吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2019年11月

【Disc Review】“Travelers” (2017) Nicolas Masson, Colin Vallon, Patrice Moret, Lionel Friedli

“Travelers” (2017) Nicolas Masson, Colin Vallon, Patrice Moret, Lionel Friedli

Nicolas Masson (Tenor, Soprano Saxophone, Clarinet) Roberto Pianca   (Guitar) Emanuele Maniscalco (Drums, Piano)

Travelers
Nicolas Masson
Ecm Records
2018-02-16


 スイスのサックス奏者Nicolas Masson、ECMでの第三作。
 編成は“Third Reel” (2012), “Many More Days” (2014)のギターを交えた変則トリオから、ピアノトリオとのオーソドックスなワンホーンカルテットに変わりました。
 ベースが入り、ビートと音楽の輪郭が明確になりました。
 その上での例の漂うような音使い。
 あくまで静かな音、ゆったりとしたテンポ、沈んだムード、哀し気な空気感、不思議感はそのまま、“Third Reel” (2012)の沈痛系と “Many More Days” (2014)の穏やか系が交差する楽曲。
 ピアノは同じくスイスのColin Vallon
 漂うような零れ落ちるような、繊細な音がたっぷりとフィーチャーされます。
 リーダー作でもそうでしたが、どの方向に動いていくのかは予測できません。
 浮遊と疾走が交錯するとても美しい音。
 予測しずらいのはサックスも同様。
 但し、疾走はしません。
 あくまで漂うような演奏、いかにもECMのサックスらしく、サブトーン、ビブラートのない張り詰めた音。
 ビートが明確な分、トリップミュージックな感じは薄らいだのかもしれません。
 でも不思議感はたっぷり。
 これが現代のスイスの空気感なのかどうかはわかりませんが、少し沈みながらも落ち着いたクールなムード、儚く美しい、そして妖しい現代のジャズ。




posted by H.A.

【Disc Review】“Many More Days” (2014) Third Reel

“Many More Days” (2014) Third Reel

Nicolas Masson (Tenor, Soprano Saxophone, Clarinet) Roberto Pianca   (Guitar) Emanuele Maniscalco (Drums, Piano)

Many More Days
Third Reel
Imports
2015-06-02


 スイスのサックス奏者Nicolas Massonを中心としたヨーロピアンの変則トリオ、ECMでの第二作。
 前作“Third Reel” (2012)のタイトルをバンド名としたようです。
 本作も静かで妖しい迷宮サウンド。
 ベースレスゆえの浮遊感、静かに高速な刻まれるビートと、ゆったりと漂うようなテナーサックス、ギター。
 前作と同様、そんな場面が印象に残りますが、前作よりも沈痛度、陰鬱度が下がり、終始穏やか、どこか懐かしい感じが漂います。
 ときおりの電子音、ピアノを訥々と奏でられる場面も何曲か、含めて少しカラフルになっているかもしれません。
 淡く抽象的な、あるいは不安感を煽るような、はたまた明後日の方向から聞こえてくるような不思議感たっぷりのメロディたち。
 計算尽くのアンサンブルなのだと思いますが、どう動いていくのかは予測不可能。
 とても穏やかなのですが、緊張感の塊。
 短く刻まれる演奏ともに、周囲の景色は次々と変わっていきます。
 さらに中盤から終盤にかけて、徐々にボリュームとテンションを上がってくるドラマチックな展開。
 それでも静謐な空気感は変わりません。
 通して聞くと、周囲の雰囲気、あるいは気持ちが一変してしまうような非日常感。
 さながら白日夢。
 これまたトリップミュージック。
 本作は沈痛でも深刻でも陰鬱でもなく、とても穏やかです。




posted by H.A.


【Disc Review】“Third Reel” (2012) Nicolas Masson, Roberto Pianca, Emanuele Maniscalco

“Third Reel” (2012) Nicolas Masson, Roberto Pianca, Emanuele Maniscalco

Nicolas Masson (Tenor Saxophone, Clarinet) Roberto Pianca (Guitar) Emanuele Maniscalco (Drums)

