吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Miles_Davis

【Disc Review】“Rubberband” (1985,1986) Miles Davis

“Rubberband” (1985,1986) Miles Davis

Miles Davis (trumpet, keyboards)
Randy Hall (guitar, voice, keyboards) Attala Zone Giles(guitar, voice, bass, keyboards) Adam Holzman, Wayne Linsey, Robert Irving, III, Anthony "Mac Nass" Loffman, Neil Larsen (keyboards) Javier Linares (piano) Isiah Sharkey, Mike Stern (guitar) Arthur Haynes, Felton Cruz, Angus Thomas (bass) Vince Wilburn, Jr. (drums, percussion, programing) King Errisson, Steve Reid, Munyungo Jackson, Steve Thornton, Marilyn Mazur (percussion) Michael Paulo (sax, flute) Bob Berg, Glenn Burris (sax) Rick Braun (trumpet, trombone) Ledisi, Medina Johnson, Lalah Hathaway (voice) Kevin Santos (edit, sound design)

Rubberband -Digi-
Miles Davis
Rhino
2019-09-06


 大御大Miles Davisの未発表音源、2019年発表なのでしょう。
 元の音源の録音は“You're Under Arrest” (1984,1985), “Tutu” (1986)の間。
 ベースのサウンドはちょうどその真ん中あたりの感じ、それを甥っ子Vince Wilburn, Jr.はじめとした人たちが、今の音でコーティング。
 あの時代、デジタル色が強いファンクビート、ゴージャスで分厚い感じではあるのですが、ラップやコーラスも絡めつつ、柔らか、かつクールな現代HipHopな感じに色づけられた楽曲もいくらか。
 ディスコ(懐かしい)ってよりもクラブな感じになっていますでしょうかね?
 硬質に弾むビートに、いろんなところから顔を出すギュインギュインなロックギター、グニャグニャした感じのシンセサイザー、。
 そんな音に乗った御大のジャズなトランペット。
 派手で凝ったサウンドの中に響くクールな音。
 バリバリとたっぷり吹く場面もたくさん。
 Hip Hop風あり、濃ーいボーカル入りソウル~AOR風あり、軽めスキャットがお洒落なポップフュージョンあり、スパニッシュ~ラテンあり、ディスコ風あり、1980年代風ド派手フュージョンあり。
 全編通じてポップ。
 なんだか懐かしいような、この手のサウンド久々に聞いたような・・・
 ま、御大がたっぷり吹いているんだから、よろしいのではないでしょうか。
 さておき、時代々のポップ、あるいは粋、スタイリッシュさを極めていこうとしていたように思うMiles御大、もし今ご存命ならRobert Glasper閥、Kendrick Scottあたりと組んでいたのでしょうかね?
 あるいはKurt Rosenwinkel系、はたまたもっともっと先端の人たちとでしょうか?
 さて?




posted by H.A.


【Disc Review】“Live Around the World” (1988–1991) Miles Davis

“Live Around the World” (1988–1991) Miles Davis
Miles Davis (trumpet)
Foley (lead bass) Deron Johnson, Kei Akagi, John Beasley, Joey DeFrancesco, Adam Holzman, Robert Irving III (keyboards)
Benny Rietveld, Richard Patterson (bass)
Marilyn Mazur, Munyungo Jackson (percussion) Erin Davis (electronic percussion)
Ricky Wellman (drums)
Rick Margitza (tenor sax) Kenny Garrett (alto sax, flute)
 
Live Around the World
Miles Davis
Imports
マイルス・デイビス


 Miles Davis、“You're Under Arrest” (Jan.1984-Jan.1985)以降の楽曲のライブ音源のオムニバスアルバム。
 “In a Silent Way”に導かれて始まるハイテンションなファンクフュージョン。
 決して好調な演奏ばかりではないし、サポートメンバーだけでの時間も長いのだけども、”Mr. Pastorius”~”Amandla”と続くバラードなど、素晴らしい演奏がいくつも。
 その他含めて凡百のフュージョンバンドとは一味も二味も違うステージ。
 最後の録音と言われる“Hannibal”もさることながら、出色は“Time after Time”。
 “You're Under Arrest” (Jan.1984-Jan.1985)の短いバージョンでは収められなかった、ファンならずとも涙なしでは聞けない素晴らしいインプロビゼーションを聞くことができます。
 この曲を選択した必然性がわかる素晴らしい演奏。

