吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2017年07月

【Disc Review】“Titok” (2015) Ferenc Snetberger

“Titok” (2015) Ferenc Snetberger
Ferenc Snetberger (guitar) 
Anders Jormin (bass) Joey Baron (drums)

TITOK
SNETBERGER/JORMIN/BA
ECM
2017-06-02


 ハンガリーのギタリストFerenc SnetbergerのECMでの第二作、トリオ作品。
 ECMでの前作はソロギターでの“In Concert” (2013)、その前には同じくドイツのレーベルEnjaから本作と同じくトリオでの“NOMAD” (2005)などがあります。
 “NOMAD”ではこちらもECMと縁の深いArild Andersenがベースを弾いていましたが、本作ではベテラン大御所ベーシスト、静かなグルーヴの代表選手Anders Jormin
 予想に違わない静謐な音。
 数曲がフリーインプロビゼーションとも思しき抽象的な演奏、他はほのかなエキゾチシズムが漂う寂寥感の強いメロディ。
 明確な楽曲でバンド全体が疾走する場面も多かった“NOMAD”に対して、淡い色合いの空気感、静かに音が進む、いかにもECMな音の流れ。
 冒頭から二曲はフリーインプロビゼーション的な演奏。
 予想外の方向にあちこちに飛び回るギター。
 ベースの動きが方向性を示しているようで、その通りには流れていかない音、あるいはギターの動きにバンドが同調すると見せて、突然終わる音楽・・・
 変幻自在、予測不可能。
 が、三曲目以降は哀愁のメロディの連続、静かな音と相まって強い寂寥感を帯びた音の流れ。
 この種の音楽が最も得意であろうAnders Jorminが本領発揮。
 フリーテンポであれ、スローテンポであれ、抽象的な音の流れであれ、何であれ、静かに穏やかに続くグルーヴ。
 ソロではタメと疾走、高音と重低音が交錯する、沈むような浮遊するような不思議な感覚のメロディと躍動感のあるビート。
 シンバルの残響音だけが残る静謐な空間に重低音だけが響く場面がしばしば。
 音数が決して多いタイプではないだけに、かえって凄みを感じます。
 バッキングにしろソロにしろ、空間をしっかり開けてくるから、後続の高速フレーズがカッコいいし、スローテンポでもグルーヴが出るんでしょうかね?
 決して派手ではありませんが、全編凄い演奏です。
 リーダーのギターは勢いで弾き切るのではなく、一音一音模索するような丁寧な演奏。
 ジプシー系の音楽がベースなのだろうと思いますが、悲しげで儚げな音使い。
 ECMのお約束、全編ルバートでのスローバラードっぽい演奏も中盤に収められています。
 “NOMAD”ではド派手なArild Andersenのベースが全体をけん引し、ギターがそのうえで自在に動く印象でしたが、本作は三者が一体になって、静かでなんとも言えない深い含蓄のある音場を作っている感じ。
 わかりやすいのはそちらかもしれませんが、幻想的な色合いが強く、深みを感じるのははこちら。
 どちらがいいかはお好み次第。
 私はこちらに一票。
 どちらも名作だと思います。




posted by H.A.

【Disc Review】“Silent Light” (2016) Dominic Miller

“Silent Light” (2016) Dominic Miller
Dominic Miller (guitar, electric bass)
Miles Bould (percussion, drums)

