吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

Soul/Funk

【Disc Review】"Merry Christmas" (1965) The Supremes

"Merry Christmas" (1965) The Supremes

The Supremes: Florence Ballard, Diana Ross, Mary Wilson (vocals)
and others

Merry Christmas
Supremes
Motown
1999-10-12


 ジャズな季節モノはネタ切れですが、ジャジーなこれ。
 カクテルなピアノの素敵なオブリガード、危なっかしいベルが奏でるメロディ、別位相から聞こえてくるようなストリングス、天使のコーラス、そしてサラリとした声のねっとりとした歌。
 ちょっとずつズレてるんだか、なんなんだか・・・
 全部含めて平和で幸せな音。


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Virgin Beauty” (1988) Ornette Coleman with Prime Time

“Virgin Beauty” (1988) Ornette Coleman with Prime Time

Ornette Coleman (saxophone, trumpet, violin)
Charles Ellerbie, Jerry Garcia, Bern Nix (guitar) Albert MacDowell (double bass) Chris Walker (bass) Denardo Coleman (drums, keyboards, percussion) Calvin Weston (drums)

ヴァージン・ビューティー
オーネット・コールマン・アンド・プライム・タイム
SMJ
2013-10-09


 Ornette Coleman、1980年代のファンクフュージョン。
 基本的な色合いは、“Dancing in Your Head” (1973-1975)あたりに同じくエスニック風味も散りばめられたファンク。
 但し、演奏はコンパクトにまとめられ、変化もたっぷり、さまざまな表情。
 いつものリフ一発、後は怒涛のインプロビゼーション・・・な感じも少なくはないのですが、長尺にはならずベース、ギター(Jerry Garcia!)その他諸々の音がカラフルな彩りを加えていきます。
 素っ頓狂なテーマもいつも通りながら、現代的でポップな感じ。
 ベースがブンブン唸りながらファンクなグルーヴを作り、ドラムがパタパタ、サイケなギターがシャカシャカ、キュインキュイン。
 ファンキーでスッキリしたビート、この期では解散していたのであろうWeather Reportあたりのムードも含めて、当時のディスコで聞こえていても違和感はなかったかもしれません。
 そんな中で軽やかに鳴るサックス。
 1960年代の4ビートとはムードが変わりましたが、コードもストーリー展開も我関せぬような、但しビートは定常のOrnette Colemanサウンド。
 音色も明後日の方向に動く自由自在なフレージングも、かつてのままなのでしょう。
 でも、とても明るくて楽し気。
 ジャケットはちょっと怖いですが、中身はポップ。
 そんなOrnette Coleman。




posted by H.A.

【Disc Review】“Dancing in Your Head” (1973-1975) Ornette Coleman

“Dancing in Your Head” (1973-1975) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone)
Bern Nix, Charlie Ellerbee (guitar) Rudy McDaniel (Bass) Shannon Jackson (drums)
Robert Palmer (clarinet) and Master Musicians of Jajouka

ダンシング・イン・ユア・ヘッド
オーネット・コールマン
ユニバーサル ミュージック クラシック
2003-11-21


 Ornette Coleman、1970年代のファンクフュージョン。
 かつての子分たちは近い時期“Old and New Dreams” (Oct.1976)でアコースティックにジャズしていますが、さすがの親分、もっともっとぶっ飛んでいます。
 お祭りビートのドタバタドラムとファンクに弾むエレキベース、サイケな色のギター。
 そんな音を背景にして吹きまくられるアルトサックス。
 “Theme from a Symphony”と題された合計25分を超える長尺な演奏、リフ一発、後はほぼ全編、前面に立つのはアルトサックス。
 ベースが寄り添うようにさまざまなパターンを繰り出し、ドラムも大胆に変化を付けていくものの、例の明後日の方向に動いていく予想不可能なインプロビゼーションがひたすらひたすら続いていきます。
 背景が4ビートからファンクに変わっても、アルトサックスの動きは変わりません。
 現れては消えていく過去の楽曲の断片なども振り撒きながら、テンションを上げてブチ切れ気味の激しい音の局面もしばしば。
 かといって無軌道な混沌に陥ることなない、調性の中での激しい系、予測不可能系。
 さらに最後に収められたのは、モロッコ?民族音楽の管のチームと激しい演奏。
 これまたアルトサックス吹きまくり。
 これでもかこれでもかと続く、怒涛のような演奏。
 ひたすら続くビート、1960年代の4ビートだとモヤっとした感じもありましたが、パキーンとしたエスニックなファンクビートだと陶酔効果もたっぷり。
 タイトル通り、頭の中を引っ掻き回されたい時があれば、是非どうぞ。
 とても激しいのですが、グチャラグチャラではないので無事生還できると思います。
 たぶん。




posted by H.A.


