吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2020年02月

【Disc Review】“Virgin Beauty” (1988) Ornette Coleman with Prime Time

“Virgin Beauty” (1988) Ornette Coleman with Prime Time

Ornette Coleman (saxophone, trumpet, violin)
Charles Ellerbie, Jerry Garcia, Bern Nix (guitar) Albert MacDowell (double bass) Chris Walker (bass) Denardo Coleman (drums, keyboards, percussion) Calvin Weston (drums)

ヴァージン・ビューティー
オーネット・コールマン・アンド・プライム・タイム
SMJ
2013-10-09


 Ornette Coleman、1980年代のファンクフュージョン。
 基本的な色合いは、“Dancing in Your Head” (1973-1975)あたりに同じくエスニック風味も散りばめられたファンク。
 但し、演奏はコンパクトにまとめられ、変化もたっぷり、さまざまな表情。
 いつものリフ一発、後は怒涛のインプロビゼーション・・・な感じも少なくはないのですが、長尺にはならずベース、ギター(Jerry Garcia!)その他諸々の音がカラフルな彩りを加えていきます。
 素っ頓狂なテーマもいつも通りながら、現代的でポップな感じ。
 ベースがブンブン唸りながらファンクなグルーヴを作り、ドラムがパタパタ、サイケなギターがシャカシャカ、キュインキュイン。
 ファンキーでスッキリしたビート、この期では解散していたのであろうWeather Reportあたりのムードも含めて、当時のディスコで聞こえていても違和感はなかったかもしれません。
 そんな中で軽やかに鳴るサックス。
 1960年代の4ビートとはムードが変わりましたが、コードもストーリー展開も我関せぬような、但しビートは定常のOrnette Colemanサウンド。
 音色も明後日の方向に動く自由自在なフレージングも、かつてのままなのでしょう。
 でも、とても明るくて楽し気。
 ジャケットはちょっと怖いですが、中身はポップ。
 そんなOrnette Coleman。




posted by H.A.

【Disc Review】“Dancing in Your Head” (1973-1975) Ornette Coleman

“Dancing in Your Head” (1973-1975) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone)
Bern Nix, Charlie Ellerbee (guitar) Rudy McDaniel (Bass) Shannon Jackson (drums)
Robert Palmer (clarinet) and Master Musicians of Jajouka

ダンシング・イン・ユア・ヘッド
オーネット・コールマン
ユニバーサル ミュージック クラシック
2003-11-21


 Ornette Coleman、1970年代のファンクフュージョン。
 かつての子分たちは近い時期“Old and New Dreams” (Oct.1976)でアコースティックにジャズしていますが、さすがの親分、もっともっとぶっ飛んでいます。
 お祭りビートのドタバタドラムとファンクに弾むエレキベース、サイケな色のギター。
 そんな音を背景にして吹きまくられるアルトサックス。
 “Theme from a Symphony”と題された合計25分を超える長尺な演奏、リフ一発、後はほぼ全編、前面に立つのはアルトサックス。
 ベースが寄り添うようにさまざまなパターンを繰り出し、ドラムも大胆に変化を付けていくものの、例の明後日の方向に動いていく予想不可能なインプロビゼーションがひたすらひたすら続いていきます。
 背景が4ビートからファンクに変わっても、アルトサックスの動きは変わりません。
 現れては消えていく過去の楽曲の断片なども振り撒きながら、テンションを上げてブチ切れ気味の激しい音の局面もしばしば。
 かといって無軌道な混沌に陥ることなない、調性の中での激しい系、予測不可能系。
 さらに最後に収められたのは、モロッコ?民族音楽の管のチームと激しい演奏。
 これまたアルトサックス吹きまくり。
 これでもかこれでもかと続く、怒涛のような演奏。
 ひたすら続くビート、1960年代の4ビートだとモヤっとした感じもありましたが、パキーンとしたエスニックなファンクビートだと陶酔効果もたっぷり。
 タイトル通り、頭の中を引っ掻き回されたい時があれば、是非どうぞ。
 とても激しいのですが、グチャラグチャラではないので無事生還できると思います。
 たぶん。




posted by H.A.