Silent Light
Dominic Miller
Ecm Records
2017-04-07


 アルゼンチン出身のギタリストDominic Millerのソロ作品。
 あのStingバンドの人のとても静かなアコースティックギター。
 全編を通じて、とても繊細な音。
 大大御所Ralph Townerと比べるのも無粋なのですが、彼のパキーンとくる音と比べて、サラサラと流れていくような音の動き。
 あるいは、要所でタメが入るRalph Townerに対して、あくまでスムースに紡がれるアルペジオ。
 この癖のないスムースさが、永らくロック~ポップス界のスーパースターのサポートを続けているがゆえの技、音の流れなのでしょうか?
 アルゼンチンの人のようですが、少なくとも本作ではそれらしさは感じません。
 さておき、本作、Stingナンバー“Fields Of Gold”を除いてすべてオリジナル曲。
 スッキリしているようで不思議系。
 クラシック系の人とは異なるビート感と、フォーキーで哀愁が漂うコードの遷移とメロディ。
 ミディアム~アップテンポな演奏が多いのですが、静かなアルペジオ中心。
 メロディ先行の普通のバランスとは少々感じが違って、アルペジオの中にメロディが置かれているといった感じの不思議なバランス。
 あくまで静かにサラサラと音が流れていきます。
 何曲かで打楽器のサポートが入りますが、繊細な音の流れの中での静かで上品なアクセント。
 他の作品のようにロック、ポップス、フュージョン仕立てではなく、この演奏のスタイルで“Shape of My Heart”とか”Fragile”とかの美メロが演奏されるとカッコいいんでしょうけど、またそれはどこかで。
 Ralph Townerの近作は走馬燈のような音だと思っていましたが、本作も同様。
 静謐さ、穏やかさは同様ですが、少し質感は異なります、
 少し回転が速く、より淡々としていて、より線が細い感じ。
 ゆらめく光ではなく、静かに定常に輝く青白い光。
 強い感情移入が少なく感じられるクールな質感が、現代的といわれればその通り、なのでしょう。




posted by H.A.

【Disc Review】“University of Calypso” (2009) Andy Narell & Relator

“University of Calypso” (2009) Andy Narell & Relator
Andy Narell (Steel Drums, Other) Relator (Vocals, Guitar)
Dario Eskenazi (Piano) Gregory Jones (Bass) Mark Walker (Drums) Inor Sotolongo (Percussion) Pedro Martinez (Congas, Timbales, Bongos) Marcos Araya Correa (Cuatro)
Paquito D'Rivera (Clarinet, Alto Saxophone)



 この季節になると引っ張り出してくるスチールパン作品。
 本作は大御所カリプソアーティストであろうRelatorと、アメリカのAndy Narellによるカリプソ+ジャズフュージョン作品。
 この種のアルバムについて、その道に詳しくない人が解説しても野暮の極みなのですが・・・
 とにもかくにものどかで平和。
 さらに、ノスタルジックでとても優雅。
 音楽は全く違えど、同じカリブ海周辺、“Buena Vista Social Club” (1996)に近い空気感を感じるのは私だけでしょうか?
 Andy Narellの諸作のエアコンがよく効いた感じの心地よさではないのですが、カリブの陽光が見えてくるような音。
 これぞ南国、別種の心地よさ。
 Relatorさんの出す音、声は、そんなカリビアンネイティブな感じの圧倒的な存在感ですが、もちろんAndy Narellのバンドの音は、同じくカリブでもマイアミあたりの都会的、現代的な空気感。
 それらがフュージョンした、いい感じのバランス。
 楽曲は、トリニダード・トバゴ のカリスマなのであろうAldwyn Robertsの作品を中心とした、全てカリビアンクラシックなのでしょう。
 なんだか懐かしいようなムードを漂わせつつも、とても小粋で優雅なメロディの連続。
 Andy Narellの音はとても優雅な音なのですが、いつもの洗練されたカリビアンフュージョンのAndy Narellの作品としては異色、別種の優雅さ。
 いや、Relatorさんが音を出していない時間は、いつも通りなのかもしれません。
 Relatorさんの存在感、カッコよさに脱帽。




posted by H.A.

【Disc Review】“The Passage” (2004) Andy Narell

“The Passage” (2004) Andy Narell
Andy Narell (Steel Drums)
Mathieu Borgne (Drums, Percussion) Paquito D'Rivera (Alto Sax) Michael Brecker (Tenor Sax) Hugh Masekela (Flugelhorn) 
and Calypsociation Steel Orchestra

