吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Eberhard_Weber

【Disc Review】 “Once upon a Time - Live in Avignon” (1994) Eberhard Weber

“Once upon a Time - Live in Avignon” (1994) Eberhard Weber


Eberhard Weber (Bass)


Once upon a Time - Live in Avignon
Eberhard Weber
ECM
2021-11-05


 レジェンドEberhard Weber、1994年、ベースソロでのライブ録音、2021年発表。

 近い時期のベースソロ作品“Pendulum” (1993)、一つ前のこれもソロ中心の作品“Orchestra” (1988)の楽曲を中心にピックアップされています。

 ちょうどそれら、躍動感の強い“Orchestra” (1988)、穏やかな“Pendulum” (1993)を織り交ぜたイメージ。

 スタジオ録音作品と近い質感なのですが、楽曲ごとのアレンジ、構成は異なります。

 他の楽曲の断片が見え隠れしたり、違うテンションだったり。

 再アレンジしたのか、思いついた展開を即興で演奏しているのかはわかりません。

 いずれにしても全編メロディアス。

 珍しくスタンダートも演奏されていますが、その力を借りるまでもなく、全編とてもメロディアス。

 ベースのみの音ながら、退屈はありません。

 オーバーダビングなのかループシステムなのか何なのか不明ですが、ときおり複数のベースの音が絡み合いながら進むステージ、

 柔らかなビート感。

 柔らかい音のエレクトリック・アップライト・ベースが奏でるもの悲しいメロディ。

 未来的なようでもあるし、懐かしいようでもあり。

 緩急、硬軟織り交ぜながらも、とても穏やか。

 そしてセンチメンタル。

 柔らかなモノに包み込まれているような心地よい時間。

 とてもSaudade。





posted by H.A.



【Disc Review】“Stages of a Long Journey” (2005) Eberhard Weber

“Stages of a Long Journey” (2005) Eberhard Weber
Eberhard Weber (bass)
Jan Garbarek (soprano, tenor sax) Gary Burton (vibraphone) Rainer Bruninghaus, Wolfgang Dauner (piano) Marilyn Mazur (percussion) Nino G. (beatbox) Reto Weber (hang) Stuttgart Radio Symphony Orchestra conducted by Roland Kluttig

Stages of a Long Journey (Ocrd)
Eberhard Weber
Ecm Records
エバーハルト ウェーバー


 Eberhard Weber、所縁のあるメンバーとオーケストラを従えた集大成?ライブ。
 かつての名曲のオンパレード、さらにはスタンダードなども交えた豪華作品。
 "Silent Feet"で始まり、"The Colours of Chloë"、"Yellow Fields"、"Maurizius"を挟みつつ、”Little Movements" (1980)あるいは最新作から"The Last Stage of a Long Journey"で締める、絵にかいたような代表曲のアンロジー。
 サックスのCharlie Marianoはもういませんが、代わりに後に盟友となるJan Garbarek。
 ライブということもあるのでしょうが、ジャズ度もいつになく高め。
 サポートはさておきリーダー作でスタンダードとか素直なウォーキングベースとかあったかなあ・・・?
 1970年代から何作も共演したGary Burtonとは“Dreams So Real” (1975) から”Syndrome”をチョイス。
 あの作品にはEberhard Weberは参加してなかったはずですが・・・
 オーケストラ入り、コンボ、ピアノとのDuo、サックスとのDuo、その他諸々多彩な構成。
 過去の作品を知っている立場としては、懐かしいなあ・・・といった演奏から意外な演奏まで。
 20-30年前の曲、そのころから全く変わらないスペーシーな彼独特のベースがいまだに新鮮に聞こえます。
 初期からの盟友Rainer Bruninghausの素晴らしいピアノがたっぷり聞けるのもうれしい限り。
 ピアノソロに加えて、諸作からすればやりそうもないベースとのDuoでのジャズスタンダード演奏なども聞けます。
 この手の演奏を何作か制作していれば、ビッグネーム、スーパーピアニストとして崇められてたんだろうんあ・・・
 その他諸々、録音含めて瑞々しさはかつてのスタジオ作品の方が上かも知れませんが、余裕、ゆったり感は本作の方があるかな。
 ヨーロピアン・コンテンポラリー・ジャズの象徴の一人、貫禄の集大成、あるいは復帰に向けての第一声・・・
 ・・・のはずだったのでしょう。
 が、次の作品は、ライブの編集版に加えて”Hommage A Eberhard Weber”(2015)。
 アンコールの位置づけ、エピローグとして広いホールに響く孤高のベースソロ・・・・・





