吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

#4.静謐

【Disc Review】“Indio de Apartamento” (2013) Vinicius Cantuaria

“Indio de Apartamento” (2013) Vinicius Cantuaria

Vinicius Cantuaria (Vocals, Guitar, Drums, Keyboards, Percussion)
Ryuuichi Sakamoto, Norah Jones (piano) Mario Laginha (keyboards) Oliver Glissant (electric piano) Bill Frisell, Dadi (guitar) Liminha (bass) Jesse Harris (voice)



 Vinicius Cantuaria、2012年作。
 とても静かなブラジリアンポップス。
 漂う静謐な凄み。
 徹底的に内に内に入っていくようなムード。
 ここまでの諸作よりもさらに音量が下がり、遅れ気味に置かれていく囁きヴォイス。
 淫靡なまでの静けさ。
 Chet BakerとかLou Reedとか、そんな感じ。
 バンドの音もそれに合わせるように、どこか浮世離れしたようなクールなムード。
 坂本龍一氏が二曲に参加し、音数を抑え、ぶっ飛んだアバンギャルドなピアノ。
 淡々とボッサを刻むギターと沈んだヴォイスとの絡みがなんとも凄い。
 Norah Jonesがピアノのみで短い一曲での参加、彼女の盟友Jesse Harrisの歌を含めて、彼女っぽいフォーキーな楽曲が数曲。
 さらに中盤からたっぷりとフィーチャーされるジャジーなエレキギターがとてもクール。
 21世紀のこの人の真骨頂、クールでやるせなくてお洒落な危ない音、湿った夜な感じの淫靡な音、その極めつけ。
 普通にボッサとポップスながら、どこか遠い静かな場所に連れて行ってくれる、極上のトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“In Tokyo” (2003) Joao Gilberto

“In Tokyo” (2003) Joao Gilberto

João Gilberto (guitar, vocals)

イン・トーキョー
ジョアン・ジルベルト
ユニバーサル ミュージック
2018-06-13


 Joao Gilberto、東京でのライブ録音。
 囁くような“KonBanWa”・・・で沸いた後、おもむろに始まる静謐な世界。
 大きなホールの広大な空間に響く、淡々と刻まれるギターのビートと、いつもにも増して小さな声。
 同じ弾き語りのライブでも“Live in Montreux” (1985)、“Eu Sei que Vou Te Amar" (1994)、"Live at Umbria Jazz" (1996)とも、あるいはスタジオ録音の作品“João Voz e Violão” (2000)とも違います。
 もっと静謐で幽玄な音。
 只事ではない緊張感、静かな凄み。
 とても柔らかで低くて遠いところから響いてくるようなギターと、力が抜けた沈んだ声。
 詫び錆び・・・なんて言葉が似合うかどうかはわかりませんが、そんな空気感。
 日本に似合うアート。
 そんな感じを勝手にささやかに楽しむことができる一日本人としては、とても幸せです。





※神様Joao Gilberto、実際にどのくらいの音源があるのかは把握していません。
 私が知る限りは以下ぐらい。
 稀代の天才スタイリストですが、時代の変化に翻弄されたというか、迎合できなかったというか、するつもりはなかったというか、だからカッコいいというか・・・
 終始変わりまくったもうひとりの神様Miles Davisとは対照的なカッコよさ。
 いずれにしても全て名作です。

Chega de Saudade” (1959)
O amor, o sorriso e a flor” (1960)
Joao Gilberto” (1961)
(“The Warm World of João Gilberto” (1958-1961))
  “Getz/Gilberto” (18,19,Mar.1963)
  “Getz/Gilberto Vol. 2” (Oct.1964) 
  "Herbie Mann & João Gilberto with Antônio Carlos Jobim" (1965)
João Gilberto” (1972-1973)
  “The Best of Two Worlds”(May.1975) 
  “Getz/Gilberto'76” (May.1976)
Amoroso” (1976)
 "João Gilberto Prado Pereira de Oliveira" (1980) 
Brasil” (1981)
 “Live in Montreux” (1985)
João” (1991)
 "Eu Sei que Vou Te Amar" (1994)
João Voz e Violão” (2000)
 "Live at Umbria Jazz" (2002)
 “In Tokyo” (2003)


posted by H.A.


