吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2019年09月

【Disc Review】“Samba Jazz, de Raiz” (2014-2017) Cláudio Jorge

“Samba Jazz, de Raiz” (2014,2017) Cláudio Jorge

Cláudio Jorge (guitar, voice) 
Zé Luiz Maia, Ivan Machado (bass) Wilson Das Neves, Camilo Mariano (drums)
Leonardo Amuedo, Walter D’Avila, Luis Filipe de Lima (guitar) Frejat (voice, guitar) Fernando Merlino, Itamar Assiére, Ivan Lins (piano) Kiko Horta (accordion) Marcelinho Moreira, Peninha, Cacau D’Avila (percussion) 
Humberto Araújo (tenor, baritone sax) Dirceu Leite (clarinete) Victor Neto (flute) 
Mauro Diniz, Fátima Guedes, Reinaldo Figueiredo (voice)



 ブラジルのギタリストCláudio JorgeのジャジーなMPB。
 サンバ、ボッサ、ジャズが入り混じる、ノスタルジックなような現代的なようなポップス。
 参加者にたくさんの名前が挙がっていますが、基本的にはギタートリオを中心として、ピアノ、パーカッション、管が加わるオーソドックな編成。
 サウンドもケレン味のない現代的なジャズサンバ、オーソドックスな質感。
 さり気ないようでとても上質です。
 柔らかながらタイトなビート、エレキギターとガットギターを持ち換えつつ、前者ではジャジー、後者ではいかにもブラジリアンなサウンド。
 クリーントーンのジャズギターとブラジリアンビートの組み合わせはとてもクールで都会的、ときおりのディストーションも周りの柔らかなサウンドに溶け込みご愛敬。
 オヤジな感じながら颯爽としたヴォーカルがこれまたカッコいい。
 おそらく本業ではないのだと思いますが、ウイスパー、鼻歌とまではいかずとも、力の入らないサラリとした質感のさり気ない歌。
 堂々全曲のオリジナル曲は、スタンダードと見紛うような名曲揃い。
 いかにもブラジリアンなほのかな哀感が漂う、でも明るい質感、Saudadeなメロディのオンパレード。
 何度リピートしても疲れないのは、それら合わせた力の入らない柔らかなサウンド、明るい空気感ゆえ。
 あの名演の塊“Cartola” (1974)と比較するのもアレですが、そんな感じのカッコよさ。
 颯爽とした現代のオヤジの、カッコいい現代MPB。
 エレキギターを抱えたジャケットのブラジルものにハズレなし・・・本作もまた然り。




posted by H.A.


【Disc Review】“Verde Que Te Quero Rosa” (1977) Cartola

“Verde Que Te Quero Rosa” (1977) Cartola 

Cartola (Vocals)
Horondino José da Silva, Meira, Hélio Capucci (Guitar) Radamés Gnattali (Piano) Nelson Cavaquinho (Cavaquinho) Dininho (Electric Bass) Vidal (Acoustic Bass)
Wilson das Neves (Drums) Elizeu, Gilberto D'Ávila, Jorge Silva, Luna, Marçal (Percussion) Antenor Marques Filho (Surdo)
Altamiro Carrilho (Flute) Abel Ferreira (Soprano Sax, Clarinet) Nelsinho (Trombone) Joab (Choir) Aizik Geller (Strings)



 サンバ界の重鎮Cartolaの1977年作。
 これまた“Cartola” (1974)、“Cartola” (1976)と同じく、名曲、名演揃いの名作。
 ピアノが聞こえたり、ストリングスが鳴ったり、ジャジーなソプラノサックスが前面に出たり、編曲のバリエーションが増えているのかもしれません。
 そんな音を従えたとてもロマンチックなバラードなどもありますが、それさえ優雅なサンバの中に溶け込んでしまい、例の金太郎飴サウンド、怒涛の名曲、名演集。
 ゆるーくて、渋くて、クール。
 楽しげなような、哀しげなような、懐かしげなような。
 全編Saudadeの塊。
 若造や小娘ではなく、酸いも甘いも噛み締めたオヤジが演るから、とりわけ優雅でカッコいいんだろうなあ。
 さて、この種の大ベテランのカッコいい音を聞くと、つい“Buena Vista Social Club” (1996)を想い出してしまいます。
 そのハワイ版が“The Gabby Pahinui Hawaiian Band ” (1975) ならば、ブラジル版がこれ・・・ってなことはなく、もちろんRyさんは無関係。
 でも、どれもがとてもエレガント。




posted by H.A.


