吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Ornette_Coleman

【Disc Review】"Colors: Live from Leipzig” (1997) Ornette Coleman, Joachim Kühn

"Colors: Live from Leipzig” (1997) Ornette Coleman, Joachim Kühn

Ornette Coleman (Alto Saxophone, Trumpet, Violin) Joachim Kühn (Piano)


Colors
Kuhn, Joachim
Polygram Records
1997-08-19


 Ornette Coleman、Joachim KühnとのDuo、ライブ録音。
 強面スタイリストのお二人。
 名前だけで考えるとどこまでぶっ飛んでいくのか想像がつきませんが、意外にもまずまず落ち着いた感じ。
 素っ頓狂なテーマ一発、後はあちらこちらにぶっとんでいくあの音の動きですが、ドラムとベースがいない分、相方がピアノの分、諸作とは随分印象が異なります。
 Ornette Colemanの色合いをクラシカルな空気感で包んだような感じ。
 御大の音の動きに合わせるかのように転げまわり疾走する、クラシカルな色合いも纏ったピアノ。
 疾走と浮遊の交錯、どこに落ちつていていくか読めない展開。
 ルバートなスローバラードがグシャグシャと崩れていき、哀感を湛えたジャズバラードが気が付けば超高速に疾走しています。
 やはり変幻自在。
 が、いつもの流れに沿ってビートが伸び縮みする感じではなく、むしろ定常なビート感続きつつ徐々に崩れていくような、逆に常に漂っているような、何とも言えない不思議な質感。
 もちろん普通のジャズではなく、わかりやすい甘さはありませんが、難解さ気難しさもなし。
 ちょっと苦め、でもちょっと上品でカッコいいジャズ。





Something Else!!!!” (1958)
Tomorrow Is the Question!” (1959)
The Shape of Jazz to Come” (1959)
Change of the Century” (1959)
This Is Our Music” (1960)
Free Jazz” (1960)
“To Whom Who Keeps a Record” (1959-60)
Ornette!” (1961)
Ornette on Tenor” (1961)
“The Art of the Improvisers” (1959-61)
“Twins” (1961)
“Town Hall, 1962” (1962)
Chappaqua Suite” (1965)
“An Evening with Ornette Coleman” (1965)
“Who's Crazy Vol. 1 & 2” (1965)
“The Paris Concert” (1965)
“Live at the Tivoli” (1965)
At the "Golden Circle" Vol. 1& 2” (Blue Note, 1965)
“Croydon Concert” (1965)
"The Empty Foxhole” (Blue Note, 1966)
“The Music of Ornette Coleman - Forms & Sounds” (1967)
“The Unprecedented Music of Ornette Coleman” (1968)
“Live in Milano 1968” (1968)
New York Is Now!” (1968)
Love Call” (1968)
“Ornette at 12” (1968)
“Crisis” (1969)
“Friends and Neighbors: Live at Prince Street” (1970)
Broken Shadows” (1971)
Science Fiction” (1971)
“European Concert” (1971)
“The Belgrade Concert” (1971)
“Live in Paris 1971” (1971)
“Skies of America” (1972)
Dancingin Your Head” (1976)
“Body Meta” (1976)
“Soapsuds, Soapsuds” (1977)
“Of Human Feelings” (1982)
“Opening the Caravan of Dreams” (1983)
“Prime Design/Time Design” (1983)
Song X” (1986)
“In All Languages” (1987)
“The 1987 Hamburg Concert” (1987)
“Live at Jazzbuehne Berlin” (1988)
Virgin Beauty” (1988)
“Naked Lunch” (1991)
“Tone Dialing” (1995)
Sound Museum: Hidden Man” (1996)
Sound Museum: Three Women” (1996)
Colors: Live from Leipzig” (1997)
“Sound Grammar” (2006)

posted by H.A.

