吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2018年05月

【Disc Review】“Courage” (1968,1969) Milton Nascimento

“Courage” (1968,1969) Milton Nascimento

Milton Nascimento (vocals)
Eumir Deodato (organ, arranger, conductor) Herbie Hancock (piano) Jose Marino (bass) João Palma (drums) Airto Moreira (percussion) Anamaria Valle (vocal)
and Horns, Strings

Courage (Dig)
Milton Nascimento
Verve
2005-07-12


 ミナス系、というよりもブラジリアンミュージック界のカリスマ、MPBの重鎮、Milton Nascimentoの初期、アメリカCTI制作のアルバム。
 CTIらしく第一線のジャズバンドに加えて、オーケストラが加わるゴージャスなアレンジの、優雅と勇壮が交錯するあの時代のラテンジャズフュージョンポップス。
 ジャズレーベルの制作ゆえ、ロック~フォークなMilton Nascimentoとは少し違った質感なのですが、本人はいたってマイペース。
 ボサノバとも異質な、土の香りがするような、あるいは幻想的でそれでいてキャッチーなMilton Nascimentoなメロディに、近年まで変わらない声と少し青臭い感じの歌い方。
 いかにもこの時代のオーケストラに、ときおりのボサノバビートやフルートがこの時代の優雅な響き。
 さらに一歩後ろに引いたところから聞こえてくるHerbie Hancockのジャズピアノがカッコいい。
 ブラジルの山奥的幻想とBeatle的ロックと優雅なポップスとジャズの交錯。
 洗練されているようで、その実、猥雑な感じ、このごった煮感。
 1960年代の終わりの空気感。
 そして、そこはかとない哀感は、サンバ、ボサノバとはまた違ったテイストのBrazilian Saudade。




 posted by H.A.


【Disc Review】“For Gyumri” (2018) Tigran Hamasyan

“For Gyumri” (2018) Tigran Hamasyan

Tigran Hamasyan (piano, voice)

 Tigran Hamasyan、“An Ancient Observer”(2017)に続く、Nonesuchレーベルからのピアノソロ作品。
 "Gyumri"は故郷アルメニアの街の名前、そのイメージをモチーフに演奏しているのだと思います。
 どこか哀し気で淡々とした音の流れ。
 不思議なビート感と、東欧なのか中東なのかアジアなのか判然としない、エスニックで哀し気なメロディ。
 敬虔で重い空気感の“Aragatz”から始まり、哀し気な“Rays of Light”、ジャズピアノな疾走を見せつつも不思議感たっぷりの“American”、“Self-Portrait”と題された激しくもがくような短い演奏と続き、締めはジャズとロックとエスニックが交錯しつつ疾走する長尺な“Revolving – Prayer”。
 ジャズでもクラシックでもロックでもない、どの時代なのか、どこなのかもわからない、Tigran Hamasyanワールド。
 楽曲、音楽の構成は明確なのですが、複雑で先が読めない展開。
 時空が折れ曲がっているような、一度通ったところに戻ることを繰り返しているような・・・・そうでもないような・・・不思議感たっぷりの迷宮ミュージック。
 まとまっているようでなんとなく理不尽で、静かで敬虔なようで隠しきれない激情・・・
 この人の近作の表情はいずれもそんな感じ。
 それがこの人の心象風景、“New Era” (2007)などの初期の作品も、激しいビートに隠れされていただけで、実は同じだったのかもしれません。
 さながらArmenian Saudade、非日常へのトリップミュージック。




posted by H.A.


