吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2019年04月

【Disc Review】“Avec Le Temps” (2017) Giovanni Guidi

“Avec Le Temps” (2017) Giovanni Guidi

Giovanni Guidi (Piano)
Thomas Morgan (Bass) João Lobo (Drums)
Roberto Cecchetto (Guitar) Francesco Bearzatti (Tenor Saxophone)

Avec Le Temps
Giovanni Guidi
Ecm
2019-03-21


 イタリアのピアニストGiovanni Guidi、トリオにサックス、ギターが加わる編成。
 ベースにThomas Morganが戻り、名作”This Is the Day” (2014)などを制作したレギュラーバンドなのであろうトリオを中心に、一部にサックス、ギターが加わる編成。
 柔らかくて淡い色合いの前々作”This Is the Day” (2014)と、ハイテンションで少々ぶっ飛び気味だった前作“Ida Lupino” (2016)の半ばな色合い。
 冒頭はトリオ、甘くてセンチメンタルなイタリアンメロディを、終始今にも止まりそうなスローなルバートで奏でる、強烈な浮遊感、感傷と郷愁の”This Is the Day” (2014)の世界。
 続くはスペーシーなギターと激情系サックスを加えて、これまたルバート風、フリー混じりの沈痛系。
 さらにフリー度を高め、攻撃的でハイテンションな演奏へとなだれ込み、静かなフリージャズと交錯する世界へ・・・
 そして終盤、再び甘美なルバートでのバラード、その連続、あの”Nuovo Cinema Paradiso”の世界。
 穏やかに始まり、中盤の混沌を経て穏やかに締める、一編の映画のような時間。
 紆余曲折を経て、ハッピーエンドのようなそうでもないような、懐かしさと感傷が交錯するエンディング。
 甘美なルバートでのスローバラードが続く”This Is the Day” (2014)のようだったら・・・とか何とか思いながらも、本作は少々沈痛系、激情系もいくらか。
 甘くはありませんが、やはりイタリアンシネマのよう。
 ドラマのような一作。




posted by H.A.


【Cinema Paradiso】『波の数だけ抱きしめて』 (1991)

『波の数だけ抱きしめて』 (1991)

波の数だけ抱きしめて [DVD]
中山美穂
フジテレビジョン
2010-06-25


 1991年、監督、馬場康夫、出演、中山美穂、織田裕二、他。
 一世を風靡した『私をスキーに連れてって』(1987)、『彼女が水着にきがえたら』(1989)に続く恋愛ドラマ。
 舞台はバブルの入り口1980年代、湘南のミニFM局。
 大学生を中心とした人たちの開局に向けた奔走と、煮え切らない恋愛劇。
 その間に挿まれていくサーフィン、ジェットスキー、ビートルカブリオレ、ピックアップトラック、サムタイム、タワーレコードなどなど、当時のトレンドアイテムやら、 広告代理店ネタやら、背景を彩る松任谷由実やら、AORやら・・・
 全部ひっくるめて、懐かしいやら、面白いやら。
 メインのストーリーは、不運なすれ違いで成就しない哀しい男女関係。
 そして誰も真相を知らないまま、年月を経ての彼女と別の誰かとの結婚式・・・
 ユーミンの作品にたくさん描かれたような、有名どころでは『海を見ていた午後』などの切ない恋愛回顧物語。
 あるいは、意外にも近い時期の作品だった『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988)の男女関係部分に絞って、舞台を現代(20年以上も前ですが・・・)日本に移し、百倍軽くした・・・ように見えなくもない話の流れ。
 都会的、バブル時代的なSaudade。
 ちと軽すぎますかね?
 さておき、脚本、演出、キャスティングともにとてもいい感じ、ほろ苦さと甘酸っぱさと懐かしさが入り混じるいい映画だなあ、と思います。




posted by H.A.