Passage
Andy Narell
Heads Up
2004-03-23


 ジャズフュージョン系スチールパン奏者Andy Narell、スチールパンのオーケストラを中心としたアルバム。
 ここまでの作品は、基本的にはジャズ、フュージョン系の編成でしたが、本作では本場のパンの集団演奏スタイルに近づけてみた、といったところでしょうか。
 後に少人数のパンの集団演奏を中心とした次作にあたる”Tatoom”(2006)がありますが、現在のところ、パンのオーケストラの形態ではそれと本作のみ。
 音楽のムードは、1970年代フュージョンな感じではありませんが、直球なカリビアンネイティブな感じでもなく、Andy Narellのそれ。
 都会的で洗練された哀愁が漂うメロディに、タイトなフュージョンドラム。
 が、他の音はパンのオーケストラなので、少人数のフュージョンコンボのタイトさとは一線を画す、ゆらぎというか、ゆるさのある音。
 これがいい感じのバランス。
 パン一台とパーカッションだけだとフュージョンっぽさが勝っていたのが、都会的に洗練されたムードを維持しながら、カリブっぽさが強くなっている感じでしょう。
 タイトさよりもゆらぎが勝り、クールだった音が楽し気になった感じ。
 最初から最後までフワフワしまくり。
 何曲かで登場するゲストの豪華ホーン陣が音を出すと、ちょっとだけ空気感が締まる感じもしますが、彼らもバンドのゆらぎに引っ張られているようで、心地よさげなインプロビゼーション。
 パン一台の方が、あるいは背景の音も薄めの方が、響きのニュアンスがきっちり感じられて、儚げで悲し気なムードも強くなるように思うのですが、ま、これはこれでとても楽し気でいい感じでしょう。
 カリビアン・フュージョンってな語感にはこっちの方が合っているんだろうなあ。
 南国ムードたっぷり。
 コンボ作品のようなエアコンが効いたリゾートホテルのラウンジな感じではなく、”Tatoom”と同様、リゾートホテルのラウンジでもオープンエアー。
 ちょっと温めの湿り気を帯びた風。
 エアコンに慣れてしまった体には、かえって心地よいのではないのかな?
 この手の音は野暮なことなど考えないで、ボケーっと聞くのが吉、なのでしょうね。




posted by H.A.

【Disc Review】“Live in South Africa” (2001) Andy Narell

“Live in South Africa” (2001) Andy Narell
Andy Narell (Steel Pans)
Louis Mhlanga (Guitar) Andile Yenana (Keyboards)
Denny Lalouette (Bass) Rob Watson (Drums) Basi Mahlasela (Percussion)

Live in South Africa
Andy Narell
Heads Up
2001-04-24


 ジャズフュージョン系スチールパン奏者Andy Narellのライブアルバム。
 ここまでの作品から人気曲?、キャッチーな楽曲を集めて、サポートはオーソドックスなジャズフュージョン編成でのコンボでの演奏。
 ギタリストは前作“Fire in the Engine Room” (2000)と同様ですが、他のメンバーは“Sakésho” (2002)とは違う面々。
 サウンド的には前作と似た感じでシンプルなのですが、楽曲のムード含めて、結果的には“The Long Time Band” (1995)ぐらいまでのアメリカンフュージョンなAndy Narellと、それ以降のナチュラルなカリビアンジャズフュージョンが交錯する作品。
 キャッチーなメロディの楽曲を揃え、タイトなバンドの完璧な演奏。
 ライブながらスッキリした演奏が揃っています。
 バンドはオーソドックスなラテンフュージョンバンドですが、哀愁のメロディと、憂いを含んだパンの音もライブでもそのまま。
 ライブでの冒険のような場面はありませんが、各曲ともスタジオ録音よりも長尺、充実したインプロビゼーションあり、終盤に向けて盛り上がっていくドラマチックな構成もあり。
 都会的で洗練されたフュージョンあり、ナチュラルなフュージョンあり、いかにもカリビアンな陽気な演奏あり。
 ここまでの集大成、たっぷり二枚組。
 ここまでのAndy Narellのさまざまな音、代表的な楽曲がまとめて聞けるという意味ではちょうどいい作品なのかな?




posted by H.A.


【Disc Review】“Fire in the Engine Room” (2000) Andy Narell

“Fire in the Engine Room” (2000) Andy Narell
Andy Narell (Steel Drums)
Dario Eskenazi, Mario Canonge (Piano) Louis Mhlanga (Guitar) Michel Alibo, Oscar Stagnaro (Bass) Jean-Philippe Fanfant (Drums)
Jesús Diaz, Luis Conte (Congas) Luis Conte (Percussion) Luis Conte (Timbales)

