吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Jan_Garbarek

【Disc Review】“Remember me, my dear” (2014) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

“Remember me, my dear” (2014) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

Jan Garbarek (soprano saxophone)
The Hilliard Ensemble:
David James (countertenor) Rogers Covey-Crump, Steven Harrold (tenor) Gordon Jones (baritone)

Remember Me, My Dear
Hilliard Ensemble
Ecm
2019-10-18

 Jan Garbarek、The Hilliard Ensembleとの共演、2019年発表。
  “Officium Novum” (2010)後、“Officium Farewell”なるツアーの際のライブ録音、2014年。
 本作、先の三作に比べて、音がさらに広い空間に広がっていくイメージ。
 それも強烈に。
 リバーヴを伴いどこまで広がっていくソプラノサックス。
 気が付けば低く鳴っている静かなストリングスのようなコーラス。
 コーラスの音量が上がり、スキャットが言葉に代わる頃には周囲は別世界。
 ここまで美しいソプラノサックスの音は、他にあるのでしょうか。
 コーラスを含めてたっぷりのリバーブを残しながらゆっくりと動いていく柔らかな音。
 前三作ではスッキリとまとめられていた極めて完成度の高い音が、強い生気を伴ってゆっくりと動き出し、拡散し、周囲を包み込んでいく感じ。
 澄み渡った空気感は諸作と同様ですが、少し温度、湿度が上がった感じ、広大に広がる音は、ここまでの三作とは印象が異なります。
 コーラスとサックスは溶け合ったり、対峙したり、さまざまな表情、素晴らしいバランス。
 自然の成り行きで出来上がったモノなのか、そこまで含めてコントロールされたものなのかはわかりません。
 それら含めて生の音そのままなのか、一定の加工がなされたのかもわかりません。
 いずれにしてもおそろしいまでに豊かで、柔らかで、敬虔で、美しく、穏やかな世界。
 強烈な非日常感、別世界からの音。
 極めつけ。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Officium Novum” (2010) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

“Officium Novum” (2010) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

Jan Garbarek (Soprano, Tenor Saxophone)
The Hilliard Ensemble:
David James, Gordon Jones, Rogers Covey-Crump, Steven Harrold (Vocals)

Officium Novum
Hilliard Ensemble
Ecm Records
2010-10-05


 Jan Garbarek、The Hilliard Ensembleとのアンサンブル、“Officium” (1993)、“Mnemosyne” (1999)に続く第三作。
 前作から十年が経過しているようですが、ここまでの二作と同様に、静謐、清廉、敬虔な天上サウンド。
 第一作“Officium” (1993)では、コーラスとサックスが別の場所から聞こえるように、あるいは対峙しているように聞こえ、それが特別な緊張感を醸し出していたように感じました。
 本作、前作では、サックスの音量をわずかに落とし定位を調整したのか、サックスがコーラスの一部のように全体が溶け合う場面が増えたように感じます。
 元々極限までに洗練されていたようなサウンドが、さらに洗練され、熟成し、より柔らかくマイルドになったようにも感じます。
 が、それは聞いた際のこちらの気持ちの違いなのかもしれませんし、楽曲の違いに寄るところなのかもしれません。
 本作ではKomitasの楽曲が多く取り上げられ、アルメニアをテーマにしているのかもしれません。
 いずれにしても、キリリとしつつもまろやかなサックスの音とフワリとしたコーラスが一体化して周囲を包み込む、極上の音。
 哀しげでやるせない空気感、が、前向きで優しい音。
 ヨーロッパ近辺の人々にとっては、もっと深い捉え方ができる特別な音なのでしょう。
 歴史観、宗教観が全く異なる極東の現代人にとっても、最高の慈しみサウンド。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Mnemosyne” (1999) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

“Mnemosyne” (1999) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

Jan Garbarek (Soprano, Tenor Saxophone)
The Hilliard Ensemble:
David James, Gordon Jones, John Potter, Rogers Covey-Crump (Vocals)

