吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Canadian

【Disc Review】“When Will The Blues Leave” (1999) Paul Bley, Gary Peacock, Paul Motian

“When Will The Blues Leave” (1999) Paul Bley, Gary Peacock, Paul Motian

Paul Bley (piano) Gary Peacock (double bass) Paul Motian (drums)

When Will the Blues Leave
Paul Bley
Ecm
2019-05-31


 マスターたちのピアノトリオ、未発表ライブ音源、2019年発表。
 鬼のような“Not Two, Not One”(1998)制作後のステージ。
 そちらとは少々違って、ダークネスとアバンギャルドな色合いはほどほどに抑制されたジャズ。
 楽曲はPaul Bleyを中心に、Gary Peacock、Ornette Coleman、ジャズスタンダードなど。
 冒頭は意外にも明るい色合い、Ornette Colemanが見え隠れする、ぶっ飛んだフリーが入り混じるジャズ。
 自由です。
 オモチャ箱をひっくり返したような音の洪水、それでいてグチャグチャな感じはなく、スッキリとまとまった、さすがの名人芸。
 続くはPaul Bleyのトレードマーク、全編ルバートでの美バラード。
 タメにタメにタメて置かれていく美しい音、センチメンタルなメロディ。
 感傷を纏いながら突然崩れていく儚さと狂気。
 そのピアノどう合わせるのか思案のベースとドラム、危ういバランスの美しさ。
 同様の演奏は、上掲アルバムから”Dialogue Amour”、さらにソロピアノの演奏も。
 どこかで聞いた超美メロの断片が、まるで記憶を想い起こすように現れ、そして崩れていきます。
 「耽美」ってな言葉が一番似合う、いかにもPaul Bleyさんの音。
 そんな感傷と自由が変幻自在に交錯するピアノに、動きまくるベース、虚空に響くシンバル。
 ぶっ飛びながらもスッキリしたアヴァンギャルドとベタベタの感傷が交錯、錯綜するステージ。
 同じく超名人たちのKeith Jarrett Standardsよりも明暗、動静の落差、変化が大きく、その分ぶっ飛んだ感じがするのかもしれません。
 未発表だった理由はジャズな成分が少々強めなことぐらい?・・・ってなのも変ですが、普通にジャズとして「も」聞ける名演奏集。
 なお、お三方のうち、既に二人が鬼籍に入ってしまっているのが何とも・・・




posted by H.A.


【Disc Review】“Play Blue: Oslo Concert” (2008) Paul Bley

“Play Blue: Oslo Concert” (2008) Paul Bley

Paul Bley (piano)

Play Blue
Paul Bley
Ecm Records
2014-05-06


 Paul Bleyのソロピアノコンサート。
 これが遺作になるのでしょうか?
 ECMでは名作“Open, to Love” (1972)、“Solo in Mondsee” (2001)に続く三作目のソロピアノ。
 おそらくは全て即興演奏なのでしょう。
 跳ねるようなアップテンポの場面が多い印象ですが、スローバラード、その他を織り交ぜながら、短いスパンで次々と景色が変わっていくような音の流れ。
 グラデーションを付けながら変わっていくスタイルはKeith Jarrett的ではあるのですが、彼の演奏よりも変化が大きく、その予想も困難。
 冒頭、明るいアップテンポから今にも止まりそうなタメを効かせたスローバラード、さらにフリージャズへ。
 そして理不尽な不協和音と不自然なまでに長い残響音でのエンディング。
 激しいフリージャズの演奏から、次の瞬間は穏やかで美しいメロディ、あるいはその逆。
 そんな演奏が続きます。
 中盤に置かれた“Flame”は “In the Evenings Out There” (1991)に収められた名演”Afterthoughts”のバリエーションのようなスローバラード。
 フリーで抽象的な場面を経て、予想外の激しいエンディング。
 このステージの最後の曲も目まぐるしい展開と、まとまったようで何か唐突な印象もある終演・・・
 その唐突感と予想外の展開、そしてその間々に挟まれた超美メロディの数々がこの人の真骨頂。
 ベタつかないクールさ、ハードボイルドネス、そして美しさの源泉なのでしょう。
 終演後の長い長い拍手は “The Carnegie Hall Concert”(Sep.2005) Keith Jarrettを想い起こします。
 そしてアンコールはECM制作としては全く意外なSonny Rollinsナンバー、但し、フリージャズ仕様。
 1960年代から、モダン~フリーを体現したジャズアーティストの本分。
 キャリアの集大成ともいえそうなステージの記録。
 そして、稀代のスタイリストPaul Bley、2016年逝去。

※若き日の演奏から。


posted by H.A.