【Disc Review】“Cartola” (1974)、“Cartola” (1976) Cartola

“Cartola” (1974)、“Cartola” (1976) Cartola 

Cartola (Vocals)
Horondino José da Silva, Meira (Guitar) Canhoto (Cavaquinho) Jorginho (Pandeiro) Elton Medeiros (Percussion) Nelsinho (Trombone) and others

Disfarca E Chora (Dig)
Cartola
Emd Int'l
2007-12-18




O Mundo E Um Moinho
Cartola カルトーラ
Emi
2005-12-16


 サンバ界の重鎮Cartolaの1974、1976年作。
 世はロックの時代、Milton Nascimentoに代表されるような新世代MPBが席巻していた時期なのでしょう。
 が、本作、そんなことはお構いなしのネイティブなアコースティックサンバ。
 にも拘わらず、今の耳でも古さを感じない名曲群、名演群。
 エレピもエレキベースもエレキギターはもちろん、ピアノすらも聞こえてこない編成。
 ギターとカバキーニョ、その他の弦楽器とパーカッション、若干の管の彩り。
 決して派手ではない、穏やかなサンバ。
 一拍三拍のバスドラム(的な音)が鳴り続け、かき鳴らされる弦楽器の中、いいタイミングで聞こえてくるクィーカーが気持ちいいいなあ。
 そんな賑やかなようで抑制された音を背景に、サラサラと流れていくようなさりげない歌。
 これはカッコいい。
 オリジナル曲はこれまたとてもさりげない感じですが、LPレコード二枚分、全て名曲。
 全編明るくて、でもどこか哀愁が漂うメロディがこれでもかこれでもかと続きます。
 どこを切っても金太郎飴なのですが、これが全く飽きません。
 こんな感じが正調Saudadeなんでしょうかね?
 それとも当時は相当モダンだったのかな?
 とにもかくにも、カッコいい。




posted by H.A.


【Disc Review】“São Bonitas As Canções” (2017) Sergio Santos

“São Bonitas As Canções” (2017) Sergio Santos

Sergio Santos (voice)
André Mehmari (Piano) Rodolfo Stroeter (Contrabass) Tutty Moreno (Drums)
Nailor Proveta (Alto、Soprano sax, Clarinet)



 ブラジルのシンガーソングライターSergio Santosの久々のアルバム。
 “Rimanceiro” (2013)以来、六年ぶりのようです。
 本作はジャジーなバラード集。
 サポートは“Dorival” (2017) Tutty Morenoのサックスカルテットそのまま。
 André Mehmariさん、クラシカルな演奏とジャズな演奏の二つの面持ちを使い分けているように思いますが、本作は後者が中心。
 動きまくり、突っ走っています。
 楽曲はリーダーのオリジナルではなく、巨匠たちのカバーが中心、また、楽器を持たずヴォーカルに専念。
 そのあたりの事情はさておき、パキーンとした音のジャズバンドを背景にした、シルキーな声、力の入らない柔らかな歌。
 あくまでバラード中心の抑制された音なのですが、背景で動きまくり、間奏になるとぶっ飛んでいくピアノ。
 そんなピアノを必死に現実に引き戻そうとしているようで、気がつけば音量とテンションを上げていくバンドと、あくまでしっとりた質感、抑制された歌。
 有名曲ではないものの居並ぶ名メロディ群と上質な演奏と歌は、ジャズバラードアルバムとして聞いても一級品。
 正調ジャジーMPBな一作。




posted by H.A.