Mnemosyne
Hilliard Ensemble
Ecm Import
1999-10-05


 Jan Garbarek、クラシックコーラス隊The Hilliard Ensembleとのアンサンブル、“Officium” (1993)に続く第二作、同じくECM New Seriesから。
 たっぷり二時間に近い大作。
 近い時期ECM Recordsからの“Rites” (1998) Jan Garbarekに並ぶ大作、敬虔な空気感も同様ですが、勇壮で沈痛なそちらに対して、静謐、清廉な本作。
 タイトルは記憶、あるいはそれにまつわる女神?とのこと。
 古楽、クラシックの楽曲にオリジナル曲を加えつつ、遠い記憶を呼び戻し、拾い集め・・・なストーリーが込められているのかもしれません。
 全編に流れる仄かな哀しみ、希望なのか落胆なのか絶望なのか、言葉がわからないだけにかえって想像力が掻き立てられる音。
 ともあれ、とても柔らかく優しい音、前作“Officium” (1993)と同じく天上の音。
 前作ではサックスとコーラスが別の位相から聞こえてくるような不思議なバランスでしたが、本作ではサックスとコーラスが同じ場所から聞こえてくる場面が増えたように感じます。
 その分、より自然に響いてくるように、リラックスして聴けるようにも感じます。
 いずれにしても周囲の空気、景色をガラリと変える特別な音、陶酔へと誘う静かな音。
 非日常、非現実への強烈なトリップミュージック。
 全編通して集中して聴くと、心身が浄化され、生まれ変われる・・・かも・・・


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Officium” (1993) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

“Officium” (1993) Jan Garbarek, The Hilliard Ensemble

Jan Garbarek (Soprano, Tenor Saxophone)
The Hilliard Ensemble:
David James, Gordon Jones, John Potter, Rogers Covey-Crump (Vocals)

Officium
Ecm Records
1999-11-16


 ノルウェーの大御所Jan Garbarek、こちらもクラシックコーラス?の大御所The Hilliard Ensembleとの共演。
 ECM New Series、もちろんジャズではなくクラシック。
 この領域には疎く、古楽なのかクラシックなのか教会音楽なのかグレゴリオ聖歌なのか、聖歌コーラスとサックスの組み合わせが一般的な手法なのかどうか、その他諸々わかりません。
 とにもかくにも、ヴォイスアンサンブルとサックスが絡み合う、この世のものとは思えないほどの美しい世界。
 静謐、清廉、敬虔。
 ゆったりと静かに鳴るコーラスと、それに寄り添うようにオブリガードともソロともつかない音を奏でていくサックス。
 1970年代の刃物のような厳しさは和らぎ、同じく張り詰めた感じながらも優しい音。
 サックスが少しだけ前に出る感じ、あるいは別の場所から聞こえてくる感じ、コーラスと一体化するわけでも、かといって対峙するわけでもない不思議なバランス。
 その上での完璧なアンサンブル。
 部屋の天井が高くなり、面積が広大になったような、さらに周囲の空気が浄化され、湿度、温度が少し下がったような錯覚。
 そんな空間に残るサックスの残響音がとても心地よい・・・、なんて下衆な感覚がはばかられる、心洗われる美しい時間。
 全部含めて強烈な非現実感。
 天上の音。
・・・・・
 なお、ECMで一番売れたアルバムはこの作品とのこと。
 さすがヨーロッパ。
 さらに余談、これに続けて、近い時期の”Twelve Moons” (1992) Jan Garbarekを聞くと、類似するムード、同じく非現実的なほどに美しいのですが、デジタル混じりで少し現代の世俗に戻れた感じがして安心できます。
 それが最高に心地よかったりします。


  

posted by H.A.



【Disc Review】“Elixir” (2005) Marilyn Mazur, Jan Garbarek

“Elixir” (2005) Marilyn Mazur, Jan Garbarek

Marilyn Mazur (Marimba, Vibraphone, Percussion, Drums) Jan Garbarek (Tenor, Soprano Saxophone, Flute)

Elixir (Ocrd)
Ecm Records
2008-04-15


 Marilyn Mazur, Jan GarbarekのDuo作品、ECMレコードでの制作。
 “Twelve Moons” (Sep.1992)、”Visible World” (1995)、”Rites” (1998) あたりの共演を経てのDuo。
 ECMレコードでのMarilyn Mazur色、”Small Labyrinths” (Aug.1994)のような淡い幻想に、Jan Garbarekの勇壮系北欧伝統音楽色が混ざり合う色合い。
 但し、電子音やベース、ギターの音は聞こえない、また激しくビートを刻む場面も多くない、静寂な世界。
 短く刻まれる全21編。
 次々と変わっていく景色。
 とても静か。
 遠くから小さく聞こえてくる金属音、擦過音は、まるで風のよう。
 とても幻想的。
 穏やかな表情ながら厳しくも感じられる空気感。
 見えてくるのは、はるか昔のノルウェーの原野か、デンマークとの海峡か。
 いずれにしても強烈な非日常。
 これまたトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Sart” (Apl.1971) Jan Garbarek, Bobo Stenson, Terje Rypdal, Arild Andersen, Jon Christensen