 オープンホーンでの静かなインプロビゼーションによるイントロ。
 これだけでも名曲が出来てしまいそうなフレージング。
 ミュートに変えて卵の殻の上を云々ごとくのテーマメロディの提示から、探るように紡がれるとても美しいメロディの数々。
 少なくない空白の時間も素晴らしい余韻。
 さらにオープンホーンでの激情とともに音量を上げるバンド。
 それもわずかな時間、再びミュートでの寂寥感の塊のようなフレージングと、ギターとの静かなインタープレー。
 締めは最後の力を振り絞るような短いアウトロで幕・・・・
 これは凄い演奏。
 ポップなMilesなんて・・・、フュージョンのMilesなんて・・・、あまり吹けていないMilesなんて・・・とお思いの方は一度聞いてみてください。
 ベストパフォーマンスのひとつ、と強弁するつもりはないけども、これは他の誰であってもダメ。
 Miles Davisしかできない演奏だと思います。
 たとえ十分に力を入れて吹き切ることができなくなっていたとしても、幾つものミストーンがあったとしても、稀代の天才インプロバイザーが最後期に紡ぐ誰にもマネのできない美しいメロディ。
 とても優しくて、しかもハードボイルド。
 40年以上も最前線を走り続けた戦士の滋味もあふれる素晴らしい幕。
 ・・・「滋味」なんて言葉は似合わないので、最後までクールだった、に置き換えときましょう・・・


 


 復帰~ポップファンクのMilesを好んで聞いている人がどのくらい多いのかはわかりませんが、モダンジャズ、4ビートにこだわりさえしなければ、いいアルバム、いい演奏がたくさんあります。
 “The Man with the Horn”然り、“We Want Miles”然り。
 “Decoy”以降はすっかりポップになってしまいますが、これもまた一興。
 “You're Under Arrest”のタイトル曲、“Live Around the World”の“Time after Time”などは、大大大名演だと思います。

◆モダンジャズ、ハードバップ
(1959)      "Kind of Blue"
(Mar.1961)    "Someday My Prince Will Come"
(Apl.1961)    "In Person Friday and Saturday Nights at the Blackhawk"
(May.1961)    "Miles Davis at Carnegie Hall"
(1962)      “Quiet Nights”  
(Apl.May.1963)   “Seven Steps to Heaven” 

◆モーダル新主流派ジャズ
(Jul.1963)     “Miles Davis in Europe” 
(Feb.1964)     “Four & More”、“My Funny Valentine” 
(Jul.1964)     “Miles in Tokyo” 
(Sep.1964)     “Miles in Berlin” 
(Jan.1965)     “E.S.P.” 
(Jul.1965)     “(Highlights From) Plugged Nickel” 
(Oct.1966)     “Miles Smiles
(May.1967,1962)  “Sorcerer
(Jun.Jul.1967)   “Nefertiti” 
(Oct,Nov.1967)  “Live in Europe 1967: Best of the Bootleg, Vol. 1"

◆電化ジャズ、ファンクジャズ
(Jan.May.1968)    “Miles in the Sky” 
(Jun.Sep.1968)    “Filles de Kilimanjaro” 
(Jun.1967,Nov.1968)  “Water Babies” 

◆電化ジャズ、ファンクジャズ、フリージャズ
(Feb.1969)      “In a Silent Way” 
(Jul.5,1969)      ”Bitches Brew Live” /一部 
(Jul.25,1969)     ”1969Miles - Festiva De Juan Pins
(Jul.26,1969)    “at Festival Mondial du Jazz d’Antibes
(Aug.19-21,1969)  “Bitches Brew
(Oct.27,Nov.4,1969) “Live in Copenhagen & Rome 1969” <DVD>
           “Live at the Tivoli Konsertsal” <DVD>
(Nov.5,1969)    “at Folkets Hus, Stockholm"
(Nov.7,1969)    “Berliner Jazztage in the Berlin Philharmonie" <DVD>
(Mar.1970)     “Live At The Fillmore East - It's About That Time
(Feb.18,Apl.7,1970)  “Jack Johnson"

