吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

1970-1979

【Disc Review】“Urubu” (1975) Antônio Carlos Jobim

“Urubu” (1975) Antônio Carlos Jobim

Antônio Carlos Jobim (piano, electric piano, guitar, vocals)
Ron Carter (double bass) João Palma (drums)
Miucha (vocals) and Orchestra

URUBU
JOBIM, ANTONIO CARLO
WEA
2016-09-16


 1975年の神様。
 こちらも前作に当たるのであろう“Jobim” (1972)と同じく、半数ほどが歌入り、半数はオーケストラ、アレンジはClaus Ogerman。
 諸作同様、優雅な場面は多いのですが、攻めています。
 ボサノバっぽい感じは抑制され、ビリンボウ?と密林なムードから始まり、エレピが妖しく響く場面がしばしば。
 普通なボサノバ、あるいはジャズ、フュージョンってな感じはなく、全体の印象は少々深刻、重々しいムード。
 ここまでくると、前半はラヴロマンス、後半はスぺクタル映画のサントラのような面持ち。
 そんな中、優雅なオーケストラに包み込まれた名曲“Ligia”も創造者御自らのお声。
 ありがたい。



posted by H.A.



【Disc Review】“Jobim” (1972) Antônio Carlos Jobim

“Jobim” (1972) Antônio Carlos Jobim

Antônio Carlos Jobim (guitar, piano, vocals)
Richard Davis, Ron Carter (bass) Airto Moreira, George Devens, João Palma (percussion)
Urbie Green (trombone) Ray Beckenstein, Phil Bodner, Jerry Dodgion, Don Hammond, Romeo Penque (woodwinds) Harry Lookofsky (tenor violin) and Orchestra


Jobim
Jobim, Antonio Carlos
Polygram Records
2000-03-21


 1972年の神様。
 再び“Wave” (1967)と同じくClaus Ogermanのアレンジ、優雅なストリングスと柔らかな管楽器の音。

 半数ほどがボサノバコンボとボーカルを中心としてオーケストラ、ストリングスが絡む編成、他がオーケストラ中心。

 軽快なボサノバな感じから外れてきた感じもある、ちょっと重いオーケストラ、深刻なムードもちらほら。

 名曲"Águas de Março"で始まり、"Waters of March”で締める構成。

 本人のポルトガル語、英語のボーカル入り。

 名演“João Gilberto” (1972-1973)、“Elis & Tom” (1974) Elis Reginaと同時期。

 どれがいいとか何とかは野暮の極み。

 優雅なメロディたちと朴訥とした声、優雅なオーケストラ。

 ありがたいのではないでしょうか。




posted by H.A.



【Disc Review】“Tide” (1970) Antônio Carlos Jobim

“Tide” (1970) Antônio Carlos Jobim

Antônio Carlos Jobim (piano, electric piano, guitar)
Deodato (piano) Ron Carter (double bass) João Palma (drums) Everaldo Ferreira, Airto Moreira (percussion)
Jerry Dodgion (alto sax) Marvin Stamm, Burt Collins (trumpet) Hubert Laws, Romeo Penque, Hermeto Pascoal (flute) Joe Farrell (flute, soprano sax) Joseph DeAngelis, Ray Alonge (French horn) Garnett Brown, Urbie Green (trombone)
and Strings


Tide
Jobim, Antonio Carlos
Polygram Records
2000-04-04


 神様の1970年代初頭のアルバム。
 “Wave” (1967)に近い編成、アレンジは”Stone Flower” (1970)と同じEumir Deodato。
 といったことで、それらの中間、“Wave”寄り。
 当然ながらノーブル&エレガント。

 ちょっとレトロな感じの甘酸っぱい空気感。
 “Wave”とこれを一日中流していると生活、性格が変わるかもしれません。
 とても仕事なんかできなくなったりして。
 ごちそうさまな”イパネマ・・・”はさておき、“Caribe”なんてメロディ、ストリングスと柔らかな管が織りなす綾は、この世のものとは思えない優美さ。
 パラダイスミュージック、極めつけ。




posted by H.A.



【Disc Review】”Stone Flower” (1970) Antônio Carlos Jobim

”Stone Flower” (1970) Antônio Carlos Jobim

Antônio Carlos Jobim (piano, electric piano, guitar, vocals)
Eumir Deodato (guitar) Ron Carter (double bass) João Palma (drums) Airto Moreira, Everaldo Ferreira (percussion)
Harry Lookofsky (violin) Joe Farrell (soprano saxophone) Urbie Green (trombone) Hubert Laws (flute) Strings(?)


