吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Modern Jazz

【Disc Review】“A Love Supreme: Live In Seattle” (Oct.2.1965) John Coltrane

“A Love Supreme: Live In Seattle” (Oct.2.1965) John Coltrane


John Coltrane (soprano, tenor saxophone, percussion)

McCoy Tyner (piano) Jimmy Garrison (bass) Elvin Jones (drums)

Pharoah Sanders (tenor saxophone) Donald Garrett (bass) Carlos Ward (alto sax)


A Love Supreme: Live In Seattle
John Coltrane
Verve
2021-10-22


 John Coltrane、1965年の未発表ライブ演奏。2021年発表。
 1965年の第四四半期はタイトルを見るだけでビビッてしまう、ちょっとこれは・・・な凄い演奏が続く時期。
 “Live in Seattle” (Sep.30.1965)、”Om” (Oct.1.1965)、“Kulu Sé Mama”、“Selflessness” (Oct.14.1965 (一部))、“Meditations” (Nov.1965)。
 激烈フリージャズの入り口“Live in Seattle” (Sep.30.1965)の二日後、ちょっとではなく大変怖い”Om” (Oct.1.1965)の翌日のステージ。
 メンバーもほぼ同じとくると身構えてしまうのですが、演奏されるのが“A Love Supreme” (Dec.1964)となると・・・というか、この期のColtraneさんであれば演目がなんであれ聞かざるを得ないのが哀しい性。
 おそるおそる聞いてみたところ・・・
 予想に違わぬ激烈さ。
 が、“Live in Seattle”ほどにはぶっ飛んでいないというか、叫びとか呪文系とかが無いので怖くはないというか、オリジナル“A Love Supreme” (Dec.1964)+α+β+γ+δぐらい、あるいは“Sun Ship” (Aug.1965) 、“First Meditations” (Sep.2.1965)、はたまた色合いは違えど“Miles Davis At Fillmore” (1970)の五割増しぐらいの弩級激烈エネルギー放出型ジャズ。
 ベースやドラム、パーカッションをフィーチャーしたインタールードを含めて75分超える演奏は、オリジナルの倍以上、発表されていたフランスでのライブ音源(Jul.1965)と比べても1.5倍の長尺の凄まじいステージ。
 私家録音なのでしょうし、ドラムが強いバランスですが、音質はまずますいい感じ。
 Part1、ベースを中心として厳かに始まりますが、徐々にテンションと音量を上げていくバンド、凄まじいテナーサックス。
 ピィーとかキィーとかギャーとかまでにはいきませんが、この期のもどかし気に高速旋回しまくるスタイルから常軌を逸しつつの、もはや何がなんやらわからない激烈さ。
 そんなトランス状態が10分以上?続いた後、例のお題目フレーズともに、周囲を取り巻いていた土埃が消えていくような鎮静。
 妖しいパーカッションとベースのインタールードからPart2へ。
 あの緊張感の塊のような超カッコいいテーマもそこそこに始まる客演のアルトサックスのインプロビゼーション。
 これまた激烈系ですがちょっとだけスッキリした感じ。
 Part3は、高速ビートの中、トランス状態へのグルと思しきPharaohさんの絶叫サックス。
 そんなサックスが引くとMcCoyさんの超高速疾走ピアノの出番。
 軽やかに始まりますが、気が付けば大音量の千手観音ドラムとの凄まじいバトル。
 激烈系ピアノトリオの最高峰。
 そして締めは全編ルバートでのスローバラードPart4。
 沈痛、あるいは敬虔なムードの中、静かに重々しく幕。
 十分に激烈なオリジナルの何倍も激しい音。
 全編緊張感の塊、凄まじいまでの激烈トランスミュージック。
 いき過ぎない、いや十分にいってしまっているか・・・いずれにしてもぶっ飛んだ超人たちが作る凄まじい音の洪水。
 いまさらながらではありますが、畏れ入りました。


 


posted by H.A.

【Disc Review】“The Call Within” (2020) Tigran Hamasyan

“The Call Within” (2020) Tigran Hamasyan

Tigran Hamasyan (Piano, Voice, Synthesizer, etc.)
Evan Marien (Bass) Arthur Hnatek (Drums) 
Tosin Abasi (Guitar) Areni Agbabian (Voice) Artyom Manukyan (Cello) Varduhi Art School Children’s Choir (chorus)