“Sart” (Apl.1971) Jan Garbarek, Bobo Stenson, Terje Rypdal, Arild Andersen, Jon Christensen
Jan Garbarek (tenor, bass saxophone) Bobo Stenson (piano , Electric Piano) Terje Rypdal (guitar) Arild Andersen (double bass) Jon Cristensen (percussion)
 
Sart
Universal Music International Ltda.
1989-09-04

 北欧のスーパーアーティスト、若き日の彼らが結集したバンド。
‎ ”Afric Pepperbird” (Sep.1970) Jan GarbarekのメンバーにピアニストBobo Stensonが加わる形。
 同時期このアルバムのリズム隊で名作“Underwear” (1971) Bobo Stensonが制作されています。
 流れからすれば”Witchi-Tai-To” (Nov.1973) Jan Garbarek, Bobo Stenson Quartetの予告編的な感じではありますが、ジャズ的な色合いが強いそれよりも過激。
 サイケで陰鬱で沈痛な音。
 ワウをかけたギターのサイケなリフからスタート。
 ゆったりしたヘビーなリフは“Bitches Brew”(Aug.19-21,1969) Miles Davisのタイトル曲を想起しますが、それに透明度の高い美しいピアノが絡みつき、地の底から這い出てくるようなテナーがクダを巻く・・・ってな感じの不思議なムード。
 激しくロック的になりそうなバンドを、背景で美しく鳴るピアノがノーブルな世界に引き留めようとしている・・・ってな感じの妙なバランス。
 ヘビーな印象の楽曲を含めて、全体を牽引するのはJan Garbarekなのでしょう。
 もちろん後まで続く彼のハイテンションな音ですが、フリージャズ的な音の流れが多く、後期John Coltrane、あるいはArchie Sheppの影響が多大だったんだなあ、と改めて思ったり。
 その他、エレピとフルートが後の“Return to Forever” (Feb.1972) Chick Coreaっぽい場面があったり、Ornette Colemanっぽい曲があったり、ズルズルグチョグチョなギターが前面に出る場面はJimi Hendrixっぽかったり。
 一曲のみのアコ―スティック4ビート曲“Irr”でのArild Andersenの凄まじいベースは45年後の今日まで続く彼の音。
 もし彼がJan Garbarek, Bobo Stenson Quartet、あるいは“Belonging” (Apl.1974) Keith Jarrettに参加していたら、もっと凄いことになったんだろうなあ、と思ったり。
 Bobo Stenson美しく切れ味鋭いピアノもこの時点から。
 Terje Rypdalの適当な居場所がなさそうで、フィーチャーされるのはわずかのみ。
 アコースティックなバンドでズルズルグチョグチョなギターがどこまで映えるのか、あるいは、もしJimi Hendrixがウッドベース入りのジャズバンドを従えて演奏したら・・・ってな妄想が出来たりも・・・
 ってな感じで、なんだかわけのわからないフリージャズ的音楽、といったことではなくて、1970年前後のクリエイティブ系な要素をいろいろ集めて消化中、あるいはそれらの結節点的な作品、といった感じでしょうか。
 この後、Terje Rypdalはドラマチックロックな我が道を行き、Arild Andersenは“Clouds In My Head” (1975)などのジャズフュージョン路線、Jan Garbarek, Bobo Stenson, Jon Cristensen はいかにもECMなハイテンションジャズ”Witchi-Tai-To” (Nov.1973)、さらにはKeith Jarrettとつながり、“Belonging” (Apl.1974)へと歩を進めます。
 やはり結節点、あるいは分岐点的な作品ですかね、たぶん。




 posted by H.A.


‎【Disc Review】”Afric Pepperbird” (Sep.1970) Jan Garbarek Quartet

‎”Afric Pepperbird” (Sep.1970) Jan Garbarek Quartet
Jan Garbarek (tenor, bass saxophone)
Terje Rypdal (guitar) Arild Andersen (double bass) Jon Cristensen (percussion)

Afric Pepperbird
Universal Music International Ltda.
1990-10-01

 
 ノルウェーのサックスJan Garbarekの初期作品。
 ECMとしても初期、発足して一桁台の作品でしょうか。
 北欧人脈でのアバンギャルドなファンクジャズ、あるいはフリー的ジャズ。
 ロック色ファンク色も強いのですが、“Bitches Brew”(Aug.19-21,1969) Miles Davisの色合いでもない、不思議なバランスの一作。
 フリージャズが半分ぐらいですが、一つのリフをひたすら繰り返すジャズファンクの流儀も目立ちます。
 ヒタヒタと迫ってくるようなJon Cristensenお得意のビートは“Bitches Brew”のJack Dejohnette的ではあります。
 モードからジャズファンクへの変化の途上、ロック色を強く取り入れる途上、John Coltrane的、Ornette Coleman的フリージャズ、さらにはエスニックテイストも取り入れつつ、新しいスタイルを模索中といったところでしょうか。
 リーダーのサックスはやりたい放題。
 後の作品では絶叫、フリーキーなフレージングは多用しても、音色自体は綺麗な人だと思っていたのですが、この期では妙な音も使いまくり。
 肉声っぽい音を混ぜたり、サックスなのか何なのかわからないDewey Redman的な妖し気な音、時には後期John Coltrane的な絶叫があったり・・・
 Archie Sheppのようなザラついた歪んだ音で吹き倒す場面も多く、この人にしては珍しい感じ。
 ビートの作り方含めて、意外にもArchie Sheppからの影響が強かったのかあ・・・と思ったりもします。
 Terje Rypdal はディストーションを使ったズルズルなハードロックギターではなく、クリーントーンでのサイケなフレージング。
 妖しさ120%。
 ギンギンなギターを主力にしたのは、この後なのでしょうかね?
 プログレッシブロックな曲もあるのですが、あくまでジャズっぽいのはベースとドラムのビート感ゆえでしょう。
 恐ろし気なメンバーでの激しい音楽ですが、後の作品”Witchi-Tai-To” (Nov.1973) あたりの方が怖いというか、緊張感は上かもしれません。
 ECMとしてもレーベルカラー作り、新しい音を求めての試行錯誤の途上だったのでしょう。
 さまざまな要素の寄せ集めのようでアルバムとしてもまとまっているのは、さすがJan Garbarekというか、ECMというか。
 1970年代当初のドロドロとした空気感を想像するにはちょうどいい感じのアルバムなのでしょう。




 posted by H.A.

【Disc Review】“Madar” (1992) Jan Garbarek, Anouar Brahem

“Madar” (1992) Jan Garbarek, Anouar Brahem
Jan Garbarek (soprano, tenor sax) Anouar Brahem (oud)
Ustad Shaukat Hussain (table)

Madar
Jan Garbarek
Ecm Records
ヤン ガルバレク
アヌアル ブラヒム

 Jan Garbarek、チュニジア出身のウード奏者Anouar Brahemとの共演作。
 タブラのUstad Shaukat Hussainはインドの人。
 “I Took Up the Runes”(Aug.1990) “Twelve Moons” (1992) の間、北欧民族系のテイストを取り入れた佳作を連発する充実期の録音。
 Anouar BrahemはすでにECMで何作かを制作済み、次作がフランス人脈との“Khomsa” (1994)。
 楽曲がAnouar Brahem中心、おそらく彼を前面に出そうとする作品なのでしょう。
 想像通りに不思議なエスニックテイスト全開、インド~中近東のイメージが錯綜する無国籍な感じ。
 乾いていてもの悲しい音色のウードと、淡々としたタブラの相性は抜群。
 お国、地域は違うのでしょうが、何かしらの共通点、ルーツが同じところにあるのかもしれません。
 速いビートであっても激することない淡々とした音の流れ。
 その中に立ち上がるJan Garbarekの激情サックス。
 ビート感と音量が上がり、バンド全体も激情の世界へ。
 テンションは上がり、ウードも高速なフレーズを展開しますが、訥々とした音色が発する寂寥感は消えません。
 Jan Garbarek、Anouar Brahem二名のフリーインプロビゼーションでもその色合いは同じ。
 激情をぶちまけるような激しいサックスと、それに呼応しながらも訥々とした音、しかし流麗なウード。
 感情を吐露するJan Garbarekを諭す聖人Anouar Brahem・・・なんて構図に見えなくもありません。
 終始流れる哀感と寂寥感。
 宗教的なメッセージがあるのかどうかは分かりませんが、どこか陶酔感を誘う瞑想的な音。
 いやはやなんともクリエイティブ。
 これまたECMの真骨頂。




posted by H.A.

【Disc Review】“In Praise of Dreams” (2003) Jan Garbarek

“In Praise of Dreams” (2003) Jan Garbarek
Jan Garbarek (Tenor, Soprano Sax, Synthesizer, Sampler, Percussion)
Manu Katché (Drums, Electronic Drums) Kim Kashkashian (Viola)

In Praise of Dreams
Jan Garbarek
Ecm Records
ヤン ガルバレク 


 Jan Garbarek、少し期間を空けての作品。
 ドラムとビオラとの変則トリオ。
 シンセサイザーを中心としたデジタル臭が強め、幻想的な背景。 
 少し現代的な感じですが、北欧的エスニックの香りはここでも残っています。
 その中での優しげなサックスとビオラの絡み合い。
 明るい音を作る盟友Eberhard Weberはここにはいませんが、それでも明るく優しい質感。
 全体を漂う浮遊感はむしろ強めでしょう。
 ここにはかつての全身全霊をかけて叫ぶようなJan Garbarekはもういません。
 激情も熱狂も、ジャズのスウィング感もありません。
 ただただ穏やかな音の流れ、微かな揺らぎと、微かな高揚感があるのみ。
 タイトル通り、少し現実から離れた夢の楽園、静かで優しいJan Garbarek。


 この後、客演は少なくないものの、リーダー作はライブ作品“Dresden”(2009)までなし。
 最新の客演“Hommage A Eberhard Weber”(2015)を聞く限りまだまだ元気、というよりまたハイテンションに戻った強烈な音。
 なんだかんだで昔のままの音のように思います。 





 さて、中心作品を並べてみると・・・
 激しかったり、陰鬱だったり、鎮痛だったり、怖かったりする、エキセントリックな感も強い1970年代。
 ECM系の中心的人脈とは一通り共演している感じですが、1978年にEberhard Weberと組んで少々明るくなり、 1980年代中盤ぐらいから優しくなっていき、インド系の人と組んだ頃から作曲、サウンド作りが変わったように感じます。
 “Visions” (Apl.1983) Shankarあたりが転機ではないのかなあ?
 その後、北欧民族色を前面に出し、今に至る、ってな感じでしょうかね。
 まあ、凄いサックス奏者、アーティストであることは間違いありません。
 私的には“StAR” (1991)などの徹底的に優しい系が好みではありますが・・・

(1969)     “Esoteric Circle”
(1970)     “Afric Pepperbird
(1971)     “Sart
(1972)     “Triptykon”
(Nov.1973)   “Red Lanta” Art Lande
(Nov.1973)   “Witchi-Tai-To” with Bobo Stenson
(Dec.1974)   “Solstice” Ralph Towner
(1974)     ”Belonging”Keith Jarrett
(1974)     “Luminessence” Keith Jarrett
(Oct.1975) “Arbour Zena” Keith Jarrett
(Nov.1975) “Dansere” with Bobo Stenson
(1976)   “Dis” with Ralph Towner
(Feb.1977) “Solstice/Sound and Shadows” Ralph Towner
(Jul.1977)     “Deer Wan”  Kenny Wheeler
(Oct.Nov.1977) “My Song" Keith Jarrett
(Nov.1977) “Sol Do Meio Dia” Egberto Gismonti
(Dec.1977) “Places” with Bill Connors, John Taylor
(Dec.1977) “Of Mist and Melting” Bill Connors 
(Dec.1977) “December Poems" Gary Peacock
(1978)   “Photo with ...” with Bill Connors, John Taylor, Eberhard Weber
(Apl.1979)  ”Sleeper”,”Personal Mountains” Keith Jarrett
(May.1979) ”Nude Ants:Live At The Village Vanguard” Keith Jarrett
(Jun.1979)  “Magico” Charlie Haden
(Nov.1979) “Folk Songs” Charlie Haden
(1980)   “Aftenland” with Kjell Johnsen
(1980)   “Eventyr” with John Abercrombie and Naná Vasconcelos
(Apl.1981)  “Magico: Carta de Amor” Charlie Haden
(Aug.1981) “Voice from the Past – Paradigm” Gary Peacock
(Nov.1981) “Cycles” David Darling
(Dec.1981) “Paths, Prints” with Bill Frisell
(Mar.1983) “Wayfarer” with Bill Frisell, Eberhard Weber ↑ここまではキツめ
(Apl.1983)  “Visions” Shankar             ↓この辺りから優しめ 
(Sep.1984) “Chorus” Eberhard Weber
(Sep.1984) “Song for Everyone” L. Shankar
(Dec.1984) “It's OK to Listen to the Gray Voice” with David Torn
(Aug.1986) “All Those Born With Wings” 
(Dec.1986) “Making Music” Zakir Hussain 
(Mar.1987) “Guamba” Gary Peacock
(1988)   “Legend of the Seven Dreams” with Rainer Brüninghaus ↓北欧エスニック
(1989)   “Rosensfole” with Agnes Buen Garnås
(May.1990) “Ragas and Sagas” with Fateh Ali Khan
(Aug.1990) “I Took Up the Runes”   名作! 
(1990,1991)  ”Living Magic” Trilok Gurtu
(1991)    "Alpstein" Paul Giger
(1991)    “Music For Films" Eleni Karaindrou
(1991)    “StAR” with Miroslav Vitous とても穏やか
(1992)    “Atmos” Miroslav Vitous 
(1992)    “Madar” with Anouar Brahem and Shaukat Hussain
(1992)    “Twelve Moons
(1994)    “Officium” with the Hilliard Ensemble
(1995)    “Visible World
(1998)    “Rites” 集大成?大作
(1999)    “Mnemosyne” with the Hilliard Ensemble 
(2002)    “Monodia” with Kim Kashkashian
(Mar.2003)  “Universal Syncopations” Miroslav Vitous 
(Mar-Jun.2003) “In Praise of Dreams
(Mar.Nov.2004) “Neighbourhood” Manu Katché
(Mar.2005)  “Stages of a Long Journey” Eberhard Weber
(1990-2007)  “Résumé” Eberhard Weber
(2007)     “Elixir” Marilyn Mazur
(2009)     “Dresden”        集大成?ライブ
(2010)     ”Officium Novum” with the Hilliard Ensemble
(2013)     ”Concert in Athens"  Eleni Karaindrou
(2015)     “Hommage A Eberhard Weber

posted by H.A.

【Disc Review】“Rites” (1998) Jan Garbarek

“Rites” (1998) Jan Garbarek
Jan Garbarek (soprano, tenor sax, synthesizers, sampler, percussion)
Rainer Brüninghaus (piano, keyboards ) Eberhard Weber (bass) Marilyn Mazur (drums, percussion) Bugge Wesseltoft (synthesizer, accordion) Tbilisi Symphony Orchestra, Sølvguttene Choir

Rites
Jan Garbarek
Ecm Records
ヤン ガルバレク 


 Jan Garbarek、本作はオーケストラを従え、「北欧エスニック」な雰囲気はそのまま、宗教チックなムードも含めて、これまでにも増して幻想的、ドラマチックな音楽。
 “I Took Up the Runes”(Aug.1990)以降のここまでの流れ、あるいは後の作品から考えると、これが集大成になるのでしょうか。
 そんな雰囲気十分な荘厳な大作。
 ここまで来ると、ジャズとかクラシックとか、北欧エスニックとか、サックスが厳しいとか、優しいとか・・・、云々は些末なことのように思えてきます。
 映画のサウンドトラックのような音作りは近作通りだとしても、これは深刻系の大作映画のそれ。
 あくまで静謐な質感。
 淡々と刻まれるゆったりとしたビート、オーケストラが作る重々しい背景。
 若干のデジタル臭は”Twelve Moons” (Sep.1992)あたりからの流れ。
 その中で低く、時には激しく鳴り響くサックス。
 決して奇異ではないのだけど、ただ事ではない雰囲気が漂う勇壮なメロディ。
 さらに全曲、強烈な寂寥感。
 いくつかはそれを通り越して厳かなムード。
 かつての作品のように、鎮痛?陰鬱?って感じもありますが、荘厳といった言葉の方が合いそうです。
 そんなムードに全体が支配されます。
 これは正座して聞かなければなりませんかね。
 かつての作品とは別の意味で怖い・・・
 冒頭からの重いムードの数曲を経て雰囲気は緩和されます。
 いい感じのジャズのムード、さらには聖歌隊、独唱等々、穏やかなクラシックのムード。
 サックスも優しいサイド。
 が、締めはやはり少々ヘビーな感じで、深刻系の映画のエンドロール・・・
 静かだけどちょっと怖い。
 そんな大作。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