Stone Flower [12 inch Analog]
Jobim, Antonio Carlos
Speakers Corner
2015-02-10


 1970年の神様。
 ホーンやストリングスの彩りは控えめ、コンボ編成での演奏を中心とした構成。
 “Wave” (1967)と違うテイスト、エレピも多用されて近代仕様というか時代感がありますが、それがまたノーブル&エレガント。
 パラダイス度は“Wave” (1967)や“Tide” (1970) が上かもしれませんが、シンプルな編成ゆえに、ジャズの耳からすればこちらの方が馴染むのかもしれません。
 朴訥なピアノや優雅なトロンボーンがはっきりと聞こえてくるのはこちら。
 もちろん言わずもがなの名曲揃い
 数曲で聞かれるこれまた輪をかけて朴訥なご本人のボーカルはどうでしょう。
 よろしいのではないでしょうか。




posted by H.A.



【Disc Review】“Live At Budokan 1978” (Dec.12,1978) Keith Jarrett

“Live At Budokan 1978” (Dec.12,1978) Keith Jarrett

Keith Jarrett (piano)

Live At Budokan 1978
Keith Jarrett
Hi Hat
2021-08-08


 Keith Jarrett、ソロピアノ、東京でのライブ音源。
 これもブートレッグ、FM放送の音源でしょうか?

 “My Song" (Oct.-Nov.1977)と“Sleeper”, “Personal Mountains” (Apl.1979)の間、ソロ作品では“Sun Bear Concerts” (Nov.1976), ”Concerts:Bregenz” (May.1981)の間。
 1970年代終盤、作風が変わってきたと思しき時期の演奏。
 沈痛な面持ちのバラードからスタートし、ビートが定まった後も沈痛、散りばめられる高速パッセージ。
 その表情は徐々に明るくなっていき、フォークロックモードから、リフレインが続く長尺なゴスペルモードへ。
 20分を過ぎたあたりでビートを落とし思索モードから再びバラード、フォークロック~リリカルへと変わっていき、強い音、不思議感たっぷりなリフレインに帰着、リリカルな展開と交錯しながら前半は終演。
 後半は冒頭から速いテンポでの哀しく激しい表情。
 後のソロ演奏でよく聞かれる強い音、沈痛な面持ちのリフレインへと展開。
 ときおりの明るさは短い間、重く激しく不可思議なムードが全体を支配。
 フォークロックな表情もヘビー、静かな場面はリリカルというよりも沈痛。
 終盤は不可思議で激しい音、混沌と高揚の中でのエンディング。
 そして重苦しいムードを払拭するような喝采から、あの”My Song”。

 暴風雨は終わり陽光が射し・・・ってな感じのありがたい演出。
 静かに始まり、沈痛、不安、混沌を経て、安寧に至る、ってなドラマ。
 1970年代中盤のリリカル成分が強くてメロディアス、前向きな高揚感で結ぶ様式が、この辺りで変わってきたのでしょうか。

 キャッチーでわかりやすいのは“The Köln Concert” (Jan.1975)前後~“Sun Bear Concerts”、複雑で少々気難し気だったり、クラシック~現代音楽色が強かったりなのがこのあたり以降、といった感じでしょうか。

 いずれにしても、いまだ全貌つかめず、それが面白くて抜けられません。





posted by H.A.



【Disc Review】“Live In Hanover 1974” (Apl.1974) Keith Jarrett

“Live In Hanover 1974” (Apl.1974) Keith Jarrett

Keith Jarrett (piano)
Palle Danielsson (bass) Jon Christensen (drums)
Jan Garbarek (saxphones)


Live In Hanover 1974
Keith Jarrett European Quartetto
Hi Hat
2021-08-08


 Keith Jarrett、いわゆるEuropean Quartetでのライブ音源。
 American Quartetでの“Berliner Jazztage 1973” (Nov.1973)と同じくブートレッグ、TV放映用のものからの音源なのでしょう。
 同じくハイテンションながら、そちらとは色合いの違うスッキリしたコンテポラリージャズ。
 “Belonging” (Apl.1974)の録音の一週間前の録音、その全曲を演奏、さながら公開リハーサル。
 当然“Belonging”に近い色合いではあるのですが、ここから余剰なモノを削って研ぎ澄ましたのがそちら、激しく生々しいのがこちら。
 公式ライブ録音作品では、“Nude Ants” (1979)よりも、スッキリした“Personal Mountains”, “Sleeper” (1979)寄りな印象。
 ぶっ飛ぶDewey Redmanとは違うぶっ飛び方をするJan Garbarek、アクが強いリズム隊含めて遠いところまで行ってしまうAmerican Quartetに対して、破裂寸前のようなピリピリした緊張感が持続するこちらのバンド。
 スタジオ録音とは違う印象のダークで妖しい”Belonging”から始まり、ビートが入るとハードなハイテンションジャズ。
 怖いほどに張り詰めたサックス、突っ走るピアノ。
 バラードもありますが、後の”My Song”やら”Country”のような甘さは抑えたられたハイテンションな演奏が続きます。
 激しくとも崩れていっても、あくまで端正でクールなこのバンド。
 散りばめらたフリーな展開もあくまでスッキリ。
 この期の演奏、どのバンド、どの作品とも、カッコいいんじゃないでしょうか。




posted by H.A.