【Disc Review】“At the Golden Circle Stockholm Vol.1,2.” (1965) Ornette Coleman

“At the Golden Circle Stockholm Vol.1,2.” (1965) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone, violin, trumpet)
David Izenzon (double bass) Charles Moffett (drums)

ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン Vol.1(紙ジャケット仕様)


 Ornette Coleman、トリオでの北欧ライブ録音、Blue Noteから。
 テーマ一発、後は怒涛のアルトサックス吹きまくり。
 他の管楽器がいない分、ずーっとOrnetteさんが鳴りっぱなし。
 個々のフレーズはさておき、繋がり、展開が全く読めないアルトサックス。
 こっちで吹いていたと思うと、次の瞬間は別の場所。
 流れ出したかな、と思うと突然舞い上がり、あるいは潜り込むような音の動き。
 ワルツになっても、スピードを抑えても、バラードになってもその動きは変わりません。
 Vol.2に移って、バイオリン、トランペットに持ち換えると、激情系フリージャズな場面もありますが、その間、ひたすら淡々とビートを刻み続けるドラムとベース。
 テンションが上がりそうになると音量とテンションを上げるものの、次の瞬間には肩透かしされ、別の流れに、なんて場面もちらほら。
 そんな感じがいかにもOrnette Colemanな音の絡み合い、不思議な駆け引き?インタープレー?がひたすらひたすら続くステージ。
 甘さ無しのクールネス、ハードボイルドネス。
 疾走と浮遊、激情と鎮静、変幻自在な音楽。
 ビートを除いた束縛から解放された自由なOrnette Colemanてんこ盛り。




posted by H.A.


【Disc Review】“Ornette!” (1961) Ornette Coleman

“Ornette!” (1961) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone) 
Scott LaFaro (bass) Ed Blackwell (drums)
Don Cherry (pocket trumpet)

Ornette
Ornette Coleman
Atlantic / Wea
2003-11-03


 Ornette Coleman、1961年のピアノレスカルテット。
 “The Shape of Jazz to Come” (1959)と同じ編成ですが色合いは異なります。
 クールでハードボイルド、沈んだイメージのそちらに対して、明るく躍動感の強い音。
 “Free Jazz” (1960)の左チャンネルのメンバーを中心に、ドラマーだけ右チャンネルの人。
 素っ頓狂なテーマ一発、後は怒涛のインプロビゼーション。
 Scott LaFaroが激しく上下し続ける中、順次ソロのオーダーが回り、これでもかこれでもかとインプロビゼーションが続きます。
 定常なビートが続きますが、なぜか落ち着かないムード。
 例によって普通のフレーズを吹いているようで、何故かあちこちに飛びまくる印象のサックスの動きは予測不可能。
 トランペットもまた同じ。
 ビートを維持しながらも、その自在な変化に対応するドラムとベース。
 が、次の瞬間、サックス、トランペットは明後日の方向に飛んでいきます。
 ハードバップはもとより、モードとも違う、確かに“フリー”なジャズ、明るい系。




posted by H.A.


【Disc Review】“Free Jazz: A Collective Improvisation” (1960) Ornette Coleman

“Free Jazz: A Collective Improvisation” (1960) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone) Don Cherry (pocket trumpet) Scott LaFaro (bass) Billy Higgins (drums)
Eric Dolphy (bass clarinet) Freddie Hubbard (trumpet) Charlie Haden (bass) Ed Blackwell (drums)



 Ornette Coleman、世紀の問題作。
 ピアノレス二管カルテット二隊での同時演奏、全一曲。
 大人数、二つのバンドが同時に音を出しているが故の混沌感はありますが、バラバラに演奏している訳ではなく、テーマを含めて要所でしっかりと合奏し、リズム隊は定常な4ビートを刻み続けます。
 モダンジャズの王道スタイル、オーダーに従って一人がフロントに立ち、徐々に他のメンバーが音を加えていく展開。
 それも無秩序ではなく、ソロ奏者の音に合わせるように他のメンバーのインプロビゼーションが加わっていきます。
 このスタイルを踏襲した“Ascension” (1965) John Coltraneは絶叫系も交錯しますが、本作はあくまで調性を維持したジャズな音。
 そんな中でベースが激しく動き続け、Eric Dolphyが爆発し、Ornette Colemanは明後日の方向に飛んでいきます。
 混沌の場面はわずか、むしろ淡々と音楽は進んでいきます。
 ソロのオーダーが順次廻り、終盤はScott LaFaroとCharlie Hadenの長尺なバトルを経て、ドラム二人のソロからテーマで幕、といった律儀な流れ。
 全部合わせて、自由な即興演奏というよりはキチンと構成された音楽。
 4ビートを二つのバンドで同時に進行させた上で、ソリストのオーダーは決めておいて、そこにコレクティブインプロビゼーションを加えていこう、ってな感じでしょうか。
 フロントに立つ人に留意して聞いていくと、違和感のないジャズに聞こえなくもないのですが、さてどうでしょう。
 いずれにしても強烈なチャレンジ、いろんな意味でぶっ飛んでいます。




posted by H.A.

