吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Mark_Turner

【Disc Review】“Return From The Stars” (2021) Mark Turner

“Return From The Stars” (2021) Mark Turner


Mark Turner (Tenor Saxophone)

Joe Martin (Double Bass) Jonathan Pinson (Drums)

Jason Palmer (Trumpet)

Return From The Stars
Tank and The Bangas
ECM
2022-03-25



 もはやベテランなのでしょう、すっかりECMレコードの人になった感もあるアメリカンコンテンポラリージャズの雄Mark Turner、二管ピアノレスカルテット。
 同レーベルで同編成での“Lathe of Heaven”(2014)がありますが、トランペッターがバリバリのアメリカンジャズの人(なのだと思う) に交代。
 前カルテット作と変わらない、摩訶不思議なハイテンションジャズ。
 テーマの提示~インプロビゼーションといったジャズな構成は維持されているものの、複雑なビートと複雑なメロディ。
 クールなムードを含めてWayne Shorterがいた頃のMiles Davisクインテットな感じがしないでもないけども、もっともっともっと複雑。
 テーマを決めたらビート以外は自由になって突っ走る感じは、Ornette Colemanっぽいのかもしれないのだけども、それも違う。
 テーマはひたすら長尺で複雑、計算し尽くしたのであろう二管アンサンブル。
 アップテンポな4ビートがベースなのだと思うのだけども、複雑な展開と相まってどんな拍子割なのかよくわかりません。
 それだけで不思議感たっぷり。
 それを決めた後は、ハイテンションなインプロビゼーション。
 ビート感は定常なのですが、どこに跳んでいくのか予測できない流れで強烈に疾走するサックス、トランペット。
 それらを煽りまくるベース、ドラム。
 まさに手に汗握るエキサイティングな演奏。
 そんな”ジャズ”の心地よさ。
 が、不思議感たっぷり。
 ジャズの流儀に乗っ取っているような、そうでもないような・・・
 きっと新しい感覚のジャズなのでしょう。
 紛れもなくアコースティックなジャズなのに、異次元から聞こえてくるようなというか、宇宙から聞こえてくるというか、そんな違和感。
 と思っていたら、アルバムタイトル、各曲のタイトルもそんな感じが多いようですね。
 なるほど。




posted by H.A.



【Disc Review】“Temporary Kings” (2018) Mark Turner, Ethan Iverson

“Temporary Kings” (2018) Mark Turner, Ethan Iverson

Mark Turner (tenor sax) Ethan Iverson (piano)

Temporary Kings
Ethan Iverson/Mark Turner
Ecm
2018-09-07


 Mark Turner、“Lathe Of Heaven” (2014)以来のリーダー作品。
 “All Our Reasons” (2011), “One Is the Other” (2013) Billy Hartでも共演を続けるピアニストEthan IversonとのDuo。
 半数以上をEthan Iversonの楽曲が占め、イニシアティブを執ったのは彼かもしれません。
 静かで妖しいジャズ。
 ダークな空気感、抽象的で不思議なメロディとコード。
 Duoゆえの自由さ、伸び縮みするビート感はありますが、フリーになる時間は長くありません。
 ジャズ、ポップス、あるいはクラシックの整った表情になりそうでならない、どこか意図的に外しているのであろう音の動き。
 ソプラノサックスのような高音の連続から一気に下に急降下し、とぐろを巻くように徘徊するテナー。
 あくまで淡々と不思議な音を紡ぎ続けるピアノ。
 一曲取り上げられたジャズナンバーもどこかひねくれた不穏な表情。
 Thelonious MonkとJohn ColtraneのDuoを、クラシックの香りと現代のクールな質感で包み込んだような音・・・ってな感じ・・・も違うか?
 いずれにしても時空が歪んだような静かな時間。
 そんな不思議感たっぷりの現代ジャズ。




posted by H.A.


