吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2019年06月

【Disc Review】“Skylight” (1981) Art Lande

“Skylight” (1981) Art Lande

Art Lande (piano, percussion)
Paul McCandless (soprano saxophone, English horn, oboe, bass clarinet, wood flute) Dave Samuels (vibraharp, marimba, percussion)

Skylight
Art Lande
Ecm Import
2008-11-18


 アメリカのピアニストArt Lande、1981年、変則トリオでの作品。
 ベース、ドラムを排し、管とマリンバ系での室内楽アンサンブル的な編成。
 これにRalph Townerが加わると”Oregon”になるのだろうなあ・・・とか思いつつも、いつもの漂うような音、あくまでノーブルなArt Landeさんの世界。
 淡さ、浮遊度は諸作でも一番強いのかもしれません。
 ビートと展開をコントロールしつつもスムースに流れるピアノ、フワフワとした背景を作るマリンバ、ヴィブラフォン、その上を漂うような柔らかな木管楽器の音。
 三者三様の浮遊と疾走が交錯しつつも、ピッタリと寄り添ったアンサンブル。
 少し哀しげな憂いを湛えたメロディ、音の流れ。
 ビート感が上がり、高揚しても激情ではなく、あくまで穏やかな空気感。
 夜ではなく、あくまで朝~昼の空気感。
 淡いようで明解、明解なようで淡い、夢うつつの狭間。
 穏やかな非日常感。




posted by H.A.


【Disc Review】“Shift in the wind” (1980) Art Lande, Gary Peacock, Eliot Zigmund

“Shift in the wind” (1980) Art Lande, Gary Peacock, Eliot Zigmund

Art Lande (piano) Gary Peacock (bass) Eliot Zigmund (drums)

Shift in the Wind
Gary Peacock
ECM
2008-12-19


 Art Lande, Gary Peacock, Eliot Zigmund、1980年のピアノトリオ作品。
 Gary Peacock視点では、あの超名作“Tales Of Another” (1977)、“Standards, Vol. 1” (1983)の間での制作。
 ピアノはフォーキー&クラシカルなアメリカンArt Lande、ドラムはBill Evans所縁のEliot Zigmund。
 フォーキー&クラシカル、そしてリリカルなピアノ。
 いつものように饒舌、強いテンションを加え加速を促すような激しいベースの動き。
 それに呼応するようにテンションを上げようとするピアノ。
 が、何曲かのフリーな演奏を含めて、遠い所に飛んで行ってしまいそうで踏み止まります。
 Keith Jarrett的でないことはもとより、Bill Evans的でもない、あくまでノーブル&スムースなピアノ。
 危ういようで、アンバランスなようで、落ち着くところに落ち着いてしまいます。
 Art Landeさん、この期1970年代ECMのピアニストとしては異色なのかもしれませんが、21世紀ECMには何人もいそう。
 平穏な音が流行る時代になったのか、それとも時代が追い付いてきたのか・・・
 いずれにしても、ぶっ飛んでいるようで、上品で穏やか、そんな不思議なバランスのピアノトリオ。




posted by H.A.



【Disc Review】“Rubisa Patrol” (1976) Art Lande

“Rubisa Patrol” (1976) Art Lande

Art Lande (piano)
Bill Douglass (bass, flute, bamboo flute) Glenn Cronkhite (drums, percussion)
Mark Isham (trumpet, flugelhorn, soprano saxophone)

Rubisa Patrol
Art Lande
Ecm Import
2008-11-18


 アメリカ人ピアニストArt Lande、“Red Lanta” (1973)に続くECMでの第二作。
 ピアノトリオ+トランペットのカルテット編成。
 前作と同じく優しくてフォーキーですが、ビート感が強まり、シャープなトランペットが鳴る分、あるいはインプロビゼーションの時間が長い分だけ、クラシックよりもジャズ寄り、クールさ妖しさが増。
 要所々にちりばめられた疾走、ときおりのフリーな場面を交えつつも、あくまで穏やかでリリカル。
 静かにグルーヴし、スムースに疾走するピアノトリオ、端正なトランペット。
 淡いメロディ、漂うようなアンサンブル、インプロビゼーションが、穏やかな空気に包まれながら流れていきます。
 1970年代ECM作品では少数派であろう、キツくない優しい音。
 40年以上前の音ながら、全く古さなし。
 穏やかな今の時代感に合っているのかもしれません。
 前作が爽やかな朝なら、本作は穏やかな昼下がり。
 心地よい時間。




posted by H.A.


