吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2000-2009

【Disc Review】“Elixir” (2005) Marilyn Mazur, Jan Garbarek

“Elixir” (2005) Marilyn Mazur, Jan Garbarek

Marilyn Mazur (Marimba, Vibraphone, Percussion, Drums) Jan Garbarek (Tenor, Soprano Saxophone, Flute)

Elixir (Ocrd)
Ecm Records
2008-04-15


 Marilyn Mazur, Jan GarbarekのDuo作品、ECMレコードでの制作。
 “Twelve Moons” (Sep.1992)、”Visible World” (1995)、”Rites” (1998) あたりの共演を経てのDuo。
 ECMレコードでのMarilyn Mazur色、”Small Labyrinths” (Aug.1994)のような淡い幻想に、Jan Garbarekの勇壮系北欧伝統音楽色が混ざり合う色合い。
 但し、電子音やベース、ギターの音は聞こえない、また激しくビートを刻む場面も多くない、静寂な世界。
 短く刻まれる全21編。
 次々と変わっていく景色。
 とても静か。
 遠くから小さく聞こえてくる金属音、擦過音は、まるで風のよう。
 とても幻想的。
 穏やかな表情ながら厳しくも感じられる空気感。
 見えてくるのは、はるか昔のノルウェーの原野か、デンマークとの海峡か。
 いずれにしても強烈な非日常。
 これまたトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Daylight Stories” (2003) Marilyn Mazur's Future Song

“Daylight Stories” (2003) Marilyn Mazur's Future Song

Marilyn Mazur (Percussion)
Eivind Aarset (Guitar, Electronics) Elvira Plenar (Piano, Synthesizer) Klavs Hovman (Electric, Acoustic Bass) Audun Kleive (Drums)
Hans Ulrik (Saxophone, Flute) Aina Kemanis (Voice)

Future Song & Daylight Stories
Mazur, Marilyn
Stunt
2004-10-26


 Marilyn Mazur、北欧周辺ユニットFuture Songでの2003年作。
 このバンドでは“Marilyn Mazur's Future Song” ‎(1990)、ECMレコードでの”Small Labyrinths” (Aug.1994)に続くスタジオ録音での三作目。
 近い時期のライブ録音“All The Birds (Reflecting, Adventurous)” (2001) とゲストを除けば同じメンバー。
 尖ったハイテンションなヨーロピアンコンテンポラリージャズフュージョン、ロック寄り。
 諸作の中では淡い色合いの”Small Labyrinths” (Aug.1994)だけが異質な感じでしょうか。
 激しいビートの中を泳ぐ美しいピアノ、サックス、妖しいスキャット。
 激しく弾むエレキベースに、たっぷりとフィーチャーされる先端系グショグショディストーションギター、そんな構成。
 “Marilyn Mazur's Future Song” ‎(1990)よりもシンプルでソリッド、重くハードになった感じ、プログレッシブロックっぽくなった感じでしょうか。
 浮遊と爆進、疾走の交錯、妖しさたっぷりの激しい音。
 このバンド、どのアルバムもかっこいいのですが、本作、ライブを含めた4作でこのユニットでの作品は途絶えているようです。
 もったいないやら、いさぎよいやら。




posted by H.A.


【Disc Review】“All The Birds (Reflecting, Adventurous)” (2001) Marilyn Mazur

“All The Birds (Reflecting, Adventurous)” (2001) Marilyn Mazur

Marilyn Mazur (percussion, voice)
Elvira Plenar (piano, keyboard) Eivind Aarset (guitar, electronics) Klavs Hovman (electric bass) Audun Kleive (drums)
Hans Ulrik (sax, bassclarinet, flute) Aina Kemanis (vocal)
Benita Haastrup, Birgit Løkke, Lisbeth Diers (percussion, voice)
Palle Mikkelborg (trumpet) Fredrik Lundin (sax, flute, bassflute, electronics) Anders Jormin (doublebass) Josefine Cronholm (vocal)