【Disc Review】“Ra” (2018) André Mehmari, Bernardo Maranhão, Alexandre Andrés

“Ra” (2018) André Mehmari, Bernardo Maranhão, Alexandre Andrés

André Mehmari (piano, voice, etc.) Alexandre Andrés (flute, guitar, voice, percussion, etc.) Bernardo Maranhão (voice)
Neymar Dias (viola caipira) Artur Andres (marimba, vidro) Guastavo Amaral (bass) Adriano Goyata (drums) Daniel Guedes (percussion) Maria Joao (voice)



 ブラジルのピアニストAndré Mehmariと盟友のマルチ楽器奏者Alexandre Andrés、さらに詩人?Bernardo Maranhãoを冠した、ブラジリアンポップス、ジャズ~クラシック寄りなアルバム。
 André Mehmari、Alexandre Andrésの二人でベースのサウンドを作り、楽曲ごとにゲストが彩りを加える構成。
 ジャズでもクラシックでもない不思議感たっぷりのポップス。
 ヴォーカルを中心とした構成、コミカルにも聞こえる質感、凝りまくったポップなサウンドは、“Macaxeira Fields” (2012) Alexandre Andresの続編なイメージが強いかもしれません。
 フワフワした質感はそのままに、よりハイテンションにしたようなサウンド。
 あの凄まじいまでの疾走感、ぶっ飛んだピアノがたっぷりフィーチャーされ、ギターとヴォイスに管が加わり、シンセサイザーが飛び交う・・・ってな感じの摩訶不思議サウンド。
 二人で分け合った楽曲は、明るいけどもどこかひねくっているというか、なんだか変わっています。
 アレンジも強烈なピアノが動いている割には妙にポップで、シンプルなようで分厚く複雑。
 ともあれ主役はお二人の柔らかな歌声。
 ハードさと浮遊感が入り混じるサウンドに優し気な歌。
 あのMaria Joaoの魔女なヴォイスなどなど混ざりつつ、不思議な感じというか、珍味というか、何と申しましょうか・・・
 それら含めて、とてもポップな演奏が並びます。
 攻めた感じの新感覚MPB。




posted by H.A.


【Disc Review】“Na Esquina do Clube com o Sol na Cabeça” (2018) André Mehmari Trio

“Na Esquina do Clube com o Sol na Cabeça” (2018) André Mehmari Trio

André Mehmari (piano, synths, órgãn, accordion, sopros)
Neymar Dias (bass) Sérgio Reze (drums, gongos, melódicos)

Na Esquina Do Clube Com O Sol Na Cabeca
Andre Mehmari アンドレメーマリ
Estudio Monteverdi
2019-06-26


 ブラジルのピアニストAndré Mehmariのトリオ作品、“Clube Da Esquina” (1972), “Clube Da Esquina 2” (1978)Milton Nascimento & Lô Borgesへのトリビュート作品、2018年版。
 ソロピアノでの“MPBaby Clube Da Esquina” (2008) André Mehmariから10年、静かでクラシカルな2008年版に対して、本作はジャズ、あるいはジャズフュージョン。
 ジャズ~ファンクのグルーヴたっぷりのベース、ドラムに、あの突っ走り飛び跳ねまくり、明後日の方向に飛んで行くぶっ飛んだピアノ。
 シンセサイザー、オルガン、その他がオーバーダビングされ、分厚いフュージョンサウンドの場面、ときおりのアバンギャルドに、電子音を混ぜつつのスペーシーな音、激しい場面もそこかしこ。
 さらに近年のクラシカルでノーブルな色合いも混ざりつつ、ハイテンションでドラマチックな演奏が並びます。
 本編と同じく“Tudo Que Você Podia Ser”、ファンクなビートのピアノトリオと電子音の絡み合いで幕を開け、続くはドラマチックな“Clube da Esquina No. 1”、 激しくアバンギャルドな場面を含めて目まぐるしい展開の“Clube da Esquina No. 2~Cravo É Canela”。
 そこまでだけでもごちそうさまな凄い演奏。
 少々クールダウン、と思いきや、気がつけばまた新手のぶっ飛んだ演奏・・・などなど、怒涛の演奏。
 あれよあれよと景色は変わり、最後はクラシカルなソロピアノの演奏で締め。
 あのフォークロックな名曲の数々が全く様変わりして、あるいは別のイメージのドラマに作り変えられ、次々と流れていきます。
 さながら”Clube Da Esquina組曲”現代フュージョン版、ってな面持ち。
 とても激しく、とてもドラマチック。




posted by H.A.