【Disc Review】“João Voz e Violão” (2000) Joao Gilberto

“João Voz e Violão” (2000) Joao Gilberto

João Gilberto (guitar, vocals)

JOAO VOZ E VIOLAO
Joao Gilberto
Polygram Records
2000-06-13


 João Gilberto、ギター弾き語り作品。
 ひとつ前のスタジオ録音“João” (1991)と同じくVerveからですが、ブラジルでの録音のようです。
 淡々と爪弾かれるギターと沈んだヴォイス。
 他には何もない混じりっけなしのJoão Gilberto。
 ひたすら静か。
 同じくスタジオ録音でのほとんど弾き語りの作品に“João Gilberto” (1972-1973)がありますが、そちらよりは柔らかな感じ。
 低く後ろに下がった感じのギターに耳元で囁かれているような生々しいヴォイス。
 静かで柔らかで優しい音は、さながら催眠術の呪文のようにも響きます。
 次々と紡がれる優しくて寂しげ、Saudadeなブラジル曲。
 最後に収められたボサノバの生誕曲“Chega De Saudade”は、40年を経て21世紀になってもギターとヴォイスはそのまま、よりシンプルになったサウンド。
 プロデュースはCaetano Veloso。
 アメリカ人だとここまでシンプルにはできないんだろうなあ。
 他の楽器が入った方が、愛想があって普通に聞きやすいんだろうけども、これは別次元のカッコよさ。
 アートですねえ・・・




posted by H.A.


【Disc Review】“Cancion Hacia Vos” (2014) Guadalupe Gomez, Quique Sinesi

“Cancion Hacia Vos” (2014) Guadalupe Gomez, Quique Sinesi

Guadalupe Gomez (voice) Quique Sinesi (guitar) and strings

Cancion Hacia Vos
Guadalupe Gomez / Quique Sinesi
Independiente
2014-11-29





 アルゼンチンのギタリストQuique Sinesiと女性ボーカリストのDuo作品。
 ガットギターと女性ボイスのみ。
 とても静かな空間に響く穏やかな音。
 ギターは言わずもがなのサラサラと流れていくような繊細な音。
 Guadalupe Gomezのはいかにも若手なかわいらしい系。
 透明度高い系の美声、いわゆるキャンディボイス系なのですが、抜群の歌唱力と多彩な表現力。
 かわいい系ながら、貫禄十分。
 ちょっとタメを効かせながら、ほんの少しだけ遅れて置かれていく声。
 これが太くて低い声だとねっとりしそうなのですが、重くなり過ぎず、軽くなり過ぎずの絶妙なバランス。
 加速しながら疾走するテクニカルな高速スキャットな場面もしばしば。
 高音に上がるとキレイに裏返って、どこまでも十二分に伸びて、天上から聞こえてきそうな声・・・
 ・・・ってな感じの最高のボイス。
 楽曲は全曲二人のオリジナル。
 “Danza Sin Fin” (1998)、“7 sueños / Familia” (2012)などに収録された楽曲に歌詞を付けた何曲かも含めて、あの優雅で繊細なQuique Sinesiワールド。
 それらの全編に最高のボーカルが載って、モノクロームあるいは淡い色合いだった景色に、上品で華やかな色が付いた感じでしょうか。
 少し華やかなQuique Sinesiワールド。
 名作。




posted by H.A.



