吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

David_Murray

【Disc Review】“Shakill's II” (1993) David Murray

“Shakill's II” (1993) David Murray

David Murray (tenor saxophone)
Don Pullen (organ) Bill White (guitar) J.T. Lewis (drums)

 David Murrayのオルガンファンクジャズ、“Shakill's Warrior” (1991)に続く第二弾。
 ってもDon Pullenだけ残って他のメンバーは交代。
 音の感じはさらにスッキリ、洗練された感じでしょうか。
 前作ほどポップではありませんが、むしろスムースな印象。
 グルーヴィーなビートに、テナーもオルガンも激しいインプロビゼーションながら、とても洗練されています。
 どブルースもなんだかスムース。
 昭和歌謡な哀愁曲(これがカッコいい!)も交えつつの少々のポップネス。
 っても当時の流行りの軟弱系スムースジャズ(私はそれも好物なのですが・・・)とは完全に一線を画した硬派なジャズ。
 さらに録音が素晴らしくキレイ。
 ビロードのように艶のあるオルガンの音が敷かれた上を、転げまわり跳びはねるこれまた艶々と黒光りするようなテナーと、いいタイミングでバシッとくるスネアドラム・・・
 いつものフリーキーな音使いも大人な余裕とハードボイルドなカッコよさ。
 こりゃ気持ちいいや。




posted by H.A.


【Disc Review】“Shakill's Warrior” (1991) David Murray

“Shakill's Warrior” (1991) David Murray

David Murray (tenor saxophone)
Don Pullen (organ) Stanley Franks (guitar) Andrew Cyrille (drums)

 David Murrayのオルガンファンクジャズ。
 Don Pullenは名作エスニックジャズ“Kele Mou Bana” (1991)、Kip Hanrahanの“Tenderness” (1988-1990)、”Exotica” (1993)への参加と近い時期。
 David MurrayもKip Hanrahan諸作に参加していた人。
 ってもKip Hanrahanっぽくもエスニックっぽくもない、コテコテのジャズファンク。
 ジャケットやタイトルはとても怖いのですが、同じくDon Pullenとギターが参加した“Children” (1985)よりもロックっぽくはなく、スッキリした?コテコテ・・・というよりも、むしろ現代的なポップなジャズ。
 冒頭のブルースは1960年代Blue Noteの香りも濃厚な感じですが、ポップでキャッチ―なメロディの楽曲がたくさん。
 Don Pullen の"Song From The Old Country"、"At The Cafe Central"、"Milano Strut"は、他のバージョンでも有名な哀愁曲。 
 David Murrayの勇ましいタイトルの"Shakill's Warrior"も明るくて爽やかなフュージョン系。
 ってな感じで、メンバーやタイトルからすれば少し拍子抜けするかもしれないポップなジャズ。
 ま、サックスやオルガンは十分に激しいのですが・・・
 1990年代、モダンジャズはもとより、キメキメフュージョンの時代も終わり、激烈系がすっかり影を潜めてしまったのであろう時代のジャズ。
 洗練されていそうでトゲやザラツキを隠せない、かつての闘士のジャズ。




posted by H.A.


【Disc Review】“Children” (1985) David Murray

“Children” (1985) David Murray

David Murray (tenor saxophone, bass clarinet)
James Blood Ulmer (guitar) Don Pullen (piano) Lonnie Plaxico (bass) Marvin "Smitty" Smith (drums, percussion)

 現代の歪む時空の人、David Murrayの激熱ファンクジャズ。
 ガシャガシャギターにゴンゴンピアノ。
 ブンブンベースに叩きまくりドラム。
 James Blood UlmerにDon Pullen。
 よくもまあこんな暑苦しいメンツが集まったものです。
 そんな音を背景にした、とってもヤクザで艶々真っ黒けなブヒョブヒョテナー。
 こりゃ気持ちいいや。




posted by H.A.


【Disc Review】”Rendezvous Suite” (2009) David Murray, Jamaaladeen Tacuma

”Rendezvous Suite” (2009) David Murray, Jamaaladeen Tacuma
David Murray (Tenor Saxophone, Bass Clarinet) Jamaaladeen Tacuma (Bass Guitar)
Ranzell Merrit (Drums) Mingus Murray (Guitar) Paul Urbanek (Keyboards)
 