 ECM中心に私が知る限りの作品。
 活動歴40年にしては少ないリーダー作。
 音作りの変化はありますが、本人の音は最初から今に至るまで全く変わっていないように思います。
 初期の作品はヨーロピアンコンテンポラリージャズ、ECMの代表的な音。
 ともすればハイテンションで深刻系が多い中、リーダー作にしろサポートにしろ、この人の音が鳴るとなぜか空気が明るくなる希少な存在。
 間違いなく、ヨーロピアンコンテンポラリージャズの第一人者のひとりでしょう。
 また新たな活動を期待しております。

   (as a leader)
(1973) “The Colours of Chloë
(1975) “Yellow Fields
(1976) “The Following Morning
(1977) “Silent Feet
(1979) “Fluid Rustle
(1980) “Little Movements
(1982) “Later That Evening
(1984) “Chorus
(1988) “Orchestra
(1993) “Pendulum
(2000) “Endless Days
(2005) “Stages of a Long Journey
(1990-2007) “Résumé” 
(1990-2007) “Encore”
(2015) ”Hommage A Eberhard Weber

           (as a suporter)
(1970) “Intercontinental”  Joe Pass
(1974) Ring” Gary Burton 
(1974) ”Solstice” Ralph Towner 
(1976) Passengers” Gary Burton 
(1977) ”Watercolors” Pat Metheny 
(1977) ”Solstice/Sound and Shadows”  Ralph Towner
(1978) “Photo with ...” Jan Garbarek 
(1981) “Paths, Prints” Jan Garbarek 
(1983) “Wayfarer” Jan Garbarek
(1984) “It's OK to Listen to the Gray Voice” Jan Garbarek
(1988) “Legend of the Seven Dreams” Jan Garbarek
(1990) “I Took Up the Runes”  Jan Garbarek
(1992) “Twelve Moons”  Jan Garbarek
(1995) “Visible World”  Jan Garbarek
(1998) “Rites” Jan Garbarek

posted by H.A.

【Disc Review】“Endless Days” (2000) Eberhard Weber

“Endless Days” (2000) Eberhard Weber
Eberhard Weber (bass)
Paul McCandless (oboe, english horn, bass clarinet, soprano saxophone) Rainer Brüninghaus (piano, keyboards) Michael Di Pasqua (drums, percussion)

Endless Days
Eberhard Weber
Ecm Import
エバーハルト ウェーバー


 Eberhard Weber、久々のコンボ作品。
 リズム隊があってフロント陣がいて、といったオーソドックスなコンボ構成としては“Later That Evening” (1982)以来かもしれません。
 リーダー作としても“Pendulum”(1993)以来なのでしょうか?
 また、以降はライブ作品、その編集作品のみ。
 スタジオ録音としては現時点の最新作となるのでしょう。 
 ピアニスト以外のメンバーは“Later That Evening”と同じ。
 “Later That Evening”が淡い色合いのコンテンポラリージャズだったのに対して、本作はカッチリしたイメージ。
 クラシック、あるいはサウンドトラックのような印象。
 元々そういったイメージはありましたし、ベースソロ含めたフロント陣はかつてのままのイメージですが、アレンジ、あるいはビート感が穏やかだからでしょうかね?
 それともPaul McCandlessの端正な音が目立っているからでしょうか?
 参加していたJan Garbarekの諸作“Rites” (1998) などの影響もあったりして?
 あそこまで重々しくはないですが。
 さておき、アルバム全体が穏やかで優しげな表情。
 組曲的な流れのドラマチックな構成。
 ベースはいつもの饒舌な音使い。
 クラシック色混じりの穏やかなリード、いつもの控えめで上品ながら動き出すと強烈な疾走感のピアノ。
 個々の楽器が大きくフィーチャーされる曲など、楽曲ごとに表情は異なりますが、一貫性のある上品なムードと何かしら感じられるストーリー。
 タイトルが“Endless Days”、最後の曲が“The Last Stage Of A Long Journey”の再演。
 後の活動も考えると意味深な感じがしないでもないですが・・・
 集大成だったのかもしれません。




posted by H.A.