Call Within
Hamasyan, Tigran
Nonesuch
2020-08-28


 Tigran Hamasyan、2020年作。
 ECMレコードでの静かな作品Nonsuchでのピアノソロなどの作品が続いていましたが、再びハードでハイテンションなワールドミュージック的・変拍子・プログレッシブロック・ジャズ。
 この色合いは“Mockroot” (2014)以来でしょうか。
 ピアノトリオをベースに楽曲ごとにゲストが加わる構成。
 激情をほとばしらせるようなハードでヘビーなビート。
 ここまでくると変拍子というよりも、楽曲の動きに合わせて動いていくビートアンサンブル。
 疾走と突然のストップ、緩急の目まぐるしい展開。
 変幻自在。
 ときおりのデジタルなビートと電子音も加えつつ、その中で響くクラシカルなピアノ。
 そんな音の流れの中、そこかしこに散りばめられる緩急交えた妖しいヴォイス。
 祈祷系なのか太古の声系なのか、はたまた未来からの声なのか何なのか、とにもかくにも現世では聞こえてこないような音。
 とても幻想的。
 が、まどろめるような時間はほんのわずか、強烈に覚醒を促す音。
 度々現れるトゲトゲした変拍子でのハードなリフの繰り返しが誘う、脳みそ掻き回される系の危ない陶酔感・・・
 とてもドラマチック。
 あの軽やかに疾走するジャズピアノインプロビゼーションの場面はありません。
 それにこだわる方の考えが古いのでしょう。
 これまたジャズ、ロック、クラシック、民族音楽の枠などどこ吹く風の新しい音。
 それにしてもごっつい音楽。




posted by H.A.


【Disc Review】“Triptych” (2020) Tatiana Parra + Vardan Ovsepian

“Triptych” (2020) Tatiana Parra + Vardan Ovsepian

Tatiana Parra (voice) Vardan Ovsepian (piano)

Triptych
Vardan Ovsepian
2020-02-29


 ブラジルの女性ボーカリストとアルメニアルーツのピアニストのDuo。
 “Lighthouse” (2014)、“Hand In Hand” (2016)に続く三作目(たぶん)。
 それらと同じくフラジリアンな柔らかさとアルメニアンな硬質さが交錯しつつ、両者の幻想が入り混じる、複雑な質感のハイテンションDuo。
 柔らかで透明度の高いヴォイスとカミソリように鋭利なピアノ。
 国籍不明、不思議感たっぷり、悲しみを湛えたような表情のメロディ。
 おそらくは事前に計算尽くでキッチリと譜面に落とされたのであろう、複雑で予測不可能な音の動き。
 激しくアップダウンする強烈なユニゾンから浮遊へ、ヴォイスが引くと疾走を始めるピアノ。
 変幻自在。
 二人だけの静かな音ながら、ながら聞きを許さない緊張感。
 さりげなく挟まれたMichel Legrandの哀愁曲のメロディも解体されたような、そのままの形で全体の中に溶け込んでしまったような。
 ここまでの諸作と同様の質感ですが、作品が進むにつれて様々な要素が整理され、すっきりとまとまったようにも感じます。
 これ見よがしなところのない静かな演奏です。
 が、クラシックのノーブルさと完成度、ジャズのグルーヴと興奮、MPBのポップネスが入り混じる、それらのどれでもない新しさ、ってな感じ。
 ジャンルも国籍も時代も不明な現代の音。
 いつの時代も音は動いているなあ・・・などと、当たり前のことをいつも思ってしまうこの二人のDuo。




posted by H.A.


【Disc Review】“City Of Dreams” (2019) Chico Pinheiro

“City Of Dreams” (2019) Chico Pinheiro

Chico Pinheiro (Guitars, Vocals)
Tiago Costa (Piano, Keyboards) Bruno Migotto (Bass) Edu Ribeiro (Drums) Chris Potter (Tenor Sax)

CITY OF DREAMS
CHICO PINHEIRO
Rip Curl Recordings
2020-07-24


 ブラジルのギタリストChico Pinheiroのコンテンポラリージャズ。
 リーダー作は共作では“Triz”(2012)André Mehmari, Chico Pinheiro, Sérgio Santos以来?、単独では“There's a Storm Inside” (2010)以来?でしょうか?
 サポートはファーストコールなブラジリアンピアノトリオに、数曲で大御所Chris Potterを加えたオーソドックスなジャズフォーマット。
 面々から予想される通りの今風コンテンポラリージャズ。
 奇数系のビートがちらほら、もちろんフワフワとしたブラジル風味も漂っていますが、都会的ニューヨーク的なムード。
 それっぽい複雑な動きのビート、メロディ、構成。
 テクニカルでメカニカル。
 が、奇をてらったところや実験色もない、いかにもこの人らしい音。
 そんな音を背景にして突っ走るクリーントーンのジャズギター。
 これでもかこれでもかと音数たっぷり。
 でもあくまで上品なジャズギター。
 ガットギターが鳴ってスキャットボイス乗ってくるブラジルっぽい幻想的な感じ、直球センチメンタルな場面もありますが、あくまでハイテンション。
 さらにChris Potterが入ってくるといかにもな超ハイテンションジャズになりますが、突っ走りつつもドカーン、グシャーンとはこない、あくまで抑制されたノーブルさ。
 同じような編成であっちの世界までぶっ飛んでいくPat MethenyKurt Rosenwinkelとはまた違ったカッコよさ。
 そんな感じと、微かなブラジル風味がほどよいバランスのコンテンポラリージャズ、とにもかくにも古今東西、疾走するジャズギターの心地よさ最高、ってな感じでよろしいのでは。




posted by H.A.