【Disc Review】“Ravensburg” (2017) Mathias Eick

“Ravensburg” (2017) Mathias Eick

Mathias Eick (trumpet, voice) 
Andreas Ulvo (piano) Audun Erlien (bass) Torstein Lofthus (drums) Helge Andreas Norbakken (drums, percussion) Håkon Aase (violin)

RAVENSBURG
MATHIAS EICK
ECM
2018-03-02


 ノルウェーのトランペッターMathias Eickのコンテンポラリージャズ。
 すっかり現代ECMの代表トランペッターになったようで、コンスタントに制作しています。
 前作”Midwest” (2014)と同様、オーソドックスなトランペットカルテットにバイオリンが加わる編成ですが、メンバーは大幅に変わっています。
 本作もこの人の色合い、寂寥感の強いジャズですが、少々明るいイメージだった前作に対して、本作はダークで哀感強め。
 しっとりしたジャズだけど、アコースティック4ビートな場面は少なく、現代的な複雑で乾いたビートを刻むドラムと、控え目に淡々と音を置くエレキベース。
 ピアノは前作に参加した大御所Jon Blakeではありませんが、“Skala” (2010)などに参加していたいかにも北欧系、繊細で美しい音の人。
 さらに狂気を秘めたようなバイオリンと、時にスキャット、そして主役のサブトーンたっぷり、寂寥感の塊のような音のトランペット。
 バイオリンはThomas Stronenの“Time Is A Blind Guide” (2015)、“Lucus” (2017)に参加していた人。
 派手に前面に出てくる場面は多くないのですが、トランペットとの揺らぐような絡み合いがとてもカッコいい。
 楽曲はもちろんこの人の描く、哀感、寂寥感の強いメロディ。
 ノルウェーのトラディショナルな空気感と、ロックやフォーク、その他諸々の要素が混ざり合う現代の音。
 静かに淡々と進みつつも、漂い揺らぎながらじわじわと迫ってくるような音の流れは、穏やかながらとてもドラマチック。
 近年のECMの定番、淡くて穏やかでエスニック、そして揺らぎのあるコンテンポラリージャズ。
 どことなく寂しげで懐かしげな空気感は、Nordic Saudade。
 ダークで沈んだ質感だけども、なぜか和みます。




posted by H.A.


【Disc Review】“For 2 Akis” (2017) Shinya Fukumori

“For 2 Akis” (2017) Shinya Fukumori

Shinya Fukumori (drums)
Walter Lang (piano) Matthieu Bordenave (tenor sax)

For 2 Akis
Shinya -Trio- Fukumori
Ecm Records
2018-02-16


 日本人ドラマーのデビュー作品、ECMレコードから。
 リーダーは30歳代、ピアノはベテランのドイツ人、テナーはリーダーと同世代のフランス人。
 ベースレスでの浮遊感の強い、静かなバラード集。
 といってもECMのお約束の全編ルバート・・・ってな感じではなく、ピアノが定常なビートを出して、サックスはそれに合わせ、ドラムが静かにフリー動いていく構成。
 キッチリとしたヨーロピアンピアノに、Charles Lloyd的な繊細なテナー。
 自由なドラムは、Paul MotianThomas StronenといったECMのフリー系の人たちとはイメージの異なる、静かで繊細な優しい音。
 “Silent Caos”といったとてもカッコいいタイトルのイメージそのままの演奏もありますが、ECM的な毒や難解さ、気難しさはありません。
 ドラムはフリーですが、その動きを含めて全編メロディアス。
 中心となるオリジナル曲はどこか懐かしい童謡を想い起すようなメロディ、音の動き。
 さらにスローでルバートっぽく演奏される美空ひばり/小椋佳の“愛燦燦”、あるいは”荒城の月”なんて、なかなか・・・
 演歌的ではなく、クールに聞こえるのはいかにも現代の音であり、ECMな音。
 それでも全編通じて日本っぽくて懐かしい音の流れは、Japanese Saudadeってな感じでしょうか。
 ヨーロッパで生活する日本人、あるいはドイツの人からしてもそんな感じに聞こえるのでしょうかね?
 とても静かで優しい、日本的な空気感が素敵なコンテンポラリージャズ。



posted by H.A.