(Apl.10.1970)    “Black Beauty / Miles Davis At Fillmore West

(Apl.11.1970)    “Miles At Fillmore(完全版)”/一部
(Feb.Jun.1970)   “Live Evil” /一部
(Jun.1970)     “Miles Davis At Fillmore
(Aug.18,1970)    “Live at the Berkshire Music Center, Tanglewood, MA
(Aug.29,1970)    ”Bitches Brew Live /一部” (at the Isle of Wight Festival)
(Dec.16-19,1970)   “Live Evil”、“The Cellar Door Sessions1970” 
(Nov.6.1971)     “The 1971 Berlin Concert” <DVD>
 
◆ボリリズミックファンク
(Jun.1972)      “On The Corner” 
(Sep.1972)      “In Concert” 

◆疾走ファンク
(Oct.27,1973)    “Live in Stockholm 1973” <DVD>
(Nov.3,1973)     “Stadthalle, Vienna 1973” <DVD>
(Mar.1974)      “Dark Magus” 
(May.1970-Oct.1974) “Get Up with It” (未発表録音+新録。ボリリズミックファンク寄り。) 
(Feb.1.1975)     “Agharta”、“Pangaea

◆未発表録音集
(Nov.1969-Jun.1972) “Big Fun”  (ファンクジャズ+ボリリズミックファンク。) 
(Oct.27.1995-Jan.27.1970) “Circle in the Round”  (モダンジャズ~ファンクジャズ。)
(1960-1970)     “Directions”  (モダンジャズ~ファンクジャズ。)

◆復帰~ポップファンク
(Jun.1980–May.1981) “The Man with the Horn
(Jun.Jul.Oct.1981)   “We Want Miles” 
(Sep.1982–Jan.1983) “Star People” 
(Jun.1983–Sep.1983) “Decoy” 
(Jan.1984–Jan.1985) “You're Under Arrest” 
(Jan.Feb.1985)    “Aura” 
(Jan.–Mar.1986)    “Tutu” 
(Jan.–Feb.1987)    “Music from Siesta” 
(Dec.1988–1989)   “Amandla” 
(Mar.1990)       “Dingo” 
(Jan.–Feb.1991)    “Doo-Bop” 
(Jul.1991)       “Miles & Quincy Live at Montreux” 
(1998-Aug.25,1991)  “Live Around the World
 

posted by H.A.  

【Disc Review】“Miles & Quincy Live at Montreux” (Jul.1991) Miles Davis

“Miles & Quincy Live at Montreux” (Jul.1991) Miles Davis
Miles Davis (trumpet)
Quincy Jones (conductor, producer)
Kenny Garrett (alto saxophone) Wallace Roney, Ack Van Royen (trumpet, flugelhorn) Lew Soloff, Miles Evans sic (trumpet) Tom Malone (trombone) Alex Foster (alto, soprano sax, flute) George Adams (tenor sax, flute)
Gil Goldstein, Delmar Brown (keyboards) Kenwood Dennard (drums, percussion)
Marvin Stamm, John D’Earth, Jack Walrath (trumpet, flugelhorn) John Clark, Tom Varner (French horn) Dave Bargeron, Earl McIntyre (euphonium, trombone) Dave Taylor (bass trombone) Howard Johnson (tuba, baritone sax) Sal Giorgianni (alto sax) Bob Malach (tenor sax, flute, clarinet) Larry Schneider (tenor sax, oboe, flute, clarinet) 
Jerry Bergonzi (tenor sax) George Gruntz (piano) Mike Richmond (double bass) John Riley (drums, percussion)
Manfred Schoof, Ack van Royen (trumpet, flugelhorn) Alex Brofsky, Claudio Pontiggia (French horn) Roland Dahinden (trombone) Anne O’Brien, Julian Cawdry, Hanspeter Frehner (flute) Michel Weber (clarinet) Christian Gavillet (bass clarinet, baritone sax)
Tilman Zahn (oboe) Dave Seghezzo, Xavier Duss, Judith Wenziker (oboe) Christian Raabe, Reiner Erb (bassoon) Xenia Schindler (harp) Conrad Herwig (trombone) Roger Rosenberg (bass clarinet, baritone sax)
Benny Bailey (trumpet, flugelhorn) Carles Benavent (double bass, E-Bass) Grady Tate (drums)
 