【Disc Review】“Red Lanta” (1973) Art Lande

“Red Lanta” (1973) Art Lande

Art Lande (piano) Jan Garbarek (soprano, bass sax, flutes)

Red Lanta -Reissue/Digi-
Art Lande
Ecm
2019-05-17


 アメリカ人ピアニストArt Landeのデビュー作、Jan GarbarekとのDuo。
 Jan Garbarek 視点では“Witchi-Tai-To” (Nov.1973) Jan Garbarek, Bobo Stensonと同時期、”Belonging” (1974)、”Arbour Zena” (Oct.1975) Keith Jarrettの間の録音。
 ECMでは、上記に加えて”ECSTASY” (1974) Steve Kuhn、”Underwear” (1971) Bobo Stenson、”Hubris” (1977) Richard Beirach、”Piano Improvisations Vol.1,2” (Apl.1971) Chick Coreaなどなど、強烈なピアニスト作品が並ぶ時期。
 ハイテンションなそれらに対して、本作は緩やかでクラシカル、さらにアメリカンでフォーキーなムード。
 ゆったりとしたビートと、淡い色合いの優しく穏やかなメロディ。
 要所でタメを効かせながら丁寧に置かれていく端正なピアノと、張りのある管の音の漂うような絡み合い。
 この期のJan Garbarekさんは血が噴き出すような激しいの音のはずなのに、なぜか穏やかに聞こえてきます。
 フルートなどは鳥のさえずりのように聞こえてしまうのは、優しいメロディとピアノゆえでしょうか。
 1970年代ECM、上掲のような狂気が漂うようなハイテンションな名作群がスゴイのですが、ノーブルでリラックスして聞ける本作、今聞くとかえって新鮮だったりして。
 さわやかな朝にピッタリな音。




posted by H.A.


【Disc Review】“Lost River” (2018) Michele Rabbia

“Lost River” (2018) Michele Rabbia

Michele Rabbia (drums, electronics)
Eivind Aarset (guitar, electronics) Gianluca Petrella (trombone, sounds)

Lost River
Michele Rabbia
Ecm
2019-05-31


 イタリア人パーカッショニストMichele RabbiaのECM作品。
 おそらくフリー系、ECMでは“Re: Pasolini” (2005) Stefano Battagliaなどへ参加していた人。
 Enrico Ravaとの共演が多いイタリアントロンボーン奏者と、ノルウェーのアンビエント~先端系ギターの変則トリオ。
 静かでスタイリッシュなアンビエント系ミュージック。
 どこまでが電子音で、どこからが人が出しているのか曖昧なビート。
 抑制された電子音が奏でる哀し気なコードの移り変わり、あるいはシンプルなリフの繰り返しの中を、静かに舞うシンバル、乾いた革の擦過音、鐘の音、ギターのシングルトーン、コード、遠くから響いてくるような、あるいはときおり前面に出てジャズを奏でるトロンボーン。
 電子音と生楽器、各々の楽器の音の境界が曖昧になり、浮遊、疾走、混沌、静謐、覚醒・・・グラデーションを描きながら次々と変わっていく景色。
 予想できない展開ながら、難解、意味不明ではなく、メロディアスでセンチメンタルな音の動き。
 終始流れているのは、どこか遠くを眺めるような柔らかな哀感。
 ビートと旋律、夢と現実、過去と未来、人間と機械・・・、それらの境界が曖昧になった、それでいて調整が取れた摩訶不思議な時間。
 とてもクールでセンチメンタル。




posted by H.A.