Fire in the Engine Room
Andy Narell
Heads Up
2000-04-25


 スチールパン奏者Andy Narellのカリビアン・フュージョン。
 ピアノとのDuo+パーカッションを中心としたナチュラルな前作“Behind The Bridge” (1998)から一転、再びフュージョンバンドでの作品。
 が、前々作“The Long Time Band” (1995)と比べるとナチュラルな感じでしょうか。
 楽曲も全曲オリジナルに戻りましたが、都会的な哀愁感はそのままに、これまたナチュラルなカリビアンな感じのメロディライン、いい曲が揃っています。
 いずれにしても、よりシンプルになったサウンド。
 ま、単に録音の具合なのかもしれませんし、聞く側の勝手な思い込みなのかもしれませんが・・・
 さておき、楽し気な現代的カリビアンフュージョンミュージック。
 後の元気いっぱいアコースティックフュージョンバンド作品“Sakésho” (2002)のメンバーも集結し、その予告編といえば、そうなのかもしれません。
 動き回るエレキベースといかにもラテンジャズな楽し気なピアノ、ドラム。
 “Sakésho”ではパーカッションが抜けてしまいますが、本作ではいい感じで効いています。
 デビュー時からのメンバーと交代したギターはロック系の人でしょうか?
 少々やんちゃ系な感じですが、クリーントーン中心なので、ほどよくバンドに溶け込んでいますかね。
 一番憂いを含んだ音がスチールパンかもしれません。
 微妙に立ち上がりが遅れきて、さらに微妙に消えゆくのが早い感じのパンの響きが、後ろ髪を引かれるようで、少々寂し気で、しかも優雅。
 パンの音は静かな泣き声のようにも聞こえます。
 ともあれ、そんなパンの音と、シンプルかつ強烈な推進力の元気なバンドとの対比が、何ともいい感じ。
 “Sakésho”は炎天下な感じ・・・と書いていたようですが、本作はそれとかつてのエアコンの効いたリゾートホテルな感じの中間的なイメージ。
 タイトルのイメージほど熱い感じでもはなく、ほどよく憂いを含んだ音。
 作品が進むにつれ少しずつ作風が変わっていっているのだと思いますが、よくできていますね。
 ま、それも聞く側の思い込みのせいなのかもしれませんが・・・
 とにもかくにも、とても心地いい、21世紀、現代的なカリビアンジャズフュージョン作品。



posted by H.A.


【Disc Review】“Behind The Bridge” (1998) Andy Narell ‎

“Behind The Bridge” (1998) Andy Narell ‎
Andy Narell (Steel Drums)
Dario Eskenazi (Piano) Kleber Jorge, Steve Erquiaga (Guitar) Kleber Jorge (Cavaquinho) Paul Van Wageningen (Drums) Luis Conte, Paulinho Da Costa (Percussion)

Behind the Bridge
Andy Narell
Heads Up
1998-08-25


 スチールパン奏者Andy Narellのカリビアン・フュージョン。
 “The Long Time Band” (1995)に次ぐ作品ですが、前作まで使われていた電子楽器が無くなり、全編アコースティックなサウンド。
 キッチリ作りこまれたアメリカンなフュージョンではなく、ナチュラルなサウンド。
 ちょうど1970年代からのフュージョン時代が終わった時期なのかもしれません。
 基本的にはピアノとのDuoを中心として、楽曲によって他の楽器が彩りを付けていく構成。
 ベースレスな事も含めて、終始柔らかなラテンビート。
 楽曲も本人オリジナルは一曲のみで、他はおそらくカリブ~南米のカバーが中心。
 ってな感じで、ここまでの作品とは少しイメージは異なります。
 といっても、カリビアンネイティブな感じまではいかず、洗練された現代のフュージョンの色合いはあるし、本人のオリジナル曲はいつもの都会的な哀感のメロディなのですが、それら含めて、自然さと洗練のほどよいバランス。
 フワフワしたパンの響きが、ほどよい感じで漂う浮遊感の強い演奏。
 キッチリしたフュージョンビートだと浮遊感が出にくかったもんね。
 終始明るく陽気なようで、その実、微かに感じる影のような哀感、あるいは郷愁感。
 メキシコ~カリブ以南の音楽には常にそんなものを感じるのだけども、私が知る限りのこの人のアルバムの中では、それが一番感じられるアルバムのように思います。
 そんな感じで明るく陽気な演奏と郷愁感が交錯するような音の流れ。
 最後にさり気なく収められたピアノとのDuoでのフワフワしたバラードなんて最高の心地よさ。
 ここまでのアメリカンなフュージョン作品、後の元気いっぱいのピアノトリオとの“Sakésho” (2002)、パンのオーケストラ中心の“The Passage” (2004)、“Tatoom” (2006) などもいいのですが、これぐらいナチュラルで音数が絞られている方が、私的には一番好み。
 20年近く前の作品ですが、逆に古くなっておらず、今の時代にもフィットするように思います。
 スチールパン入りのジャズ的アルバムとしては、この作品あたりが一番自然に聞けるのかな?
 そんなこんなで、このアルバムもこの季節の必需品。




posted by H.A.


