吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Eric_Clapton

【Disc Review】“Crossroads 2 (Live In The Seventies)” (1974-1978) Eric Clapton

“Crossroads 2 (Live In The Seventies)” (1974-1978) Eric Clapton

Eric Clapton (Guitar, Vocals)
George Terry, Graham Lyle, Carlos Santana (Guitar) Dick Sims (Keyboards) Carl Radle, Dave Markee (Bass) Henry Spinetti, Jamie Oldaker (Drums) Armando Peraza, Leon Chandler, Sergio Pastora (Percussion)
Marcy Levy (Harmonica, Vocals) Yvonne Elliman (Backing Vocals)

Crossroads 2: Live In The Seventies
Eric Clapton
Polydor / Umgd
1996-04-02


 Eric Clapton、1970年代のライブ録音集。
 "461 Ocean Boulevard" (1974), "There's One in Every Crowd" (1974,1975), “E. C. Was Here” (1974-1975), "No Reason to Cry" (1975, 1976), “Slowhand” (1977)あたり。
 ハードロックとは違う、後のAOR的ヒットメーカー時代とも違う、いわゆるレイドバックしたアメリカ南部風味たっぷりのロック、一番好きな時期。
 1996年頃リリースの未発表音源集ですが、ブートレッグではなく公式盤、音質も良好。
 たっぷりCD4枚組、楽曲の重複はなく、代表曲のベストテイク的な演奏を選んだのだろうと思います。
 “E. C. Was Here” (1974-1975)と同じ音源、"461 Ocean Boulevard" (1974)、“Slowhand” (1977)のデラックス版?に収められていたライブとの重複は3-4曲づつ。
 それらの方が同じステージの分だけにまとまっているのかもしれませんが、そのあたりはお好み次第。
 あるいは少し沈んだ感じもあるスタジオ録音よりも、ハイテンションでワイルドな感じ、ブルースもたっぷり。
 "There's One in Every Crowd"のゆるーい感じが一番好きだったジャズオヤジには少々キツめ、ロック色強かもしれませんが、その分ギターソロもたっぷり、もちろんスライドギターやオルガンが鳴って、Marcy Levy, Yvonne Ellimanの声が聞こえりゃ贅沢は言えませんか。
 一曲のみですがSantanaさんとのロックなバトルもご愛敬。
 生粋のアメリカンロックと比べると繊細な感じがするのは、ブリティッシュ故なのか、Ericさんだからなのか?
 いずれにしても、この種の音を聞くと1970年代にタイムスリップできるなあ。
 懐かしいような、面はゆいような、カッコいい音。




posted by H.A.

【Disc Review】"No Reason to Cry" (1975, 1976) Eric Clapton

"No Reason to Cry" (1975, 1976) Eric Clapton
Eric Clapton (guitars, vocals)
Bob Dylan, Ron Wood, Rick Danko, Richard Manuel, Robbie Robertson, Georgie Fame, Ed Anderson, Aggie, Brains Bradley, Jesse Ed Davis, Terry Danko, Bob Ellis, Connie, Konrad Kramer, Yvonne Elliman, Geoffrey Harrison, Levon Helm, Garth Hudson, Marcy Levy, Nello, Jamie Oldaker, Albhy Galuten, Dick Simms, Nat Jeffery, Ralph Moss, Dick La Palm, Dread Lever, Billy Preston, Chris Jagger, Carl Radle, Sergio Pastora Rodriguez, Wilton Spears, Dominic Lumetta, Sandy Castle, George Terry, Rob Fraboni, Larry Samuals, Mick Turner, Wah Wah Watson, Pete & All at Shangri-La

ノー・リーズン・トゥ・クライ
エリック・クラプトン
USMジャパン
2011-11-09


 Eric Clapton、もともとThe BandにあこがれてDerek and the Dominos?を結成した?と聞いたような気もするけども、その人脈を一堂に集めた超豪華アルバム。
 ブルース、カントリー、ソウル、その他諸々が混ざり合う、これがアメリカンロック、サザンロックの典型だなあ・・・と思います。
 もちろんBritishな色も入っているのかもしれませんが、これだけのメンバーが集まってしまうと、どう演奏してもアメリカン。

 冒頭、"Beautiful Thing"、The Bandっぽいなあと思うとRick Dankoの曲。
 The Bandのベストチューンというとその筋から怒られるのでしょうが、のっけから極め付けにソウルフルなスローバラード。
 続く"461 Ocean Boulevard" (1974)っぽい"Carnival"はもちろんEric Claptonの曲。
 そして本物の極め付け、Bob Dylan "Sign Language"。
 これは説明するだけ野暮。
 いやはやなんとも言葉もありません・・・
 Ron Woodのヒット曲”Seven Days”も確かこのセッション向けの曲のはず。
 もしこのメンバーでやっていたら・・・
 続く"County Jail Blues"はいつになくゴージャズなブルース。
 さらに”Wondeful Tonight”の原型のような"All Our Past Times"。
 当然Eric Claptonの曲だと思っていたけど、Rick Dankoのクレジットもあるなあ・・・

 アナログB面に移って、可愛らしいヒット曲"Hello Old Friend"経て、久々のヘビーなブルース、泣きのギター炸裂の"Double Trouble"。
 そしてこれまた極め付けのソウルバラード"Innocent Times"、歌うはMarcy Levy。
 シンプルながら、凄いインパクト。
 最初に聞いた時はこの曲が一番頭に残っていたなあ。
 さらにいかにもRon Wood的(違ってたりして・・)スライドギターが唸るロックナンバー"Hungry"に続いて、これまた極め付けのAOR的バラード"Black Summer Rain"。
 これは泣けます。
 "There's One in Every Crowd" (1974,1975)の"Opposites"のようなアレンジの流れ。
 最後にドカーンと来るかと身構え(期待し)ていると、まずまず穏やかに終わって一安心。
 Eric ClaptonとRobbie Robertson(ですよね・・・)のギターの穏やかな絡みがカッコいい、素晴らしいエンディングです。
 CDには一曲スローブルースが追加。
 邪魔になるのかな?と思っていましたが、これもアンコールっぽくていい感じ。

 ということで、いくつもの極め付けが揃ったとてつもないアルバム。
 私的Eric Clapton の一押しは"There's One in Every Crowd" (1974,1975)ですが、私的アメリカンロックベストアルバムはこれです。
 これまた少数派であることに異論はありませんが・・・




posted by H.A.

【Disc Review】"There's One in Every Crowd" (1974,1975) Eric Clapton

"There's One in Every Crowd" (1974,1975) Eric Clapton
Eric Clapton (vocals, guitars)
George Terry (guitars, vocals) Jamie Oldaker (drums, percussion) Dick Sims (organ, piano, electric piano) Carl Radle (bass, guitar) Yvonne Elliman (vocals) Marcy Levy (vocals)

安息の地を求めて
エリック・クラプトン
USMジャパン



 Eric Claptonで一番好きなアルバムを挙げるならこれ。
 少数派なのかもしれません。
 たぶん一番レイドバックしているように感じるから。
 ロックロックした曲が入っていないこと、渋いボーカルスタイルが確立した?こともあるのでしょうかね。
 冒頭の"We've Been Told"からゆるゆるな感じ炸裂。
 ドブロギターのルーズな響きと、コーラスのワイワイした中から出てくる力が抜けたボーカルのカッコいいこと。
 続く可愛げなレゲエ"Swing Low, Sweet Chariot"、ちょっとロックな"Little Rachel"も、あくまで沈んだ感じの渋いボーカル。
 またまたレゲエな"Don't Blame Me"ときて、スローブルース"The Sky Is Crying"。
 これまた声を大きくは出さないボーカルがなんとも渋いし、ワウとディストーション掛けたシンプルこの上ないスライドギターがカッコいい。
 "Singin' the Blues"はソウル~ソウルナンバー。
 Eric Claptonの渋いボーカルと華やかでソウルフルなコーラスの絡みは、この頃のこのバンドの典型的な音作り。
 続く"Better Make It Through Today"。
 これが一番好きなEric Claptonのポップス曲。
 “Wondeful Tonight”や”Tears in Heaven”が人気なのはわかるけど、渋いのはこちら。
 渋すぎるといえばその通りなのだけども、さりげないブレイク、コートチェンジにゾクッときます。
 さらにはやっと出ました泣きのギター。
 短いけど。短いからカッコいいのか・・・
 さらには、カリプソかと思っていたらいきなり10ccみたい?なコーラスが入る"Pretty Blue Eyes"もご愛嬌。
 締めに向かって"461 Ocean Boulevard" (1974) "Mainline Florida"にも似た前向きなロックナンバー"High"。
 インタールードのアーシーなオルガン、ちょっと長めのギターのソロ。
 不自然なフェイドアウトで、これで終わりかな?と思っていると、さりげなくアルペジオで始まる締めのバラード"Opposites"。
 これがとてつもなくカッコいい演奏。
 シンプルこの上ないメロディ、深い歌詞~思わせぶりな間奏~一瞬のLaylaのリフの断片~二コーラスが終わってからのエンディングが鳥肌モノ。
 徐々に音量を上げるオルガンとシンプルな8ビート。
 ドブロギターのシンプルなフレーズのこれでもかこれでもかのリフレイン。
 その周囲を取り巻くような、さまざまな楽器の絡み合い・・・
 ゴスペルチックな昂揚感、陶酔感。
 ゆるーいようでとても繊細でドラマチック。
 大名作。




posted by H.A.

【Disc Review】"461 Ocean Boulevard" (1974) Eric Clapton

"461 Ocean Boulevard" (1974) Eric Clapton
Eric Clapton (vocals, guitars)
Yvonne Elliman (vocals) Dick Sims (keyboards) George Terry (guitar, vocals) Carl Radle (bass) Jamie Oldaker (drums, percussion) Al Jackson, Jr. (drums) Albhy Galuten (synthesizer, piano, clavichord) Tom Bernfield (vocals) Marcy Levy (harmonica, vocals)

461オーシャン・ブールヴァード
エリック・クラプトン
USMジャパン
2011-11-09


 晩夏に似合う音シリーズ。
 思いついたのが突然ですが、Eric Clapton。
 好みのアルバムを三枚挙げると、"461 Ocean Boulevard" (1974)、"There's One in Every Crowd" (1974,1975)、"No Reason to Cry" (1975, 1976)。
 不思議なもので同時期、連続する三作品。
 たぶんアナログレコード時代の作品は全部聞いていると思うのだけど、CDに買い直したのはその三作品と"Layla and Other Assorted Love Songs"(1970)のみ。
 マニアではない普通のアメリカンロック好きだったらそんなものなのかな?
 Derek and the Dominosのライブアルバムとかも久々に聞きたいなあ、と思って、ン十年・・・


 "Motherless Children"のスライドギターが鳴ると今でもワクワクします。
 典型的な1970年代アメリカンロック。
 ギターソロ、やらないんだ・・・と思ったのは昔のこと。
 このくらいが一番いい頃合い。
 続く"Give Me Strength"のレイドバック(懐かしい!)した音。
 涙腺をくすぐるオルガンとドブロの響き。
 ぬるめの風が緩く吹いてくるような心地よさ。
 さらに、ボ・ディドリービートがそうは聞こえないスッキリとした"Willie and the Hand Jive"から、ソウルっぽい"Get Ready"のファンキーさ。
 Rolling Stonesがこれに似たことやってたのは何だったっけ?・・・
 ”Hot Stuff”?何か他の混ざってるなあ・・・”Fingerprint File”?・・・
 最後に一瞬だけの歪んだギターと笑い声、間髪入れずに始まるのがあの"I Shot the Sheriff"。
 ギターのカッティング、オルガン、ピアノの完璧な絡み合い。
 さりげないギター、ピアノのオブリガードのカッコいいこと。
 なんともカッコいいアナログA面。

 B面はdullなブギーのブルース、短いスライドギターソロがカッコいい"I Can't Hold Out"からスタート。
 続くバラード二曲。
 ドブロギターとコーラスが切なく響く"Please Be with Me"。
 ビートルズチック?でドラマチックな"Let It Grow"。
 ”Let It Be”には似てないよね・・・
 ん?・・・
 さておき、間奏のドブロの響きとアウトロのアルペジオの泣けること泣けること。
 これも普通にギターソロとか入れないのがカッコいいんだろうなあ。
 さらには思わず体が揺れるファンキーなアレンジの実はどブルース"Steady Rollin' Man"。
 ここでやっとそれらしいギターソロが出てきますねえ。エフェクターたっぷりですが。
 締めはシンプルなリフ、前向きにドカーンと盛り上がるアメリカンロックな"Mainline Florida"。
 大声出さないボーカルとソウルソウルしたコーラスの絡みのカッコいいこと。
 Yvonne Elliman、Marcy Levyのサザンロック最強女性コンビ。
 いやはやなんとも・・・

 何年振りかに聞きましたが、こりゃ最高ですね。
 泥臭そうなことをやっても、ほんの少しだけ洗練されてしまうのが、この頃のEric Claptonサウンドのカッコよさ、なのかな?




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