【Disc Review】“Descansado - Songs for Films” (2017) Norma Winstone

“Descansado - Songs for Films” (2017) Norma Winstone

Norma Winstone (voice)
Klaus Gesing (bass clarinet, soprano sax) Glauco Venier(piano) 
Helge Andreas Norbakken(percussion) Mario Brunnello(cello)

Descansado: Songs for Films
Norma Winstone
Ecm Records
2018-02-16


 大御所Norma Winstoneの映画音楽集。
 “Dance Without Answer” (2012)以来の久々の作品。
 近年のレギュラートリオにバーカッションとチェロが数曲で加わっています。
 Michel Legrand、Nino Rota、Ennio Morriconeといったヨーロピアンのとてもセンチメンタルで甘いメロディを散りばめつつ、全曲いつものスローバラード。
 この人の作品はいつも古いヨーロッパ映画のような映像的な音、ズバリそのものの企画。
 静かに零れ落ちるような音使いと要所でのグルーヴが交錯する美しいピアノと、いかにもヨーロピアンジャズな美しいソプラノサックスに妖しいバスクラリネット。
 近年、あるいは“Azimuth” (Mar.1977)、”Somewhere Called Home” (1986)の頃から変わらない、あの静謐な世界。
 トリオの演奏をベースとして、要所でパーカッションが妖しさを、チェロが優雅さを助長します。
 かつてよりもハスキーになり、重心が下がった感じの声と歌。
 甘いメロディに儚げで妖しい演奏、沈んだボイスの絶妙なバランス。
 強い浮遊感、センチメンタルでメランコリック、ちょっとノスタルジックな幻想的な時間がひたすら続きます。
 ひたすら静かで美しいのだけども、どこか日常からズレているような、歪んでいるような、あの世界観。
 European Saudadeってなのがあるとすれば、こんな音なのかもしれません。
 ジャケットにさり気なくクレジットされた“In memory of John and Kenny”。
 二人の盟友とも、すでに故人。
 はるか40年前、三人で作った“Azimuth” (Mar.1977)の頃から、描こうとしている景色は変わらないのでしょうね。


※少し前の演奏から。


posted by H.A.


【Disc Review】“A Long Time Ago” (1997,1998) Kenny Wheeler

“A Long Time Ago” (1997,1998) Kenny Wheeler

Kenny Wheeler (Flugelhorn)
John Parricelli (Guitar) John Taylor (Piano)
Derek Watkins, Henry Lowther, Ian Hamer, John Barclay (trumpet) Mark Nightingale, Pete Beachill, Richard Edwards (Trombone) Dave Stewart, Sarah Williams (Bass Trombone)

Long Time Ago
Kenny Wheeler
Ecm Import
1999-10-19


 Kenny Wheelerのラージアンサンブルでのコンテンポラリージャズ。
 たくさんの作品を制作していた時期のようで、ECMでは”Angel Song” (1996)に続く作品。
 盟友John Taylorにギターを加えたトリオに、大人数のブラスアンサンブル。
 ドラムとベースの参加はなく、いわゆるビッグバンドのジャズとは異なります。
 フロントに立つのはフリューゲルホーン、ピアノ、ギターのみ。
 そのトリオのみの静かな場面も多く、ブラスのアンサンブルが彩りを付けていく形。
 冒頭のタイトル曲は30分を超える組曲。
 いつものちょっと悲し気で勇壮なメロディに、柔らかい音のブラスのアンサンブルから、フリューゲルホーンとギターとピアノの静かなジャズへ。
 それらが交錯する構成。
 鋭く美しいピアノに、現代的ながらあくまでジャズなギター。
 低音楽器を中心とした重厚で格調高いブラスアンサンブル。
 ドラムとベースがいない分、不思議な質感で淡々と進む音。
 ギター、ピアノが後ろに下がった場面では、よりクラシック的に聞こえます。
 現世の日常とは違う、中世のヨーロッパ的な、静かだけども不思議な重厚感。
 Kenny Wheelerらしく勇壮で高貴、上品、大人、そして静かなジャズ。

※別のアルバムから。


posted by H.A.