【Disc Review】“Sound Museum: Three Women” (1996) Ornette Coleman

“Sound Museum: Three Women” (1996) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone, trumpet, violin)
Geri Allen (piano) Charnett Moffett (bass) Denardo Coleman (drums)
Lauren Kinhan, Chris Walker (vocals)

Sound Museum (Three Women)
Ornette Coleman
Polygram Records
1996-08-13


 Ornette Coleman、1996年のセッション。
 “Sound Museum: Hidden Man” (1996)と同セッション。
 一部にボーカルが加わりますが、メンバーはもとより、楽曲、その並びまでほぼ同じ。
 アレンジもほぼ同じですが、本作の方が少々過激度が高いかもしれません。
 いずれかがアウトテイクなのか、元々二作として制作したのか、その違いを含めた何かを感じ取るべきなのか、何かを狙ったのかはわかりません。
 ジャケットのアート、タイトルの「隠された男」「三人の女」の意味するところも何とも・・・
 本作でも漂い、突っ走り、暴れまくるピアノ。
 過激なアルコに超高速に動きまくるべース、パタパタしながらドカーンとくるドラム。
 ピアノレスのバンドはクールな感じがしますが、本シリーズ二作は華やか。
 華やかでハイテンション、過激なジャズ。
 一曲収められたボーカル曲はソウル~ゴスペル色が強いドラマチックなバラード。
 楽器の音量を抑えたアカペラチックな処理がカッコいい。
 何はともあれ、本作もハードでハイテンションなサックスジャズカルテット。
 “Sound Museum: Hidden Man” (1996)とどちらがいいかはお好み次第。
 私的にはより軽快で繊細、かつ、より過激な色合いが強いような気がするこちらですかねえ・・・
 さて、これら二作に隠された秘密は何か?
 うーん・・・




posted by H.A.


【Disc Review】“Sound Museum: Hidden Man” (1996) Ornette Coleman

“Sound Museum: Hidden Man” (1996) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone, trumpet, violin)
Geri Allen (piano) Charnett Moffett (bass) Denardo Coleman (drums)

Sound Museum (Hidden Man)
Ornette Coleman
Polygram Records
1996-08-13


 Ornette Coleman、1996年のセッション。
 “Sound Museum: Three Women” (1996)と対になる、というか、ほぼ同じ楽曲をほぼ同じメンバーで演奏した二作。
 エレクトリック、エスニックなエスニックなファンク、その他諸々を経て、この人にとっては珍しくピアノが加わったオーソドックスなカルテット編成のジャズ。
 中堅~ベテランに入った期のGeri Allenに、かつての盟友のご子息のベース、自身のご子息のドラム。
 硬軟織り交ぜたぶっ飛びピアノに、重厚なCharlie Hadenとは違って軽快に動きまくるベース、叩きまくりドラム。
 アルトサックスに合わせて変化していくというよりも、ピアノが主導して背景を作っているようにも聞こえます。
 ぶっ飛んでいく音楽を引き戻しているようにも、率先してぶっ飛んでいっているようにも聞こえる素晴らしいピアノトリオ。
 充分に過激ですが、ピアノが入った分華やいだ感じ、展開もつかみやすく、普通のジャズとして聞き易いのかも。
 さすがつわものGeri Allen。
 その上を自在に飛び回るアルトサックス。
 コンパクトにまとめられた全14編。
 シリアスな激烈系ばかりではなく、漂うようなバラード、ラテン、すっとぼけたような不思議曲、賛美歌、などなど、さまざまな色合い。
 20世紀の終末近く、その世紀のジャズのいろんな要素を織り込んだハイテンションなアコースティックジャズの一作。




posted by H.A.


【Disc Review】“Complete Science Fiction Sessions (Science Fiction / Broken Shadows+3)” (1971,1972) Ornette Coleman

“Complete Science Fiction Sessions (Science Fiction / Broken Shadows+3)” (1971,1972) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone, trumpet, violin)
Charlie Haden (bass) Billy Higgins, Ed Blackwell (drums)
Don Cherry (pocket trumpet) Bobby Bradford, Carmine Fornarotto, Gerard Schwarz (trumpet) Dewey Redman (tenor sax, musette) David Henderson (recitation) Asha Puthli (vocals)
Jim Hall (guitar) Cedar Walton (piano) Webster Armstrong (vocals) & woodwinds