【Disc Review】 “Down the Road” (1992) Andy Narell

“Down the Road” (1992) Andy Narell
Andy Narell (Steel Pan, Guitar, Bass, Keyboards, Percussion, Piano) 
Steve Erquiaga (Guitar) Keith Jones (Bass) Paul van Wageningen (Drums) Luis Conte (Congas, Drums, Percussion, Timbales) Karl Perazzo (Claves, Congas, Guiro, Percussion, Timbales) Judd Miller (Synthesizer Programming) 

Down the Road
Andy Narell
Windham Hill Records
1992-05-12


 スチールパン奏者Andy Narellのカリビアン・フュージョン。
 前作“Little Secrets” (1989)とメンバーも同様、安定のサウンド。
 例によって、哀愁漂うメロディ、都会的なジャズフュージョンサウンドと、ゆらめくパンの音の組み合わせ。
 少々抑制気味のムードも“Little Secrets”と変わりません。
 それが時代の音だったのかもしれませんし、響きが悲しげな表情にも聞こえるスチールパンが前面に出るフュージョンの場合、そう聞こえるのかもしれません。
 アルバムの前半はそんな相変わらずのフュージョンサウンドですが、後半はベース、ギター、ドラムなしで、現代的フュージョンとは一線を画した色合いが中心。
 パンとパーカッションだけでの演奏はフワフワした空気感がとてもいい感じ。
 淡いメロディと、少し遅れて立ち上がり、予想よりもわずかに早く消えゆく儚げなパンの音が映える構成。
 跳ねるベースでビートを決めて、複雑なブレイクを多用してアクセントをつけて、シンセサイザーで彩りを加えて・・・なんて現代的なフュージョンとパンとの組み合わせもいいのですが、このくらいナチュラルな方が、私的には好みでしょうかね。
 次作はフュージョン然としたサウンドとAOR的な色が入り混じる“The Long Time Band” (1995)。
 フュージョン然としたサウンドが好みに合わない方は、本作の後半か、次次作“Behind The Bridge” (1998)をどうぞ。




posted by H.A.


【Disc Review】“Little Secrets” (1989) Andy Narell

“Little Secrets” (1989) Andy Narell
Andy Narell (Steel Pan, Steel Drums, Bass, Congas, Guitar, Keyboards, Piano)
Steve Erquiaga (Guitar) Keith Jones (Bass) Paul van Wageningen (Drums) Luis Conte, Karl Perazzo (Congas, Percussion)
Marc Baum (Alto, Tenor Sax) Bill Ortiz (Flugelhorn, Trumpet) Dan Reagan (Trombone) Kit Walker (Programming, Synthesizer)

Little Secrets
Andy Narell
Windham Hill Records
1989-09-25


 この季節の必需品、スチールパン奏者Andy Narellのカリビアン・フュージョン。
 このアルバムはスッキリ整ったフュージョンサウンド。
 タイトなドラムに、跳ねるベース、ギターのカッティングは、展開的な1980年代のフュージョンサウンドなのかもしれませんが、ちょっと沈んだ感じの落ち着いたムード。
 いつものギタートリオにリーダーのパンとキーボード。
 ラテンなパーカッションの控えめなサポートに、お洒落なホーン陣のアンサンブルが彩りを加える構成。
 ソウル~AOR華やかかかりし時代の音作りでしょうかね。
 デジタル臭はほとんどありませんが、オシャレなあの時代の香りはたっぷり。
 全体的な抑制された空気感も、あの時代の雰囲気なのかもしれませんが、よく思い出しません。
 “Winelight” (1980) Grover Washington Jr.、“Night-Birds” (1982) Shakatak、“Diamond Life” (1984) Sade とかが流行ったのは少々前だし、日本はバブルに絶頂期・・・
 ま、レーベルがあのWindham Hill Recordsだったりしますし、もちろん上記の諸作ほどまで売れ筋を狙っていたわけでもないでしょうし、それらとは全く雰囲気が違うのですが、さて・・・?
 とにもかくにも落ち着いたフュージョンサウンドと揺れるパンの音の組み合わせ。
 最後はパンのみの演奏での静かな音で消え入るようにエンディング、しかも長尺。
 これがとても心地よくて、いいなあ・・・
 次作は半分ぐらいがそんな感じの“Down the Road” (1992)。
 時代も少しづつ変わっていっているのでしょうが、よく思い出せないのが悲しいというか、何というか・・・




