“Love, Love” (1973) Julian Priester Pepo Mtoto
Julian Priester Pepo Mtobo (trombone, horns, whistle, flute, percussion, synthesizer)
Pat Gleeson (synthesizer) Hadley Caliman (flute, saxophone, clarinet) Mguanda David Johnson (flute, saxophone) Bill Connors (electric guitar) Bayete Umbra Zindiko (piano, clavinet) Ron McClure, Nyimbo Henry Franklin (electric bass) Ndugu Leon Chancler (drums) Kamau Eric Gravatt (drums, congas)

Love Love
Julian Priester
Ecm Records
2005-08-30


 トロンボーン奏者Julian Priester のジャズファンク作品。
 エレクトリックMiles派生作品。
 近い時期にWeather Reportの“Sweetnighter”(1973)、“Mysterious Traveller”(1974)、Herbie Hancockの“Sextant” (1972)、“Head Hunters” (Sep.1973)、あるいはECMでは“The Jewel in the Lotus” (Mar.1974) Bennie Maupin、ロックサイドでは"Caravanserai" (Feb-May.1972) Santana、そんな時代感。
 ドラマーがWeather Report、Santanaの人、Return to ForeverのBill Connorsの参加など、そんな人脈のメンバー。
 とんがった音、ジャケットのポートレートはとても爽やかですが、音はドロドロとした空気感。
 冒頭は美しいピアノ、幻想的なムードで始まりますが、その時間はわずか。
 ビートが定まると、地の底から這い出てくるようなヘビーでファンクなベースパターンがLP片面、最初から最後までずーっと続きます。
 このあたりは“Bitches Brew” (Aug19-21,1969)、“On The Corner” (Jun.1972) Miles Davisと同じ手法。
 同じリフのひたすらの繰り返しが陶酔感を誘い、フロントではドロドログチャグチャしたコレクティブインプロビゼーション、激しい演奏が続きます。
 それでもA面はまだまだクール。
 さらに凄まじいのはB面。
 電子音が飛び交う妖しい時間から、フリージャズな激しい集団即興演奏がスタート。
 ビートとコードが定まっり、トロンボーン、ピアノとオーダーは回りますが、ドラムは叩きまくりのソロ状態。
 さらには、ラテンなビートに乗ってブチ切れ気味にドカーンと盛り上がり、幕引きは不穏な電子音・・・
 どこが“Love, Love”なのか理解に苦しみますが、とにもかくにも凄まじい演奏です。
 “Bitches Brew” (Aug19-21,1969)、“On The Corner” (Jun.1972)あたりの流れるままだった音の作りが、起承転結とまではいわないまでも、きちんと計算された構成、表現に完成された一作のように思います。
 あれよあれよと進み、それでいてドラマチック。
 この種の深刻系長尺ジャズファンク作品、この時期あたりがそろそろ最終局面でしょうか?
 最後の花火・・・ってこともないのでしょうが、いやはや凄まじい。




posted by H.A.