【Disc Review】“Remember: A Tribute to Wes Montgomery” (2006) Pat Martino

“Remember: A Tribute to Wes Montgomery” (2006) Pat Martino

Pat Martino (Guitar)
David Kikoski (Piano) John Patitucci (Bass) Scott Robinson (Drums) Daniel Sadownick (Percussion)



 Pat Martino、Wes Montgomeryへのオマージュ作品。
 ピアノトリオを迎えた正統ギターカルテットにパーカッションの編成。
 “Four On Six”, “Full House”, “Road Song”の名曲御三家はもちろん、“Groove Yard”, “Twisted Blues”などのブルース、Milt Jackson絡みの“Heartstrings”, “S.K.J.”から、 バラード“If I Should Lose You”まで、所縁の人気曲の選曲。
 絵にかいたような企画ですが仕方ありません。
 演奏もいたってオーソドックス。
 手練れのメンバーも奇をてらったことをしようとはせず、あくまで1960年代のジャズをやってみよう、ってな感じ。
 テーマ一発、後は突っ走るのみ。
 Patさん、齢おいくつの時の演奏なのかはわかりませんが、本当に突っ走っています。
 Wesさんとはまた違った感じのフレーズを散りばめながら、どこまでもどこまでも続いていきそうなギター。
 続くピアノもまた然り。
 Tommy Flanaganほどノーブルではなく、 Wynton Kellyほど黒くはない、でも突っ走り転げまくる現代のモダンジャズピアノ。
 皆、1960年代ジャズ、Wesさんの音楽が好きなのでしょう。
 カッコいい現代の1960年代ジャズ、Wes Montgomeryミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Live at Yoshi's” (2001) Pat Martino

“Live at Yoshi's” (2001) Pat Martino

Pat Martino (guitar)
Joey DeFrancesco (organ) Billy Hart (drums)

Live at Yoshi's
Pat Martino
Blue Note Records
2001-06-01


 21世紀に入ったPat Martino。
 オルガン入りトリオでのライブ録音。
 サポートは名手のお二人。
 ドラムは名作“Exit” (1976) のBilly Hart。
 あのタイトル曲とまではいかずとも、攻めまくるドラム、そしてオルガン。
 その上で、さらに攻めるギター。
 オーソドックスなジャズの少人数での演奏ながら、徹底的に攻撃的。
 火の出るような”Oleo”から始まって、Miles Davis所縁が二曲にオリジナル。
 静かに始まる演奏も、気がつけば怒涛の弾きまくり、叩きまくり。
 いくら興が乗っても、そこまでやらなくても・・・なんて演奏がてんこ盛り。
 というか、最初から最後までそれ。
 なんだか昔の徹底的に音を並べていく怒涛のジャズ路線に戻った感じもするし、特に新しいアプローチがあるわけではありません。
 それでいてビックリ仰天な演奏揃い。
 21世紀になっても攻撃的なジャズはカッコいい。




posted by H.A.


【Disc Review】“The Maker” (1994) Pat Martino

“The Maker” (1994) Pat Martino

Pat Martino (guitar)
James Ridl (piano) Marc Johnson (bass) Joe Bonadio (drums)

The Maker
Pat Martino
Evidence
1995-04-20


 Pat Martino、1994年作。
 大病の療養から復帰して10年弱。
 ピアノトリオを迎えたオーソドックな編成でのオリジナル曲の演奏集。
 摩訶不思議な展開のメロディたち。
 そんなテーマの提示が終わったら、落ち着いたジャズ演奏。
 かつての怒涛のような激しい演奏とはイメージが違う、スッキリとした音。
 10分を超える演奏が何曲か並び、たくさんの音を高速に繰り出していくギターのスタイルは変わりません。
 が、音の流れに合い間が出来ていて、それがいい感じ。
 あわせて、音のイメージがすっかり現代的になり、ほどよいリバーブ、艶のあるギター、きらびやかなピアノ。
 空間に響くギターの残響音が心地よい場面もしばしば。
 これでメロディに愛想があってキャッチーだったらなあ・・・
 オーソドックスながらちょっとここまでとは違った感じの新時代のジャズ、でもそこはかとなく漂う不思議感がいかにもPatさんといえばその通りなのかもしれません。




posted by H.A.