Rendezvous Suite
Jamaaladeen Tacuma
C Major
2013-01-29
デヴィッド・マレイ
ジャマアラディーン・タクマ


 真っ黒けな音の過激なサックスDavid MurrayとヘビーなファンクのJamaaladeen Tacumaの共演作。
 名前だけで鬼も逃げ出しそうな恐ろしいコンビですが、その通りのいかつい音。
 似たタイプの共演で名作“Layin' in the Cut” (2000) James Carterがあり、近いムードですが、本作の方が少しだけジャズに寄っているかもしれません。
 楽曲はJamaaladeen Tacuma作のファンク。
 例によってヘビーなベース。
 ちょっと前の時代のような、ベンベンってな感じの音が強烈な存在感。
 決して音数が多いわけでもフレージングが派手なわけでもないのにさすがの凄み。
 黒光りしているようなベースですが、さらに黒光りするようなテナーサックス。
 “Layin' in the Cut” (2000) James Carterも十二分に怖いですが、さらに親分登場・・・ってな感じ。
 あちらが激走超大型タンクローリーのような音だとすれば、こちらは黒塗りの大型セダン。
 ゆったりと前に進むようなグルーヴに、決して激しく叫ぶわけではないドスの効いた真っ黒けのサックス。
 なんだか余裕があって「相対的には」上品に聞こえたりもします。
 不良な大人の音。
 一番やんちゃなのは何曲かで大きくフィーチャーされるギター。
 Jimi Hendrixを離散型にした感じのズルズルグチョグチョな音。
 全編?8ビート、ミディアムテンポのファンク。
 ベースはもちろん、シンセサイザー的な音も所々に入って、表面上は全くジャズっぽくありません。
 それでもどことなくジャズな香りがします。
 なんだかんだでDavid Murrayのサックスがジャズっぽいからでしょうかね?
 ファンク、ラテン、アフリカなんでもこいの人ですが、やっぱりジャズの人。
 そんな微妙なバランスがなんとも不思議なジャズファンク、あるいはファンクジャズ。
 真っ黒けの過激な音。

※こちらはJamaaladeen Tacuma在籍中のOrnette Colemanのバンドから。
 近いかな?違うなあ・・・?


posted by H.A.

【Disc Review】"Perfection" (2015) Murray Allen & Carrington Power Trio

"Perfection" (2015) Murray Allen & Carrington Power Trio
David Murray (tenor saxophone) Geri Allen (piano) Terri Lyne Carrington (drums)
Charnett Moffett (bass) Craig Harris (trombone) Wallace Roney, Jr. (trumpet)

Perfection
Allen Murray
Motema Music
2016-04-15
デビッド マレイ

 激烈真っ黒けテナーのDavid Murray、最新作。
 ごっつい女性コンビとのトリオ作品。
 ゲストの参加もありますが一曲のみ、基本的にはベースレスの変則トリオ。
 プロデューサーはTerri Lyne Carrington、彼女が仕切っているバンドなのでしょう。
 アバンギャルドでもなんでも、どんとこいのお三方。
 ベースレスなので、多少フリーっぽい展開を期待していましたが、概ね定常なビート、意外にもオーソドックスなジャズ。
 三人揃って定常なビートで演奏すると普通のコンボに同じ。
 三者でのフリーフリーインプロビゼーションの場面はありますが、その時間はわずか。
 ちょっと拍子抜け・・・ってなわけでもないですが、予想と違って平和です。
 が、サックス、ピアノのいずれかが抜けると、ドラムとのDuoでのインタープレー。
 そんな場面もいくつか。
 もちろんビートはフリー。
 そのあたりがこのバンドのカッコよさ。
 ベースレスでやりたかったことがそれであれば、面白いバンドなのかもしれません。
 David Murrayはまだまだ元気。
 真っ黒けな野太い音でいつも通りの強烈な吹きっぷり。
 Geri Allenもやんちゃで過激なピアノ。
 Terri Lyne Carringtonにはいつも“Till We Have Faces” (1992) Gary Thomasのような演奏を期待してしまうのですが、それはまた次作に・・・
 ってな感じで、次作はもっとフリー度上げた激しいヤツを期待。
 このメンツだとカッコいいのができそうなのだけど、今は流行らないのかなあ・・・




posted by H.A.

【Disc Review】“Tenors” (1988) David Murray

“Tenors” (1988) David Murray
David Murray (tenor saxophone)
Dave Burrell (piano) Fred Hopkins (bass) Ralph Peterson Jr. (drums)