Complete Science Fiction Sessions
Ornette Coleman
Sony
2000-05-02


 Ornette Coleman、1971、1972年のセッション。
 “Science Fiction” (1971)と後にリリースされる”Broken Shadows” (1971,1972)の二作のカップリング。
 あの“The Shape of Jazz to Come” (1959)のカルテット、あるいはさらに二管が加わった編成をベースとして、楽曲ごとに様々なメンバーが加わります。
 ハイテンションでシリアスな表情のジャズを中心に、激烈なフリー、さらにはソウル~ゴスペル的な要素もフュージョンされる構成。
 マシンガンのようなベースが緊張感を煽り、いつになく大きいサックス、トランペットの音量、熱量。
 静かな緊張感の“The Shape of Jazz to Come” (1959)に対して、激しい系コレクティブインプロビゼーション、しばしばおとずれる混沌な場面も含めて、グリグリゴリゴリ、ビヒャーっと来る激烈系が中心。
 無秩序でも激情系ばかりでもありませんが、凄まじい音量と熱量の凄まじい演奏。
 まだ4ビート中心ですが、その合間々に挿まれる凄まじいスピードの演奏、フリーなスローバラード、静かなボーカル、よじれたようなソウルチューン・・・
 触ると切れてしまいそうな緊張感と激しさの連続。
 1960年代までの諸作はおおらかなジャズの印象も強いのですが、本作は違います。
 近い時期の“Miles Davis At Fillmore” (Jun.1970)もビックリの妖しさ激しさ120%。
 ”Broken Shadows” (1971,1972)収録分はしばらくお蔵に入っていたようですが、全部含めて凄い演奏集。
 ファンクで激しい“Dancingin Your Head” (1973-1975)まではもう少し。
 モダンジャズはもちろん、ジャズから一歩踏み出した1970年代のOrnette Coleman。
 これは凄い。




posted by H.A.



【Disc Review】‎”Love Call” (1968) Ornette Coleman

‎”Love Call” (1968) Ornette Coleman

Ornette Coleman (Alto Saxophone, Trumpet)
Jimmy Garrison (Bass) Elvin Jones (Drums)
Dewey Redman (Tenor Saxophone)



 Ornette Coleman、1968年のジャズ。
 “New York Is Now!” (1968)と同セッション。
 これまた素っ頓狂なテーマ一発、後は怒涛のインプロビゼーション。
 このシリーズ、心なしかドラムの音量が大きめなのは気のせいでしょうか。
 ドラムソロのような怒涛の叩きまくり。
 アルトサックスの伸び縮みするビート感に反応しているような、そうでもないような。
 ベースはサックスに合わせようとしているように聞こえるけども、ドラムは無視して突っ走っているようにも聞こえるなあ・・・
 壊れそうでギリギリ壊れない絶妙な緊張感は、元John Coltraneバンドのリズム隊所縁。
 そして忘れたころにおもむろに登場するグチャグチャと崩れるような狂気のテナー。
 ハードボイルドなDeweyさんではありません。
 それに追随しようと試みるOrnetteさん、が・・・
 ってな感じの丁々発止の絡み合い。
 それがとてもエキサイティングなジャズ。
 “New York Is Now!” (1968)の方が人気なのかもしれませんが、こちらの方がバタバタ度が高くて、私的にはそれが好み。
 いかにも1960年代の終わりな感じのとてもカッコいいジャケットですが、中身はサイケでもジャズロックでもなく、Ornette流の不思議なジャズ。




posted by H.A.



【Disc Review】“New York Is Now!” (1968) Ornette Coleman

“New York Is Now!” (1968) Ornette Coleman

Ornette Coleman (Alto Saxophone, violin, trumpet)
Jimmy Garrison (Bass) Elvin Jones (Drums)
Dewey Redman (Tenor Saxophone) Mel Fuhrman (vocals)