All the Birds
Mazur, Marilyn
Stunt
2002-07-16


 Marilyn Mazur、2001年のライブ録音。
 おそらくデンマークのジャズ賞の受賞イベント。
 地元のスーパーヒロインなのでしょう。
 北欧周辺コンテンポラリージャズフュージョンバンドFUTURE SONGと、パーカッションユニットPERCUSSION PARADISEの2ユニットの演奏が入り混じる構成。
 FUTURE SONGは柔らかで妖しいジャズフュージョン。
 “Marilyn Mazur's Future Song” ‎(1990)では少し残っていた1980年代フュージョンな音使い、あるいは激しいフリーの場面は多くありません。
 ECMレコードでの”Small Labyrinths” (Aug.1994)のような、ひたすら淡い淡い感じでもありません。
 シンセサイザーが作るスペーシーな背景、柔らかなスキャットヴォイスが主導する幻想が強調された印象。
 時代に合わせて洗練されたのであろう音。
 それがとてもカッコいい。
 PERCUSSION PARADISEは、FUTURE SONGのメンバーに加えてエスニックなパーカッション群とヴォイスが前面に出る演奏。
 未来的なFUTURE SONGに対して、同じく電子音やエレキベース、エレキギターなども混ざりつつも、あくまでエスニックでプリミティブな幻想を醸し出すPERCUSSION PARADISE。
 FUTURE SONGとはまた違った質感の幻想。
 とても心地よい時間。




posted by H.A.


【Disc Review】“Overtime” (2002) Dave Holland

“Overtime” (2002) Dave Holland

Dave Holland (double bass)
Steve Nelson (marimba, vibraphone) Billy Kilson (drums)
Duane Eubanks, Taylor Haskins, Alex Spiagin (trumpet, flugelhorn) Robin Eubanks, Jonathan Arons, Josh Roseman (trombone) Mark Gross (alto sax) Antonio Hart (flute, alto,soprano sax) Chris Potter (tenor sax) Gary Smulan (baritone sax)

Overtime
Holland, Dave
Sunny Side
2005-02-22


 Dave Holland、2002年のビッグバンド作。
 前作ECMレコードでの最終作“What Goes Around” (2001)とメンバーも大きくは変わっていません。
 そちらもECMでは珍しいジャズジャズした音でしたが、本作も同じ質感。
 ECMの呪縛がなくなったのかどうかはさておき、元気いっぱいなコンテンポラリービッグバンドジャズ。
 平和で能天気な感じではなくハイテンションでドカーンときますが、眉間にしわが寄った感じや気難しさはなし。
 徐々にブチ切れていくソリストの後ろから激しく煽るアンサンブルとリズム隊。
 ホーンの激しい音が怒涛のように押し寄せてきます。
 マリンバ、ヴィブラフォンの妖し気、涼し気な音がところどころで顔を出しつつ、やはり終盤に向けてドカーンとくるバンド
 ホーン陣の主役はChris Potterでしょうか。
 気が付けばソロ状態のドラムともに突っ走るサックス、バンド。
 手に汗握るスペクタクル系ジャズ。
 それでいてかつてのそんな音よりも、汗が噴き出す感じや埃っぽさを感じないのは、21世紀の音だからなのか、このバンド特有のクールネスなのか。
 ともあれ、スッキリしていてその上エキサイティング。
 21世紀コンテンポラリーなビッグバンドジャズの好作品としてよろしいのでは。




posted by H.A.