【Disc Review】“Antigas Cantigas” (1999) Renato Motha, Patricia Lobato

“Antigas Cantigas” (1999) Renato Motha, Patricia Lobato
Renato Motha (voice, guitar, trompete vocalizado, etc.) Patricia Lobato (voice)
Esdra Ferreira (percussion) Marcelo Rocha (Clarinette) Zaira Fernandes Mota (voice) Roberio Molinari (piano)

Antigas Cantigas
Motha
2007-10-16


 ブラジル、ミナスの夫婦Duoによるブラジルの伝統曲集。
 後にボサノバの“Dois Em Pessoa” (2003)など、マントラに曲を付けた瞑想音楽”Shahds” (2007)、“In Mantra” (2009)など、いろんな色合いの作品を制作していますが、本作はボサノバ、サンバ以前、タイトル通りにブラジルの「古い歌」。
 とても静かで、とてもとても優雅でノスタルジックな音。
 リオデジャネイロ系ではなく、ミナス系のブラジル音楽を聞いていると、ときおりハワイっぽい楽園ムードの曲に出会う事があるのだけども、このアルバムは全編それ。
 全編スローテンポ。
 軽快なサンバや洗練されたボサノバではなく、もっとまったりとした穏やかで落ち着いたビート。
 基本的にはギターとボイス、ときおり背景がピアノに変わったり、ボイストランペット?、木管楽器、パーカッションが加わったりの、静かでゆったりした音の流れ。
 ボーカルはRenato Mothaの男声中心。
 とてつもない美声の奥様は、全曲に参加しているわけではないのですが、前面に出れば天使の声の楽園ムード。
 このDuoの作品は、どれも静かで穏やか、上品ながら、どこか遠い所に連れて行ってくれるトリップミュージックなのだけども、私的には本作が極め付け。
 誘う先は、遠い昔のブラジルの山奥、あるいはビーチ。
 南の島、やはりハワイあたり。
 楽園度最高。
 アートワークから推察すると、本作、結婚記念アルバムなのでしょうかね?
 そんなイベントにもピッタリな感じ。
 これ、最高。




posted by H.A.


【Disc Review】“East of the Night” (1985) Stephan Micus

“East of the Night” (1985) Stephan Micus
Stephan Micus (10-String, 14-String Guitar, Shakuhachi, 4 Shakuhachi)

East Of The Night
Universal Music LLC
1988-01-11


 ドイツのマルチインスツルメンタリストStephan Micus、とても静かで穏やかな無国籍ワールドミュージック。
 ECMからの配給ですが、制作はJapoレーベルのようです。
 全二曲のクレジットを見るとちょっと身構えてしまいますが、中身はとても穏やかで優しい音。
 LPレコードA面は、ギターと尺八が妖しく絡みあう、ゆったりとした幽玄な空気感。
 おそらく日本をイメージしているのでしょう、どこかしら東洋的な雰囲気。
 甘くも華やかでもなく、妖しげでもあるのですが、どことなく懐かしく、センチメンタルな音の流れ。
 LPレコードB面はギターのみでの演奏ですが、これまたとても優し気でセンチメンタル、あるいはロマンチック。
 A面比べると少々シャープな印象、メロディも明確ですが、淡くて穏やかな空気感は同じ。
 訥々としたアルペジオで爪弾かれる悲しげなような、懐かし気なようなコードとメロディ。
 全二曲、いずれも淡々とした音の流れがひたすら二十数分続きますが、退屈はありません。
 一日中このアルバムがループしていても、おそらく違和感はないでしょう。
 終始静かで優しい音だから。
 他の作品に比べると、使われる楽器の種類が少なくシンプルなこと、ボイスが入らないことも、よりナチュラルなムードにつながっているのかもしれません。
 具体に過ぎず、抽象に過ぎない、絶妙なバランスの音の流れと空気感。
 周囲の景色がゆったりと変わっていっているような、何とも微妙な音と時間の流れ。
 ジャケットのアートのそのままの、幽玄で広い空間の音。
 タイトルは「夜明け前」といったニュアンスでしょうか?
 正否はさておき、そんな夜の静寂のゆったりとした曖昧な時間の動きのような音。
 とても静かなトリップミュージック。
 名作です。




posted by H.A.