【Disc Review】“Berliner Jazztage 1973” (Nov.1973) Keith Jarrett

“Berliner Jazztage 1973” (Nov.1973) Keith Jarrett

Keith Jarrett (Piano,Reeds)
Charlie Haden (Bass) Paul Motian (Drums) Guilherme Franco (Percussion)
Dewey Redman (Tenor Sax)

Berliner Jazztage 1973(+2)
Keith Jarrett American Quartetto
Hi Hat
2022-01-29


 Keith Jarrett、いわゆるAmerican Quartet+αでのライブ音源。
 ブートレッグ、TV放映用の音源なのでしょう。
 ”Solo Concerts:Bremen/Lausanne” (Mar.Jul.1973) と“The Köln Concert” (Jan.1975)の間、“Treasure Island” (Feb.1974)録音直前。
 神掛かってきた時期の演奏の、妖しくハイテンションなコンテンポラリージャズ。
 公式ライブ作品で"Fort Yawuh" (Feb.1973)、“Eyes of the Heart” (1976)がありますが、激しい前者、残り火な感じの後者に対して、もちろん近い時期の"Fort Yawuh"寄り。
 "Fort Yawuh"で演奏されていた楽曲を中心に、“Treasure Island”から少々、それらをもっと妖しくして、ほどほどに激しく、そんなバランス。
 “Death and the Flower” (1974)の冒頭的、妖しいパーカッションと笛のイントロダクションからスタート。
 その後は"Fort Yawuh"と同様、全力疾走ハイテンションジャズ。
 突っ走り転げ回るピアノにグショグショなテナーサックス、それらが落ち着いたら二管での不思議系。
 そして何事もなかったように始まる沈痛耽美系、が、早々にハイテンションジャズに様変わりし、ゴスペルチックなリフレインヘ。
 続いて“Treasure Island”的ノリノリフォークロックにリリカル系、ピアノレス二管での4ビートジャズ。   
 さらにその合間に妖しいパーカッション大会やら、山奥系のボイスやら。
 何が何だかなカオス状態。
 いかにもこのバンド的なハチャメチャさ。
 黒いサックス、バタバタドラムとボコボコベース、ピアノはタメと疾走が交錯する絶好調期。
 毒気たっぷり、甘さも少々。
 カッコいいんじゃないでしょうか。




posted by H.A.



【Disc Review】“Molde Jazz Festival 1972 & 1973” (1972,1973) Keith Jarrett

“Molde Jazz Festival 1972 & 1973” (1972,1973) Keith Jarrett

Keith Jarrett (piano)

Molde Jazz Festival 1972 & 1973
Keith Jarrett
Hi Hat
2021-08-08


 Keith Jarrett、ノルウェーのジャズ祭でのソロ演奏、1972年、1973年二年分。
 ブートレッグ、テレビ放映からの音源でしょうか。
 公式作品“Solo Concerts:Bremen/Lausanne” (Mar.Jul.1973)を間に挟んだ両年のステージ。

 1972年、冒頭は沈んだムード、徐々にテンション上げながら見え隠れする美メロ・・・が、鳴り響く不協な音・・・、前向きなフォークロックなメロディで立て直す5分前後。
 それをベースとしつつ、ゴスペル、美メロ、フリー、ラグタイムなどの色合いが交錯。
 どこに向かうのか模索すること十分前後、落ち着いたのは美メロをベースに高速パッセージが飛び交う展開。
 が、その時間は短く、再びフォークロック、ゴスペルチックな展開に転じて前半を締め。
 後半、短く不思議系な展開を挿み、リリカルな感じから諸々の展開を経てビートが定まると、再びフォークロック、前向きなコード展開と美しい高速パッセージ。
 その流れでゴスペルモードに移行していくかと思いきや、ビートを落としてこの期では珍しい雅な感じからコードを叩きつける激しい時間を経て、フォークロックとリリカルが入り混じる形で静かにエンディング。
 目まぐるしく色合いが切り替わる1972年のステージ。