【Disc Review】“Hearts Wide Open” (2010) Gilad Hekselman

“Hearts Wide Open” (2010) Gilad Hekselman
Gilad Hekselman (Guitar)
Joe Martin (Bass) Marcus Gilmore (Drums) Mark Turner (Saxophone)

Hearts Wide Open
Gilad Hekselman
Le Chant Du Monde Fr
ギラッド ヘクセルマン




 ニューヨーク系コンテンポラリージャズギタリストGilad Hekselmanの第三作。
 現代の若手のエース陣を揃えたクールなコンテンポラリージャズ。
 前二作のオーソドックスな色合いが薄くなり、複雑なビート、いかにも最新型なコンテンポラリージャズの怒涛のような演奏。
 ドラムはまさに怒涛のような叩きっぷりですが、ギターは怒涛と呼ぶには違和感のある優しい音。
 押し寄せてくるというよりは、次々と湧きだしてくような・・・、といった表現が妥当なような穏やかな音使い。
 最新作“Homes” (2015)まで続く、激しい系の最新鋭ドラマーMarcus Gilmoreとのコンビネーション、激しさと穏やかさの対比は絶好の組み合わせ。
 サックスMark Turnerのクールで強い浮遊感の不思議系の音使いも相性ピッタリ。
 本作ではジャズスタンダートはなし、全てオリジナル曲、不思議系。
 いろいろな楽曲が混在していた前作“Words unspoken” (2008)のいろいろな要素が一つに溶け込んだような統一感。
 アルバムの先頭と最後に短い“Prologue”、”Epilogue”を配し、後半に向けて徐々に高揚していくドラマチックな編曲、構成。 
 思わせぶりに始まり、紆余曲折を経て、終盤はドカーンと盛り上がります。
 全編通じてモダンジャズのムードがなくなり、いかにもコンテンポラリージャズ、ニューヨーク系。
 浮遊感が強くて、不思議で、激しいようで穏やかな複雑な質感。
 しかもドラマチックでスリリング。
 さらにクール。
 この質感そのままに、メンバーも同じ次作“This Just In” (Dec.2011,Jan.2012)へと続きます。




posted by H.A.

【Disc Review】“The Remedy: Live at the Village Vanguard“ (2006) Kurt Rosenwinkel

“The Remedy: Live at the Village Vanguard" (2006) Kurt Rosenwinkel 
Kurt Rosenwinkel (Guitar)
Mark Turner (Tenor Saxophone) Aaron Goldberg (Piano) Joe Martin (Bass) Eric Harland (Drums)

レメディ~ライブ・アット・ヴィレッジ・バンガード
カート・ローゼンウィンケル
SONG X JAZZ Inc,.
2013-02-27


 2014年現在、現代のトップジャズギタリストなのでしょう、Kurt Rosenwinkelの集大成ともいえるライブ盤。
 とにかく凄まじい。
 音圧、グルーブ感、スピード感、その他諸々。
 各人のインプロビゼーションも凄いが、バンドとしてのノリが凄まじい。
 複雑な構成の曲、激しいビートに乗せて、ディストーションを掛けたギターが唸りまくり。
 さらにMark Turnerのサックスもいつものクールさだけではなく、バンドの音に引っ張られるように激しいインプロビゼーション、ピアノもガンガンゴンゴン。
 特に凄まじいのはEric Harlandのドラム。
 全般煽りまくり、ここまでバコバコ叩く人だったとは。
 疾走しまくり、超音速の戦闘機か何かで何処か遠い所に連れて行かれているような感覚。
 音圧も凄いのですが、ロックっぽいかと言えばそうではなく、バンドは明らかにジャズのノリ。
 ギターのフレーズも変態チックなのだけどもジャズっぽい。
 必ずしも愛想があるとは言えない楽曲や、4ビートとは明らかに違う質感は、モダンジャズファンからは敬遠されるのかもしれませんが、新しいタイプのジャズの完成形の一つなのだと思います。
 Pat MethenyのUnity Bandってこれに影響されていたりして、と思うのは私だけ?
 ヘビー級の現代ジャズ。

(※本投稿は、2014/07/25投稿分から転載しました。)

※メンバーは違いますが。

posted by H.A.