【Disc Review】“All 'n All” (1977) Earth, Wind & Fire

“All 'n All” (1977) Earth, Wind & Fire

Maurice White (vocals, drums, kalimba) Verdine White (vocals, electric bass) Fred White, Ralph Johnson (drums) Philip Bailey (vocals, percussion, congas) Johnny Graham, Al McKay (guitar) Larry Dunn (piano, synthesizer)
Eduardo del Barrio, Skip Scarborough (piano) Paulinho Da Costa (percussion) Oscar Brashear, Chuck Findley, Michael Harris, Steve Madaio (trumpet) Don Myrick (alto, tenor, baritone sax) Andrew Woolfolk (tenor sax) Roger Bobo (tuba) George Bohanon, Garnett Brown, Louis Satterfield (trombone) Phil Ayling, Terry Harrington, Abe Most, Fred Jackson, Jr. (flute) and Horns, Strings, Others



 Earth, Wind & Fire、これまた聖典。
 どこを切っても名曲名演、その上での畏ろしいまでのポップネス。
 ソウルというか、ファンクというか、ポップスというか、ここまでくるとディスコってな感じが一番似合うのでしょうか?
 デジタルビート直前期だと思いますが、まだまだしなやかな人力ビート。
 ホーンが炸裂するノリノリ“Serpentine Fire”から始まって、ディスコ(クラブではありません)やらテレビやらラジオやらスーパーやらで毎日聞こえていた”Fantasy”やら“Jupiter”やらは、図らずとも天を仰いで両手をあげてしまいそうになるのをこらえつつ、横に置いておきましょう。
 落ち着いたバラード“Love's Holiday”に連なる “パラッパッパ、パッパッパ”、一分に満たないインタールード”Brazillian Rhyme” がカッコいい。
 そして終盤、クールなファンクフュージョン“Runnin'”からMilton Nascimentoの“Ponta de Areia”が少し聞こえた後に始まる、トドメの超バラード”Be Ever Wonderful”。
 “パ、パラッパ・・・”と唱えると、これはもう何かが降りてくるとしか考えられません。
 神々しい。




posted by H.A.


【Disc Review】“Songs in the Key of Life” (1974-1976) Stevie Wonder

“Songs in the Key of Life” (1974-1976) Stevie Wonder

Stevie Wonder (vocals, Clavinet, Fender Rhodes, synthesizer, piano, Keyboards, vocoder, drums, bass synth, percussions, harmonica)
Greg Phillinganes (keyboards) Herbie Hancock (Fender Rhodes, handclaps) Ronnie Foster (organ) Mike Sembello, Ben Bridges, Dean Parks, W. G. "Snuffy" Walden (guitar) George Benson (guitar, vocals) Nathan Watts (bass, handclaps) Raymond Pounds, Greg Brown (drums) Raymond Maldonado, Bobbye Hall, Larry "Nastyee" Latimer, Eddie "Bongo" Brown, Nathan Alford, Jr. (percussion) Carmello Hungria Garcia (timbales) Charles Brewer, Shirley Brewer, Renee Hardaway, Nelson Hayes, Marietta Waters, John Fischbach, Amale Mathews, Josette Valentino, Dave Hanson, Yolanda Simon (percussions)
Hank Redd (alto sax) Trevor Lawrence (tenor sax) Raymond Maldonado, Steve Madaio (trumpet) George Bohanon, Glen Ferris (trombone) Bobbi Humphrey (flute) Jim Horn (saxophone) Dorothy Ashby (harp) Peter "Sneaky Pete" Kleinow (steel guitar) Michael Gray, Josie James, Shirley Brewer, Artece May, Renee Hardaway, Minnie Riperton, Mary Lee Whitney, Deniece Williams, Syreeta Wright, Hare Krishna, West Angeles Church Choir, Linda Lawrence, Terri Hendricks, Sundray Tucker, Charity McCrary, Madelaine Jones, Susaye Green, Mary Lee Whitney, Carolyn Denis, Josie James (vocals)