【Disc Review】“Mundo Melhor” (1976) Beth Carvalho

“Mundo Melhor” (1976) Beth Carvalho

Beth Carvalho (vocal) and others

すばらしき世界(期間生産限定盤)
ベッチ・カルヴァーリョ
SMJ
2016-07-06


 Beth Carvalhoの1976年作。
 “Canto Por Um Novo” (1973) , “Pandeiro E Viola” (1975), “Prá Seu Govêrno” (1975)に続くアコースティックサンバ。
 このあたりのアルバム、区別がつきません。
 が、マンネリなんて言葉は微塵も思い浮かばない、どれもがキャッチ―な楽曲とカッコいい演奏が揃った完璧なアルバム。
 歓喜と哀愁、光と影、希望と失望が微妙に交錯するような、そしてそれら全てを包み込んでしまうようなメロディ、演奏、歌。
 カバキーニョとクィーカーが鳴り響き、大人数での合唱で盛り上がる、それでいて全くうるさくない洗練された音。
 とても前向きになっていけるような、そんな空気感。
 とてもカッコいい堂々たるジャケットのお写真、そのイメージ通りの音。




posted by H.A.


【Disc Review】“Prá Seu Govêrno” (1975) Beth Carvalho

“Prá Seu Govêrno” (1975) Beth Carvalho

Beth Carvalho (vocal) and others

プラ・セウ・ゴヴェルノ(期間限定価格盤)
ベッチ・カルヴァーリョ
SOLID/TAPECAR
2018-06-06


 Beth Carvalhoの1975年作。
 同年の“Pandeiro E Viola” (1975)、“Canto Por Um Novo” (1973)、さらには“Mundo Melhor” (1976)と同様の伝統的サンバ。
 どこを切り取っても金太郎飴なカッコいいサンバ。
 こうなると曲の好みで選んでいくしかないのでしょうが、うーん?
 ま、どの作品を選んでも哀愁と前向きさが交錯するいい曲ばかりなので・・・
 パーカッションとギター、カバキーニョの素朴な響きと、大人数のコーラス。
 大人数でサビの合唱を繰り返すことで陶酔感を誘うあの音の流れ。
 さらに管楽器やマリンバなども交えつつのカラフルな音。
 電気な音が入らない中での洗練。
 とてもエレガント。




posted by H.A.


【Disc Review】“Pandeiro E Viola” (1975) Beth Carvalho

“Pandeiro E Viola” (1975) Beth Carvalho

Beth Carvalho (vocal) and others

パンデイロ・エ・ヴィオラ(期間限定価格盤)
ベッチ・カルヴァーリョ
SOLID/TAPECAR
2018-06-06


 Beth Carvalhoの1975年作。
 本作も“Canto Por Um Novo” (1973)と同様の伝統的サンバ。
 同時期のElis Reginaさんは、ジャズやソウルやロック、ポップス、さらにはクラシック的な色合いも混ざって、新しいサウンドを作ろうとしている感じが強かったり、アルバムごとに色合いが違ったりするのですが、この期おBethさんはお構いなしの王道サンバ。
 初リーダー作?“Andança” (1969)では時代の音が取り込まれていますが、“Canto Por Um Novo” (1973)以降はとにかくひたすらサンバが続きます。
 一部でエレキベースやストリングスが入り、モダンな雰囲気も醸し出しつつも、弦楽器とパーカッションが鳴り響くアコースティックなサンバ。
 低音でベースラインを出すギターに、チャキチャキと高音でカッティングされるカバキーニョ(バンドリン?)のアンサンブル、ウキキキキュキュキュってなクイーカの音の心地よさ。
 山奥な感じもするし、やはりリオ辺りの海岸な感じもするし。
 哀感たっぷりのメロディと、笑顔が見えてくるような堂々とした歌のいいパランス。
 これも最高です。




posted by H.A.