 1973年、穏やかに始まりますが、早々にアップテンポへ移行、続いて後の“La Scala” (Feb.1995)あたりで目立つ思索的ミニマル的なリフレインに突入、そこに美しい高速パッセージが散りばめられる強烈な緊張感。
 沈痛な表情は少しずつ形を変えながら徐々に明るくなっていき、定番のフォークロック~ゴスペルパターンに移行、高揚感の中で前半を締め。
 後半は思索的にスタート、ビートを定めることなく漂うような演奏が続いた後、ゴスペルパターンに突入。
 再び思索パターンに転じたのち、雅モードとミニマルモードが入り混じる形から、ゴスペルモード、穏やかな高揚感の中で幕。
 躍動感が強い1973年のステージ、名演でしょう。

 いずれも近い時期の“Solo Concerts” (Mar.Jul.1973)に近いイメージ、ほどほどに甘く、ほどほどに硬派。
 近いムードではあるのですが、三者三様、それぞれに違う表情。
 但し、本二ステージ、クラシック色は薄く、フォークロックな感じが目立つともに、フリーや抽象的な場面が混ざり、双方ともに1980年代以降の色合いも既に、ってな感じでしょうか。
 “The Köln Concert” (Jan.1975)を超えるようなステージはあったのか?ってな興味もあるのですが、結局の所、最も穏やかで、リリカル成分、美メロが多く、気難しさがないのが“The Köln Concert”、それで一番人気、ってな感じなのでしょうかね。
 いずれにしても、この期はメロディアスな演奏が中心、美メロのてんこ盛り。
 これらを即興で演ってしまうってのが信じがたいというか、畏れ多いというか・・・




posted by H.A.



【Disc Review】”A Retrospective” (1975,1976,1977,1980) OM

“A Retrospective” (1975,1976,1977,1980) OM


Christy Doran (Guitar, Guitar Synthesizer) Bobby Burri (Double Bass) Fredy Studer (Drums, Percussion) Urs Leimgruber (Soprano, Tenor Saxophone, Flute)

A Retrospective
ECM Records
2006-06-06


 スイスのバンドOM、1970年代のジャズファンク~フュージョン、ECMレコードからのアルバム。

 縁のあるJAPOレーベルでの何作かから、ECMが編集したオムニバスなのだと思います。

 バンド名はあのとても怖い“Om” (1964) John Coltrane由来らしいのですが、音の方は妖しいながらも怖くはない、さまざまな色合いのジャズファンク。

 エレクトリックMilesからフリー混じり、はたまたPat Metheny Groupのような感じまで。

 ャズとロックが交錯するヒタヒタと迫ってくるビートに、ゴリゴリボコボコなウッドベース、あの期のJohn McLaughlinっぽいサイケなギターとWayne Shorterっぽいぶっ飛びソプラノサックス。 

 “In a Silent Way” (Feb.1969)、“Bitches Brew” (1969)的というか、”Weather Report” (1971)的というか。

 これがカッコいいやら懐かしいやら。

 妖しく激しいのですが、埃っぽくはなくて、スッキリした感じもするのはスイスのバンドゆえでしょうか?

 さらにはオムニバスゆえか、スペーシーなサウンドやら密林なサウンドやらも交錯しつつ、気が付けばPat Metheny Group的柔らかさと爽やかさ、ポップネスな演奏が始まったていたりして。

 確かにあの時代のサウンドなのですが、それらがかえって新鮮に聞こえます。

 一聴気難し気ですが、毒気はさほど強くなく、サラリとした質感。

 隠れた名作・・・かな。





posted by H.A.



【Disc Review】“Emerald Tears” (1977) Dave Holland

“Emerald Tears” (1978) Dave Holland


Dave Holland (Double Bass)

Emerald Tears
Holland, Dave
Ecm Records
1996-03-26


 Dave Holland、1970年代後半のベースソロ作品。
 エレクトリックMilesの雄にして、この期のECMレコードハウスベーシスト。
 リーダー作としては“Conference of the Birds” (1972)以降、間が空いているようで、その後コンボで作を連ねる少し前。
 それらと同様、硬派でハードボイルドな音、但しベースソロ。
 すべてインプロビゼーションなのか、あらかじめ楽曲を準備していたのかはわかりません。
 激しく動き回る音。
 どの方向に動いていくのか予測不可能。
 例の超絶疾走はもとより、クダを巻いたり、スウィングしたり。
 ピアノもギターもトランペットも聞こえない苦み走った音は、甘さゼロ。
 そんな中に数曲挿まれるタイトル曲を含めたメロディアスで哀し気なバラードがとてもハードボイルド。
 酸いも甘いも嚙み分けた男の狂気と哀愁、ってな感じ。
 Emerald Tearsってタイトルや、洒落た雰囲気のジャケットは似合わないと思っていました。

 が、それを眺めながら聞いていると、境界の明確な二面性、明度は低いが暗くはない感じがピッタリな気がしてきました。

 ダークなベースの音一色。
 が、複雑に織り成される複雑な色合い、そんな作品。



 

posted by H.A.

Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