【Disc Review】“Play Blue: Oslo Concert” (2008) Paul Bley

“Play Blue: Oslo Concert” (2008) Paul Bley

Paul Bley (piano)

Play Blue
Paul Bley
Ecm Records
2014-05-06


 Paul Bleyのソロピアノコンサート。
 これが遺作になるのでしょうか?
 ECMでは名作“Open, to Love” (1972)、“Solo in Mondsee” (2001)に続く三作目のソロピアノ。
 おそらくは全て即興演奏なのでしょう。
 跳ねるようなアップテンポの場面が多い印象ですが、スローバラード、その他を織り交ぜながら、短いスパンで次々と景色が変わっていくような音の流れ。
 グラデーションを付けながら変わっていくスタイルはKeith Jarrett的ではあるのですが、彼の演奏よりも変化が大きく、その予想も困難。
 冒頭、明るいアップテンポから今にも止まりそうなタメを効かせたスローバラード、さらにフリージャズへ。
 そして理不尽な不協和音と不自然なまでに長い残響音でのエンディング。
 激しいフリージャズの演奏から、次の瞬間は穏やかで美しいメロディ、あるいはその逆。
 そんな演奏が続きます。
 中盤に置かれた“Flame”は “In the Evenings Out There” (1991)に収められた名演”Afterthoughts”のバリエーションのようなスローバラード。
 フリーで抽象的な場面を経て、予想外の激しいエンディング。
 このステージの最後の曲も目まぐるしい展開と、まとまったようで何か唐突な印象もある終演・・・
 その唐突感と予想外の展開、そしてその間々に挟まれた超美メロディの数々がこの人の真骨頂。
 ベタつかないクールさ、ハードボイルドネス、そして美しさの源泉なのでしょう。
 終演後の長い長い拍手は “The Carnegie Hall Concert”(Sep.2005) Keith Jarrettを想い起こします。
 そしてアンコールはECM制作としては全く意外なSonny Rollinsナンバー、但し、フリージャズ仕様。
 1960年代から、モダン~フリーを体現したジャズアーティストの本分。
 キャリアの集大成ともいえそうなステージの記録。
 そして、稀代のスタイリストPaul Bley、2016年逝去。

※若き日の演奏から。


posted by H.A.

【Disc Review】“Solo in Mondsee” (2001) Paul Bley

“Solo in Mondsee” (2001) Paul Bley

Paul Bley (piano)

Solo in Mondsee (Ocrd)
Paul Bley
Ecm Records
2007-08-21


 Paul Bleyのソロピアノ、2001年、ECMでの制作。
 ECMでは“Open, to Love” (1972)以来、概ね30年振りのソロピアノアルバム。
 それを想い起こすような美しい音楽。
 Keith Jarrettのソロピアノには作り込まれたようなドラマチックさ、一ステージで起承転結を結ぼうとする意志を感じるのですが、この人の場合は断片的。
 予測不可能な音楽の流れの中に極めて美しいメロディ、展開が埋め込まれている、あるいは、逆に極めて美しいメロディが突然崩れ出すようなイメージ。
 本作もそんな色合い。
 Mondsee Variations と名付けられた10編の演奏は全て即興なのでしょう。
 が、どこかで聞いたような音の流れ、フレーズが散りばめられ、連ねられたような耳馴染みのある演奏。
 冒頭からこの人の真骨頂、たっぷりのタメを効かせながら、この世のものとは思えないような美しいメロディのスローバラード。
 そんな漂うような美しいバラード演奏が半数ほど、ビートを効いたジャズ~ブルースの香りがする演奏が半数ほど。
 いずれも徐々にイメージ変えながら、変幻自在に変わっていく音の流れ。
 徐々に、あるいは突然スケールアウトしてみたり、唐突に疾走を始めてみたり、今にも止まりそうなスローダウンがあったり、抽象的な流れ、フリージャズになってみたり・・・
 過激さは抑制され、ECM以外のレーベルでのソロピアノに近い雰囲気でしょう。
 メロディの芯が明確で抽象的な時間も短く、馴染みやすいと思います。
 耽美的で感傷的なようでクールな質感で、ECM的なコンテンポラリージャズなようで、フリージャズなようで、モダンジャズな瞬間もあったり・・・
 ECMでのこの人の作品としては、意外なほど淡々としているのかもしれません。
 穏やかで美しいPaul Bleyの一作。

※別作品から。


posted by H.A.

