吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Paul_Bley

【Disc Review】“Life of a Trio: Sunday” (1989) Paul Bley, Jimmy Giuffre, Steve Swallow

“Life of a Trio: Sunday” (1989) Paul Bley, Jimmy Giuffre, Steve Swallow

Paul Bley (piano) Steve Swallow (electric bass) Jimmy Giuffre (soprano sax, clarinet)

The Life of a Trio: Saturday
Paul Bley
Owl
2001-09-24





 Paul Bley、変則トリオ、フランスOwlレーベルから。
 フリージャズ色も強いコンテンポラリージャズ。
 トリオの演奏中心ではなく、この人の作品に多いDuo、Soloでの演奏が入り混じる作品。
 タイトルは楽し気なのですが、中身の沈痛度高め、欝サイドのPaul Bley作品。
 フリーインプロビゼーションではなく、概ね楽曲が準備されていた感じ、Steve Swallowが入っている曲は、ピートがキッチリキープされ、例のすっとぼけたような愛嬌のある演奏もあります。
 また、Jimmy Giuffreもわかりやすいフレーズを朗々と吹ています。
 が、楽曲、メロディが陰鬱系中心。
 それでもどうしても聞きたくなってしまうのは、間々にちりばめられたソロピアノによる美曲。
 本作では” Monique”、” Mephisto”あたり。
 本作のそれら、この人のソロピアノでよく登場するこの世のものとは思えないような美曲・・・ではないにせよ、あのPaul Bley節。
 はまってしまうとついつい聞きたくなってしまう不思議な魅力。
 慣れてしまうと他の演奏も静かでいいか・・・ってな感じ。
 ま、応用編なのかもしれませんが、その不思議感、微妙なモノ足りなさのようなモノも、この人の作品の魅力といえばそうなのかも・・・




posted by H.A.





【Disc Review】“Partners” (1989) Paul Bley, Gary Peacock

“Partners” (1989) Paul Bley, Gary Peacock

Paul Bley (piano) Gary Peacock (bass) 


Partner
Paul Bley
Sunny Side
2003-07-29


 Paul Bley, Gary PeacockのDuo作品。
 イタリアSoul Note、あるいはドイツECMからではなく、フランスのOwlレーベルから。
 同じくDuo、Soul Noteの“Mindset” (1992)と同様に、Duo、各々のソロを概ね三分の一ずつ。
 構成は似ているものの、そちらと比べると激しく動く音。
 Gary Peacockはどちらも激しい演奏ですが、こちらはPaul Bleyも激しい演奏。
 この人にしては珍しくしっかりと空間が埋まったRichie BeirachSteve Kuhnのようなピアノ。
 二人あわせてKeith Jarrett Standardsな場面もしばしば。
 いつものたっぷりのタメを効かせた美しいバラード演奏も何曲かあります。
 理不尽なまでのスケールアウトもいつも通りなのだと思いますが、音数が多い分、それが目立ちません。
 録音もなんだかきらびやか。
 太い音で音量も大きいベースと、たっぷりのエコーが効いた高音が強い派手な音のピアノ。
 ECMの音に慣れてしまった耳には新鮮に聞こえます。
 が、こちらの方が普通なのかな?
 クールでアーティスチックなPaul Bleyではなく、Gary Peacockの名人芸と、その熱に合わせるような何でも弾けるジャズピアニストPaul Bley。
 ま、普通のジャズピアノではないのですが・・・
 やはり名人は何をやってもカッコいい。




posted by H.A.


【Disc Review】“Live at Sweet Basil” (1988) Paul Bley

“Live at Sweet Basil” (1988) Paul Bley

Paul Bley (piano)
John Abercrombie (guitar) Red Mitchell (bass) Barry Altschul (drums)