Third Reel
Masson
Ecm Records
2013-06-04


 スイスのサックス奏者Nicolas Massonを中心としたヨーロピアンの変則トリオ、ECMでの初作。
 静かで妖しい、強烈な浮遊感、少しだけフリーの色合いのコンテンポラリージャズ。
 冒頭はBill Frisell的な漂うギターを背景にし、漂うようなサックスのバラード。
 穏やか系・・・と安心するのは束の間。
 ディストーションを効かせたギターが掻き鳴らされ、高速なシンバルの4ビート。
 そんな中でゆったりと沈痛で深刻なメロディを奏でるサックス。
 が、そんな激しい場面も束の間、数曲のみ、激烈にはなりません。
 サブトーン、ビブラートの少ない、いかにも現代的なクールなサックス。
 また、ECMらしく透明度の高い音。
 あくまで静かに、ゆったりと漂うような演奏。
 各曲はコンパクトにまとめられ、次々と景色は変わっていきます。
 共通するのは哀感と浮遊感、強い緊張感、そして静かな空間に響く心地いいサックスの音。
 静かで内省的な空気感、迷宮の中を彷徨っているようなムード。
 残響音の後の静寂な瞬間に覚醒するか、微睡に落ちるか。
 あるいは、この静けさと沈痛さ哀しさが錯綜する空気感に安らぎを感じるか、不安を感じるか。
 いずれにしても強烈な非日常感、これまた心の中を覗き込むような時間。
 どこか遠い所へと誘うトリップミュージック。




posted by H.A.

【Disc Review】“The Declaration Of Musical Independence” (2014) Andrew Cyrille

“The Declaration Of Musical Independence” (2014) Andrew Cyrille

Andrew Cyrille (drums, percussion)
Bill Frisell (guitar) Richard Teitelbaum (synthesizer, piano) Ben Street (double-bass)



 フリージャズ系のドラムの大御所Andrew Cyrille、ECMでの初リーダー作。
 近作“Lebroba” (2017)に先立つアルバム。
 ピアノトリオ+ギターのオーソドックなカルテットのようで、そうはなりません。
 ドラムを背景にBill Frisellが前面に出て、他のメンバーが彩りを加えていく構成。
 もちろんフリー系。
 かつての親分?Cecil Taylorバンドのような激烈系ではなく、静かで落ち着いた、でも過激な音。
 いきなりディストーションが掛かったギターが前面に出るフリージャズ。
 過激でドラマチックな演奏ながら、なぜか静かです。
 静かで自由なドラム。
 鳴り続けるその淡々とした音は、覚醒を促すようでもあり、眠りに誘うようでもあり。
 漂うような音の流れは、複雑な心象風景のようにも、迷宮のようにも聞こえます。
 そして全体を包み込むような淡い哀しみ。
 クリーントーンのギターが美しいメロディを奏でても、ゆっくりと時を刻むようなピアノが鳴っても、アフリカンな打楽器が聞こえても、混沌が訪れても、その色合いは変わりません。
 心の中を覗き込むような、不思議な時間。

※こちらは最近作から。
 

posted by H.A.


【Disc Review】“Dark to Themselves” (1976) Cecil Taylor

“Dark to Themselves” (1976) Cecil Taylor

Cecil Taylor (piano)
Jimmy Lyons (alto saxophone) Raphe Malik (trumpet) David S. Ware (tenor saxophone) Marc Edwards (drums)

ダーク・トゥ・ゼムセルヴズ
セシル・テイラー
SOLID/ENJA
2014-07-16


 Cecil Taylor、1976年、ベースレスの三管クインテット、ユーゴスラビアでのライブ録音。
 一時間を超える全一曲、フリージャズ。
 “Unit Structures” (May.1966)、“Conquistador!” (Oct.1966)あたりと同様、テーマを合奏し、ソロのオーダーをキッチリと決めたうえでの激烈系。
 テーマは三管のアンサンブル、少しずつズレながら揺ぐダークなメロディ。
 ソロの第一走者はトランペット。
 続くこと十数分。
 ぶっ飛びつつも端正にも聞こえるインプロビゼーションの後ろで走り回り転げ廻るピアノとドラム。
 続くのはテナーサックス。
 クダを巻くような音使いと絶叫を交えたColtrane系の超激情系。
 再びテーマらしきアンサンブルでブレークすると、次はアルトサックス、これまた怒涛。
 そして締めはピアノのターン、真打ち登場。
 独奏から始まり、ドラムが加わると疾風怒濤、獅子奮迅、傍若無人な凄まじいまでのピアノ。
 不協和音とかスケールアウトとかメロディは?とか、もうそんなことはどうでもよくなってしまう激烈な連打、痛打。
 続くこと十数分、ようやくアンサンブルに戻って静かに幕。
 ピアノはずーっと、ずぅーっと一時間、休む間なしの全力疾走。
 それも一定のフォーム、規律を保ったままの激走、爆発。
 もはや神業。
 脳みその中をひっかき回されているような、口の中に手ぇー突っ込まれて奥歯ガタガタいわされているような、そんな快感・・・
 ・・・に感じられるようになれば、あるいは、この畏ろしいまでのエネルギー放射をガッツリ受け止めることができるようになれば、立派な大人になれるのでしょう。
 たぶん。
 ともあれ、あの頃のMilesさんColtraneさんもビックリ、上掲の二作を凌ぐ超弩級エネルギー放出型フリージャズ。
 これは凄い。




posted by H.A.


