吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2018年08月

【Disc Review】“Returnings” (2018) Jakob Bro

“Returnings” (2018) Jakob Bro

Jakob Bro (guitar)
Thomas Morgan (double bass) Jon Christensen (drums)
Palle Mikkelborg (trmpet, flugel horn)

Returnings
Universal Music LLC
2018-03-23


 デンマークのギタリストJakob Bro、“Streams” (2015)に続くECM制作。
 ドラムが前々作“Gefion” (2013)のJon Christensenに戻り、ベースは不動のThomas Morgan。
 さらに同じくデンマークのベテラントランペッターPalle Mikkelborgが加わります。
  前二作と同じく、淡くて漂うようなマイルドな音、薄く乳濁色が掛かったような幻想的な空気感。
 トランペットが加わることで音の輪郭がシャープになり、哀し気なミュートの音が寂寥感を助長しますが、空気感は変わりません。
 全編ゆったりと漂うようなテンポ。
 ふわふわとしたギターに、静かにグルーヴするベース、フリーにアクセントをつけるドラム。
 その穏やかであいまいな時間に寄り添うようなトランペット。
  “Gefion” (2013)にも収められていた哀し気なバラード"Oktoberから始まる、淡くて不思議な時間の流れ。
 強いビートはなく、強い音もフリー混じりのタイトル曲”Returnings”のみ。
 淀んだ時間、迷宮に迷い込んだような、どこかわからない世界にいるような時間が続きます。
 とても穏やかで温かですが、強い寂寥感。
 その最後に収められた前向きな短いバラード”Youth”。
 全体を通して聞けば、少し抽象的で哀しい映画のようなさり気ないドラマチックさ。
 そんな構成がこの人のアルバムのカッコよさ。
 こんな空気感がDanish Saudadeなのでしょうね、たぶん。




posted by H.A.


【Disc Review】“Balladeering” (2009) Jakob Bro

“Balladeering” (2009) Jakob Bro

Jakob Bro (guitar)
Bill Frisell (guitar) Ben Street (bass) Paul Motian (drums) Lee Koitz (alto sax)

Balladeering
Loveland Records
2016-08-08


 デンマークのギタリストJakob Bro、ECMでの制作前、後の "December Song” (2012) などと同様に自身の?レーベルでの作品。
 それに同じくBill Frisell、Lee Koitz。
 さらにPaul Motianといった大御所に、トップベーシストBen Street。
 淡く漂うような空気感は、ECMでの制作~最新作“Returnings” (2018)に至るまで変わりませんが、もう少しシャープないい感じのバランス。
 ゆったりとしたルバートなバラードが中心。
 漂うようなギターが絡み合う中に、Paul Motianのフリーなドラムが別の揺らぎを加えるサウンド。
 ベースがかろうじて現実の世界に引き戻そうとしつつも、緩やかに発散していくサウンド。
 Lee Koitzが吹く場面は定常に収斂するジャズ。
 そんな摩訶不思議な演奏が交錯します。
 決して多くない音数の残響音が心地よい空間。
 幻想的なムードを含めて似たメンバーのPaul Motianトリオに通じるサウンドですが、もっと優しくて緩やか。
 優しくて穏やかながら、不思議感120%。
 静かで繊細、穏やかなカオス。
 Paul MotianトリオBill Frisell諸作とはまた違ったこの空気感は新しかったんだろうなあ。




posted by H.A.


【Cinema Paradiso】『スプリット』 (2016)

『スプリット』 (2016)

スプリット (字幕版)
ジェームズ・マカヴォイ
2017-09-22


 2016年、監督M・ナイト・シャマラン、出演ジェームズ・マカヴォイ、アニャ・テイラー=ジョイ、ベティ・バックリー他。
 多重人格サイコ・スリラー。
 誘拐された女子高校生たち。
 危害を加えるわけではない犯人とその断片的な姿、脱出できない密室、先の読めない恐怖。
 徐々に姿を見せ始める犯人のさまざまな人格、被虐待歴、影のあるヒロイン像が交錯する謎めいた展開。
 心療医との対話を通じて徐々に見えてくる犯人の正体、犯人の人格間の葛藤、闘い・・・なども含めてストーリーは静かにふくらんでいきます。
 そしてM・ナイト・シャマラン作品らしく、終盤は激しく動き、激烈な結末へ・・・
 諸々の伏線から予想ができる展開とはいえ、えっ?ホントにそっちに行っちゃうんだ・・・ってな急展開。
 その空気感の急変、激しい展開には息を飲む場面がしばしば。 
 さてヒロインたちは脱出できるのか?犯人の運命は?
 物語は一応の終結で完・・・
 と思っていたら、最後になぜか短く登場するブルース・ウィルス、『アンブレイカブル』(2000)の主人公。
 なるほど、本作のいくつかの中途半端?とも思えた部分も続編への布石だったのかあ。
 次作『グラス』、2019年米国公開予定。
 サミュエル・L・ジャクソン、ブルース・ウィルスと本作の人たちがグチャグチャに絡み合うんだろうなあ。
 たぶん。




posted by H.A.