【Disc Review】“Exit” (1976) Pat Martino

“Exit” (1976) Pat Martino

Pat Martino (guitar)
Gil Goldstein (piano) Richard Davis (bass) Jabali Billy Hart (drums)

イグジット
パット・マルティーノ
ポニーキャニオン
2001-08-10


 Pat Martino、1976年、カルテットでのアルバム、人気作、代表作なのでしょう。
 冒頭のタイトル曲“Exit”。
 伸び縮みするような漂うような複雑なビート繰り広げるベースとドラム。
 少しよじれたような不思議なメロディ、さらに複雑な構成。
 ギターは相変わらずジャズなフレーズを発しながら突っ走っていますが、ベース、ドラムとのインタープレーがそこかしこにちりばめられ、変幻自在。
 さらに遅ればせながら登場するピアノの激しいソロ。
 一時期のMiles DavisにOrnette Colemanをブレンドして、もっと現代的にしたような感じでしょうか。
 全部含めてジェットコースターのような演奏。
 攻めまくっています。
 一転、スタンダードのバラード”Come Sunday”。
 オーソドックスかと思いきや、崩れそうで崩れない複雑なビート感、これまた攻めた演奏。
 以降、Wes的なオリジナル曲に、スタンダード“Days of Wine and Roses”, ”Blue Bossa”, “I Remember Clifford”三連発。
 ほどほどオーソドックスにまとまっていますが、グングン前に進みつつときおり意外な方向に動くベース、攻めまくるドラム、ただ事ではないムードがちらほら。
 他で見たことがあるようなないような、Richard Davis, Billy Hartコンビがカッコいいなあ。
 新しい事が始まりそうな予感たっぷりながら、この後、重病で長期療養。
 好事魔多し。




posted by H.A.


【Disc Review】“We'll Be Together Again” (1976) Pat Martino

“We'll Be Together Again” (1976) Pat Martino

Pat Martino (guitar)
Gil Goldstein (electric piano)



 Pat Martino、エレピとのDuo。
 冒頭は15分を超える組曲風のオリジナル曲。
 悲し気な淡い色合いのメロディをモチーフに、浮遊と疾走が交錯する構成。
 インタープレー云々が中心ではなく、あらかじめ決められたのであろう構成、片方が背景を作り、あるいは独奏も挿みながら、さまざまな表情に変わっていきます。
 人数が少ない分、音量は絞られていますが、相変わらず音数はたくさん、疾走するギター。
 その複雑な音の流れは、何か新しいモノを求めて試行していたのでしょう。
 それが近作の“Exit” (1976)だったのか、あるいは、まさか大ヒットの“Concierto” (1975) Jim Hallだったのか、他の何かだったのか、わかりません。
 以降はジャズスタンダードが並びます。
 こちらは抑制された演奏。
 オルガンのように音を伸ばしつつ静かに背景を作るエレピの音に、いつものように疾走しながらも一定の空間を取った演奏。
 オーソドックなようで、エレピのフワフワした音が醸し出す妖しいムード、これまた不思議感たっぷり。
 静かなPat Martino。




posted by H.A.


【Disc Review】“Pat Martino/Live!” (1972) Pat Martino

“Pat Martino/Live!” (1972) Pat Martino

Pat Martino (guitar)
Ron Thomas (electric piano) Tyrone Brown (electric bass) Sherman Ferguson (drums)

ライブ!
パット・マルティーノ
ポニーキャニオン
2001-06-20


 Pat Martino、エレピのトリオを迎えたライブ録音。
 各曲10分を超える演奏、全三曲。
 LPレコードA面を締める”Special Door”、テーマを提示した後に方向を探るような妖しい動き。
 フリーな方向に行きそうな音の流れがちらほらしつつも、ビートが定まれば、うりゃーってな感じの怒涛のジャズ、弾きまくり。
 一段落つけば、妖しく混沌とした溜まりを経て、再び怒涛の4ビートジャズ。
 そんな混沌と超絶4ビートジャズが交錯する構成。
 二曲目は後のフュージョンを想わせるようなメカニカルなテーマ。
 が、その提示が終わると端正な4ビートジャズ。
 締めはジャズスタンダード。
 これまたたくさんの音符がこれでもかこれでもかと並べられていきます。
 怒涛のような演奏が続きますが、エレピの響きがクールな分、極端に熱くはなりません。
 そして弾むエレキベースが主導するグルーヴ。
 “Bitches Brew”(1969) Miles Davisを経て、“Return to Forever” (Feb.1972) Chick Coreaに近い時期。
 それらの空気感に近い場面もちらほらしますが、本作はやはりジャズ。
 それら含めて、普通の1970年代ジャズとはまた違った新感覚なジャズ。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