Songs in the Key of Life
Stevie Wonder
Motown
2000-05-02


 Stevie Wonder、天下御免の聖典。
 “Kind of Blue” (1959) Miles Davisよりも、”Waltz for Debby” (1961) Bill Evansよりも、 “A Love Supreme” (1964) John Coltraneよりも、“The Köln Concert”(1975) Keith Jarrettよりもこっちの方がいいんじゃない、と言われると、そうかもしれないなあ・・・と逡巡してしまう鬼のようなアルバム。
 厳かにコーラスに彩られて始まる”Love's in Need of Love Today”から、間髪を入れず続く名曲たち~超弩級エバーグリーン”Sir Duke”で締める、とても気高いLPレコードA面。
 B面に移って、ノリノリの“I Wish”、メロディアスな”Knocks Me off My Feet”、グルーヴィーな”Summer Soft”に頬を緩めていると、最後はちょっとだけお仕置きモード・・・
 LPレコード二枚目は愛の塊“Isn't She Lovely”から始まり、シンセなベースに心臓を鷲掴みにされるようなバラード”Joy Inside My Tears”、ファンクな”Black Man”・・・
 裏返してハープの優しい響きにゆったりするのは束の間、締めは超ウルトラ強力、怒涛の”As”,  ”Another Star”の連発。
 その二曲だけでも集中して聞いてしまうと、もう血管切れそうというか、呼吸困難、頭クラクラ、気が遠くなりそうというか、何と申しましょうか。
 これはもう平伏すのみ。
 畏ろしいまでの完成度、畏ろしいほどポップ。
 あな畏ろしや。




posted by H.A.


【Disc Review】“Who Is This Bitch, Anyway?” (1975) Marlena Shaw

“Who Is This Bitch, Anyway?” (1975) Marlena Shaw

Marlena Shaw (vocals)
Benard Ighner (piano, flugelhorn) Mike Lang, Bill Mays (piano) Larry Nash (electric piano, synthesizer) Dennis Budimir, Larry Carlton, David T. Walker (guitar) Chuck Rainey (electric bass) Chuck Domanico (bass) Harvey Mason (drums, wind chimes) Jim Gordon (drums) King Errison (conga) and strings, horns, woodwinds

フー・イズ・ジス・ビッチ・エニウェイ
ジム・ゴードン
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
2009-03-25


 Marlena Shaw、1970年代ソウルの名作。
 冒頭のストリートトークが終わるのを我慢強く待つこと三分強、極楽のようなファンク開始。
 加減速を繰り返すリズム、ウネウネと動きまくり跳ねまくり突っ走るベースに、余裕たっぷり、堂々、朗々としたVoice。
 続いて胸キュン(死語!)なギターが彩りをつける甘いバラード二連発”You Taught Me How to Speak in Love”, “Davy” ときて、あのエバーグリーン“Feel Like Makin' Love”。
 このエレピとギターが聞こえると周囲は秋のセントラルパークに・・・って制作はロスでしたかね?
 B面に移っても、うなるベースにフワフワしたエレピ、くすぐるような、ヴォイスに絡みつくような胸キュン(死語!)ギター。
 終盤、これまた名曲“Loving You Was Like a Party”でドカーンときて、2ビートをストリングスで彩った少しノスタルジックなエンディング。
 汗が飛び散る1960年代ジャズ、ソウルから、世は洗練されたポップス色が強くなってきて、“Songs in the Key of Life” (1976) Stevie Wonderの直前期。
 4ビートのカッコいい場面があるのはさすがBlue Noteさんなのですが、モダンジャズはこのあたりでギブアップ・・・かどうかはわかりませんが、とにもかくにも都会的に洗練された1970年代ソウルのカッコよさ全開。
 全編その塊。



posted by H.A.