【Disc Review】“What Goes Around” (2001) Dave Holland

“What Goes Around” (2001) Dave Holland

Dave Holland (bass)
Steve Nelson (vibraphone) Billy Kilson (drums)
Duane Eubanks, Alex Sipiagin, Earl Gardner (trumpet, flugelhorn) Josh Roseman, Andre Hayward, Robin Eubanks (trombone) Mark Gross (alto sax) Antonio Hart (alto sax, flute) Chris Potter (tenor sax) Gary Smulyan (baritone sax)

ホワット・ゴーズ・アラウンド
デイヴ・ホランド・ビッグ・バンド
ユニバーサル ミュージック クラシック
2002-10-23


 Dave Holland、2001年作、ビッグバンド編成、ECMレコードでの最終作。
 ベースのコンボはピアノの代わりにヴィブラフォンが入る例のクールな音。
 質感そのまま、ここまでの少人数の管のアンサンブルがさらに分厚くゴージャズになり、よりジャズっぽくなった感じ。
 シャキッとした4ビート、ブルージーなラインに乗って統制されたアンサンブルが彩りをつけつつ、ビヒャーってな感じのホーン陣の血管切れそうなソロでテンションと音量を上げていくバンド。
 フリーやら先端系やら妖しい感じやらはなくオーソドックス、もろニューヨークな感じのコンテンポラリージャズ。
 って、ニューヨークでの録音でしたね。
 ここまでくるとECMレコードの音源ってことを忘れてしまいそう。
 少し前の作品からProducerのクレジットはDave Holland本人、EicherさんはExecutive-Producer。
 さもありあん、な「ジャズ」。
 合間から聞こえるヴィブラフォンのクールな響きと、下の方でボコボコ動きまくるベースがこのバンドならではの色合い。
 分厚いホーンの分、健全な感じで元気いっぱいな分、クールさとハードボイルネスは薄めでしょうか。
 そんな塩梅、かつてぶっ飛んだエレクトリックMilesバンドを支えたDave HollandのECM最終作は、エキサイティングなビッグバンドジャズ。




posted by H.A.


【Disc Review】“Extended Play: Live at Birdland” (2000) Dave Holland

“Extended Play: Live at Birdland” (2000) Dave Holland

Dave Holland (double bass)
Steve Nelson (marimba, vibraphone) Billy Kilson (drums)
Robin Eubanks (trombone, cowbell) Chris Potter (alto, soprano, tenor sax) 



 Dave Holland、2000年作、ライブ録音。
 編成は“Points of View” (1998)からのヴィブラフォントリオ+二管のクインテット。
 ほとんどが10分越え、20分を超える演奏も何曲かの激しいジャズ。
 スタジオ録音作品から多くの楽曲が取り上げらていますが、同じ楽曲とは気づかない凄まじい演奏。
 各曲ともアンサンブルはスタジオ録音の色合いと大きくは変わっていないのだと思うのですが、長尺なソロを含めて熱量とテンションが別次元。
 ゴリゴリブリブリ、凄まじい音量とスピードで突っ走るサックス、それに呼応するこれまた凄まじいドラム。
 ホーンが引くと音量が下がって一息つき、ベースのソロ、ドラムとのバース交換(今や懐かしい?)、もちろんヴィブラフォンが前面に出る時間もたっぷり。
 ヴィブラフォントリオでドラムがずーっと凄まじいソロ状態の場面がカッコいい。
 ホーンと対等にフィーチャーされていますが、音量が小さい分、目立つ場面が少なくなった感じもします。
 一息つくと怒涛のような音圧のホーン陣。
 甘さのないメロディ、演奏は、いつもながらのクールでハードボイルドなこの人の音楽の色合い。
 とても激しい演奏ですが、1960-70年代のような混沌や絶叫はありません。
 が、紛うことなき超ド級熱血ジャズ。
 そんなDave Hollandバンドの生身の記録。




posted by H.A.