Live at Sweet Basil
Paul Bley
Soul Note Records
1993-09-11


 Paul Bley のハイテンションなモダンジャズ、ライブ録音。
 イタリアのSoul Noteから。
 Paul Bley、いろんな色合いの作品がありますが、静謐系耽美系ではなく、凶悪フリージャズでも、Steeplechaseの上品なモダンジャズでもない、エキサイティング系のモダンジャズ。
 ま、フュージョンではない当時のジャズに一番多い色合いなのかもしれませんが、それらいろんな違う質感の作品が並行して制作されているのが面白いところ。
 本作の目玉はJohn Abercrombieとの共演。
 ECMで共演していていてもおかしくないのですが、共演はこれだけでしょうか?
 ぶっ飛び系コンテンポラリージャズを期待したいところなのですが、演奏されるのはジャズスタンダード中心。
 John Scofieldとの共演“Hot” (1985)よりもさらにオーソドックス寄り。
 Barry Altschulも、録音の具合も手伝ってそちらよりもおとなしく叩いている感じのバランス。
 ま、ベースがRed Mitchell だし、アバクロさんも“John Abercrombie/Marc Johnson/Peter Erskine” (1988)時期なので、そんな時代だったのでしょう。
 ともあれ、ハイテンションで上質なジャズ。
 ファットな音でウネウネとどこまでも続いていきそうなフレーズを紡ぐギター。
 普通ではないはずなのにジャズを弾くと普通に聞こえてしまうPaul Bleyのピアノもこれまた不思議。
 っても”Lover Man”の前奏がオリジナル曲に聞こえたり、Paul Bley的なクールなカッコよさがそこかしこに。
 本作も“Hot” (1985)と同様にギタリストの色合いに合うようにジャズを演奏しました、ってな感じに聞こえてしまうのは私だけ?
 それにしてもJohn Abercrombieのスタンダード演奏はカッコいいなあ・・・




 posted by H.A.

【Disc Review】“The Paul Bley Quartet” (1987)

“The Paul Bley Quartet” (1987) Paul Bley

Paul Bley (piano)
Bill Frisell (guitar) Paul Motian (drums) John Surman (soprano sax, bass clarinet)

Paul Bley Quartet
Paul Bley
Ecm Import
2008-11-18





 Paul Bley、ベースレスのカルテットでのフリー度の高いコンテンポラリージャズ。
 “Fragments” (1986)と同じメンバー、タイトルから想像するとバンドの固定化を目論んでいたのかもしれませんが、おそらくこのメンバーではこれが最後なのでしょう。
 最高に妖しいスタイリストたちが集まった、最高に妖しいサウンド。
 冒頭から20分を超えるその名も”Interplay”。
 4ビートのジャズから始まり、ソプラノサックス、強烈な浮遊感のギターが加わり、徐々に増す妖しさ。
 甘いメロディはなく抽象的な音の流れ、中盤は漂うようなフワフワした時間、そして終盤はバンドが一体となった激しいフリーな演奏・・・
 予測不可能な展開に漂う凄み。
 静かながら気難しい演奏は典型的なECMのサウンドの一つ。
 以降、John Surmanのジャズな演奏からBill Frisellの激烈モードのギターの炸裂が続き、美しいソプラノサックスとピアノが纏わりつくようなPaul Motianの妖しいジャズ・・・
 そして最後はPaul Bleyのとても美しいバラード”Thirste"。
 三分に満たない短い演奏ながら、あの胸が詰まるような、美しくも切ない凄い演奏。
 ごっついフリージャズの最後に一番目立たない場所にこれを置くのが、世間に媚びないというか、アートというか。
 それにしても、なんでECMのPaul Bleyってこんなに気難しいんだろう?
 ま、ECMだからか。
 カッコいいけど・・・

※John Surmanの演奏から。


posted by H.A.


【Disc Review】“Notes” (1987) Paul Bley, Paul Motian

“Notes” (1987) Paul Bley, Paul Motian

Paul Bley (piano) Paul Motian (drums)

Notes
Paul Bley
Soul Note Records
2007-10-30


 Paul Bley、Paul MotianのDuo作品。
 ECMではなく、イタリアのSoul Noteレーベルから。
 同レーベルでジャケットも似ている“Mindset”(1992) Gary Peacock, Paul Bleyと類似する企画。
 本作のご両人、どちらもモダンジャズの名手ながら、耽美的、離散的な演奏を得意とする稀代のスタイリスト。
 その通りの静かで穏やか、ほんの少し抽象的な演奏。
 二人ともECMではないレーベルの場合、普通にジャズの演奏も多いのですが、本作は極めてECM的な静謐で妖しいサウンド。
 多くが今にも止まりそうなスローバラード。
 たっぷりのタメを効かせて置かれていくピアノの音。
 突然のスケールアウト、突然の疾走、突然の鎮静、突然のスウィング、ブルース・・・いつものPaul Bleyワールド。
 それに呼応するように、時に無視するように刻まれる静かなビート。
 静かだけども落ち着かない、絶妙のアンバランスの妖しく危ない音楽。
 繊細で美しいバラードの連続に、ときおりのOrnette Coleman風フリージャズ。
 最後に収められた唯一のジャズスタンダード、“Diane” (1985) Chet Baker & Paul Bley のタイトル曲は、絶品の美しさ。
 Paul Bley、Paul Motianの演奏するバラードはいつもそう。
 さすが、稀代のスタイリストの創る音。
 名作だと思います。

※“Diane” (1985) Chet Baker & Paul Bleyから。


posted by H.A.