【Disc Review】“Fairytales” (1982, 1979) Radka Toneff

“Fairytales” (Feb.1982, 1979) Radka Toneff
Radka Toneff (voice) Steve Dobrogosz (piano)

フェアリーテイルズ (BOM13001)
ラドカ・トネフ
ボンバ・レコード
2015-11-21


 ノルウェーの女性ジャズボーカリストRadka Toneff、ピアノとのDuo作品。
 とてつもなく美しく、悲しいアルバム。
 アメリカ~スウェーデンのピアニストSteve Dobrogoszは、クラシックのムードも纏った美しく上品な音。
 決して派手ではありませんが、時折のタメ、零れ落ちるような、浮遊するような音使いを含めて、ECMでリーダー作があってもおかしくない、いかにもヨーロッパジャズなピアノ。
 その上を漂うような、透明度の高い可憐なボイス。
 線が細めに聞こえること、上の方で微妙に裏返る事も含めて、とても繊細で儚い歌。
 ポップスからの選曲、“My Funny Valentine”、”Nature Boy”といったスタンダード。
 大きなフェイクもなく、奇をてらったアレンジもありません。
 際立って美しい声とピアノ、全編スローで徹底的に静謐な事を除けば、この時代の作品にはたくさんありそうな構成。
 ECMの名作“Somewhere Called Home” (1986) Norma Winstoneあたりに近い感じではあるのですが、もっとポップで、もっと普通にジャジー。
 静かで淡々とした色合いは、あの時代の北欧ジャズの静かで美しい佳作、確かに妖精だなあ・・・とサラリと聞き流してしまうかもしれません。
 が、なぜか微かに漂う凄み。
 その根源はよくわかりません。
 事実としては、Radka Toneffは本セッションの数ヶ月後に自殺したとのこと・・・
 ・・・
 似た感じだからといって他のアルバムと並べるのはちょっと畏れ多い。
 大名作です。




posted by H.A.

【Disc Review】 “Rosa” (2006) Rosa Passos

”Rosa" (2006) Rosa Passos
Rosa Passos(Vocal, Guitar)  

Rosa
Rosa Passos
Telarc
2006-04-25
ホーザ パッソス

 目下、私の知る限りのブラジル系のベストボーカリスト。
 かわいい系の声なのだけど実に深い。
 ボサノバ伝統のウイスパー系で、スカートをはいたJoao Gilbertoと呼ばれているらしいのだけど、わずかに強い押し。
 語尾に微妙なビブラートが掛かり、高い音では微妙に裏返り気味、鼻に抜け気味。
 湿っているような乾いているような、絶妙なバランスの発声。
 1曲目、そんな微妙な声で、いきなりアカペラが始まります。
 これにはドッキリ。
 さらに2曲目、Jobimの隠れた佳曲、ガットギター一本のバッキングで哀愁曲を囁きます。
 泣けてくるようなというような大げさな悲しみではなく、切ないもの悲しさが漂うメロディ。
 これが彼女の微妙な声と絶妙なバランス。
 そんな微妙で、絶妙、深い演奏が最後まで続きます。
 背景に何もない、無音の瞬間をたくさん感じられる、静謐で奥の深い音空間。
 有名曲やヒット曲が入っているわけではありませんが、どの曲も佳曲で彼女のために書かれたのでは、と思えるほどベストマッチな曲と声とギター。
 確かにJoao Gilberto的なのですが、女性だけにもっと優しく、同じぐらいに深い。
 最後まで同じ質感だけど、飽きてくる感じはしないのも不思議。
 じっくり聞いてしまうと何をしていても手が止まってしまいそう。
 気持ちが浄化されてくるような感覚も決して大げさではない。
 雰囲気は夕暮れ時。
 郷愁。

(※この投稿は2014/02/20から移動しました。)



posted by H.A.