【Disc Review】“A Night in Brazil” (2008) Joao Gilberto

“A Night in Brazil” (2008) Joao Gilberto

Joao Gilberto (Guitar, Voice)

A Night In Brazil
Joao Gilberto
Hi Hat
2020-05-31


 Joao Gilberto、未発表ライブ音源、2020年発表。
 “In Tokyo” (2003)の5年後。
 幽玄で異様なまでの静けさと緊張感に覆われたそちらに対して、地元ブラジルゆえか、曲間の観客の熱狂の印象ゆえか、楽し気な印象。
 キリッとした印象もある"Live at Umbria Jazz" (2002)よりも、同じくブラジルでのステージ“Eu Sei que Vou Te Amar" (1994)をもっとリラックスした感じにして、柔らかく力が抜けたイメージでしょうか。
 定番のボサノバスタンダードがズラリと並ぶ、たっぷり29曲。
 MCなども含めて、ステージを丸まま収めた?のであろう一時間半。
 雑音やら何やらが乗っていますが、まあよしとしましょう。
 柔らかなギターと、紗が入った感じもする声。
 会場の空気感ゆえか、録音の具合なのか、心なしかマイクと口の距離がいつもよりも遠いような感じがして、朗々と・・・なんて聞こえる場面もちらほら。
 それら含めて、静謐な空間の中をひたすら静かな音が流れていく“In Tokyo” (2003)、あるいは最も近いスタジオ録音“João Voz e Violão” (2000)とはまた違った印象。
 そして最後に納められた、意外にも録音が少ない”Girl From Ipanema”。
 “Getz / Gilberto” (1963)は半世紀以上も昔、古今東西あまたのカバーあれど、この声で流れていくメロディが正調かつベスト。
 “Wave”, ”Corcovado”, ” Desafinado”, ” Estate”・・・その他諸々、また然り・・・と書いてしまうと神様Jobimさんから怒られるのでしょうかね。
 そんな感じのもう一人の神様の記録。

※別のステージから。




Chega de Saudade” (1959)
O amor, o sorriso e a flor” (1960)
Joao Gilberto” (1961)
(“The Warm World of João Gilberto” (1958-1961))
  “Getz/Gilberto” (18,19,Mar.1963)
  “Getz/Gilberto Vol. 2” (Oct.1964) 
  "Herbie Mann & João Gilberto with Antônio Carlos Jobim" (1965)
João Gilberto” (1972-1973)
  “The Best of Two Worlds”(May.1975) 
  “Getz/Gilberto'76” (May.1976)
Amoroso” (1976)
 "João Gilberto Prado Pereira de Oliveira" (1980) 
Brasil” (1981)
 “Live in Montreux” (1985)
João” (1991)
 "Eu Sei que Vou Te Amar" (1994)
João Voz e Violão” (2000)
 "Live at Umbria Jazz" (2002)
 “In Tokyo” (2003)
 “A Night in Brazil” (2008)

posted by H.A.


【Disc Review】“Japan Tour 2019” (2019) Guinga & Monica Salmaso

“Japan Tour 2019” (2019) Guinga & Monica Salmaso

Guinga (guitar, voice) Mônica Salmaso (voice)
Teco Cardoso (Sax, Flute) Nailor Proveta (Clarinet)

JAPAN TOUR 2019
Nailor Proveta
MUSAS


 ブラジルのギタリスト、シンガーソングライターGuinga、ボーカリストMonica Salmaso、日本でのライブ録音+α。
 繊細でミステリアス、儚い音の二人。
 そんな色合いそのまま。
 ギターと木管楽器二本、二人の声。
 弾き語り以上、コンボ未満。
 沈んだ感じのギターと柔やかな木管の二つが絡み合う、とても静かで穏やかな音。
 少人数の変則な編成ですが、計算し尽くしたのであろうアンサンブルはとても豊かに響きます。
 そんな音の流れの中を漂うスモーキーなミステリアスヴォイス×2。
 個々の楽器と声が絡み合い、少しずつズレ、漂いながら織り成していく綾。
 いつものノスタルジックなような、新しいような、メロディアスながらどこに動いていくのかわからない淡い色合いのメロディ、コードの流れ。
 もはや二人の声の区別ができなくなるような緩やかでまどろむような時間。
 ゆったりしたテンポの演奏が続きますが、いくらかのアップテンポではとてもノーブルなブラジリアジャズ。
 21世紀の大都会東京で録られた音ながら、19世紀なのか18世紀なのか、はたまたもっと前なのか、よくわからない空気感。
 耽美でアンニュイ。
 これまたトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Noturno Copacabana” (2003) Guinga