【Disc Review】“Conquistador!” (Oct.1966) Cecil Taylor

“Conquistador!” (Oct.1966) Cecil Taylor

Cecil Taylor (piano)
Henry Grimes, Alan Silva (double bass) Andrew Cyrille (drums)
Bill Dixon (trumpet) Jimmy Lyons (alto saxophone)

Conquistador!
Blue Note Records
2004-03-23


 Cecil Taylor、“Unit Structures” (May.1966)と同年の録音。
 メンバーの変動はありますが、類似の編成。
 これまた血沸き肉躍る系、怒涛のフリージャズ。
 LPレコード片面一曲ずつの堂々たる構成。
 紛うことなきフリージャズな音ですが、おそらくは計算尽くの編曲、構成の組曲風。
 冒頭から凄まじい動きのピアノ。
 激しくうねる波のようなピアノトリオの音の中を二管のアンサンブルがテーマを決めた後は、波間を漂う船のようなアルトサックス。
 少し凪いだ雰囲気の中でのトランぺットの妖しいインプロビゼーションの後は、再び二管のアンサンブル。
 そして激しいピアノのインプロビゼーション。
 下の方でトグロを巻いた後の凄まじいまでの疾走、跳躍、叩きまくられる鍵盤、激しく反応するドラム、ベース。
 その後も次々と景色は移ろい、締めのテーマが出てくるまでに聞いている方がヘロヘロ。
 もう一曲もゆったりと始まるものの、徐々にテンション、スピード、音量が上がり、気がつけばこれまた怒涛の中。
 ときおり緩やかになるものの、それは束の間。
 激しい波に打たれ洗われ続ける時間。
 凄まじいエネルギー放射。
 ハードです。
 が、ヘロヘロになりつつも、気持ちは覚醒してくるようにも感じます。
 それが気持ちよかったりして・・・
 激烈ながら、一定の作法に基づいた秩序が感じられるからかもしれませんし、キッチリとリーダー、フロントに反応していくバンドサウンドゆえなのかもしれません。
 中身もカッコいいのですが、ジャケットも最高。




posted by H.A.

【Disc Review】“Unit Structures” (May.1966) Cecil Taylor

“Unit Structures” (May.1966) Cecil Taylor

Cecil Taylor (piano, bells)
Alan Silva, Henry Grimes (double bass) Andrew Cyrille (drums)
Eddie Gale (trumpet) Jimmy Lyons (alto saxophone) Ken McIntyre (alto saxophone, oboe, bass clarinet)

Unit Structures
Cecil Taylor
Blue Note Records
1995-11-29


 Cecil Taylor 、1966年作、Blue Noteから。
 ぶっ飛んだフリージャズ。
 この頃、御大Miles Davieは“Miles Smiles”(Oct.1966)あたり、モダンジャズの枠組みを崩さないで次の世界を探索中。
 “Kulu Sé Mama” (1965)で先に遠い所へ旅立ってしまった John Coltraneとはまた違ったムードの激烈系。
 ぶっ飛んでいているようで準備周到であったのであろうアンサンブル。
 テーマを決め、要所で繰り返されるブレーク。
 約束事を終え、点火すると一気に疾走するバンド。
 伸び縮みするビート、必死にペースをキープしようとも聞こえるベース、自由に叩いているようでフロントに激しく反応する変幻自在なドラム。
 突っ走るアルトサックスと、その後ろでさらに速い速度で転げまわるピアノ。 
 普通の4ビートの中では納まらないのであろう、強烈極まりないスピードの疾走。
 コードの中では納まらないのであろう、激しい上下動。
 ここまでくれば不協和音とかスケールアウトとかを超越した何か。
 凄まじいまでの演奏力に支えられた怒涛のような音の洪水。
 ブチ切れているようで、実は余裕たっぷり、混沌、崩壊一歩手前にコントロールされたような音は、どこかクールにも感じられます。
 また、なんだかんだでジャズな空気感もたっぷり。
 それがハードボイルドなカッコよさ。
 サウナの中で全力疾走、でも頭の芯は冴えている、そんな心地よさ。
 超弩級エネルギー放射型フリージャズ。




posted by H.A.