【Disc Review】“Heartcore” (2001-2003)Kurt Rosenwinkel

“Heartcore” (2001-2003)Kurt Rosenwinkel
Kurt Rosenwinkel (Guitar, Keyboards, Drums, Programming)
Mark Turner (Tenor Sax, Bass Clarinet) Ben Street (Bass) Jeff Ballard (Drums) Ethan Iverson (Piano, Keyboard) Andrew D'Angelo (Bass clarinet) Mariano Gil (Flute)

Heartcore
Kurt Rosenwinkel
Verve
カート・ローゼンウィンケル


 Kurt Rosenwinkel、前作“The Next Step” (2001)に続く、同じメンバー+αでの作品。
 前作でスタイルが出来たのかと思いきや、間髪入れずに次の展開。
 ジャズのムードがなくなり、フログレシッブロック的というか、フュージョン的というか・・・
 なんとも形容しがたい質感。
 これまでにも増して不思議系、そして激烈系です。
 ここまでと比べるとシンプルで少々重めのビート。
 デジタル臭、アバンギャルド臭、さらには民族音楽臭も少々。
 この前後の作品よりも、後の“Star of Jupiter” (2012)にムードは似ているのかもしれませんが、もっと変わっています。
 複雑に上下を繰り返すメカニカルなメロディ。
 淡い感じもあったメロディラインの輪郭がハッキリしていて、これまでにもあった、ある種のしつこさが強くなっているかもしれません。
 ドラマチックといった方が適当なのかもしれません。
 そんな音を背景にしてキレイなディストーションが強めに掛かった攻撃的なギター。
 主力のギターをここで変えたのかもしれません。
 その他のエフェクティングもたっぷり。
 こちらも複雑に上下を繰り返す、どこまでも続いていくようなインプロビゼーション。
 スムースというか、ねっとりとまとわりつくようなというか、なんというか・・・
 激しさ全開、凄まじいギターソロが続きます。
 しつこいと言われればそうかもしれないなあ・・・
 そんなインプロビゼーションが映えるように作曲、編曲しているのかもしれません・・・
 かどうかは分かりませんが、サックスのソロを含めてそう思わせるような不思議な一体感。
 ここまで来ると普通のジャズからはかなり距離が出来てしまった感もありますが、だから新しいのでしょう。
 次作“Deep Song” (2005)では“The Next Step” (2001)に近い感じに戻った感もありますが、傑作ライブ“The Remedy (2006)では本作を含めた三作を突っ込んだような感じ。
 ファットでキレイなディストーションのギターの音色は本作で決まったのでしょうし、諸々含めて少しずつ進化しているのでしょう。
 本作も突然変異ではなく、その流れの中の一作ととらえれば自然かな?
 それにしても変わってるなあ・・・
 これも凄い作品、クリエイティブな人です。




posted by H.A.

【Disc Review】“The Next Step” (2001) Kurt Rosenwinkel

“The Next Step” (2001) Kurt Rosenwinkel
Kurt Rosenwinkel (guitar, piano)
Mark Turner (sax) Ben Street (bass) Jeff Ballard (drums)

Next Step
Kurt Rosenwinkel
Polygram Records
カート・ローゼンウィンケル


 Kurt Rosenwinkel、“The Enemies of Energy” (Nov.1996)からピアニストが抜けたカルテット。
 これがこの時点でのKurt Rosenwinkelサウンドの完成形なのでしょう。
 ピアノが抜けた分さらにシャープになった音。
 変拍子に、一風変わったメカニカルなメロディラインに、どこまでも続いていきそうなハードなハイテンションサウンド。
 サックス以外のメンバーは変わっていきますが、傑作ライブ“The Remedy” (2006)にそのままつながっていくようなサウンド。
 相変わらず変わっていて愛想も乏しいのですが、全体の整理がついてスッキリしたようにも感じます。
 圧倒的なギターソロ。
 これでもかこれでもかと続く怒涛のような音の流れ。
 その高揚に合わせて音量を上げ、煽りまくるドラム。
 さらにそれに続くこれまたどこまでも続いていきそうなサックスソロ。
 どこに向かって飛んで行っているのかわからないような不思議感、ハイテンションで汗が飛び散るようなサウンドながら、どことなくクールな質感。
 そんな演奏が最初から最後まで。
 次から次へと目まぐるしく変わっていく展開。
 ちょっとねっとりしている感もあり、爽やかなサウンドではありませんが、痛快です。
 これで楽曲に少しでも愛想があれば・・・と思ってしまいますが、そうするとクールさ新しさ、妖しさがなくなるのでしょうかね。
 こわもて、といったほどではないし、フリージャズとかのムードも一切ないのですが、終始漂う不思議感。
 それでも痛快なまでの高揚感。
 “The Enemies of Energy” (Nov.1996)で概ねの形ができた今に至る21世紀型ニューヨーク系コンテンポラリージャズの完成形、その一つ・・・だと思います。




posted by H.A.