Miles &amp; Quincy Live at Montreux
Miles Davis
Rhino/Wea UK
マイルス・デイビス


 Miles Davis、Quincy JonesとのコラボレーションによるビッグバンドによるGil Evansとのコラボレーションの再現ライブ。
 一度限りのジャズフェスティバル対応とはいえ、過去のサウンドには戻ろうとはしなかったMiles Davisとしては極めて異色な作品。
 確かにアレンジは再現を中心にしているようにも思えるし、Miles自体も好調な感じではありません。
 それでもこの優雅な感じは他では聞けない心地よさ。
 トランペットもなんだかんだで他の人にはこの雰囲気は出せないでしょう。
 懐古趣味も結構なのではないかと、私的には思います。
 さて、ライブの映像も見て、オリジナル作品引っ張り出して聞いてみますかね。


 

posted by H.A. 

【Disc Review】“Dingo” (1990) Miles Davis, Michel Legrand

“Dingo” (1990) Miles Davis, Michel Legrand
Miles Davis (tumpet) Michel Legrand (keyboards)
Alan Oldfield, Kei Akagi (keyboards)
Mark Rivett (guitar) Foley (bass)
Benny Rietveld, Abraham Laboriel (bass)
Harvey Mason, Ricky Wellman, Alphonse Mouzon, John Bigham (drums, percussion)
Oscar Brashear, Ray Brown, Chuck Findley, George Graham, Nolan Andrew Smith (trumpet)
Richard Todd, David Duke, Marni Johnson, Vincent DeRosa (French horn)
George Bohannon, Thurman Green, Lew McCreary, Dick Nash, Jimmy Cleveland (trombone)
Terrance Thomas (Sax) Kenny Garrett (alto sax) Bill Green, Jackie Kelso, John Stephens, Buddy Collette, Marty Krystall, Charles Owens (woodwind)
 
Dingo
Miles Davis & Michel Legrand
Warner Bros / Wea
マイルス・デイビス


 Miles Davis、Michel Legrandとのコラボレーションによる、Miles自身も出演する映画のサウンドトラック。
 音楽のディレクターはMichel Legrand、Milesのトランペットも半数ぐらいのようですが、事実上Milesとビッグバンドの共演として楽しめる作品。
 音楽としてはまがうことのないジャズ。
 Marcus Millerとの “Music from Siesta” (Jan.-Feb.1987)はいかにもサントラ然とした作りでしたが、本作は違います。
 キッチリとまとまった「ジャズ作品」として仕上っています。
 ファンクも少々入っていますが、Milesのジャズ作品は本当に久々で、アコースティック4ビート中心の作品としては“Nefertiti” (Jun.Jul.1967)、“Miles in the Sky” (Jan.May.1968)以来なのかもしれません。
 名作曲家のMichel Legrandに、寂寥感漂うトランペット。
 おまけにゴージャスで洗練されたジャズオーケストラ。
 トランペットソロはMiles一人にしてほしかったけど、ま、映像との関係もあるので仕方ないのでしょう。
 私は悪くない作品だと思います。
 もちろんMiles Davisのリーダー作としてではなく、普通のジャズとして。


 

posted by H.A. 