【Disc Review】“Canto Por Um Novo” (1973) Beth Carvalho

“Canto Por Um Novo” (1973) Beth Carvalho

Beth Carvalho (vocal) and others

カント・ポル・ウン・ノヴォ・ヂア(期間限定価格盤)
ベッチ・カルヴァーリョ
SOLID/TAPECAR
2018-06-06


 Beth Carvalhoの1973年作。
 伝統的なアコースティックサンバ。
 ギターとパーカッションの柔らかなビートを中心として、カバキーニョなどの弦楽器と柔らかな管楽器のアンサンブル、そしてコーラス、ときおりのストリングス。
 ジャズ度、ロック度、欧米ポップス度はありません。
 ピアノの出番さえも限られた、シンプルでナチュラル、うるさくない音。
 それがなぜかリッチな質感。
 ハスキーでな堂々たるヴォイスの力なのか、サンバ自体の持つ力なのか。
 哀愁たっぷりながらもなぜか前向きな感じがする、いかにもサンバなSaudadeたっぷりなメロディ。
 みんなでワイワイしながら合唱して、嫌な事や深刻な事は忘れてしまいましょう・・・ってなノリ。
 伝統的なサンバの演奏スタイルを踏襲しているのだと思いますが、今の耳で聞いても決して古くありません。
 このあたりの音が現在に至るまでの現代サンバの原型になっているのでしょうねえ。
 これまた心地よさ、最高。




posted by H.A.

【Disc Review】“Andança” (1969) Beth Carvalho

“Andança” (1969) Beth Carvalho

Beth Carvalho (vocal) 
Som Três: César Camargo Mariano (piano) Sabá (bass) Antonio Pinheiro (drums) Golden Boys, Milton Nascimento (voice) and others

Andanca
Beth Carvalho
EMI Brazil
2009-02-01


 サンバの女王Beth Carvalhoの1969年、堂々たるデビュー作。
 César Camargo Mariano 率いるピアノトリオSom Trêsを中心として、エレキギター、あるいはオーケストラ、コーラスを取り込んだモダンな音。
 洗練されたアレンジ、太くハスキーな声でゆったりと歌われる、新旧織り交ぜたブラジル曲たち。
 大排気量の車がゆっくりと走っているような余裕。
 元気いっぱいから沈痛まで多彩なイメージのElis Reginaさんとはまた違ったカッコよさ、余裕しゃくしゃく、どっしり構えた感じのBethさん。
 しっとりと湿っているようにも、やはりサラリとしているようにも感じるし、優しさ温かさとクールネスが同居しているようにも感じます。
 新しい時代のブラジリアンポップスのようにも聞こえるし、やはりサンバそのもののようにも聞こえます。
 そんな絶妙なバランスのカッコよさ。
 堂々としたブラジリアンポップス、心地よさ最高。
 本作はもちろん、この人のアルバムはどれも名作なのでしょう。




posted by H.A.


【Disc Review】”Muito Na Onda” (1967) Conjunto 3D

”Muito Na Onda” (1967) Conjunto 3D

Antonio Adolfo (Keyboards) Hélio Delmiro (Guitar) Gusmão (bass) Nelsinho (drums)
Rubens Bassini, Jorginho Arena (Percussion)
Eduardo Conde, Beth Carvalho (Vocal) and others

ムイント・ナ・オンダ
コンジュント3D
EMIミュージック・ジャパン
2002-08-28





 ブラジルのグループConjunto 3Dの唯一のアルバム、Sergio Mendes的ブラジリアンポップス。
 Elis Reginaバンドの名ピアニストAntonio Adolfoを中心としたピアノトリオにギター、パーカッションのジャズサンバなオーソドックな編成。
 半数ほどで前面に出るヴォーカルの中心は、後のサンバの女王Beth Carvalhoのハスキーヴォイス。
 メンツからして気合いを入れてシリアスな・・・ってな感じではなくて、のほほんとしたポップなサウンド。
 “When The Saints Go Marching In”から始まり, “Watermellon Man”, “男と女”, ”I've Got You Under My Skin~Night And Day”といった欧米のヒット曲をブラジル曲の間に織り込みつつ、ソフトな男女コーラスを配していく、この期の定番の構成。
 柔らかで温かな音がゆるゆると流れていきます。
 ピアノがコロコロと心地よく転がっていきますが、後のElis Reginaバンドのように叩きまくられる場面はありません。
 またBeth Carvalhoさんの作品からすれば、後の伝統的サンバな“Canto Por Um Novo” (1973)はもとより、モダンな“Andança” (1969)とも全く違った質感のポップス。 
 あの”Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil '66”の引力がそれほどまでも大きかったのか?・・・そのあたりは詳しい方にお任せするとして、ジャケットのポートレートのまんまの、緩やかで楽し気な音に浸るとしましょう。




posted by H.A.