Tenors
DIW
デビッド マレイ


 過激なサックスのDavid Murray、日本制作のマラソンセッション“Lovers”, “Spirituals”, ”Ballads”, ”Tenors”, “Deep River” (1988) の中の一作。
 本作はサックスの巨人ゆかりの曲を取り上げていく編集。
 John Coltrane, Albert Ayler, Ornette Coleman, Ben Webster, Sonny Rollinsといった、いかにも影響を受けていそうな人たちの愛奏曲。
 結果的にはこのあたりまでのDavid Murrayとしては、最もオーソドックスなジャズに近い作品の一つ。
 Dave Burrell含めて、キッチリとジャズを演奏しています。
 もちろんフリーな曲もあり、そちらは激しいし、他もあくまで辛口、激しい系ジャズ。
 後の作品はもっとベタベタなジャズ作品がありますが・・・
 David Murrayは何を吹こうがいつも通り。
 “Ghosts” だろうが “St. Thomas” だろうが“Chelsea Bridge”だろうが、David Murray節。
 探りながら入って、徐々にテンションを上げ、グチャグチャになって・・・
 それでも最後はシレっと元に戻る様式美、あるいは名人芸。
 これを聞き馴染んだジャズ曲でオーソドックスにやってくれるのだから、ジャズファンとしてはたまりません。
 それもどの曲も違和感なくまとめてしまう、まさに名人芸。
 それとも、これでも普通のジャズファンからすると、激烈過ぎて違和感があるのかな?
 “Chelsea Bridge”とか絶品だと思うけどなあ・・・


 いずれにしてもこの期のセッション、五作のアルバムは、いずれもほどほどに過激さが削ぎ落とされ、オーソドックスとのバランスが取れたいい作品です。 
 録音もよくて、真っ黒けで艶々のテナーの音が一番カッコよく聞こえるのもこのシリーズかもしれません。
 イチオシは“Lovers”でしょうね。


※別のアルバムから



posted by H.A.

【Disc Review】“Spirituals” (1988) David Murray

“Spirituals” (1988) David Murray
David Murray (tenor saxophone)
Dave Burrell (piano) Fred Hopkins (bass) Ralph Peterson Jr. (drums)

Spirituals
DIW
デビッド マレイ


 過激なサックスのDavid Murray、日本制作のマラソンセッション“Lovers”, “Spirituals”, ”Ballads”, ”Tenors”, “Deep River” (1988) の中の一作。
 本作は黒人霊歌、賛美歌的な演奏を集めた作品なのでしょう。
 冒頭の”Amazing Grace”は当時流行っていたように思いますので、制作サイドに要求されたのかもしれません。
 が、最初から最後までドラムがフリーテンポのとてもカッコいい演奏。
 David Murrayはいつも通りですが、ビートが落ち着くまではDave Burrellがキッチリとペースをキープしているのが面白いところ。
 フリーなようでキチっとした人です。
 その他、激盛り上がりのロッカバラード風やら、ブルースやら。
 メインテーマと思しき黒人霊歌は、予想に反してあっけらかんとサラッと演奏している印象。
 それらも決して悪くはないのですが、やはり、とても悲し気で激しい“Crucifixion”と、これも激しいバラード”Amazing Grace”が出色でしょうか。
 最後のゴスペルチックな盛り上がり~いつものグチャグチャで締めるブルースもカッコいいなあ・・・
 どうせコンピレーションするなら、他のアルバムも含めて、ブルージーな演奏とスピリチュアルな演奏を分ければよかったのに・・・、と思うのは聞くサイドのわがままなのでしょう。




posted by H.A.

【Disc Review】“Ballads” (1988) David Murray

“Ballads” (1988) David Murray
David Murray (tenor saxophone)
Dave Burrell (piano) Fred Hopkins (bass) Ralph Peterson Jr. (drums)

Ballads
DIW
デビッド マレイ


 過激なサックスのDavid Murray、日本制作のマラソンセッション“Lovers”, “Spirituals”, ”Ballads”, ”Tenors”, “Deep River” (1988) の中の一作。
 本作は“Lovers”と同様にバラード集。
 もちろん似たテイストですが、スローテンポ~激情系が多い“Lovers”に対して、ミディアムテンポが多い本作。
 “Lovers”は辛口のバラード集ですが、本作は穏やかでマイルド。
 Dave Burrellは終始落ち着き払ったピアノ。
 エンジンが掛からなかったか、穏やかにまとめようとしたのか?
 そんな音を背景にしても、インプロビゼーションになるとグシャグシャと崩れていくMurrayさん。
 結果、決して甘口ではありませんが、珍しく優し気なムードはあります。
 各人が持ち寄った淡い色合いの穏やかなオリジナル曲。
 このシリーズでは一番聞きやすいアルバムかな?
 奥様の美形ポートレートのジャケットにはよく騙されますが、本作はジャケット的な音です。 




posted by H.A.

