーミーでガラガラと崩れていくような“Sunday Song - Monday”で終わる、とてもシャレというか、ユーモア?にあふれた演出。
 サザエさん症候群(懐かしい!)はアメリカでも共通なんでしょうかね?
 同じくECMのヨーロッパ的なアメリカ人ピアニストSteve Kuhnがカミソリのような切れ味だとすれば、こちらはナタのようなムード。
 どちらにも共通する、ちょっと聞きでは神経質なようで、どこかあっけらかんとした空気は、アメリカ人ならでは音なのでしょうか?
 多くがセンチメンタルな哀愁漂う美しいメロディの曲ながら、甘くはならない演奏。
 美しくもどこか突き放したような、日常からズレたような感じがする音使い、空気感。
 ソロ演奏ゆえの揺れるリズムとしばしば訪れる空白の瞬間。
 やはりハードボイルドです。
 それでも本作、フリーな毒気、重低音をドカンと出す場面も少々のみ、メロディとピアノの美しさ、きらびやかに舞うような高音が勝ります。
  Keith JarrettChic CoreaではないECMのピアノソロ作品としては、“ECSTASY” (1974) Steve Kuhn、“Vignettes” (2007) Marilyn Crispellがお気に入りの三作。
 他にもカッコいいのがあったかなあ・・・
   
 


posted by H.A.


【Disc Review】“Sunday Song” (1975) Richard Beirach, Frank Tusa

“Sunday Song” (1975) Richard Beirach, Frank Tusa
Richard Beirach (piano) Frank Tusa (bass)
 
Sunday Song
TRIO RECORDS
リッチー・バイラーク


 Richard Beirach、盟友のベーシストとのDuo作品、日本制作。
 名曲“Sunday Song”の初出が本アルバムでしょうか?
 センチメンタルなメロディと、静かなフリージャズ的、フリーインプロビゼーション的な演奏が交錯する作品集。
 硬質なで美しいピアノと思索的なベースが絡み合う緊張感と不思議感溢れる、が、穏やかな表情の音。
 さすがにいつも共演しているだけあって、両者の反応にピッタリと反応しあう鋭いインタープレー。
 キチンとしたメロディのバラードもいいのだけども、フリーになった時のベースの激しい動きがカッコいい。
 ”Sunday Song”は、ECMでの“Hubris” (1977)でのソロ演奏よりもさらに穏やかな表情。
 そちらのバージョンにはないベースソロが寂寥感を誘います。
 明るいわけではなく、かといって暗いわけではない、重厚なようで重々しくなるわけではない、微妙なバランス。
 少し日常とはズレたようなクールな質感は、いつものこの人の音楽。
 右手はきらびやかだけども、左手が重厚、そんな感じのピアノでしょうか。
 全編美しい音ですが、フリーな演奏に気難しさと少々の毒気。
 そんな難し気な曲の合間に、”Sunday Song”のような美しく悲し気なメロディ。
 Richie Beirachの本領全開。
 雑味なしのソロ演奏“Hubris” (1977)と同様に、そんな微妙な非日常感が漂うピアノ作品。
 やはりハードボイルドなピアノです。




posted by H.A.


【Disc Review】“Eon” (Nov.1974) Richard Beirach

“Eon” (Nov.1974) Richard Beirach
Richard Beirach (piano)
Frank Tusa (bass) Jeff Williams (drums)
 
ナーディス
リッチー・バイラーク
ユニバーサル ミュージック クラシック
2012-03-21


 人気ピアニストRichard Beirachの初期のECM作品。
 いまだ廃盤のECM作品“Lookout Farm” (1973) Dave Liebmanのリズム隊でのトリオ作品。
 ECMの諸作から入ったので、てっきりヨーロッパの人かと思っていましたが、アメリカ人。
 Bill Evans系で括られてしまうことも多いのかもしれません。
 確かにクラシックの香りが強くて、白人的。
 内省的な演奏も得意で、ヨーロッパ的でもあるし、Bill Evans的でもあるし。
 が、どちらかと言えば、繊細というよりは、硬質な「パキーン」とした音、モーダルでハイテンション、華やかな演奏のイメージ。
 さらに日常からは少しズレたような不思議感が漂うクールな音。
 ECMでもトリオ、ソロが人気なのでしょうが、“John Abercrombie Quartet” (Nov.1979)などでのきらびやかなようで妖しいムードの名演が印象に残っています。
 本作もハイテンションな”Nardis”からスタート。
 少々重々しく緊張感の強い音使いに、突き刺さるように鋭く、かつ美しいピアノの響き。
 重々しい低音と、漂うようなきらめくような高音のバランス。
 時折の疾走感もありますが軽快というよりは重厚。
 フリーなピアノソロでも、優雅なワルツでもそのイメージは変わりません。
 結果、甘さ、ロマンチシズムが少々薄い、硬質で重厚な音。
 そんなハードボイルトな、しかも美しく、難解でもないピアノミュージックは希少なのかもしれません。
 本作は楽曲もそんなメロディ揃い。
 全曲悲しげだけども甘くはなく、あくまでハードボイルド。
 確かにBill Evansの硬派なところにフォーカスをあてるとこんな感じになるのかもしれませんね。
 まさに全編楽曲”Nardis”のような音、そんなピアノトリオ作品。

 


posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