【Disc Review】“Fogo” (2009) Rolo Rossi

“Fogo” (2009) Rolo Rossi 

Rolo Rossi (piano)



 アルゼンチンのピアニストRolo Rossiのソロピアノ作品。
 キッチリとしたビートと美しいメロディの端正な演奏集。
 ジャズ的なビート感ではなく、その意味ではクラシック的なのですが、もっとポップでわかりやすい感じの音。
 Shagrada Medraには、“Caminos” (2006) Carlos Aguirre、”Piano Solito” (2016) Sebastian Macchi、”Paino Pampa” (2016) Sebastian Benassiなどなど、ソロピアノ作品がたくさんありますが、その中でもポップス寄りな感じでしょうか。
 カクテルピアノ、なんて言葉がありますがそんな感じでもなく、テンポが速くて次々と連なるように繰り出される音。
 フォルクローレな奇数系の浮遊感のあるビート、バラードではほどほどにタメと揺らぎを効かせて音が置かれていきますが、なぜかキッチリした感じ。
 とてもセンチメンタルなメロディがなぜか恋々とせず、キリッとして聞こえます。
 朗々としたピアノ・・・なんて形容も違和感がありますが、そんな感じ。
 全くもって普通な感じなのですが、それがかえって不思議というか、個性的というか・・・
 フォルクローレを含めた現地のポピュラーミュージックの色合い、現地の空気感が内包された音なのでしょう。
 センチメンタルでも明るくて前向きなのはいかにもアルゼンチン。
 そのキッチリとした端正なソロピアノの一作。




posted by H.A.

【Disc Review】“Ecos Del Sendero” (2008) Duo Tritten Bonfiglio

“Ecos Del Sendero” (2008) Duo Tritten Bonfiglio

Andres Tritten, Leandro Bonfiglio (guitar)
Oscar Manassero (udu, percussion) Guillermo Copello (violin) Carolina Velazquez (guitar) "Chey" Ramos (bombo)



 アルゼンチンのギタリストのDuoアルバム。
 ギター二本のアンサンブルを中心として、楽曲によって加わるエスニックな楽器が加わる構成。
 おそらく二人ともクラシックの人なのでしょう。
 ビート感はとても穏やかですが、純クラシック、フォルクローレとは少々違う質感。
 インタプレー的な絡み合いに加えて、リフ的なのアルペジオの繰り返しが印象に残るアンサンブル。
 その場面はミニマルミュージック的なのかもしれませんし、全体を通して作り込まれたクラシック音楽というよりも、サラサラと水が流れているような、風が吹いているような音の流れ。
 甘すぎないメロディと、強烈な疾走、浮遊の場面が少ないことも、そんな淡くてさり気ない感じにつながっているのかもしれません。
 このレーベルの立地にちなんで“川沿いミュージック”なんて言葉があるようですが、まさにそんな音、そのクラシックギター版。




posted by H.A.


【Disc Review】“Parece Pajarito” (2005) Coqui Ortiz

“Parece Pajarito” (2005) Coqui Ortiz

Coqui Ortíz (voice, guitar)
Julio Ramírez (accordion, verdulera, bandoneón) Fernando Silva (contrabass) Cacho Bernal, Corcho Benítez (percussión) 
Luis Barbiero (flute, píccolo) Raúl Junco (cuento breve, glosas) Carlos Aguirre (piano) Juan Quintero (voice)

 アルゼンチンのシンガーソングライターCoqui Ortizの現代フォルクローレ。
 “En Grupo” (2002) の次作に当たるのでしょうか?
 とても平和な音。
 “チャマメ”というフォルクローレのカテゴリがあるようで、その作法に従ったギターとアコーディオン、バンドネオンの絡みを中心として、フルートが加わる構成が中心。
 ギターがつま弾く軽快なリズムに、のほほんとしたアコーディオン。
 その上に乗っかる優し気で朗々とした男声。
 平原のトウモロコシ畑の中の街の長閑で平和なお祭り・・・的な空気感は、メキシコやテキサスにも通じるサウンド。
 北米と南米、距離は離れていますが、根っ子のスペイン時代からの空気感が残っているんでしょうねえ。
 楽しげな中にあるそこはかとない哀しさは、もちろん南米Saudade。
 ときおり聞こえるピアノが美しくてタメが効いていてカッコいいなあと思っていると、御大Carlos Aguirreだったりします。
 わずか二曲への参加ですが、さすがの存在感。
 そんなオシャレな感じも少々。
 おおらかでのんびりした南米ミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Erudito opular e Vice Versa” (2014) Teco Cardoso & Tiago Costa