【Disc Review】“MPBaby Clube Da Esquina” (2008) André Mehmari

“MPBaby Clube Da Esquina” (2008) André Mehmari

André Mehmari (piano)

Mpbaby-Clube Da Esquina
Andre Mehmari
Mcd World Music
2008-09-02


 ブラジルのピアニストAndré Mehmari、ソロピアノでの“Clube Da Esquina” (1972), “Clube Da Esquina 2” (1978)Milton Nascimento & Lô Borgesへのトリビュート作品、2008年版。
 子ども向けのDVD?テレビ番組?の企画と思しきアルバム。
 フォーク・ロックな元作に対して、本作はクラシカル。
 元作のメロディはそのままに、ザラつきが徹底的に磨かれ、この上なくスムースに仕上がった音。
 突っ走り、飛び跳ねる方の彼の音はありません。
 あくまで優しく穏やかに丁寧に置かれていく、美しいピアノの音。
 ほどほどのタメとほどほどのリバーブ。
 とてもさり気ない演奏のようで、端々に見え隠れする名人芸。
 とても上品です。
 子守歌としては少しラウドなのかもしれません。
 が、全編、気持ちのささくれを収めてくれるような穏やかな音の流れ。
 何も予定がない休日の午前にこれほど合う音は少ないかも。




posted by H.A.


【Disc Review】“Clube Da Esquina 2” (1978) Milton Nascimento

“Clube Da Esquina 2” (1978) Milton Nascimento 

Milton Nascimento (Voice, Percussion, Piano, Organ) 
Lô Borges (Voice, Guitar, Percussion) Toninho Horta (Guitar, Bass, Drums, Piano) Nelson Angelo (Guitar, Voice, Percussion) Beto Guedes, Danilo Caymmi, Joyce, Natan Marques, Paulo Jobim, Tavinho Moura (Guitar) Pipo Spera (Charango) Flávio Venturini, Wagner Tiso (Electric Piano, Piano, Organ) Francis Hime (Piano) João Donato (Piano, Trombone) Novelli (Bass, Organ, Percussion) Fernando Sizão (Acoustic Bass) Telo Borges (Bass) Beto Guedes, Mamão, Tutti Moreno (Drums) Nenê, Zé Eduardo (Drums, Percussion) Dudu Portes, Fernando Sizão, Pedro Dos Santos (Percussion)
Botelho (Clarinet) Copinha, Danilo Caymmi, Jayme Araújo, Jorginho, Mauro Senise, Meirelles, Paulo Jobim (Flute) Braz (Oboe) Edson Maciel (Trombone) Svab, Marcio Montarroyos, Toninho (Trumpet) Maurício Einhorn (Bagpipes) César Camargo Mariano, José Roberto Bertrami (Harp)
Alceu Reis, Ana Revos, Henrique Drach, Jacques Morelenbaum, Marcio Mallard, Peter Dauelsberg, Watson Clis (Cello) Crispin Del Cistia (Viola) Beto Guedes (Mandolin)
Cristina Buarque, Olivia Hime, Telma Costa, Beto Guedes, Boca Livre, Chico Buarque, Elis Regina, Flávio Venturini, Luiz Gonzaga Júnior, Vermelho, Kiko (Voice)
& Azimuth, Grupo Tacuabé, O Povo

Clube Da Esquina 2
Milton Nascimento
EMI Import
1995-02-07


 MPBの聖典“Clube Da Esquina” (1972)の続編。
 時代は進み、“Native Dancer” (1974) を経て“Milton” (1976) の近くですが、前作の色合いはそのまま。
 フォーク、ロックとブラジリアンミュージックが混ざり合う、1970年代MPB、この期のMilton Nascimentoサウンド。
 ビッグネームを含めて、どこかで見たことあるよなあ、な名前がズラリと並び、さらにどこかで誰かが演ってたようなあ・・・ってな名曲、定番曲が並びます。
 ほのかな哀愁を含んだメロディ、かき鳴らされるギターにコーラス、ストリングス。
 明確なボッサやサンバなビートではなく、イギリスなのか、アメリカなのか、やはりブラジルなのか、あるいは、教会なのか、山奥なのか、海岸なのか・・・よくわからなくなる、いろんな要素てんこ盛り、ごった煮のフュージョンミュージック。
 ベースはBeatles的なフォークロック、バンドの中心は当時のレギュラーメンバーなのだと思いますが、楽曲ごとにいろんな人がいろんな音、声を出すゴージャスな構成。
 あの時代の感じが醸し出すノスタルジー。
 が、パーカッションのエスニック感と不思議感、ボーカルとコーラスワーク、ギターの浮遊感、そしてドラマチックさ・・・、などなど含めて特別な音。
 もちろん今作も聖典なのでしょう。




posted by H.A.