New York Is Now!
Ornette Coleman
Blue Note Records
1993-02-12


 Ornette Coleman、1968年のジャズ。
 ”Love Call” (1968)とも同セッション。
 リズム隊はJohn Coltrane所縁、さらにDewey Redmanを加えたピアノレスカルテット。
 テーマ一発、後は怒涛のインプロビゼーション。
 ドラムが超重量級の分、あるいはテナーサックスが加わった分、ここまでの諸作よりも重心が下がった印象。
 軽快なCharles Moffettに対して一音一音が重く、音数たっぷり、叩きまくるElvin Jones。
 伸び縮みするビート、サックスの変化に合わせて即座に反応しているようで、無視して突っ走っているように聞こえる展開もしばしば。
 そのバランス、アンバランスさがこのバンドのカッコよさ。
 Dewey Redmanは肉声的な音を含めて不思議感たっぷり。
 普通に吹けばハードボイルドな人、そんな場面も少なくないのですが、本作では狂気を演じる役回り。
 Blue Noteな録音も手伝ってか、サックスとドラムの音の臨場感が凡百ではない特別なジャズ。
 変幻自在ながらキチっと統制の取れているようなそうでもないような、いつもの伸び縮み成分が少ないような4ビートジャズ。
 緩急ってよりも急急、ヘビーな感じがちょっと変わった印象のOrnette Coleman。




posted by H.A.


【Disc Review】“Chappaqua Suite” (1965) Ornette Coleman

“Chappaqua Suite” (1965) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone)
David Izenzon (double bass) Charles Moffett (drums)
Pharoah Sanders (tenor saxophone)
& Orchestra

CHAPPAQUA SUITE
ORNETTE COLEMAN
FIVEFOUR
2012-08-05


 Ornette Coleman、摩訶不思議なアルバム。
 映画音楽として作ろうとして使われなかった?などのいわくつきのようです。
 基本的にはピアノレスのサックストリオと管楽器オーケストラの共演。
 トリオの演奏は、同メンバーでの“At the "Golden Circle" Vol. 1& 2.” (1965)に近い感じ、あくまで4ビートジャズ。
 ビートが伸び縮みするような場面が多く、変幻自在な印象ながら、三者がピシッと決まった感じの極めてタイトな演奏。
 が、背景を彩るオーケストラがなんだか変。
 現代音楽的に譜面化された演奏なのでしょうが、何か調子っはずれな感じ。
 そんな中でひたすら鳴るアルトサックス。
 オーケストラが抜けると晴れ間が見えるようなキリッとしたジャズ。
 が、オーケストラが戻ってくると何かモヤっとした感じでアレレ・・・
 ってな感じの演奏の連続。
 摩訶不思議なのですが、あらかじめ長さも展開も計算尽くで、その制約の中でトリオでインプロビゼーションを展開していったのでしょう。
 LPで二枚、全4パート、各曲長尺な演奏ですが、なぜか長さを感じないのは、予想できない展開とバラけない統制の取れた演奏ゆえでしょうか。
 Pharoah Sandersが前面に出るのは少々のみ。
 狂気を纏った“Live in Seattle” (Sep.30.1965) John Coltraneへの参加直前期なのが、これまた興味深いところ。
 実験的色合いの混ざった不思議なジャズ、そしてOrnette Colemanトリオのタイトでハードなジャズをたっぷり聞くにもいい一作。




posted by H.A.


【Disc Review】“Ornette on Tenor” (1962) Ornette Coleman

“Ornette on Tenor” (1962) Ornette Coleman

Ornette Coleman (tenor saxophone)
Jimmy Garrison (bass) Ed Blackwell (drums)
Don Cherry (pocket trumpet)