【Disc Review】“Live” (1971) Donny Hathaway

“Live” (1971) Donny Hathaway

Donny Hathaway (vocals, electric piano, piano, organ)
Phil Upchurch, Cornell Dupree, Mike Howard (guitar, vocals) Willie Weeks (bass, vocals) Fred White (drums, vocals) Earl DeRouen (conga drums, vocals)

Live [12 inch Analog]
Donny Hathaway
Music on Vinyl
2012-12-04


 定番中の定番、Donny Hathawayのライブ。
 汗が飛び散らない、血管切れそうにならない、1970年代型の洗練されたソウル。
 エレピと柔らかなグルーヴが醸し出す浮遊感と優しい声がカッコいい。
  “What's Goin' On”で始まって、”You've Got A Friend”、”Jealous Guy”・・・、あざといまでの選曲がカッコいい。
 エレピ、オルガン、弾むベースはもちろん、Cornellさんのペラペラしたヤクザなギター、Phil Upchurch?のジャズなギターがカッコいい。
 柔らかで優しい歌が終わって間奏になるとなぜかボリュームが上がり、イケイケノリノリ、歌に戻ってクールダウン、ってな展開がカッコいい。
 歌物はもちろん、コテコテグルーヴの”The Ghetto”、締めの”Voices Inside”もカッコいいなあ。
 私的イチオシは、さりげない哀愁と洗練、静かな高揚感がカッコいい“Little Ghetto Boy”だなあ・・・
 さて本編、何回“カッコいい”が出てきたのでしょう。
 カッコいいんだから、仕方ない。




posted by H.A.


【Disc Review】“What's Going On” (1971) Marvin Gaye

“What's Going On” (1971) Marvin Gaye

Marvin Gaye (Vocals, Piano)
Joe Messina, Robert White (Guitar) Bob Babbit, James Jamerson (Bass) Chet Forest (Drums) Earl DeRouen, Eddie Brown (Bongos, Congas) Jack Ashford (Percussion) Larry Nozero (Soprano Sax) Angelo Carlisi, Eli Fountain (Alto Sax) William "Wild Bill" Moore, George Benson (Tenor Sax) Tate Houston (Baritone Sax) Carl Raetz (Trombone) John Trudell, Maurice Davis (Trumpet) Dayna Hartwick, William Perich (Flute) Jack Brokensha (Vibraphone) Johnny Griffith (Celeste) Carole Crosby (Harp) Elgie Stover, Lem Barney, Mel Farr, Bobby Rodgers, The Andantes (Backing Vocals)  and Strings

What's Going on
Marvin Gaye
Motown
2003-01-14


 Marvin Gaye、言わずもがなのアルバム。
 テレビやラジオ、街で流れていた“What's Going On”や“Mercy Mercy Me”を知っていても、ベストアルバムやコンピレーションを持っていても、このアルバムはこのアルバムとして聞くべきなのでしょう。
 LPレコードでのA面、“What's Going On”から“Mercy Mercy Me”まで全六曲、あるいは裏面含めて全曲、“What's Going On”組曲とも言えそうな穏やかなドラマ。
 その全てが名曲、名演。
 穏やかながらやるせないメロディ。
 とてつもないグルーヴを発し、激しく上下しながらも、なぜか厳かに聞こえるベース、抑制されたストリングス、控え目に鳴るホーン、コーラス。
 そして柔らかな歌声。
 天国から流れてくる音。




posted by H.A.


【Disc Review】"Attica Blues" (1972) Archie Shepp

"Attica Blues" (1972) Archie Shepp

Archie Shepp (tenor, soprano saxophone)
Walter Davis, Jr. (electric piano, piano) Dave Burrell (electric piano) Cornell Dupree (guitar) Roland Wilson, Gerald Jemmott (electric bass) Jimmy Garrison (bass) Beaver Harris, Billy Higgins (drums) Ollie Anderson, Nene DeFense, Juma Sultan (percussion)
Clifford Thornton (cornet) Roy Burrows, Charles McGhee, Michael Ridley (trumpet)
Cal Massey (fluegelhorn) Hakim Jami (euphonium) Charles Greenlee, Charles Stephens, Kiane Zawadi (trombone) Clarence White (alto sax) Roland Alexander, Billy Robinson (tenor sax) James Ware (baritone sax) Marion Brown (alto sax, flute, percussion) John Blake, Leroy Jenkins, Lakshinarayana Shankar (violin) Ronald Lipscomb, Calo Scott (cello)
Henry Hull, Joe Lee Wilson, Waheeda Massey, Joshie Armstead, Albertine Robertson (vocals) William Kunstler, Bartholomew Gray (narrator)