【Disc Review】“Deep River” (1988) David Murray

“Deep River” (1988) David Murray
David Murray (tenor saxophone)
Dave Burrell (piano) Fred Hopkins (bass) Ralph Peterson Jr. (drums)

Deep River
DIW
デビッド マレイ

 過激なサックスのDavid Murray、日本制作のマラソンセッション“Lovers”, “Spirituals”, ”Ballads”, ”Tenors”, “Deep River”(1988) の中の一作。
 他の作品はバラード集だったり、霊歌集だったりしますが、本作はジャズ的な曲も含めて、自然なDavid Murrayの音楽を集めたアルバムでしょうか。
 いつもながらに過激な演奏ですが、冒頭のアコースティック4ビート、オーソドックスなジャズが目立つ構成。
 これを冒頭に持ってきてしまうと勘違いしてしまう人がいるのでしょうねえ。
 ミディアムテンポの落ち着いたビート、ブルースっぽい展開。
 サックスも慎ましやかに入ってきます。 が、やはり我慢できないのか何だか、中盤からグチャグチャグチャ・・・
 それでもバンドの熱は上がり切らず、なんだか変わった感じのジャズ。
 オーソドックスなジャズといえばもう一曲Coltraneの”Mr.P.C.”。
 こちらはハイテンション、いつもながらの激烈な演奏です。
 それらの間はダークな色合いのオリジナル曲。
 妖しい系、激しい系、緊張感高い系。
 どこまでも吹き続けるサックスとあちらこちらに飛んでいくピアノ。
 スピリチュアル系の曲で締め。
 やはりいつもながらに、一筋縄ではいかない音楽。
 といったところで、ジャズあり、激烈あり、バラードあり、妖しい系あり、スピリチュアル系あり・・・
 これがやりたい事、得意なこと諸々集めて、バランスを取ったDavid Murrayの音楽なように思います。
 おっと、ラテン系、アフリカ系が抜けていましたか。
 全体を眺めれば、とても素敵なジャケット通りの音です。




posted by H.A.

【Disc Review】“Now Is Another Time” (2001,2002) David Murray Latin Big Band

“Now Is Another Time” (2001,2002) David Murray Latin Big Band
David Murray (tenor saxophone)
Cesar Lopez Martinez, Ernesto Varona Rodriguez German, German Fermin, Roman Feliu O'Reilly, Valazco Urdeliz, Velasco Urdeliz (alto saxophone)
Irvin Luichel Acao Sierra, Orlando Sanchez Soto (tenor saxophone)
Hamiet Bluiett, Moises Marquez Loyva (baritone saxophone)
Jose Luis Cortez, Kahil-Ikshr Smith (flute)
Hugh Ragin, Alexander Brown Cabrera, Bacilio Bernardo Marquez, Carmelo Andres, Cristobal Ferrer, Elpidio Chappotin Elgado, Rafael Gavilan (trumpet)
Craig Harris, Amaury Perez Rodriguez, Boris Sarmiento, Denis Cuni Rodriguez, Heikel Fabian Triminio, Leonardo Alarcon Henville, Sergio Ricardo Luna Longchamp (trombone)
Carcasses Colon, Emilio Morales, Luis Manuel Guerra Crespo, Miguel Angel De Armas, Roberto Julio, Tony Perez (piano) Feliciano Arango Noa, Narciso Jorge, Reyes Hernandez (bass)
Giraldo Piloto, Olivier Valdes Rey (drums) Jorge Luis Guerra (guiro) Adel Gonzales Gomez, Evelio Ramos Delfin, Tomas Ramos Ortiz (congas) Jose Luis Quintana Fuerte "Changuito" (timbales)

Now Is Another Time
Justin Time / Fontana North
2003-01-28
デビッド マレイ

 激烈サックスのDavid Murray、Big BandでのLatinジャズ。
 普通のラテンジャズだと夏に合いそうですが、名前から想像すると、ちょっとコテコテでいかにも熱過ぎな感じ。
 この季節には聞きたくないような気もしますが、意外にも暑くてもいい感じ。
 もちろん主役はDavid Murrayですので、能天気で陽気な音楽ではありませんし、エアコンが効いた感じの小洒落た音楽でもありません。
 それでも“Ming” (1980)のような激烈でもなければ、フリージャズの場面もなく、そこそこに抑制され、洗練されたラテンジャズ。
 怒涛のパーカッションと手練れたアンサンブル。
 全曲オリジナル、Cuba系を意識したアレンジ、音作りでしょう。
 それらを背景に吹きまくる主役はもちろんDavid Murrayのブチ切れサックス、バスクラリネット。
 彼はいつも通りで何も変わりません。
 ド熱い音です。
 それでもいくぶんスッキリしているように感じるのは、分厚くても軽やかなビートでしょうかね?
 軽快ながら、凄まじいグルーヴ。
 いかにもラテンな明るい曲もありますが、少々深刻系、ハイテンションな曲中心。
 その上で吹きまくる真っ黒けな音のズルズルグチャグチャテナー。
 これは愉快痛快。
 ま、気が付けば全身汗ダグ、体温が上がってしまいそうな音。
 やはりこの季節には向かないのかなあ・・・




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