【Disc Review】“Solo in Mondsee” (2001) Paul Bley

“Solo in Mondsee” (2001) Paul Bley

Paul Bley (piano)

Solo in Mondsee (Ocrd)
Paul Bley
Ecm Records
2007-08-21


 Paul Bleyのソロピアノ、2001年、ECMでの制作。
 ECMでは“Open, to Love” (1972)以来、概ね30年振りのソロピアノアルバム。
 それを想い起こすような美しい音楽。
 Keith Jarrettのソロピアノには作り込まれたようなドラマチックさ、一ステージで起承転結を結ぼうとする意志を感じるのですが、この人の場合は断片的。
 予測不可能な音楽の流れの中に極めて美しいメロディ、展開が埋め込まれている、あるいは、逆に極めて美しいメロディが突然崩れ出すようなイメージ。
 本作もそんな色合い。
 Mondsee Variations と名付けられた10編の演奏は全て即興なのでしょう。
 が、どこかで聞いたような音の流れ、フレーズが散りばめられ、連ねられたような耳馴染みのある演奏。
 冒頭からこの人の真骨頂、たっぷりのタメを効かせながら、この世のものとは思えないような美しいメロディのスローバラード。
 そんな漂うような美しいバラード演奏が半数ほど、ビートを効いたジャズ~ブルースの香りがする演奏が半数ほど。
 いずれも徐々にイメージ変えながら、変幻自在に変わっていく音の流れ。
 徐々に、あるいは突然スケールアウトしてみたり、唐突に疾走を始めてみたり、今にも止まりそうなスローダウンがあったり、抽象的な流れ、フリージャズになってみたり・・・
 過激さは抑制され、ECM以外のレーベルでのソロピアノに近い雰囲気でしょう。
 メロディの芯が明確で抽象的な時間も短く、馴染みやすいと思います。
 耽美的で感傷的なようでクールな質感で、ECM的なコンテンポラリージャズなようで、フリージャズなようで、モダンジャズな瞬間もあったり・・・
 ECMでのこの人の作品としては、意外なほど淡々としているのかもしれません。
 穏やかで美しいPaul Bleyの一作。

※別作品から。


posted by H.A.

【Disc Review】“Basics” (2000) Paul Bley

“Basics” (2000) Paul Bley

Paul Bley (piano) 

Basics
Paul Bley
Justin Time Records
2001-01-30


 Paul Bleyのソロピアノ。
 地元カナダのJust in Timeから。
 カナダの空気感、あるいは正統なジャズが多いレーベルゆえか、それとも時代の変化か、“Sweet Time” (1993)と同様にわかりやすくスッキリした演奏集。
 オリジナル曲に、Monkを一曲。
 とても美しい、いかにもPaul Bley なバラード“Love Lost”で始まり、フリー的な演奏、ブルースも挟みつつ、“Lucky”、締めの“Startled”といったバラード群。
 タメにタメてタメまくって音を置いていくあのスタイル。
 さらに唐突なスケールアウトに、唐突な疾走に、何事もなかったような唐突な鎮静も、かつての通り。
 それでもかつての離散、飛躍の具合が穏やかになり、スッキリまとまった感じ。
 締めも“Open, to Love” (1972)のように不思議感を残しつつではなく、スッキリとした美しい完結。
 落ち着いたというか、大人になったというか、普通に近づいたというか・・・
 Keith Jarrettのソロピアノ、20世紀は純文学の長編的、21世紀は短編になりましたが、Paul Bleyは元々短編派。
 構成はそのままですが、ぶっ飛び具合が少々収まり、スッキリしたのが21世紀型、あるいはポストECM型・・・かな?




posted by H.A.


【Disc Review】“Not Two, Not One” (1998) Paul Bley, Gary Peacock, Paul Motian

“Not Two, Not One” (1998) Paul Bley, Gary Peacock, Paul Motian

Paul Bley (piano) Gary Peacock (bass) Paul Motian (drums)

Not Two Not One
Paul Bley
Ecm Import
1999-10-19


 Paul Bleyのピアノトリオ作品。
 メンバーはGary Peacock, Paul Motian。
  “Notes” (1987) Paul Bley, Paul Motian、“Partners” (1989), “Mindset” (1992) Paul Bley, Gary Peacockなどの個別のDuoでの作品はありますが、オーソドックスな編成のトリオでは”Paul Bley With Gary Peacock” (1964)以来でしょうか?
 おそらくタイトルも、トリオでの作品、の意味なのでしょう。
 冒頭は陰鬱モードのPual Bley節、激烈系。
 静かに始まるものの、ベースとドラムが加わるとまるで鬼神たち饗宴のような、激しく厳しい演奏。
 二曲目Gary Peacockのソロ、三曲目Paul Bleyのソロに移っても、そのハイテンションな表情は変わりません。
 続くトリオでやっと普通にジャズなムード、沈痛さも少しだけ薄らぎますが、その時間は短く、やはり深刻で沈痛な世界に・・・
 あのPaul Bleyの超美メロバラードがようやく出るのは、中盤のトリオ演奏 “Noosphere”。
 たっぷりのタメを効かせたピアノ、饒舌なベース、自由なドラム・・・
 多大な影響を与えたのであろう、またGary Peacock, Paul Motianともに縁の浅からぬKeith Jarrett Standards、あるいは“My Song" (Oct.-Nov.1977)あたりを想わせる色合い、もっとセンチメンタル。
 これは絶品。
 が、これまたその時間は長くなく・・・
 と思っていたら、終盤は美メロバラード、二連発“Dialogue Amour”, “Don't You Know”。
 が、締めは一分に満たない陰鬱なエピローグ・・・
 うーん?展開が目まぐるしすぎて・・・
 ECMさん、気難し過ぎませんかねえ・・・
 カッコいいけど。