“Erudito opular e Vice Versa” (2014) Teco Cardoso & Tiago Costa

Teco Cardoso (Sax, Flute) Tiago Costa (Piano)

Erudito Popular E Vice-Versa
Teco Cardoso & Tiago Costa
Maritaca
2017-03-24


 ブラジリアン二人、ピアノと管によるクラシック寄りコンテンポラリージャズ。
 二人ともブラジル系アーティストのアルバムでしょっちゅう見かける名前。
 Teco Cardoso はJoyce、Tiago CostaはMaria Ritaのハンドメンバー。
 そんな押しも押されもせぬファーストコールな名人二人による、クラシックの香りも漂う上品で上質なブラジリアンジャズ。
 MPBがカッコいい理由は、そんな名手がキッチリ背景を固めているからなのでしょう。
 オリジナル曲を中心にブラジルの伝統曲。
 ジャズ~ラテンだけではなく、クラシック~ヨーロッパの香りがするピアノに、これまたクラシックな感じも散りばめた上品な管楽器。
 二人だけゆえに、加速と減速を繰り返すビートが伸び縮みするような演奏が中心ですが、決して奇をてらわない、穏やかで上質な時間。
 たくさんありそうであまりないジャズ系のピアノと管のDuo作品。
 アメリカンな“1975: The Duets” (1975) Dave Brubeck, Paul Desmond, “Songs of Mirth and Melancholy” (2011) Branford Marsalis, Joey Calderazzo、
 アフロキューバンな“And the Cuban Piano Masters” (1996) Jane Bunnett、
 フリージャズな“Double Time” (1993) Paul Bley / Jane Bunnett、
 ヨーロピアンな“On the Edge of a Perfect Moment” (2005) Rita Marcotulli, Andy Sheppard、“Hagar's Song” (2012) Charles Lloyd(アメリカ人ですが・・・)・・・
 本作はクラシック寄りのブラジリアンジャズ。
 さてお好みは・・・?




posted by H.A.


【Disc Review】‎“Angelus” (2012) André Mehmari

‎“Angelus” (2012) André Mehmari

André Mehmari (piano)
Betina Stegmann, Nelson Rios (violin) Marcelo Jaffé (viola) Robert Suetholz (cello)
Sérgio Burgani, Diogo Maia, Luca Raele (clarinets) Luis Eugênio Afonso Montanha, Nivaldo Orsi (clarones)
Davi Sartori (piano) Antonio Loureiro (vibraphone) Gabriel Schwartz, Sebastião Interlandi Jr (flute) Raiff Dantas Barreto (cello) Vinícius Lacerda (pandeiro)

Angelus
Andre Mehmari アンドレメーマリ
Tratore
2013-10-28


 ブラジルのスーパーピアニストAndré Mehmari、クラシック寄りの作品。
 “Orquestra À Base De Sopro De Curitiba & André Mehmari” (2011)はホーン中心でしたが、本作はストリングスカルテットとのアンサンブル、クラリネットとのアンサンブル、コンボの三部構成。
 元々クラシック色の強い音使いが多い人ですが、本作はジャズ色、MPB色を排したクラシックなアルバム。
 ここまでクラシック色が強いのは“Ernesto Nazareth Ouro Sobre Azul” (2014)と本作ぐらいでしょうか?
 全編クラシックなアルバムですが、ヨーロッパ系の洗練された感じのクラシックとは少し違う、より古典的?な感じと現代音楽が混ざったような、いかにもこの人のクラシック。
 一部は少し沈んで敬虔な感じ、哀しげなメロディ、変幻自在のストリングスとピアノが絡み合う”Angelus”組曲。
 二部はクラリネット群を従え、妖しげに徘徊するような”A Vida das Moscas”。
 ストリングスを絡めた楽曲を挟んで、三部はチェロ、ビブラフォン、フルートが絡み合うクラシカルブラジリアンジャズフュージョン”Pequena Suíte Popular Brasileira”。
 好みからすれば少々のジャズの香りがするコンボの演奏がいいのですが、クラシックを好んでは聞かない耳には前半の演奏も新鮮に聞こえます。
 ジャズやポップスに疲れた耳と脳への清涼剤・・・にしてはちょっと激しいのかな?
 とにもかくにも、優雅で上品、ちょっと激しいAndré Mehmariの音楽、そのクラシック版。




posted by H.A.