【Disc Review】“Giro” (2019) Roberta Sá

“Giro” (2019) Roberta Sá

Roberta Sá (voice)
Gilberto Gil, Bem Gil (guitar) Alberto Continentino (bass) Domenico Lancellotti (drums, percussion)
Danilo Andrade (keyboards) Pedro Miranda (pandeiro, voice) Lsutrnco Vasconcellos (vibraphone) Mestrinho (accordion)
Marlon Sette (trombone) Diogo Gomes (tumpet) Raul Mascarenhas (tenor sax, flute) Zé Carlos “Bigorna” (alto sax, flute) Jorge Continentino (flute) Milton Guedes (flute, gaita) Diogo Gomes (flugelhorn) Joana Queiroz (clatinet, clarone) 
Nicolas Krassik, Pedro Mibielli, Glauco Fernandes (violin) Daniel Albuquergue (viola) Lura Ranevsky (cello)
Jorge Ben Jor, Alfredo Del-Penho, João Cavalcanti (voice) and others



 現代サンバの女王なのでしょう、Roberta Sáの最新作。
 MPB界現代最高の女性ボーカリスト・・・ってもそんな人がゴロゴロしているのが困ったものなのですが・・・らしい、豪華絢爛、かといって過剰にならないバランス、洗練の極みの一作。
 本作はGilberto Gilの楽曲を中心として、本人に加えてJorge Ben Jorといった大御所をゲストに迎え、サンバ、ボサノバを現代風に味付けした音。
 プロデューサーはGilberto Gilさんの息子さんのようです。
 柔らかでしなやかなグルーヴを作るギターとパーカションを中心としたコンボに、ホーンのアンサンブル、ストリングスカルテット、アコーディオン、その他諸々があの手この手の彩りを加える構成。
 オーソドックスなサウンドのようで、一曲ごとに編成とアレンジのテイストを変えた凝りまくった作り。
 ここまでの諸作のようなネイティブなサンバ色は薄目、現代的なMPBの王道ど真ん中、その見本市のような音。
 そんな音の中を泳ぐ、透明度の高の美しいシルキーヴォイス、完璧な歌。
 全部ひっくるめて、Maria Ritaさんの“Amor e Música” (2018) あたりと同じく、大物感たっぷり、余裕のサウンド。
 が、どことなく懐かしい感じがするのは、Gilberto Gilのメロディゆえなのでしょうかねえ。
 洗練されていて今風なようで、何となく古き良き時代のノスタルジーも醸し出す、そんな一作。




posted by H.A.



【Disc Review】“La musica del agua” (2019) Carlos Aguirre

“La musica del agua” (2019) Carlos Aguirre

Carlos Aguirre (piano, vocal)



 現代フォルクローレのリーダーの一人Carlos Aguirreの2019年最新作。
 全編歌物、ピアノの弾き語り。
 リーダー作は“Calma” (2017) Carlos Aguirre Trío以来でしょうか。
 コンテンポラリージャズなそちらに対して、本作は濃厚な現代フォルクローレ色。
 テーマは『水の音楽』。
 楽曲は自身のオリジナルではなく、おそらくは南米の先人たち、Shakrada Medraで名前を見受ける仲間たちの作品。
 ここまでのリーダー諸作と少し印象が異なるのは、それが大きいのかもしれません。
 バラード中心、少しずつ各曲の表情は異なります。
 もちろん、いずれもフォルクローレの香りたっぷり、優しく少し悲し気なメロディ。
 それらが丁寧に綴られていきます。
 “Carlos Aguirre Grupo (Crema)” (2000)の華やかなアレンジ、強烈なセンチメンタリズム、“Carlos Aguirre Grupo (Violeta)” (2008)の激しさ、ドラマチックさはありません。
 全編に漂うほのかなセンチメンタリズム、やるせなさ、遠いところを眺めているようなムード。
 が、悲痛さはありません。
 Saudade。
 そんな空気感の中、優しいメロディが穏やかに奏でられ、歌われ、流れていきます。
 脚色や演出を取り除いた生のアルゼンチンSaudadeは、こんな感じの音なのでしょうね。


※少し前の演奏から


posted by H.A.



Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