【Cinema Paradiso】『アベンジャーズ/エンドゲーム』 (2019)

『アベンジャーズ/エンドゲーム』  (2019) 



 監督アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ、出演ロバート・ダウニー・Jr、クリス・エヴァンス、マーク・ラファロ、クリス・ヘムズワース、スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナー、ドン・チードル、ポール・ラッド、ベネディクト・カンバーバッチ、チャドウィック・ボーズマン、ブリー・ラーソン、トム・ホランド、カレン・ギラン、ゾーイ・サルダナ、エヴァンジェリン・リリー、テッサ・トンプソン、レネ・ルッソ、エリザベス・オルセン、アンソニー・マッキー、セバスチャン・スタン、トム・ヒドルストン、ダナイ・グリラ、ベネディクト・ウォン、ポム・クレメンティエフ、デイヴ・バウティスタ、レティーシャ・ライト、ジョン・スラッテリー、ティルダ・スウィントン、ジョン・ファヴロー、ヘイリー・アトウェル、ナタリー・ポートマン、マリサ・トメイ、タイカ・ワイティティ、アンジェラ・バセット、マイケル・ダグラス、ミシェル・ファイファー、ウィリアム・ハート、コビー・スマルダーズ、ヴィン・ディーゼル、ブラッドリー・クーパー、グウィネス・パルトロー、ロバート・レッドフォード、ジョシュ・ブローリン、クリス・プラット、サミュエル・L・ジャクソン、真田広之、他。
 言わずと知れた『アイアンマン』 (2008)~『アベンジャーズ』 (2012)シリーズの最終話。
 たっぷり三時間、有名どころの出演者の名前を見るだけでもごちそうさまな、超超超豪華スペクタクル。
  前作『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 (2018)で戦いに敗れ、半数が消滅してしまった人類、アベンジャーズ。
 さて、それをどのように回復するのか、そして長大なシリーズをどのように結ぶのか。
 結論からすれば、見事な決着、想像をはるかに超えるカッコよさ。
 この脚本、演出には、ただただ感服するのみ。
 それぞれのヒーローにそれぞれの見せ場を設定しつつの超弩級の大活劇、凄まじいまでのアクション、スピード感、それを支えるビックリ仰天なまでのCG、さらに今回のギャグ担当はソーとハルクでしょうか・・・
 ま、そのあたりまではお約束として、それだけにはとどまらない展開。
 何とも言えないハードボイルドネス。
 本作での登場時間は長くない”ドクター・ストレンジ”が前作で何をして、本作でトニー・スターク(アイアンマン)とどんな会話をしていたのかを考えると、後から深い感慨が・・・
 それがあまり強調されていないのも奥ゆかしくて、これまたハードボイルド。
 あのいつものド派手なスーパーヒーローものね・・・ってな感じで侮ってはいけません。
 『アイアンマン』~『アベンジャーズ』しか観ていない立場からも、予想の何倍も楽しめましたが、観ていなかったシリーズ作品を含め、順を追って観てみましょうかね。
 半年ぐらいは十分楽しめそうだし、さらに本作も何倍も面白くなるのでしょう。




posted by H.A.


【Disc Review】“Bloom” (2016) Areni Agbabian

“Bloom” (2016) Areni Agbabian
Areni Agbabian (Voice, Piano) Nicolas Stocker (Drums, Percussion)

Bloom
Areni Agbabian / Nicolas Stocker
Ecm
2019-04-26


 アルメニアルーツのアメリカンAreni Agbabian、DuoでのECM作品。
 静謐な無国籍ミュージック。
 Tigran Hamasyanバンドにボーカルとして参加していた人。
 サポートはNik Bartsch’s Mobileの人。
 少し重めのピアノと繊細なパーカッションの漂うような音を背景にした、ウィスパーな声。
 全編に哀しさを湛えた、ヨーロッパでも中近東でもない、それらが入り混じるエキゾチックなメロディ、そして敬虔なムード。
 全編スローテンポ、抑えられた音数、場面によっては残響音のみの時間の方が長く感じられるような、余白たっぷりの音の流れ。
 そんな時間の中を漂うとてつもなく美しい声。
 シルキーなようなハスキーなような微妙なバランスの声と、ジャズでもロックでもない、おそらくはクラシックがベースなのであろう歌。
 メロディアスな楽曲と断片的なインプロビゼーション、短い楽曲が錯綜しながら進む時間。
 美しい声とときおりのカリンバの音、朗読に覚醒を促されつつも、まどろむような、あるいは迷宮のような時間が続きます。
 現代アメリカンが感じるアルメニアンSaudadeはこんな空気感なのでしょうか。
 とても哀し気で敬虔、そして幻想的。
 いつなのか、どこなのかわからない、静かで清廉な場所へのトリップミュージック。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