【Disc Review】“Music from Siesta” (Jan.-Feb.1987) Miles Davis、Marcus Miller

“Music from Siesta” (Jan.-Feb.1987) Miles Davis、Marcus Miller
Miles Davis (trumpet) Marcus Miller (bass, bass clarinet, etc.)
John Scofield (acoustic guitar) Omar Hakim (drums) Earl Klugh (classical guitar) James Walker (flute) Jason Miles (synthesizer programming)
 
シエスタ
マイルス・デイビス&マーカス・ミラー



 Miles Davis、Marcus Miller制作の映画音楽作品。
 メンバーのクレジットからはバンド演奏にも見えてしまいますが、ドラムが入って明快なビートが出るのは数曲のみ、Milesが登場しない演奏も何曲か。
 シンセサイザーが作る音を背景に漂うトランペット、バスクラリネット。
 ジャズ、ファンクではなく、ポピュラーミュージックな音作り。
 もちろんタイトル通りにスパニッシュなエキゾチシズムの世界。
 Marcus Miller独特のダークで幻想的なムードが終始流れています。
 映画は見ていませんが、そんなダークで重厚感と寂寥感のあるストーリーなのでしょう。
 全編スローテンポ。
 ジャズ、ファンクとして聞くには少々無理がありそうですが、静かに流れる寂寥感の塊のようなトランペット、スロバラードのMiles Davisを聞くには悪くないのかもしれません。
 Marcus Millerのバスクラリネットも同じく寂寥感の塊のような音。
 あるいはデジタルな音が苦手でなければ、寂寥感が漂う環境音楽として悪くないのかもしれません。
 何曲かは哀愁漂うとても素晴らしいメロディ。
 次作“Amandla” (Dec.1988-1989)に収録される” Hannibal”や” Amandla”のようなドラマチックなアレンジが入れば華やかになってよかったのでしょうかね?
 それだとこの淡々としたムード、寂寥感が薄くなくなるのか・・・


 

posted by H.A.

【Disc Review】“Aura” (1985) Miles Davis

“Aura” (1985) Miles Davis
Miles Davis (Trumpet)
Palle Mikkelborg (trumpet, flugelhorn):
Benny Rosenfeld, Idrees Sulieman, Jens Winther, Palle Bolvig, Perry Knudsen (Trumpets, flugelhorns)
Jens Engel, Ture Larsen, Vincent Nilsson (Trombones) Ole Kurt Jensen, Axel Windfeld (Bass trombones) Axel Windfeld (Tuba)
Jesper Thilo, Per Carsten, Uffe Karskov, Bent Jædig, Flemming Madsen (Reeds, flute)
Bent Jædig, Flemming Madsen, Jesper Thilo, Per Carsten, Uffe Karskov (Saxophones and woodwinds) Niels Eje (Oboe, English horn):
Kenneth Knudsen, Ole Kock Hansen, Thomas Clausen (Keyboards)
Bjarne Roupé, John McLaughlin (Guitars)
Niels-Henning Ørsted Pedersen (Bass)
Bo Stief (bass)
Lennart Gruvstedt (Drums) Vincent Wilburn Jr. (Drums, Electronic drums) Ethan Weisgaard, Marilyn Mazur (Percussion)
Lillian Thornquist (Harp) Eva Hess-Thaysen (Vocals)
 
Aura
Miles Davis
Sbme Special Mkts.
マイルス・デイビス


 Miles Davis、デンマークでの録音のビッグバンド、その他との共演作品。
 ディレクターは”Once Upon a Time - Far Away in the South” (1985) Dino Saluzzi などのECM作品に参加しているデンマークのトランぺッターPalle Mikkelborg。
 おそらく、Milesは実質的には客演になるのだと思います。
 もし、MilesがECMから作品を出していたら・・・とかいった面持ちはありません。
 ヨーロッパ的なクラシック色が混ざった優美な・・・といったムードでもありません。
 そもそもジャズ的でもビッグバンド的でもなく、シンセサイザー?と歪んだエレキギターの音が目立つ、不思議で近未来的な、プログレッシブロックともポップスともクラシックともつかない音。
 緊張感の高いアクセントを多用したこの期のMilesのファンクをイメージして作曲、アレンジした曲もいくつか。
 Milesバンド的なファンクチューンが、大人数で豪華になって別のムードが出ているのが面白いと言えば・・・どうだろ?
 それでも何だかニュアンスが異なります。
 John McLaughlinの参加も似合っているのかどうか、よくわかりません。
 そんな中でもMiles自身は相変わらずのマイペースな吹きっぷり。
 中盤のストリングスシンセサイザーを背景にしたNiels-Henning Ørsted Pedersen?のウッドベースとの幻想的なDuo、バラードがカッコいい。
 さらに終盤に収められたピアノトリオ+αの中心とした伸び縮みする高速4ビートもいい感じ。
 が、それにはなぜかトランペットが入っていない・・・
 そんな1960年代のような古臭い音楽はやりたくない、と御大はのたまわった・・・かどうかはわかりませんが・・・
 アルバム全体では斬新で不思議感満載ですが、Milesのリーダー作とは別物としてとらえるのが適当なのでしょうね。