“Noturno Copacabana” (2003) Guinga

Guinga (guitar, voice)
Lula Galvão, Marcus Tardelli (guitar) Jorge Helder (bass) João Cortez (drums) Armando Marçal (percussion)
Carlos Malta (flute) Andrea Ernest Dias (flute, piccolo) Paulo Sérgio Santos (Clarinetes, alto sax, clarone) Nailor Proveta Azevedo (soprano, alto sax) Marcelo Martins (tenor Sax) Flavio Melo, Nelson Oliveira, Jessé Sadoc (trumpet) Jessé Sadoc (trumpet, flugelhorn) Sérgio de Jesus, Bocão (trombone) David Chew (cello) Gilson Peranzzeta (accordion)
Ana Luiza, Leila Pinheiro (voice) and others

Noturno Copacabana
Guinga
Universal Import
2003-02-12


 ブラジルのギタリスト、シンガーソングライターGuingaのMPB、2003年作。
 ジャズな色合いをベースに、ホーン陣、ストリングス、ゲストのボーカリストなど、さまざなな彩り。
 いつもの耽美的なメロディに、内省的・アンニュイな演奏・声に加えて、室内楽的な柔らかなホーンのアンサンブルがフィーチャーされる場面がたっぷり。
 アップテンポな演奏も多めでジャジー度高め。
 優雅さ、妖しさはそのまま。
 ギターと声中心だと静謐さゆえの儚さ、緊張感、沈痛感が強くなりますが、本作はのほほんとリラックスした感じにも聞こえます。
 半数ほどのインスツルメンタル曲もとても柔らかな空気感。
 少々ノスタルジックで洗練された音。
 ところどころに挿まれる耽美なスローバラードやギターのみの演奏、ワルツ~フォルクローレの奇数系ビートが、本作ではむしろアクセントのように響きます。
 楽曲ごとに違う編成ながら空気感は統一されています。
 ほのかな哀感を湛えたSaudadeな音。
 この人特有の危うさ、妖しさが希釈された感じのさり気なさ。
 それでいて部屋の空気がガラッと変わるパワー。
 スタイリストのジャジーさたっぷりなMPB。




posted by H.A.


【Disc Review】“Sunrize” (2009) Masabumi Kikuchi

“Sunrize” (2009) Masabumi Kikuchi

Masabumi Kikuchi (piano)
Thomas Morgan (bass) Paul Motian (drums)



 菊地雅章氏、2009年のトリオ作品、ECMレコードから。
 大御所Paul Motian、近年の ECMのファーストコールなベーシストとのトリオ。
 静かで穏やか、とても繊細な音。
 甘いメロディを奏でるわけでも、フリーに飛び交うわけでも、疾走するわけでもない、ゆったりとしたテンポで淡く断片的なメロディを繰り出すピアノ。
 それに寄り添うように静かにビート繰り出すドラム、ベース。
 不思議で先の読めない音の流れの中にときおり表出する、美しいメロディの断片。
 メロディが見えてきそうで見えない、ビートが定まりそうで定まらない、抽象的なようでなぜか美しい音の流れ。
 小さく聞こえる苦悶するようなうなり声、ときおりのフリーで激しい音。
 が、なぜか優しい音。
 全部合わせてとても繊細。
 21世紀前後からECMレコードの音楽は淡く優しくなったように感じますが、それとも違うように思います。
 類似するピアノトリオがすぐには思いつかない、希少な質感。
 日本的な旋律や音階があるわけではありません。
 が、この繊細な感じが日本的な色合いなんだろうなあ、と思う演奏集。

※別のアルバムから。


posted by H.A.



Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