【Disc Review】“The Shape of Jazz to Come” (1959) Ornette Coleman

“The Shape of Jazz to Come” (1959) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone)
Charlie Haden (bass) Billy Higgins (drums) 
Don Cherry (cornet)



 Ornette Coleman、やはりこれが代表作になるのでしょうか。
 冒頭”Lonely Woman”。
 静かに高速に刻まれるシンバルと下の方で蠢くベース。
 哀しいメロディを奏でつつ、明後日の方向に飛んでいくサックスとトランペットのアンサンブル。
 ピアノレスゆえのクールさ、ハードボイルドネス。
 何かがヒタヒタと迫ってくるような緊張感。
 曲が移って高速なビートになっても、あの素っ頓狂なメロディがでてきても緊張感は消えません。
 静かに細かなビートを刻み続けるドラムとベースが作る空間を舞うサックス、トランペット。
 オーソドックスな展開を無視したかのような、あちこちに跳びまわるインプロビゼーション。
 崩れそうで崩れない、不思議な不安定感と安定感。
 全員がたっぷりの音数を出しながらも、なぜか静謐な空気感。
 バラードでもアップテンポでもミディアムでも、静かな、でも強い緊張感。
 それが最初から最後まで。
 フリージャズ云々、というのは少々イメージが異なります。
 クールでハイドボイルド、静謐な緊張感、そしてぶっ飛んだジャズ。
 諸作の中でも特別な音。




posted by H.A.


【Disc Review】“Something Else!!!!” (1958) Ornette Coleman

“Something Else!!!!” (1958) Ornette Coleman

Ornette Coleman (alto saxophone)
Walter Norris (piano) Don Payne (double bass) Billy Higgins (drums)
Don Cherry (cornet)

Something Else [12 inch Analog]
Ornette Coleman
Imports
2015-06-12


 Ornette Coleman、1958年、おそらくデビュー作。
 ピアノが入ったオーソドックスな二管クインテット。
 時代は“Kind of Blue” (1959) Miles Davisの少し前、”Milestones” (1958), “Soultrane” (1958) John Coltraneあたり、まだまだ平和なモダンジャズの世。
 本作も然り。
 難解さや不穏なムードなどは全くなく、むしろCharlie Parker的な少し前時代な感じ、あるいは軽快な西海岸的ジャズな感じ。
 が、そこはかとなく漂うなんだかよじれたムード。
 素っ頓狂にも聞こえるメロディ、ときおり出現する伸び縮みするビート、ぶっ飛び気味のアルトサックス。
 調性の中に留まりながらも、どこか遠くに飛んでいってしまいそうなフレージング。
 が、他のメンバーは平和で長閑、モダンジャズな演奏。
 テーマに戻るとちょっと不思議な、でも普通のジャズ。
 普通なようで違和感の塊。
 その根幹は、あちこちに飛びまくる普通ではない流れのメロディと、起承転結を含めたオーソドックスな展開を無視したようなインプロビゼーションなのでしょうか?
 それが新しいアプローチで、多くアーティストを惹きつけていったのでしょうか?
 ともあれ、ハードバップはもとよりモードともまた違った新しい感覚のジャズ、確かに自由、Something Else。




posted by H.A.

【Disc Review】“Codona 3” (1982) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

“Codona 3” (1982) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

Collin Walcott (sitar, tabla, hammered dulcimer, sanza, voice) Don Cherry (trumpet, organ, doussn' gouni, voice) Naná Vasconcelos (percussion, berimbau, voice)