posted by H.A.


【Disc Review】“Cross My Palm With Silver” (2016) Avishai Cohen

“Cross My Palm With Silver” (2016) Avishai Cohen
Avishai Cohen (trumpet)
Yonathan Avishai (piano) Barak Mori (double bass) Nasheet Waits (drums)



 イスラエルのスーパートランペッターAvishai Cohen、“Into The Silence” (2015)に続くECM第二弾。
 オーソドックスなワンホーンカルテットでのコンテンポラリージャズ。
 メンバーは前作からサックスが抜け、ベーシストが交代。
 前作は近年のECMっぽい抑制されたコンテンポラリージャズでしたが、本作も同じ。
 静かで淡々とした語り口。
 10分を超える長尺な演奏を冒頭と中間に配して、間を短い演奏で繋ぐ構成。
 5曲、全体で40分に満たない収録時間は、今日的には短く、かつてのLP時代のA面B面に分けてそれぞれを完結させていく構成に見えなくもありません。
 冒頭は10分を超える"Will I Die, Miss? Will I Die?"なんて意味深なタイトル。
 確かにそんな感じの静かな緊迫感の演奏。
 ピアノを中心とした静かで雅な感じのイントロに導かれ、徐々にテンションを上げ、次々と景色が変わっていくような音の流れ。
 スパニッシュなようなジャパニーズなような、もちろんイスラエルなのでしょうが、漂うほのかなエキゾチシズム。
 インプロビゼーションのスペースもしっかりとられて、徐々に高揚していくトランペット。
 が、激情には至らず、トランペットもピアノもバンドも、あくまでクールでスムースな音。
 続くは全編ルバートでのスローバラード。
 “The Trumpet Player” (2001)でJohn Coltraneの”Dear Lord”をカバーしていましたがありましたが、そのビートをフリーにして、妖し気にしたような演奏。
 漂うように、時に激情を発しながら流れていく淡い時間。
 ECMのお約束ですが、この人の色合いはハードボイルドです。
 さらに続く曲もこれまたフリービート、ピアノレスでのスローバラード。
 漂うような妖しげな演奏が続きます。
 後半(?)に移って、もう一つのピークであろう長尺曲”Shoot Me in the Leg”でようやくバンドのテンションが上がります。
 前奏のピアノの漂うような音から、ビートが入ると、トランペットが全開。
 時折激しい音を交えながら、あるいはドラムに激しく煽られながらテンションを上げていきます。
 が、さまざまな音の流れの変化を経ながらも、スムースな音の流れは変わりません。
 締めの”50 Years and Counting”も同様の色合い。
 テンションの高い演奏で緊張感も強いのですが、あくまでスムース。
 サラリとしていてスルスルと流れていく音。
 ECM的な音作りながら少し戸惑い気味にも聞こえた前作“Into The Silence” (2015)に比べると、スッキリとまとまった印象でしょうか。
 全編通じてスムースで、トゲや毒は直接的には見えてこないのですが、どこか浮世離れしたムード。
 ついつい“The Trumpet Player” (2001)の激しいバンドサウンドに乗ったスーパージャズトランペッターAvishai Cohenに期待してしまうのですが、スムースにまとめていくのがこのひとの近作のスタイル。
 作品の色合いに幅のある人だと思うのですが、ここまでの諸作のさまざまな色合いと、近年のECMの色合いがほどよい感じでフュージョンしたような感じ。
 Avishai CohenもManfred Eicherさんもいい感じのバランスを見つけたのかもしれません。
 ・・・にしても、アルバムにしても楽曲にしても、タイトルが意味深だなあ・・・




posted by H.A.


Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