【Disc Review】‎”Orquestra À Base De Sopro De Curitiba & André Mehmari” (2011) Orquestra À Base De Sopro De Curitiba, André Mehmari

‎”Orquestra À Base De Sopro De Curitiba & André Mehmari” (2011) Orquestra À Base De Sopro De Curitiba, André Mehmari

André Mehmari (Piano)
Mário Conde (Electric Guitar) Davi Sartori (Electric Piano) Marsal Nogueira (Acoustic Bass) Graciliano Zambonin (Drums) Iê Dos Santos (Percussion)
Douglas Chiullo, Ozéias Veiga (Trumpet) Alexandre Santos, Osmário Estevam Júnior (Trombone) Sergio Monteiro Freire (Tenor Sax) Alexandre Ribeiro (Bass Clarinet) Jacson Vieira, Otávio Augusto (Clarinet) Sebastião Interlandi Junior (Flute) Gabriel Schwartz, Victor Gabriel Castro (Flute, Alto Sax) Clayton Rodrigues (Flute, Piccolo Flute)

 ブラジルのスーパーピアニストAndré Mehmari、ホーンのオーケストラとの共演ライブ作品、コンサートの映像のDVDとのセット。
 いわゆるビッグバンドに近い編成で、確かにビッグバンドでのコンテンポラリージャズな音楽が中心ですが、クラシックな色合いも強いこの期のAndré Mehmariの音楽。
 金管でドカーンとくる場面よりも柔らかなフルートが前面に出る優しい場面が印象に残ります。
 楽曲は有名どころを少々と過去の作品で演奏されていたオリジナル曲のカバーが中心。
 冒頭はMilton Nascimentoナンバーのメドレー。
 “Native Dancer” (1974)の冒頭を飾った”Ponta de Areia”がメロディの芯だけを残して解体され、舞い落ちてくるような静かなピアノの高音~クラシカルな雰囲気のアンサンブルに模様替え。
 続くは“Speak Like a Child” (Mar.1968) Herbie Hancockな感じのコンテンポラリージャズ、ラテンなジャズ、あるいは“Lachrimae” (2003)のタイトル曲がまろやかな管の音で包み込まれつつさらにドラマチックになっていたり、得意の優雅なワルツだったり、さり気なく取り上げられたToninho Hortaのバラードがアップテンポになっていたり。
 ピアノはいつも通りに突っ走っています。
 大所帯ゆえか、いつもよりも少し後ろに下がった感じにも聞こえますが、やはり強烈です。
 ホーンのアンサンブル、あるいはジャジーなギター、サックス、トロンボーンなどと絡み合いながらのスーパーピアニストぶり。
 終盤、楽し気に盛り上がって締め、アンコール的な追加はクラシカルなピアノとフルートとのDuo。
 ブラジリアンなコンテンポラリー・クラシカル・ビッグバンド・ジャズ。
 妙な言葉ですが、そんな感じ。
 いつもながらに上品で前向きで気持ちいいなあ。




posted by H.A.


【Cinema Paradiso】『ジュラシック・ワールド/炎の王国』 (2018)

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』 (2018)



 2018年、監督J・A・バヨナ、製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ他、出演クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード他。
 言わずと知れた人気シリーズの五作目。
 基本的には同じ路線、人間、あるいはそのエゴと強力な野生の生命との闘い。
 ここまで続くとどこかで見たよなあ・・・ってな場面、話の流れが多いのは仕方ないのですが、作品が進むにつれてCGの完成度が上がっていて、凄まじいリアリティの恐竜群。
 初作“ジュラシック・パーク” (1993)から十分にすごいのだけども、ここまでくると作り物っぽさが全く感じられません。
 ストーリー云々、役者が云々ではなく、それだけでも観る価値があるのでしょう。
 もちろんスピルバーグ系ならではの演出がたっぷり。
 ”ジョーズ” (1975)よろしく、ジワジワきて、うわぁ・・・ってな場面がたくさん。
 これまたお約束の様式美ではありますが、飽きません。
 ストーリー的には火山の噴火と絶滅危機、恐竜を売買する闇組織などの新しい要素を盛り込みつつ、いつもの追いかけっこ、さまざまなシチュエーションとあの手この手の脱出劇が中心。
 ああ、これでやっと大団円か、と思いきや、ここまでのシリーズにはない、えっ?な終わり方。
 "Welcome to Jurassic World"ってそういうことなの?!
 続きの次作があるんだろうなあ・・・
 また見ざるを得ないなあ・・・


 

posted by H.A.




Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