 エスニックフュージョングループCodonaの第三作。
 Collin Walcottが1984年に逝去しますので、これが最終作になるのでしょう。
 相対的にまとまっていた感もある第一作“Codona” (1978)から、ぶっ飛び度が強くなった感もある“Codona 2” (1980)に続く本作。
 もちろんぶっ飛んだ無国籍ワールド。 
 冒頭、“Goshakabuchi”なる日本の伝統曲?からスタート。
 静謐さを醸し出す鐘の音と雅な旋律を奏でるトランペット。
 さらに古楽器dulcimerの高貴な響きが絡み合う桃源郷サウンド。
 徐々にスピードとテンションを上げ、日本的な空気をまとったままの疾走サウンド。
 続いて、陶酔へと誘うシンプルなリフと儀式的ビートの繰り返し、呪文のような妖しいボイスが延々と続く演奏、摩訶不思議な音階を奏でるトランペットとシタール。
 よじれたような静かな子守歌。
 囁き声の合唱が続く中での荘厳?なバラード。
 静かなビートを背景にして歌やらシタールやら妖し気なパーカッションやらが汽笛のような音の交錯。
 最後は静かに緊張感を煽るように鳴り続けるオルガンを背景に、断片的に飛び交うトランペット、意味不明なボイス、パーカッション。
 もう何がなんだかよくわかりません。
 あくまで静かで抑制された音、繰り返されるリフ、ビート、そして妖しい音の数々が、静かな高揚、陶酔へと誘う時間。
 行き着く先は妖しげな桃源郷。




posted by H.A.


【Disc Review】“Codona 2” (1980) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

“Codona 2” (1980) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

Collin Walcott (sitar, tabla, mbira, timpani, voice) Don Cherry (trumpet, melodica, doussn' gouni, voice) Naná Vasconcelos (percussion, talking drum, berimbau, voice)



 エスニックフュージョングループCodonaの第二作。
 基本的には前作“Codona” (1978)と同様の無国籍・無時代のエスニックフュージョン。
 強烈な浮遊感に覆われた前作と比べると、ビートが明確で定常な演奏、テーマが明確なジャズ的な演奏、また、不可思議なヴォイスが前面に出る場面も多く、若干印象が異なるのかもしれません。
 Naná Vasconcelosさんのパーカッションがたっぷりフィーチャーされ、延々と雄叫びを上げる、なんて時間も。
 ジャズっぽいCollin Walcottの楽曲にしても、トランペットはさておき、シタールや妖し気なパーカッションが背景なだけに、あまり他では聞けないエスニックなんだか、なんなんだかよくわからない、摩訶不思議な世界。
 挙句の果てには、あのNanáさんのケッケッケッケッケなんて音も聞こえてきて、山奥度120%。
 妖しい音を発するパーカッションが延々と鳴り続ける中でのシタール、トランペット、メロディカ、その他の静かでフリーな絡み合い。
 不思議さ、妖しさ200%。
 相対的に整った感もある“Codona” (1978)よりもさらに山奥なのかどこなんだかわからないぶっ飛んだ時間。
 世はフュージョン全盛期のポップでお洒落、あるいはキメキメメカニカル、はたまたシンセでスペーシーな時代。
 そんなことは我関せず、全く明後日の方向、異次元へのトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Codona” (1978) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

“Codona” (1978) Collin Walcott, Don Cherry, Naná Vasconcelos

Collin Walcott (sitar, tabla, hammered dulcimer, kalimba, voice) Don Cherry (trumpet, wood flute, doussn' gouni, voice) Naná Vasconcelos (percussion, cuica, berimbau, voice)

Codona
Codona
Ecm Records
2000-09-12


 エスニックフュージョングループCodonaの第一作、ECMレコードから。
 誰がどう考えたらこの組み合わせが出来たのかよくわかりませんが、スタイリスト三人組。
 インドなシタール、タブラ、ヨーロッパ~中近東な古楽器、キリッとしたジャズ~フリージャズあるいは無国籍な管楽器、ブラジル山奥なパーカッションとヴォイス、さらに日本的な旋律もちらほら。
 全部合わせて世界一周、無国籍なのは言わずもがな、とても幻想的な音。
 冒頭は日本的な音階、雅な感じの弦と笛の絡み合い。
 トランペットが聞こえると現代西洋の空気が少し流れますが、その時間は決して長くなく、山奥的幻想な打楽器、笛の音とともに、どこにいるのかわからない空間に。
 漂うような音の流れを作るシタールやタブラ、ビリンボウの妖しい音もさることながら、ところどころに散りばめられた、琴にも似た古楽器Dulcimerの高貴な響きと、キリッとしたトランペットの絡み合いがカッコいい。
 "Colemanwonder”なんてタイトルのOrnette ColemanStevie Wonderのメドレーがあったりするのもご愛敬。
  どこかすっとぼけた感じも含めてぶっ飛んでいます。
 それでいてとても心地よいのは、沈痛さや深刻さとは無縁の穏やかで懐かしい音の流れ故なのでしょう。
 ナチュラルなトリップミュージックの極めつけ。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