【Disc Review】“Pendulum” (1993) Eberhard Weber

“Pendulum” (1993) Eberhard Weber
Eberhard Weber (bass)

Pendulum
Eberhard Weber
Ecm Records
エバーハルト ウェーバー


 Eberhard Weber、ソロ作品。
 インプロビゼーションではなく、ベースその他?のオーバーダビングによるバンドサウンド。
 前後のリーダー作は“Orchestra” (1988)、“Endless Days” (2000)と、この時期から制作のペースは落ちています。
 Jan Garbarek”I Took Up the Runes”(1990)、“Twelve Moons”(1992)、”Visible World” (1995)など、参加作品は多数。
 さて・・?
 さておき、いつもながらのスペーシーな近未来サウンド。
 前作“Orchestra” (1988)のイメージ踏襲。
 背景で繰り返される少々のデジタル風味含めたシンプルなリフ、コードチェンジが穏やかな高揚感を誘う音作り。
 静かなサウンドと饒舌なベース。
 静かな空間に残る心地いい残響音。
 インプロビゼーション集ではありません。
 哀愁が漂う淡いメロディ、計算し尽されたと思われるアレンジ、アンサンブル。
 穏やかな中の寂寥感。
 “Silent Feet” (1977)のような1970年代のエキサイティングなバンドサウンドとは作風は変わっていますが、逆に余白の多い、想像力を掻き立てるような音。
 もちろん穏やかで落ち着いたサウンド。
 ジャケットはちょっと怖いですが、中身はメロディアス。
 わかりやすくもあり、深そうでもある、優しい音楽です。  




posted by H.A.

【Disc Review】“Orchestra” (1988) Eberhard Weber

“Orchestra” (1988) Eberhard Weber 
Eberhard Weber (bass, percussion, keyboards)
Herbert Joos, Anton Jillich (fluegelhorn) Rudolf Diebetsberger, Thomas Hauschild (French horn) Wolfgang Czelustra, Andreas Richter (trombone) Winfried Rapp (bass trombone) Franz Stagl (tuba)

Orchestra
Eberhard Weber
Ecm Import
エバーハルト ウェーバー


 Eberhard Weber、タイトルからするとオーケストラとの共演のように想像してしまいますが、事実上Eberhard Weberのソロ作品のイメージ。
 ホーンが入るのは二曲、アンサンブルのみ。
 オーバーダビングされたベース、ホーンが作る音を背景にして、ベースがメロディを奏で、インプロビゼーションを展開する構成。
 ベースソロ中心の作品は、少なくともECMでは本作が初めてなのでしょう。
 スペーシーで幻想的なムードは次作"Pendulum” (1993)とも似ていますが、躍動感も強い音。
 クラシック色はあまり感じませんが、タイトルからすると、オーケストラの音をベース一本で表現しようとしたのでしょうか?
 組曲的なストーリー性は感じますが、重厚な印象ではなく、淡い色合い。
 シンプルなリフ、コードチェンジをベースにした自由なインプロビゼーションが印象に残ります。
 メランコリックなメロディとどこまでも続いていきそうな饒舌なベースのインプロビゼーション。
 全編を漂う暗くはならない暖かな哀愁感はいつものこの人の色合い。
 コンボで演奏してもいい作品になりそうな流れですが、それだと静謐なムードが出ないのでしょうかね。
 いずれにしても、全編ベースが鳴りまくり。
 Eberhard Weberのエレクトリック・コントラバスの音に浸るにはいい作品です。




posted by H.A. 

【Disc Review】“Chorus” (1984) Eberhard Weber

“Chorus” (1984) Eberhard Weber
Eberhard Weber (bass, synthesizer)
Jan Garbarek (soprano, tenor sax) Manfred Hoffbauer (clarinet, flute) Martin Künstner (oboe, English horn) Ralf-R. Hübner (drums)