【Disc Review】“Fragments” (1986) Paul Bley

“Fragments” (1986) Paul Bley

Paul Bley (piano)
Bill Frisell (guitar) Paul Motian (drums) John Surman (soprano,baritone sax, bass clarinet)



 Paul Bleyのフリージャズ混じりの1986年作。
 “Open, to Love” (1972)以来、十数年ぶりのECMでの制作。
 ベースレスでの強い浮遊感。
 それを助長するBill Frisellのギターに、これまた浮遊感ビートの権化のようなPaul Motian、時にジャズ、時に妖しく、時にもどかし気なJohn Surman
 冒頭、陰鬱で妖しい空気感の中、美しいメロディの断片が見え隠れするような思索的な音の流れ、静かなフリージャズからスタート。
 バリトンサックスの妖しい響きと、断片的ながら美しいピアノの音。
 続くはBill Frisell作、彼のギターの強烈な浮遊感がリードするルバートでのスローバラード。
 穏やかだなあ・・・と思っていると、続くはディストーションギターとブルドーザーのようなバリトンサックスがうなる、激しく凶悪なエネルギー放出系ジャズ、あるいは陰鬱な激烈フリージャズ・・・
 さらに一転して、あの美しいピアノがリードするルバートでのスローバラード・・・
ってな感じで変幻自在、予測不可能なバンド。
 B面に移るとルバートでのスローバラードを中心とした、フワフワと漂うような演奏が中心、名作“Open, to Love” (1972)からの再演も何曲か。
 静かで穏やか、淡い色合い。
 幻想的な空間を作るBill Frisellと、鋭利で離散的なPaul Bleyのコンビは心地よさ最高。
 全体を眺めれば、1970年代ECMのキツさ、緊張感が少し和らぎ、強い浮遊感、静かで穏やかな表情も多くなった1980年代型ECMの一作。
 LPレコード時代のECMはA面がキツくてB面は聞きやすいので、B面から・・・の一作でもあるかな?

※別のバンドでの演奏から。


posted by H.A.


【Disc Review】“Hot” (1985) Paul Bley

“Hot” (1985) Paul Bley

Paul Bley (piano)
John Scofield (guitar) Steve Swallow (electric bass) Barry Altschul (drums)

ホット
ザ・ポール・ブレイ・グループ
SOLID/SOUL NOTE
2016-09-21


 Paul Bley のハイテンションな激しい系コンテンポラリージャズ。
 イタリアのSoul Noteから。
 同レーベルの“Tango Palace” (1983)、直前のSteeplechase 制作“Diane” (1985) Chet Baker & Paul Bleyの静謐なムードからは全く遠い、激しい系。
 奥様を含めてお友達のSteve Swallowに、叩きまくりのフリー系Barry Altschulまではいいとしても、どうもイメージの合わないブルージーなJohn Scofieldのギター。
 鋭利でクールなPaul Bleyを含めて、四人のイメージそのままが、ごった煮になったような演奏。
 Ornette Colemanのブルースから始まり、Carla Bleyナンバーにオリジナル。
 ブンブンうなるエレキベースにキッチリとリズムをキープしつつもいろんなところにアクセントが入る手数が多いドラム。
 時折のフリーな場面がアクセントとしつつも、アコースティック4ビートで進むバンド。
 が、ギターが鳴り出すと雰囲気は一変。
 グニャグニャウネウネとしたロック混ざり、ブルージー成分の強いへんてこりんなジャズギター。
 少し沈んだ感じながら攻撃的な音にはある種の凄みを感じます。
 それがカッコいいんだろうなあ。
 現代にいたるまでのカリスマなのがよくわかります。
 Paul Bleyを含めたつわものたちも何となく、ギターに合わせてオーソドックスだけども一風変わったジャズを演奏しよう・・・なんてこともないのかな?
 1980年代のオーソドックスなようで不思議感たっぷりの硬派なジャズ。




posted by H.A.