【Disc Review】“The Enemies of Energy” (Nov.1996) Kurt Rosenwinkel

“The Enemies of Energy” (Nov.1996) Kurt Rosenwinkel
Kurt Rosenwinkel (Electric, Acoustic Guitar)
Mark Turner (Tenor Saxophone) Scott Kinsey (Piano, Keyboards) Ben Street (Bass) Jeff Ballard (Drums)

Enemies of Energy
Kurt Rosenwinkel
Polygram Records
カート・ローゼンウィンケル


 Kurt Rosenwinkelの初期の作品。
 発表は前後するようですが、リーダーでの録音としては第二作目になるのでしょう。
 後のスタイルが確立したようなアルバム。
 変拍子にメカニカルなメロディライン、圧倒的な演奏力。
 いかにもニューヨーク系コンテンポラリージャズな音。
 ギタートリオ+サックスの流行りの編成もこのアルバムあたりが端緒なのでしょう。
 もう20年が経つようですが、今の耳で聞いても新しいサウンド。
 ジャズに加えてロックも混ざり、フュージョンを通過し、諸々の要素を吸収し、試行錯誤しながらできてのであろう独特の音。
 結果としての音は、複雑で不思議系。
 ロックっぽくもあるし、なんだかんだでジャズっぽくもあるし。
 すべてオリジナル曲、すべて不思議系、メカニカル系なメロディ。
 複雑なようでスルッと入ってきてしまう不思議な音。
 ビートの作り方の影響が大きいのだと思うのだけども、独特の浮遊感。
 そんな音を背景にして、ナチュラルなディストーションギターのソロが始まると止まりません。
 どこまで続くのかわからないような凄まじいソロ。
 ピアノもサックスも同じ。
 このどこまでも続いていく感じは、演奏力もさることながら、背景のサウンドとの関係も大きいのでしょう。
 その意味でも新しいサウンドが出来た、と思うアルバム。
 確かに聞き慣れないし、先も読みづらいし、寛げる音ではないのでしょう。
 が、決して難しくも気色悪くもないし、何がどうなっているのか考えてしまう頭の体操になりそうな音でもあります。
 ここからさらにたたき上げたのが、よりシンプルで音の洪水のような “The Remedy” (2006) あたりなのでしょう。
 同時期、Pat Methenyは“We Live Here” (1995)、“Quartet” (1996)あたり。
 まだまだ普通のジャズ、フュージョンをやっている時期。
 それらとは全く違う流れ、21世紀型コンテンポラリージャズのその典型の一つ。
 その端緒のような作品。




posted by H.A.

【Disc Review】“Lathe Of Heaven” (2014) Mark Turner Quartet

“Lathe Of Heaven” (2014) Mark Turner Quartet

Mark Turner (saxophone)
Avishai Cohen (trumpet) Joe Martin (bass) Marcus Gilmore (drums)

Lathe of Heaven
Mark -Quartet- Turner
Ecm Records
2014-09-09
マーク ターナー



 現在最も人気のあるサックス奏者の一人なのでしょう、Mark Turner、ECMでの第一弾。
 “Sky & Country” (2009) Fly、“New York Days” (2008) Enrico Rava、“Joy In Spite Of Everything” (2013) Stefano BollaniなどのECMでの録音もありましたので、満を持したリーダー作なのでしょう。
 全曲オリジナル、変拍子に抽象度が高いメロディライン。
 最近の若手に多い複雑でメカニカルなライン、というよりも極めて不思議系。
 フリーではないのだけど、聞き慣れないメロディー、コード進行。
 それが新しいんでしょうけど、なんとも説明の言葉が見つかりません。
 サックスも現代のWayne Shorterってな感じのこれまた抽象度の高い音使い。
 うねうねぐねぐねとどこまでも続いていきそうなフレージング。
 全体の印象がクールで現代的、高音を使うことが多い印象もあるのですが、むしろ下の方に降りてきたときの低音に凄みを感じます。
 静かな空間に響く音にゾクッとくること、しばしば。
 Wayne Shorterと同様、異次元からやってきましたあ、ってな感じの非日常感の音。
 客演のトランペットのAvishai Cohenは自身のリーダー作“Into The Silence” (2015)よりも吹いているんじゃないのかな。
 さすがスーパートランぺッターな吹きっぷり。
 他のメンバー含めて凄いバンドなのですが、かなりの不思議系。
 普通のジャズっぽいようで複雑怪奇な音は、さらに前に、遠い所に行ってしまったような印象。
 いかにもECMレコードのMark Turnerらしいクリエイティブな一作。




posted by H.A.