※ライブ録音から。

posted by H.A.


【Disc Review】“Hands On” (1997) Paul Bley

“Hands On” (1997) Paul Bley

Paul Bley (piano)

Hands on
Paul Bley
Evidence
1997-03-18


 Paul Bleyのソロピアノ。
 日本のキングレコード、Transheartレーベルから。
 Paul Bley作品、レーベルによって色合いが異なるのですが、本作は静かで上品、キッチリしていて格調高げなソロピアノ。
 破天荒さを抑えつつのスッキリとまとまった演奏。
 ほのかに明るい“Remembering”で穏やかに始まり、淡々と進む音楽。
 他の作品と同様に周囲の景色は次々と変わっていきますが、その変化は緩やかで穏やか。
 あっちに行ったりこっちに行ったりもいつも通りですが、狂気、激情は抑制されています。
 この人にしては珍しい十分を超える長尺な演奏、ワルツ~ブルース~Paul Bley節のバラード~その他諸々の楽曲の断片が交錯する”Three Fifth”も終始穏やか。
 フリージャズな場面もなぜか落ち着いています。
 例の強烈な美メロ、胸が詰まるような場面も少々抑えめでお上品。
 終盤にさり気なく置かれた“If”ぐらいが、いつものあの強烈なまでに美しいPaul Bleyバラード・・・
 などなど含めて、淡い色合い、上品なPaul Bleyの一作。

※別のアルバムから。


posted by H.A.


【Disc Review】“Sweet Time” (1993) Paul Bley

“Sweet Time” (1993) Paul Bley

Paul Bley (piano)

Sweet Time
Paul Bley
Justin Time Records
1995-06-20


 Paul Bley、カナダのレーベルJust in Timeからのソロピアノ。
 気難しいECM諸作とは全く違うムード、デンマークSteeple Chase諸作に近いのかもしれませんが、そこまでモダンジャズでない、そんなバランス。
 さらに、スッキリした感じはイタリアSoul Note、フランスOwlよりも日本のTransheartに近い感じでしょうか?
 本作も名バラード演奏がてんこ盛り。
 冒頭の“Never Again”から始まり、“Turnham Bay”、“Lost Love”、“Started”、“As Beautiful As the Moon”・・・
 いつもの浮遊する音。
 崩れそうで崩れなくて、やはり崩れて、唐突に疾走する、あの美しいPaul Bleyバラード。
 それらの合間に、激しいフリージャズ、思索的で抽象的な静かなフリーインプロビゼーション、ブルース・・・が交錯する、あのPaul Bleyの世界。
 レーベルの色合いに合わせているようにも聞こえるし、あくまでマイペースなようにも聞こえます。
 あまり強い毒気や熱はなく終始スッキリしたソロ演奏は、1990年型のPaul Bleyなのかもしれませんが、要所々での理不尽な展開、スケールアウト、漂う不思議感は同じ。
 なんだかんだで“Open, to Love” (1972)の頃から変わっていなのかもしれません。
 それにしても“Lost Love”、“Started”は絶品バラ―ド。
 そんなバラード演奏だけ集めるとすごいアルバムになるんだろうなあ・・・ってな考えは野暮なのでしょうねえ・・・?
 1970年代から後の“Play Blue: Oslo Concert” (2008)まで変わらないPaul Bleyのソロピアノ、その1990年代バージョンは、とてもスッキリした音。

※こちらはデンマークSteeple Chaseの作品から。


posted by H.A.