【Disc Review】“The World of Cecil Taylor” (1960) Cecil Taylor

“The World of Cecil Taylor” (1960) Cecil Taylor

Cecil Taylor (piano)
Buell Neidlinger (bass) Denis Charles (drums)
Archie Shepp (tenor saxophone)

THE WORLD OF CECIL TAYLOR + 3
CECIL TAYLOR
AMERICAN JAZZ CLASSICS
2015-12-23


 Cecil Taylor、1960年作。
 フリージャズではなく、ぶっ飛んだモダンジャズ。
 オーソドックスな編成のピアノトリオを中心として、若きArchie Sheppが数曲に参加しています。
 冒頭は高速4ビート。
 テーマをしっかり提示し、オーダーに従ってソロを交換、終わりにはドラムとのバース交換まである正統派ジャズ、構成は。
 ピアノは完全にぶっ飛んでいて、突っ走り、転がり廻り、あっちに行ったりこっちに来たり。
 おもちゃ箱をひっくり返したようなはしゃっぎっぷり。
 悠々としたミディアムテンポ、あるいはバラードになると、少しだけ普通のジャズっぽくも聞こえますが、ぶっ飛んだイメージは変わりません。
 不協和音、アウトトーンてんこ盛りなのだと思いますが、どの演奏もスッキリとまとまっていて、混沌な感じは無し。
 キッチリと曲としてまとまっていく様は、どこまでぶっ飛んでも壊れないのかやってみよう、なんて計算があるのかもしれませんし、自然体でやっているとすれば天才のみのなせる技なのでしょう。
 壊れそうに聞こえて絶対に壊れない絶妙なバランス&アンバランス。
 それが醸し出す非日常感、そして激しい音でもどこかクールでハードボイルドな感じがするのがカッコいいんだろうなあ。
 なお、Sheppさんは後のブヒョブヒョビヒャーな感じではなくて、しおらしいオーソドックスなジャズサックス。
 ここから悪い先輩たちに感化されて・・・
 フリージャズ、アヴァンギャルドジャズ前夜、一歩手前のハードボイルドなジャズ。




posted by H.A.



【Disc Review】“Looking Ahead!” (1959) Cecil Taylor

“Looking Ahead!” (1959) Cecil Taylor

Cecil Taylor (piano)
Buell Neidlinger (bass) Denis Charles (drums)
Earl Griffith (vibes)

Looking Ahead
Cecil Taylor
Ojc
1991-07-01


 Cecil Taylor、1959年作。
 この期はフリージャズではなく、ぶっ飛び気味のモダンジャズ。
 さらに本作ではヴィブラフォンがたっぷりフィーチャーされ、涼し気で爽やかな感じさえします。
 っても平和なスタンダード演奏、ってな感じはなく、普通じゃない感たっぷり。
 不協和音な響きがあちこちにちりばめられ、予想外の方向に流れていく音。
 バンドのメンバーはいたって普通に4ビートジャズを演奏しているように聞こえますが、ピアノだけはさにあらず。
 ゴンゴン叩いていたと思ったら、ピキパキしたり、キンコンカンしたり、流麗に疾走してみたり。
 縦横無尽に飛び跳ねる様は、Monkさんに加速装置を付けてよりシャープにした感じというか、何と申しましょうか・・・
 いずれにしてもすさまじい演奏力。
 オリジナル曲のメロディはぶっ飛び気味の辛口風味。
  “Outward Bound” (Apl.1960) Eric Dolphyあたりに近いひねくれ方なのですが、また別テイスト。
 激しい場面はありますが激情感はなく、どこかスタイリッシュ。
 美しいピアノの音も含めてクールにも聞こえます。
 さて、同時期の鬼アルバム“Kind of Blue” (1959) Miles Davisと比べてどちらがモダンなのでしょう。
 さて・・・?




posted by H.A.




【Disc Review】“Dedications & Inspirations” (1994) Jim Hall

“Dedications & Inspirations” (1994) Jim Hall 

Jim Hall (Guitar, Effects)

Dedications & Inspirations
Jim Hall
Telarc
1994-04-26


 Jim Hall、ソロ作品。
 ギターその他をオーバーダビングした構成。
 楽曲ごとにさまざまな人々に捧げられています。
 Coleman Hawkins, Sonny Rollins, Charlie Christian, Duke Ellingtonなどのジャズメン、João Gilberto他の南米系、“Something Special” (1993)のイラストを描いたGary Larson、さらには Miró, Monet, Matisseといった画家からインスパイアされたもの、などなど。
 ジャズ、ラテン、ブルース、フォルクローレ、さらに日本な”Seseragi”・・・
 そのイメージ通りに、さまざまな印象のさまざまな演奏が並びます。
 ゆったりとしたテンポ、ソロ演奏中心ゆえの静かな音。
 静かな空間の中に響く、ほどよくエコーが効いたギターの音が心地よい時間。
 概ねメロディアス、なんだかんだでジャズっぽいのですが、途中に挿まれる画家からインスパイアされた変わった演奏がアクセント。
 なんだか面白いことは間違いなし。
 Matisseなジャケットなど眺めつつ、静かにアートな空気に浸るのもまた一興かと。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