【Disc Review】“Diane” (1985) Chet Baker & Paul Bley

“Diane” (1985) Chet Baker & Paul Bley

Chet Baker (Trumpet, Vocal) Paul Bley (piano)

Diane
Chet Baker
SteepleChase
1994-05-24


 Chet Baker, Paul Bley、大御所のDuo、デンマークのSteepleChaseから。
 お二人、近い世代のようですが、ECMのPaul BleyからはChet Bakerとの共演は想像できません。
 さらに超妖しい“Fragments” (1986)に近い時期の録音。
 が、絶妙な相性、全くオーソドックスな静かなジャズ。
 スタンダードのスローバラード中心。
 ピアノはタメにタメてタメまくりながらスケールアウトした音を置いていくPaul Bleyではなく、オーソドックスに美しくジャズを弾くPaul Bley。
 それでもところどころにPaul Bley節が見え隠れし、そのさり気なさがカッコいい。
 晩年に近づきつつある時期のChet Bakerですが、クールなトランペットは往年のイメージのまま、一曲のみのボーカルも格別のクールネス。
 速いフレーズをバリバリと吹くことはありませんが、丁寧に置かれていく音、端々の抑揚は、やはり稀代のスタイリスト。
 淡々と美しいメロディが流れていく静謐な時間・・・
 美しく端正な晩年のChet BakerとジャズなPaul Bley。
 全くオーソドックスで極めて静かなジャズから漂う凄み。
 さすが、稀代のスタイリストたち。




posted by H.A.


【Disc Review】“Tango Palace” (1983) Paul Bley

“Tango Palace” (1983) Paul Bley

Paul Bley (piano) 

Tango Palace
Paul Bley
Soul Note Records
2010-03-16


 Paul Bleyのソロピアノ。
 イタリアのSoul Noteから。
 後の同レーベルでの作品“Mindset” (1992)、“Partners” (1989)と同様に、静かだけども陰鬱ではない、美しくスッキリとした演奏。
 ま、並行してSteepleChaseで純ジャズも演奏しているぐらいなので、これまた並行して制作しているECM作品の方が特別で、こちらの方が通常なのかもしれません。
 全曲オリジナル曲。
 冒頭のタイトル曲“Tango Palace”からPaul Bley節が炸裂。
 タイトル通りにタンゴな情熱感混じりの素晴らしいバラード。
 その他、お約束のフリージャズも交えつつも、“But Beautiful(の変奏曲?)”、”Return Love”, ”Please”などなど、いかにもPaul Bleyな素敵なバラードが何曲も。
 最後の“Explain”は、美しい展開から、いろんな楽曲のメロディの断片が散りばめられながら、美しく前向きな展開が今にも出そうで出なくて、不可解、不条理なエンディング・・・
 いかにもPaul Bley。
 これも名作。

※別の作品から。


posted by H.A.

【Disc Review】“Jaco” (1974) Paul Bley, Jaco Pastorius, Pat Metheny, Bruce Ditmas

“Jaco” (1974) Paul Bley, Jaco Pastorius, Pat Metheny, Bruce Ditmas

Paul Bley (Electric Piano) Jaco Pastorius (Bass) Pat Metheny (Guitars) Bruce Ditmas (Drums)

Pastorius/Metheny/Ditmas/Bley
Jaco Pastorius
Greyscale Jazz
2018-04-20


 "Jaco"と題された凄いメンバーでのセッション、あるいはリハーサルの音源。
 Paul Bleyが親分なのでしょう。
 楽曲も彼の作品がほとんど。
 “Bright Size Life” (1975) Pat Methenyの制作前、Jaco Pastorius, Pat Methenyともにデビュー前。
 Paul Bley は全曲でエレピを弾き、フリージャズではなく、“Weather Report” (Feb-Mar.1971)的、あるいはエレクトリックMiles的な妖しいジャズフュージョン。
 Jaco Pastoriusはこの時期にすでにスタイルを確立していて、ゴムまりのように弾むファンクから、超絶な疾走、あのどカッコいい4ビート、ぶっ飛ぶソロ、その他諸々、“Black Market” (1976) Weather Reportから聞かれるJacoそのもの。
 一方、Pat Methenyは本人とはなかなかわからない演奏。
 ジャズ的なインプロビゼーションに凄みはあるものの、終始ワウ?をかけてチョーキングを多用したサイケな音。
 ここから短期で“Bright Size Life” (1975)に化けるとはなかなか想像できないのですが・・・
 それに加えて、ヒタヒタと迫りつつバシャーンドシャーンとくる、あの時代のジャズロック系の激しいドラム。
 Paul Bleyは様子を見つつ軽く流している感じでしょうか?
 彼の音楽のイメージではないのですが、彼一流の世間からズレたような妖しさ、スタイリッシュさは漂っています。
 あの時代のクリエイティブな先端ジャズの一コマ。




posted by H.A.

Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