【Disc Review】“Double Time” (1993) Paul Bley / Jane Bunnett

“Double Time” (1993) Paul Bley / Jane Bunnett

Paul Bley (piano) Jane Bunnett (Soprano Sax, Flute)

Double Time
Bley
Justin Time Records
1994-09-25


 Paul Bley、同じくカナダの女性サックス、フルート奏者Jane BunnettとのDuo作品。
 Paul BleyがJane Bunnettの才能を見込んだか、カナダのレーベルJust in TimeがJane Bunnettをプロモートしようとしたのか、そのあたりの事情はわかりません。
 とにもかくにも二人の天才、スタイリストの共演作。
 Jane Bunnettの楽曲、共作が多いのですが、得意の激烈Cuba色はなく、フリージャズも交えつつのPaul Bley的な色合いが強い演奏。
 Duoゆえの伸び縮みするビート、強い浮遊感。
 何曲かの美しいバラードでは、あのタメにタメながら音を置いていくあのPaul Bleyスタイル。
 その直後に疾走する場面を含めて、Jane Bunnettもしっかりついていっています。
 加速しながら突っ走る心地よさ最高のサックス、フルートはこの頃から。
 走りだすと過激になるPaul Bleyに対して、しっかりまとまったJane Bunnett。
 ECM系の人とだとぶっ飛んでどこかに行ってしまいそうですが、突っ走っていても落ち着いた感じがするのは彼女ゆえでしょうか。
 この後、Jane Bunnettは怒涛のAfro Cuban Jazz作品を連発、Paul BleyはもちろんマイペースなPaul Bleyワールド。
 一期一会?のカナディアンDuo作品。
 それにしても、Paul Bleyのバラード演奏、本作ではアルバム中盤以降に収められた”Foolishly”, Please Don't Ever Leave Me”はいつもながらにカッコいいなあ・・・

※Afro CubanなJane Bunnettから。


posted by H.A.


【Disc Review】“In the Evenings Out There” (1991) Paul Bley, John Surman, Gary Peacock, Tony Oxley

“In the Evenings Out There” (1991) Paul Bley, John Surman, Gary Peacock, Tony Oxley

Paul Bley (piano) John Surman (soprano sax, bass clarinet) Gary Peacock (bass) Tony Oxley (drums)

In the Evenings Out There
Paul Bley
ECM
2000-03-07


 Paul Bleyを中心とした、さながらECMオールスターズの共演作品。
 各人のソロ、デュオその他の演奏を集めたアルバム。
 もちろんフリージャズ寄り。
 冒頭のソロピアノによる”Afterthoughts”は、これぞPaul Bley、な目の覚めるような美しいピアノとメロディのバラード。
 後ろ髪をひかれるようにしっかりとタメを効かせながら置かれていく美しい音。
 その形は徐々に崩れ、狂気を露出するような激しい表情。
 が、その時間は長くはなく、また冒頭の美しいメロディに戻る・・・
 Paul Bleyの決定版のような演奏。
 そんな演奏が何曲かあれば、アルバムのイメージも変わるのかもしれませんが、他の多くは抽象的、あるいは陰鬱で沈痛な表情のフリージャズ的、とても静かで思索的な音。
 何を表現しようとしたのか想像を膨らませるか、断片的な音の流れの中に隠された美しいメロディを探し当てようとするか、あるいは、ただただ静かで抽象的な時間に浸るか・・・、聞き方はお好み次第。
 静かなフリージャズのショーケース。

※別のアルバムから


posted by H.A.


【Disc Review】“Life of a Trio: Sunday” (1989) Paul Bley, Jimmy Giuffre, Steve Swallow

“Life of a Trio: Sunday” (1989) Paul Bley, Jimmy Giuffre, Steve Swallow

Paul Bley (piano) Steve Swallow (electric bass) Jimmy Giuffre (soprano sax, clarinet)

The Life of a Trio: Saturday
Paul Bley
Owl
2001-09-24





 Paul Bley、変則トリオ、フランスOwlレーベルから。
 フリージャズ色も強いコンテンポラリージャズ。
 トリオの演奏中心ではなく、この人の作品に多いDuo、Soloでの演奏が入り混じる作品。
 タイトルは楽し気なのですが、中身の沈痛度高め、欝サイドのPaul Bley作品。
 フリーインプロビゼーションではなく、概ね楽曲が準備されていた感じ、Steve Swallowが入っている曲は、ピートがキッチリキープされ、例のすっとぼけたような愛嬌のある演奏もあります。
 また、Jimmy Giuffreもわかりやすいフレーズを朗々と吹ています。
 が、楽曲、メロディが陰鬱系中心。
 それでもどうしても聞きたくなってしまうのは、間々にちりばめられたソロピアノによる美曲。
 本作では” Monique”、” Mephisto”あたり。
 本作のそれら、この人のソロピアノでよく登場するこの世のものとは思えないような美曲・・・ではないにせよ、あのPaul Bley節。
 はまってしまうとついつい聞きたくなってしまう不思議な魅力。
 慣れてしまうと他の演奏も静かでいいか・・・ってな感じ。
 ま、応用編なのかもしれませんが、その不思議感、微妙なモノ足りなさのようなモノも、この人の作品の魅力といえばそうなのかも・・・




posted by H.A.





Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