【Disc Review】“Basics” (2000) Paul Bley

“Basics” (2000) Paul Bley

Paul Bley (piano) 

Basics
Paul Bley
Justin Time Records
2001-01-30


 Paul Bleyのソロピアノ。
 地元カナダのJust in Timeから。
 カナダの空気感、あるいは正統なジャズが多いレーベルゆえか、それとも時代の変化か、“Sweet Time” (1993)と同様にわかりやすくスッキリした演奏集。
 オリジナル曲に、Monkを一曲。
 とても美しい、いかにもPaul Bley なバラード“Love Lost”で始まり、フリー的な演奏、ブルースも挟みつつ、“Lucky”、締めの“Startled”といったバラード群。
 タメにタメてタメまくって音を置いていくあのスタイル。
 さらに唐突なスケールアウトに、唐突な疾走に、何事もなかったような唐突な鎮静も、かつての通り。
 それでもかつての離散、飛躍の具合が穏やかになり、スッキリまとまった感じ。
 締めも“Open, to Love” (1972)のように不思議感を残しつつではなく、スッキリとした美しい完結。
 落ち着いたというか、大人になったというか、普通に近づいたというか・・・
 Keith Jarrettのソロピアノ、20世紀は純文学の長編的、21世紀は短編になりましたが、Paul Bleyは元々短編派。
 構成はそのままですが、ぶっ飛び具合が少々収まり、スッキリしたのが21世紀型、あるいはポストECM型・・・かな?




posted by H.A.


【Disc Review】“Not Two, Not One” (1998) Paul Bley, Gary Peacock, Paul Motian

“Not Two, Not One” (1998) Paul Bley, Gary Peacock, Paul Motian

Paul Bley (piano) Gary Peacock (bass) Paul Motian (drums)

Not Two Not One
Paul Bley
Ecm Import
1999-10-19


 Paul Bleyのピアノトリオ作品。
 メンバーはGary Peacock, Paul Motian。
  “Notes” (1987) Paul Bley, Paul Motian、“Partners” (1989), “Mindset” (1992) Paul Bley, Gary Peacockなどの個別のDuoでの作品はありますが、オーソドックスな編成のトリオでは”Paul Bley With Gary Peacock” (1964)以来でしょうか?
 おそらくタイトルも、トリオでの作品、の意味なのでしょう。
 冒頭は陰鬱モードのPual Bley節、激烈系。
 静かに始まるものの、ベースとドラムが加わるとまるで鬼神たち饗宴のような、激しく厳しい演奏。
 二曲目Gary Peacockのソロ、三曲目Paul Bleyのソロに移っても、そのハイテンションな表情は変わりません。
 続くトリオでやっと普通にジャズなムード、沈痛さも少しだけ薄らぎますが、その時間は短く、やはり深刻で沈痛な世界に・・・
 あのPaul Bleyの超美メロバラードがようやく出るのは、中盤のトリオ演奏 “Noosphere”。
 たっぷりのタメを効かせたピアノ、饒舌なベース、自由なドラム・・・
 多大な影響を与えたのであろう、またGary Peacock, Paul Motianともに縁の浅からぬKeith Jarrett Standards、あるいは“My Song" (Oct.-Nov.1977)あたりを想わせる色合い、もっとセンチメンタル。
 これは絶品。
 が、これまたその時間は長くなく・・・
 と思っていたら、終盤は美メロバラード、二連発“Dialogue Amour”, “Don't You Know”。
 が、締めは一分に満たない陰鬱なエピローグ・・・
 うーん?展開が目まぐるしすぎて・・・
 ECMさん、気難し過ぎませんかねえ・・・
 カッコいいけど。

※ライブ録音から。

posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