【Disc Review】“Cantando” (2007) Bobo Stenson

“Cantando” (2007) Bobo Stenson
Bobo Stenson (piano)
Anders Jormin (bass) Jon Fält (drums)

Cantando (Ocrd)
Bobo Stenson
Ecm Records
ボボ ステンソン


 Bobo Stenson、若手ドラマーを迎えた新トリオでのアルバム。
 本作も前作“Goodbye” (2005)同様、強い浮遊感、かつメロディアスな静音ジャズ。
 ドラマーが変わっても、ビートを作るのはAnders Jormin。ドラムは自由にアクセントを加えていくスタイル。
 Bobo Stenson、Anders Jorminコンビのスタイルなのでしょう。
 本作も多彩な楽曲群。
 いつものOrnette Colemanに加えてDon Cherry、クラシック曲、さらにはAstor Piazzollaまで。
 前作にも増してメロディアスな楽曲揃い。
 本作では、フリーインプロビゼーションのイメージではなく、テーマ~インプロビゼーションのオーソドックスなジャズのスタイルが目立ちます。
 何曲もカバーしているキューバのSilvio Rodríguezの哀愁曲からスタート。
 美しいメロディの芯の周辺を漂うような、絡みつくような美しいピアノ。
 バンドの浮遊感は前作同様、インプロビゼーションのまとまりは本作の方が上かもしれません。
 スローテンポではたっぷりとしたタメを効かせて漂うような音、穏やかな高揚感。
 テンポが上がれば強烈な加速感、疾走感。 時折のスケールアウトが醸し出す妖しいムード。
 一部に長尺なフリーインプロビゼーションもありますが、あくまで静かな演奏。
 オーソドックスではないにせよ、抽象度の高い演奏が減少し、聞きやすくもなっているように思います。
 名作です。
 静音系、浮遊感系のBobo Stensonならば、本作がイチオシかもしれません。




posted by H.A.

【Disc Review】“Goodbye” (2005) Bobo Stenson

“Goodbye” (2005) Bobo Stenson
Bobo Stenson (piano)
Anders Jormin (bass) Paul Motian (drums)

Goodbye
Bobo Stenson
Ecm Records
ボボ ステンソン


 Bobo Stenson、ドラムに大御所Paul Motianを迎えた新トリオでのアルバム。
 漂うようなフリーテンポでのバラードがこの時期の真骨頂のPaul Motian。
 前任のJon Christensenもその類の演奏が苦手ではないタイプだと思いますが、もっと繊細。
 想像通りの音、漂うような静音ジャズ。
 スタンダード曲、アルゼンチン曲、オリジナル曲など含めて、メロディアスな楽曲。
 曲を演奏するというよりも、それらを題材にした静かなフリーインプロビゼーションのイメージが強い演奏。
 冒頭から超スローテンポ、ルバートでのバラード。
 美しいメロディ、コードの断片が微かに現れたり消えたりする展開。
 メロディの芯の周辺を浮遊するような美しいピアノの音。
 ピアノの周囲を舞い散るようなシンバル。
 漂うビートを前に進め、勢いをつけるベース、静かな空間に響く低い胴鳴り・・・ そんな演奏が続きます。
 名作“Storyteller” (2003) Marilyn Crispellのように全編がルバートではありません。
 ビートが効いた演奏もありますが、あくまで静かなグルーヴ。
 別のタイプの凄み。
 また、”Underwear” (1971) 、あるいは“Reflections” (1993)の様にテンションが高くもなければ、“Fish Out of Water”(1989)Charles Lloydのように音楽の輪郭が明確な演奏でもありません。
 が、豊かさはそれらの名作と同等。
 後半に抽象度の高い変奏もありますが、全体を眺めれば、静かで、穏やか。妖しくて、美しい、ピアノトリオの佳作。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