Ornette on Tenor
Ornette Coleman
Rhino/Wea UK
2004-05-03


 Ornette Coleman、1960年作。
 全編テナーサックスを吹いた一作。
 いつもと同じくDon Cherryが加わるピアノレスカルテット。
 楽曲のイメージも変わりませんが、演奏の印象は異なります。
 アップテンポ中心の演奏、不思議感も少なめのクールなジャズ。
 重心が下がってヘビーになったような、その逆、ベースが軽くなって浮遊感が出たような、複雑な質感の変化。
 ひしゃげたようなダーティーな音のテナーサックス、Archie Sheppをスッキリさせたような感じでしょうか。
 重心と音は変わっても加速、疾走はアルトサックスに同じ。
 やさぐれた感じがカッコいい。
 なぜテナーサックスを吹いたのかは知りません。
 が、何の違和感もなくいつもの音楽にピッタリはまっているとともに、エキセントリックさが薄まって、より普通にジャズっぽい感じ。
 諸作に比べると不思議な安定感、男臭いハードボイルドネスたっぷり。
 とてもカッコいいのですが、テナーを吹く作品が限られるのはなぜでしょう?
 アルトでの軽く舞い上がる感じが表現できないから?
 さて?
 ともあれ、カッコいいテナーサックス奏者Ornette Colemanの希少な一作。




posted by H.A.


【Disc Review】“This Is Our Music” (Jul.Aug.1960) Ornette Coleman

“This Is Our Music” (Jul.Aug.1960) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone)
Charlie Haden (bass) Ed Blackwell (drums)
Don Cherry (pocket trumpet) 

This Is Our Music
Ornette Coleman
Imports
2014-02-18

 Ornette Coleman、1960年作。
 問題作“Free Jazz” (Dec.1960)の数ヶ月前の録音。
 “The Shape of Jazz to Come” (May.1959)、“Change of the Century” (Oct.1959)のメンバーからドラマーが交代したカルテット。
 オーソドックスなモダンジャズに近いイメージの演奏から、全編ルバートでのスローバラード、超高速カッとびジャズ、スタンダード・・・などなど、さまざまな表情。
 オーソドックスなジャズの形が崩れてきた感じ、フリージャズっぽい演奏もちらほらしますが、どれもが計算尽くで組み立てられた展開なのでしょう。
 ブレークだらけで複雑だけどもまだまだ平和な感じテーマのアンサンブルが終わると、徐々に時空が歪み始め、アレレと思っていると、なぜか唐突にテーマに戻る、そんな繰り返し。
 そして殺気を発するベースが煽る緊張感。
 優雅なはずの”Embraceable You”までが異次元から聞こえてくるような、別の何かのように響きます。
 かといって意味不明でもグチャグチャでもない、絶妙なバランス。
 同年の問題作“Free Jazz” (Dec.1960)っぽさは・・・さてどうでしょう。
 モダンジャズ、激烈フリーでも、深層心理覗き込む系でも、現代音楽風でもない、あくまでOrnette Colemanのジャズ。
 そんなバランスがクールな一作。




posted by H.A.



【Disc Review】“Change of the Century” (Oct.1959) Ornette Coleman

“Change of the Century” (Oct.1959) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone)
Charlie Haden (bass) Billy Higgins (drums)
Don Cherry (pocket trumpet)

Change of the Century
Ornette Coleman
Rhino/Wea UK
2008-01-13


 Ornette Coleman、1959年作。
 “The Shape of Jazz to Come” (May.1959)と同じメンバー、その数ヶ月後の録音。
 異様な緊張感のそちらに対して、オーソドックスで明るい色合い、キリッとした感じのジャズ。
 メンバーは違いますが、“Tomorrow Is the Question!” (Jan.Feb.Mar.1959)に近い感じかもしれません。
 ちょっと聞きでは大仰なタイトルとはちょっと違う、普通なジャズな感じ。
 ブレークとアップダウンたっぷり、緻密でメカニカルなアンサンブルでのテーマ一発、怒涛のインプロビゼーション。
 平和なような、普通にブルースっぽい感じなようで、徐々に歪んでいく時空。
 この期の作品群、進むにつれてその歪み方が大きくなってきたようにも聞こえます。
 さておき、そんな雰囲気の中で最後に収められたタイトル曲。
 ブレークだらけの複雑なテーマ、伸び縮みするビート、ストップ&ゴーを繰り返すベース、起承転結などお構いなし、あちこちのフレーズを集めてきたような、明後日の方向にぶっ飛んでいくようなインプロビゼーション。
 “Something Else!!!!” (1958)からあった違和感の要素が整理され、明確な形になった感じでしょうか。
 普通のモダンジャズな枠を完全にはみ出した転換点ってな感じが、タイトル通り・・・といえばその通り。



posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