 
 
posted by H.A.

【Disc Review】“Doo-Bop” (1991) Miles Davis

“Doo-Bop” (1991) Miles Davis
Miles Davis (composer, primary artist, trumpet) 
Easy Mo Bee (performer, producer) Deron Johnson (keyboards) J.R, A.B. Money (performer) and others
 
ドゥー・バップ
マイルス・デイヴィス



 Miles Davis、制作途上だったHip Hopアーティストとのコラボレーション作品。
 逝去する前にどこまでが出来ていたのかはわかりませんが、全体の完成度は高く、在命中に世に出ていたとしても概ねこの形だったように推察します。
 復帰作“The Man with the Horn” (Jun.1980–May.1981)からのファンクフュージョン路線が、ポップな色合いを強くしながら前作“Amandla” (Dec.1988-1989)で終了し、1990年代ファンクの端緒となるはずだった作品。
 Hip Hop、ポップでデジタル臭の強い演奏ではありますが、やはりMiles Davisの音楽になっていると思います。
 軽快なビート、もの悲し気なコードチェンジのループの中を泳ぐような哀愁漂うミュート。
 全編ミュートでの抑えたインプロビゼーション。
 強烈に吹いていない分だけ、あのクールなMiles Davisが戻ってきたようにも感じます。
 クールで淡々とした背景の中を、ただただ淡々としたクールなトランペットが泳ぐ空間。
 ジャズとかなんとかといったカテゴライズは無用でナンセンスなもので、シンプルにあの時代に求められていたヒップでクールな音がこれだったのかもしれません。
 2017年から見てこれが新しい音なのかどうかは判断できませんが、確かに心地よい音。
 もしまだMilesが存命で、演奏できる状態だったとすれば、やはりHip HopなRobert Glasperの“Everything's Beautiful” (2015)、”ARTSCIENCE” (2016)のようなサウンドを作ったのか、それとも全く別の誰かと組んで全く別の音を作っていたのか・・・?
 そんなことを想像してしまうのもこの人の作品ならでは。
 やはり今の時代ならRobert Glasperなんでしょうかね?
 それでは意外性が無くて・・・

 ・・・とかなんとか・・・・・・・
 ジャズ界の大巨人の最後の作品としてのゴージャスさには欠けるのかもしれません。
 が、出来上がったサウンドに満足することなく、新しいものを求めて最後まで変化し続けたMiles Davisの終り方としてはカッコいいように思います。
 いつも完成度が高いようで、その実、未完成で、次の展開を模索していたMilesらしい遺作。
 その余白を埋めるのは聞く側の想像力のみ・・・


 

posted by H.A.

【Disc Review】“Amandla” (Dec.1988-1989) Miles Davis

“Amandla” (Dec.1988-1989) Miles Davis
Miles Davis (trumpet)
Marcus Miller (bass, keyboards, bass clarinet, soprano sax, guitar, drums)
George Duke (keyboards, synclavie)
Joey DeFrancesco (keyboards) Joe Sample (piano) Jason Miles (synthesizer programming)
Michael Landau, Foley, Jean-Paul Bourelly (guitar) Billy "Spaceman" Patterson (wah-wah guitar)
John Bigham (guitar, keyboards, drum programming)
Ricky Wellman, Omar Hakim, Al Foster (drums)
Don Alias, Mino Cinelu, Paulinho Da Costa, Bashiri Johnson (percussion)
Kenny Garrett (alto, soprano sax) Rick Margitza (tenor sax)
 