【Cinema Paradiso】『ニュー・シネマ・パラダイス』 (1988)

『ニュー・シネマ・パラダイス』 (1988)

 1988年、監督、脚本ジュゼッペ・トルナトーレ、出演フィリップ・ノワレ、ジャック・ペラン、サルヴァトーレ・カシオ他
 いわずと知れたイタリアの名画。
 約120分の『劇場版』と170分を超える『完全版』。
 本国以外での上映の際にカットされたシーン+α、約50分の違いですが、別の映画を観たように感じるほどに異なる印象。
 子ども~青年時代の映写技師との温かな関係、悲喜こもごもの思い出を中心とした『劇場版』。
 かつての恋人との顛末が加わり、男女関係のウエットな機微が強調される『完全版』。
 なぜ別れることになってしまったのか、主人公が知らなかった真相。
 その背景にある深い思いと、人生を左右したのであろう取り返しのつかないすれ違い。
 『劇場版』の温かでサラリとした郷愁に、『完全版』では強烈な感傷が加わります。
 終始感傷的な主人公に対して、再会した元恋人の立ち振る舞いと、その上でのハードボイルドネスに少しだけ救われたような気がします。
 そして、いずれのバージョンも、それら全てを含めた過去を流していくような、あるいは逆にフラッシュバックしていくかのようなフィルムラッシュによるエンディング。
 涙する主人公の心情を慮ると、こちらもそのユーモラスな映像に思わず顔がほころびながらも、涙腺も・・・
 過去の思い出に浸るように見える『劇場版』に対して、流しきれない感傷が残るような『完全版』。
 この上なくセンチメンタル、それでいてほのぼのとした温かな空気感。
 近いようで遠い、遠いようで近い、故郷と若い日の思い出。
 エピソードは違えど、似た感じの感覚は誰にでもあるはず。
 それが琴線に触れるとともに、忘れてしまっていた記憶が蘇ってくる人も少なくないのでしょう。
 穏やかに遠い所を眺めるような時間。
 『劇場版』『完全版』、テイストは違えど、いずれも不朽の名作。
 古今東西、Saudadeな映画の決定版


 

posted by H.A.


【Disc Review】“Absinthe” (2018) Dominic Miller

“Absinthe” (2018) Dominic Miller

Dominic Miller (guitar)
Mike Lindup (keyboards, piano) Nicolas Fiszman (bass) Manu Katché (drums)
Santiago Arias (bandoneon)

Absinthe
Dominic Miller
Ecm
2019-02-28


 アルゼンチン出身~イギリス在住、Stingの盟友Dominic MillerのECM第二作。
 ソロ、デュオの前作”Silent Light” (2016)から、本作ではバンドネオンも迎えたコンボ編成。
 静かに淡々と爪弾かれるアコースティックギター、これまた静かながらロック寄りの現代的なビート、ときおりのピアノと電子音。
 フロントに立つのは、ギターのアルペジオに加えて漂うようなバンドネオン。
 クールで現代的な色合いに、強烈な浮遊感と懐かしさが混ざり合う音。
 全てオリジナル曲、淡く漂うような前作に対して、本作ではクールな質感はそのままに、寂寥感の強いメロディのバラード群。
 あのStingの”Shape of My Heart”に強い浮遊感を加えたムードがひたすら続く・・・、そんな感じ。
 さて、あの名曲はこの人の色合いだったのかあ?とか思ったり、思わなかったり・・・
 ジャズ度はなし、かといってとんがったアバンギャルド色はないし、フォークでもなく、南米色も少なくとも表面上は薄い感じ。
 が、寂しげで哀しげながら全編に漂う穏やかな空気感は、やはりSaudade、南米の空気感なのでしょうか。
 近年のECMの淡くて柔らかな色合いに、この人独特のクールな寂寥感が混ざり合う、とても素敵な音。




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