Attica Blues
Archie Shepp
Verve
2018-03-09


 Archie Shepp、1970年代ソウルフュージョン、あるいは激しい系ファンク。
 楽曲は5分前後にコンパクトにまとめられ、メロディ、コード展開も明解、ソウルに近づいたサウンド。
 が、すさまじい音。
 弾みまくるベース、チャカポコしたギターのカッティングに、分厚いホーンのアンサンブル、神秘的というか、妖しいことこの上ないストリングス。
 そんな音を背景に、真っ黒けの男声女声のシャウトが交錯し、さらにナレーションが絡み合う、妖しく激しいファンク。
 時代は “What's Going On” (1971) Marvin Gayeなどのソフトなソウルが隆盛し始めた時期?、確かにそんな演奏、いわゆるレアグルーヴっぽい楽曲もあるのですが、よじれまくるサウンド。
 全体のイメージはやはりおどろおどろしく激しい系。
 魂の叫び、大音量の血沸き肉躍るハードなサウンドに、ハードなメッセージが込められた強烈な緊張感。
 “The Magic of Ju-Ju” (1967)よりもこちらの方がよほど怖い。
 それでいてビートは柔らか、グチャグチャな絶叫大会のようで、今にも崩れてしまいそうで、そうはなりません。
 背後に洗練を感じるのは、キャッチ―なメロディゆえか、実は考え抜かれたアンサンブルゆえか?
 いずれにしても、こりゃスゲーや。
 血管切れそう。




posted by H.A.


【Disc Review】“Things Have Got to Change” (1971) Archie Shepp

“Things Have Got to Change” (1971) Archie Shepp 

Archie Shepp (tenor, soprano sax)
Dave Burrell (electric piano) Billy Butler, David Spinozza (guitar) Roland Wilson (electric bass) Beaver Harris (drums) Ollie Anderson, Hetty "Bunchy" Fox, Calo Scott, Juma Sultan (percussion)
James Spaulding (alto sax, piccolo) Roy Burrows, Ted Daniel (trumpet) Charles Greenlee, Grachan Moncur III (trombone) Howard Johnson (baritone sax)
Joe Lee Wilson, Anita Branham, Claudette Brown, Barbara Parsons, Ernestina Parsons, Jody Shayne, Anita Shepp, Johnny Shepp, Sharon Shepp (vocals)

変転の時
アーチー・シェップ
ユニバーサル ミュージック クラシック
2001-12-21


 Archie Shepp、1970年代初頭のぶっ飛んだファンクジャズ、というよりもアバンギャルドソウル、あるいはこの種もスピリチュアルジャズになるのでしょうか。
 さておき、冒頭のアカペラコーラスからおどろおどろしい感十分、ビートは徐々に強くなり、気がつけば分厚いホーンのアンサンブルとヴォイスの饗宴。
 LPレコード片面全一曲18分強、ひたすら一つのリフ。
 端正な4ビートなんてのは今は昔、重く激しいビートに魂の叫び系のヴォイス。
 強いメッセージが込められた、ただ事ではない緊張感。
 裏返して、短く優しいエレピの音とサックスのDuo、オアシス的なインタールドは束の間、さらにド激しい長尺ファンク。
 リフ一発、怒涛のパーカッションの中、狂気を纏ったバイオリン、ピッコロ、そしてコーラスがたっぷりフィーチャーされるアフロなファンク。
 陶酔感ってな言葉は生易しい、クラクラしてくる音の洪水。
 もちろんあの強烈なサックスがたっぷりフィーチャーされているのですが、周りの激しさに呑み込まれ、何処に行ったんでしょう・・・?ってな具合の激しさが最後まで続きます。
 怖いまでに押し寄せてくる音の洪水は、聞いてるだけでヘロヘロ、汗ダラダラ・・・
 このムードを引きずりつつ、洗練されたド激しいソウル"Attica Blues" (1972)へと続きます。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