Chorus
Eberhard Weber
Ecm Records
エバーハルト ウェーバー


 Eberhard Weber、盟友Jan Garbarekを迎えたアルバム。
 Jan Garbarek の近品は“Wayfarer” (Mar.1983)、”It's OK to Listen to the Gray Voice” (Dec.1984)。
 ちょうどJan Garbarekの作風が優しくなっていく時期ですが、本作でもキツめと優しめが入り混じるサックス。
 全一曲、七パートに分かれた組曲風のドラマチックな構成。
 ドラムは入っていますが、常時ビートを出しているわけではなく、アクセント付け。
 ホーンとベース、シンセサイザーが主体の漂うようなサウンド。
 ビートが効いた普通のジャズバンド作品とは面持ちが異なります。
 かといってクラシック風味でもなく、カテゴライズ不能の文字通りのコンテンポラリージャズ。
 フリーではなくメロディアスですが、Eberhard Weberの作品の中では沈痛度高め、幻想度高めかもしれません。
 もちろん全曲Eberhard Weberのオリジナルですが、やはり常時フロントに立つJan Garbarekのムードが強いのでしょう。
 彼の作品として聞いても違和感はないかもしれません。
 Eberhard Weberの作るスペーシーで穏やかなサウンドの中に強烈に響く緊張感の塊のようなサックス。
 この二人の共演の真骨頂といえばその通り。
 好対照でもあり、中和し補完し合っている名コンビ。
 ・・・なのかもしれません。




posted by H.A.

【Disc Review】“Fluid Rustle” (1979) Eberhard Weber

“Fluid Rustle” (1979) Eberhard Weber
Eberhard Weber (bass, percussion)
Bill Frisell (guitar, balalaika) Gary Burton (vibraphone, marimba) Bonnie Herman, Norma Winstone (vocals)

Fluid Rustle
Universal Music LLC
エバーハルト ウェーバー


 Eberhard Weber、名作“Silent Feet” (1977)、“Little Movements” (1980)の間の作品。
 サックスCharlie Mariano、ピアノRainer Brüninghausが入った当時のバンドではなく、Bill Frisell、 Gary Burtonを迎えたソロアルバムの色合いが強いアルバム。
 フュージョン的な音ですが、上記のメンバー、さらにドラムレス、ジャズ度は薄目。
 その分、浮遊感が強く、スペーシーさも増幅。
 さらにBill FrisellのギターとGary Burtonのビブラフォンがそれらを増長。
 Eberhard Weber, Gary Burton, Pat Methenyが揃った“Ring” (Jul.1974), “Passengers” (1976) Gary Burtonは、ホントはこんな感じの浮遊感の強い音を作りたかったんじゃないかなあ・・・とか思わせる音。
 終始フワフワとした穏やかな音。
 さらに要所で入るコーラスの幻想的なムード。
 もちろんこの人の作品ですので、暗かったり深刻だったり、難解だったりはしません。
 ECM特有のピリピリした緊張感もありません。
 長尺な4曲、しっかりしているようで曖昧な不思議なメロディライン。
 また、長尺なインプロビゼーションはなく、豪華サポートメンバーも前面に出るわけではなく、アンサンブル、背景作り中心。
 それでも、なぜか退屈はありません。
 温かすぎず、冷たすぎず、カラッとしすぎず、湿っぽすぎず、ちょうどいい心地よさ。
 朝、起きぬけに流れていたらとてもいいなあ、と思うとても柔らかで優しい音。
 Eberhard Weberのベースのマジック。




posted by H.A.

【Disc Review】“Hommage A Eberhard Weber” (2015)

“Hommage A Eberhard Weber” (2015)
Pat Metheny (guitar) Jan Garbarek (sax) Gary Burton (vibes) Scott Colley (bass) Danny Gottlieb (drums) Paul McCandless (oboe,ss) Eberhard Weber (bass) SWR Big Band

Hommage a Eberhard Weber
Various Artists
ECM
2015-09-11


 ECMの看板ベーシストEberhard Weberへのオマージュ・コンサート。
 Pat Methenyを含めた懐かしいメンバー、ECMオールスター。
 ヨーロピアン・コンテンポラリー・ジャズのサウンドを作った代表者のひとり。
 ブルージーでごつごつしたアメリカンジャズや、カチッとしたアメリカンフュージョンとは全く別の柔らかい質感の音。
 上品なクラシックの香りや、柔らかいリズム。
 難解で気難しいものも少なくないヨーロッパものの中で、この人の場合は、緊張感があっても明るい雰囲気、といったところが特徴でしたかね。
 ふわっとした空間が広がる音。
 絵画的な音。
 深い森の中、あるいは草原だったり、時には水の中、はたまたしんとした夜の雰囲気だったり。
 Pat Metheny Groupにも相当強い影響を与えたのは間違いない所。
 そんな御大の名曲群をこのメンバーでやるとどうなるか?
 まあ、想像通りと言えばその通り。
 ゴージャスなビッグバンドの上の匠たちのインプロビゼーション。
 いまだ絶好調、張り詰めた音のJan Garbarekが登場すると緊張感が走るし、Gary Burtonが叩くと華やいだ雰囲気に。
 Paul McCandless が吹くとなんだかのどかで懐かしい雰囲気。
 Pat Methenyは少々抑え気味、神妙に弾いている感じですかね。
 全体の雰囲気はEberhard Weberオリジナルの音に比べるとどことなく暗くて重々しい感じ?
 音が厚いからでしょうかね?
 ポジティブに言えば、オリジナルのスペーシーな感じはそのままに、より重厚な演奏、ってな感じ。
 ところが一部で本人の演奏(録音)が流れると雰囲気が変わります。
 やはり、あの空気感、緊張感は高いのだけど明るい、なんとも微妙な雰囲気を作っていたのはEberhard Weber本人のベースの音そのものだったのでしょうね。