【Disc Review】“New York Days” (2008) Enrico Rava

“New York Days” (2008) Enrico Rava
Enrico Rava (trumpet)
Mark Turner (tenor saxophone) Stefano Bollani (piano) Larry Grenadier (bass) Paul Motian (drums)

New York Days (Ocrd)
Enrico Rava
Ecm Records
エンリコ ラバ


 Enrico Rava、ニューヨーク系コンテンポラリー人脈を加えたアルバム。
 相棒のStefano Bollani以外はアメリカン。
 Mark Turnerの参加が意外なところ。 ECMの次のスターとして売り出そうとしていたのかもしれません。
 本作は静謐ながらダークで妖しさが強いEnrico Rava。 全てオリジナル曲。
 冒頭は美しいピアノに導かれる優雅なワルツ。
 が、なんだか妖しいムード。
 ドラムがPaul Motian、ビートを落として明確に定めないこと、Stefano Bollaniが自由度の高いピアノを弾いていることが大きいのかもしれません。
 強烈な浮遊感と不思議な音のズレ。
 さらにMark Turnerのクールながら抽象的なサックスも効いているのでしょう。
 続くは静かなフリーインプロビゼーション、強烈な疾走感の4ビートでの辛口ジャズ、ルバートでのスローバラード、などなど。
 全体を眺めれば、いつものEnrico Ravaのバリエーションではあるものの、明度が低く沈んだ印象。
 これがカッコいい。
 イタリアンな人にとっては、Gloomy “New York Days”だったのかな?
 それでも沈痛~深刻系まではいかないのがこの人の音楽のいいところ。
 Enrico Ravaはいつもながらの表現力、堂々とした吹きっぷり。
 Mark Turnerのサックスのカウンターがカッコいい。
 最後はルバートでのバラードで締め。
 ニヒルでクール、さらにダークな名作。 




posted by H.A.

【Disc Review】“This Just In” (Dec.2011,Jan.2012) Gilad Hekselman

“This Just In” (Dec.2011,Jan.2012) Gilad Hekselman
Gilad Hekselman (guitar)
Joe Martin (bass) Marcus Gilmore (drum) Mark Turner (sax)

This Just In [輸入盤]
Gilad Hekselman
Jazz Village
2013-04-25
ギラッド ヘクセルマン

 若手ギタリストGilad Hekselmanの2012年作。
 複雑なメロディ、複雑なビート、浮遊感の強いギター、サックスがいかにも現代的なニューヨーク系コンテンポラリージャズ作品。
 メンバーは前作"Hearts Wide Open" (2011)から変更なし。
 現在のファーストコールが揃った現代系ジャズのベストメンバー。
 この人の作品、淡い色合いの複雑系の曲作りが特徴のように思いますが、前作からアルバムとしては組曲的な構成となっています。
 結果、個々の楽曲、演奏の複雑感、強烈な浮遊感はそのままに、アルバムの起承転結が明確になり、盛り上がり~完結感がいい感じ。
 アルバム全体が一編のストーリーとしてスキッリとまとまった印象で、淡い色合いながらとてもドラマチック。
 ギターはちょっと太めで艶のあるクリアな音色を中心に、複雑でふわふわと漂うような個性的な音使い。
 次から次へと湧き出してくるようなイメージが特徴的なフレージング。
 予測不能な音使い、ハイテンションなようで、あくまで柔らかで穏やか、スムースな質感。
 数曲で客演するMark Turnerもいつものクールさ、浮遊感に加えて、激しくドラマチックなインプロビゼーション。
 そして全編で叩きまくり、盛り上げまくるMarcus Gilmoreのドラム。
 こりゃ気持ちいいや。
 強烈な浮遊感、ハイテンションなインプロビゼーションが醸し出すほどよい緊張感が、とても心地いいバランス。
 とてもクールです。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