Amandla
Miles Davis
Warner Bros Mod Afw
マイルス・デイビス


 Miles Davis、“Tutu” (Jan.-Mar.1986) に続くMarcus Millerとのコラボレーションによるポップファンク路線。
 次が“Hip Hopの”Doo-Bop” (1991)となり、“Tutu”路線の締めともに、復帰作“The Man with the Horn” (Jun.1980–May.1981)以降の1980年代ファンク路線の締めともなるアルバム。
 また、この後も“Dingo” (1990)、“Doo-Bop” (1991)、ライブ諸作、と作品は続きますが、Miles存命中に主導して制作した事実上のラストアルバムでもあります。
 基本的には“Tutu”の延長線上にはあるものの、ジャケットと同じくダークなイメージの“Tutu”に対して、明るい本作。
 サポートも復帰以降のバンドメンバーの数々が揃い、Joe SampleやブラジリアンフュージョンのPaulinho Da Costa、IncognitoのJean-Paul Bourelly参加も珍しいところ。
 おりしもBritish Funkが流行った時期、もしMilesとIncognitoの共演などあれば、最高にオシャレでカッコよかったんだろうなあ・・・ 
 ともあれ、本作はMarcus Millerの色合いのポップなファンク。
 哀愁と激しさが交錯するドラマチックなライブでのハイライト” Hannibal”や” Amandla”などの名曲も収録。
 アレンジ、インプロビゼーションともに完成度の高い演奏が並びます。
 最後は名バラードの” Mr. Pastorius”。
 悲しみを湛えたハードボイルドな4ビート。
 JacoへのレクイエムがMilesへのはなむけになろうとは、作者のMarcus MillerもMiles本人も微塵も考えていなかったんだろうけども、そんな寂寥感の溢れるメロディ。
 心ならずも饒舌なオープンホーンがかえって寂しさを増長します。
 まだまだ作品、ライブは続きますが、事実上のMile Davisリーダー作のCodaは静かに幻想的なジャズバラードで幕を閉じます。


 

posted by H.A.

【Disc Review】“Tutu” (Jan.-Mar.1986) Miles Davis

“Tutu” (Jan.-Mar.1986) Miles Davis
Miles Davis (trumpet)
Marcus Miller (bass guitars, guitar, synthesizers, programming, bass clarinet, soprano sax, other instruments)
Jason Miles (synthesizer programming) Adam Holzman, Bernard Wright (synthesizers) George Duke (instruments) Michał Urbaniak (electric violin)
Omar Hakim, Jabali Billy Hart (drums, percussion) Paulinho da Costa, Steve Reid (percussion)
 
TUTU
マイルス・デイヴィス




 Miles Davis、Marcus Millerをプロデュース、サウンドメイキングに起用したダークなムードのファンクフュージョン。
 出来上がりまでMiles本人が立ち会ったといった意味では、本作と次作“Amandla” (Dec.1988-1989)が事実上の最後の作品グループと考えるのが妥当なのでしょう。
 デジタル色がさらに強くなり、良くも悪くもカチッとしたゴージャスな音作りになっています。
 終始ゆったりしたムードですが、いかにもな現代的なファンク。
 復帰作“The Man with the Horn” (Jun.1980–May.1981)以降、1970年代の“Agharta”、“Pangaea”(Feb.1.1975)のようなズルズルグチョグチョしたファンクではない洗練された色合いでしたが、ここではさらに洗練され、人工的、あるいはプラスチックなムードさえ漂っています。
 おまけにオシャレ。
 都会の夜のバー、クラブにピッタリ合いそうなスタイリッシュでクール、ゴージャスなムード。
 現代的、都会的な哀愁を漂わせたMarcus Millerのクールネスと、1940年代から変わらないMilesの哀愁とクールネスの合わせ技、スパニッシュムードも少々。
 決して分厚い音ではないのかもしれませんが、少々ヘビーで、音の密度型が高い感じが豪華さも醸し出します。
 George Duke、あるいは当時流行ったポップバンドScritti Polittiそのままの演奏も含めて、当時の「粋」を一手に集めたような構成。
 そんな「時代の音」を背景にして、事実上のリード楽器はトランペットのみ。
 ミュートを中心に最初から最後まで吹きまくり。
 とても大胆なアートワークも含めて、1940年代から、その時代々の「粋」を体現していたのがMiles Davisだったことを想い起こさせる一作。
 1980年代の粋、とてもオシャレです。




posted by H.A.

【Disc Review】“You're Under Arrest” (Jan.1984-Jan.1985) Miles Davis

“You're Under Arrest” (Jan.1984-Jan.1985) Miles Davis
Miles Davis (trumpet, Voices, synthesizer)
John McLaughlin, John Scofield (guitar) Robert Irving III (synthesizers, celesta, organ, clavinet) Darryl Jones (bass) Al Foster, Vince Wilburn, Jr. (drums)
Bob Berg (soprano, tenor sax)
Steve Thorton (percussion, voice) Sting, Marek Olko (voice) James "J.R." Prindiville (handcuffs)
 
You're Under Arrest
Miles Davis
Sbme Special Mkts.
マイルス・デイビス


 Miles Davis、“Decoy” (Jun.Jul.Sep.1983)に続くポップ色の強いファンク作品。
 ジャケットも含めて遊び心にあふれたポップファンク路線。
 冒頭から”Jack Johnson”のギターリフに寸劇風のvoice。
 さらにはMichael Jackson、Cyndi Lauperの大ヒットナンバーの素直なアレンジの素直な演奏。
 ちょっとねえ・・・と思っていましたが、後に“Live Around the World” (1988–1991) に収められた“Time after Time”を聞いて妙に納得。
 本作ではテーマメロディ中心、そちらは長尺、多少枯れ気味ながらも最高のトランペットソロ。
 “Somethin Else” (1958)の枯葉、“'Round About Midnight” (1955)のタイトル曲などと同様に、メロディ、コード進行共に、インプロビゼーションを乗せるにも現代最高のバラードの一つなのでしょう。
 三曲に参加したJohn McLaughlinも懐かしく、例によって激しいギターですが、想定の範囲、無難なサウンドに納まっています。
 それでもJohn Scofield作のタイトル曲はMilesの楽曲ベスト10に入りそうなハイテンションな名曲名演。
 複雑なビートに複雑にアップダウンするテーマ、構成と、強烈な疾走感。
 Darryl Jonesの本領発揮のファンキーで弾みまくるとんでもないベースラインに、どカッコいいギターのカッティング。
 こんなベースはRolling Stonesでは弾かせてもらえないんだろうなあ。
 インストでのインタールドでもいいからやってしまえば、盛り上がってカッコいいと思うんだけど・・・ 
 それに乗ったトランペットの激しいインプロビゼーションと、これがJohn Scofield?と思ってしまう凄まじいまでのギターソロ。
 まさにジェットコースターファンク。
 まさか録音テープ、早回ししていないよねえ・・・と疑ってしまうような凄まじさ。
 これはバンド全員が一世一代の名演でしょう。
 まだLPレコードが流通していた時代なのでしょうから、B面から聞けばよかったのでしょうが、CDの終盤に配置するのはあまりにももったいない大名曲、大名演。
 “Decoy”の後半に近い演奏はあり、この路線を広げていった欲しかったなあと思いますが、後にはこの種の曲は無かったと思います。
 これがCMか何かで一番最初に聞いたエレクトリックMilesだったような気もします。思い出せないけども。
 最後もすっとぼけたようなムードで終わるポップで異色なMiles Davis。
 Robert Irving III、John Scofieldとのコラボレーションも本作が最後。
 続くはヨーロッパでの客演作?“Aura” (1985)を挟んで、また違ったテイスト、Marcus Millerが主導するクールな人気作“Tutu” (Jan.-Mar.1986)。
 まだまだ変化、進化は続きます。


 

posted by H.A.

Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