posted by H.A.

【Disc Review】 “Later That Evening” (1982) Eberhard Weber

“Later That Evening” (1982) Eberhard Weber
Eberhard Weber (bass)
Paul McCandless (soprano saxophone, oboe, English horn, bass clarinet) Bill Frisell (guitar) Lyle Mays (piano) Michael DiPasqua (drums, percussion)

Later That Evening
Eberhard Weber
Ecm Import

エバーハルト ウェーバー




 Eberhard Weber、1982年作。
 “Little Movements” (1980)からメンバーを一新し、新たなスタート。
 OregonのPaul McCandless、Pat Metheny GroupLyle MaysBill Frisellを加えたクインテット。 
 静謐で哀し気なフュージョンミュージック。
 ピアノ、サックスがより優しく柔らかになり、ギターは終始浮遊系、ベースも抑え気味。
 前のバンドのドカーンと盛り上がる場面や派手なインプロビゼーションはありません。
 少し沈んだムード、淡い色合い。
 その分、アンサンブルの妙や個々の楽器の繊細な音がたっぷり。
 触れると崩れていきそうなガラス細工のような時間。
 終始哀感が漂っていますが、絶望や沈痛とは違う優しい音。
 全編通じて漂うような音の動き、静かで抑制的だけどもドラマチックな展開。
 まるで映画のサントラのよう。
 見えてくる景色はタイトル通り夕方~夜。
 でも決して暗くなったり、冷たくなったりしないのはこの人の持ち味なのでしょう。
 やはりいつもの優しく柔らかい、心地よい音。
 これをヨーロピアンSaudadeとは言わないのでしょうが、そんな感じの音。
 とても残念なのは、このバンドが一作のみで終わってしまったこと。
 一期一会の繊細なフュージョンミュージック。
 前のバンドの作品群はヨーロピアンジャズフュージョンの代表作だと思いますが、色合いが変わった本作も名作です。



posted by H.A.

【Disc Review】 “Little Movements” (1980) Eberhard Weber

“Little Movements” (1980) Eberhard Weber
Eberhard Weber (bass)
Charlie Mariano (soprano saxophone, flute) Rainer Brüninghaus (piano, synthesizer) John Marshall (drums, percussion)

Little Moments
Eberhard Weber
Ecm Import

エバーハルト ウェーバー

 Eberhard Weber、1980年作。
 ほぼ同メンバーのワンホーンカルテットでの3作目、最終作。
 前作に比べて構成が複雑化。
 クラシカルな感じ、さらに緊張感、妖しさも増した感じ。
 いろいろな景色が次々と変わっていきます。
 そんな中を柔らかなベース、美しいピアノ、アグレッシブなサックスが絡み合い、そしてときおり電子音を交えつつの幻想的な演奏が並びます。
 複雑なゆえか、前作までに比べて少し翳りが感じられる質感。
 と思っていたら、最後に激しい前向き系のポップな曲が置かれていたり・・・
 なんだかんだで諸作と同様の色合いですが、全体を通じれば、少し明度が抑えられてしっとりした感じ、センチメンタル度も強。
 しなやかさはそのまま、より幻想的、かつドラマチック。
 いずれにしても、同カルテットの作品群、“Yellow Fields” (1975)、“Silent Feet” (1977)、本作、いずれ劣らぬ名作揃い。
 弾みまくるこの期のアメリカンなジャズフュージョンの代表選手Weather Reportに対して、柔らかでしなやか、上品な1970年代ヨーロピアンジャズフュージョンを代表する音。




これまた単独では廃盤、3枚セットの中の一枚。

Colours (Spkg)
Eberhard Weber
Ecm Records
2010-01-19





posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