吉祥寺JazzSyndicate

 吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。  コンテンポラリーJazzを中心に、音楽、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

2016年03月

【Disc Review】“Mare Nostrum II” (2014) Richard Galliano, Paolo Fresu, Jan Lundgren

“Mare Nostrum II” (2014) Richard Galliano, Paolo Fresu, Jan Lundgren
Paolo Fresu (trumpet, fluegelhorn) Richard Galliano (accordion, bandoneon, accordina) Jan Lundgren (piano)

Mare Nostrum Ii
Fresu/galliano/lundg
Act
2016-02-26
リシャール ガリアーノ 
ヤン ラングレン 
パオロ フレス


 ヨーロピアンによるトリオ、“Mare Nostrum” (2007)の続編。
 静かで穏やかなバラード集。
 各メンバーのオリジナル曲が等分+α。
 三者三様の楽曲、演奏なのですが、全曲、全員穏やかで優しい音。
 Paolo Fresuがちょっとクール、Jan Lundgrenがちょっとセンチメンタル、Richard Gallianoがちょっと華やか、ってな感じでしょうか。
 いずれも端正で淡い色合い。
 前作からさらにマイルド、優しくなった印象。
 スタイリッシュさはそのままに、少しテンションを落とした感じ。
 メロディも淡いイメージのものが多いかな。
 ちょっと懐かしい感じもする、ブラジル系とはちょっと違う郷愁感。
 最近のPaolo Fresuが作る音楽はそんな感じの音が多いでしょうかね。 同時期の録音のECM作“In maggiore” (2014)にも近い感じ。
 そちらはダークブルーあるいはモノクローム、夜。
 本作はパステル、昼下がり。
 暖かさは同様。
 ちらほらと、ゆったりと、花が舞い落ちるような浮遊感。
 うららかな春、あるいは昼下がりの音。
 といった感じで、これからの季節にピッタリの音。




posted by H.A.

【Disc Review】“An Evening With Herbie Hancock & Chick Corea In Concert” (1978) Herbie Hancock & Chick Corea

“An Evening With Herbie Hancock & Chick Corea In Concert” (1978) Herbie Hancock & Chick Corea
Herbie Hancock, Chick Corea (Piano)

ハービー ハンコック 
チック コリア

 懐かしい約40年前、巨匠お二方のDuo。今の耳で聞いても全く古さなし。
 もしこの作品を知らない状態で、2016年の新譜です、と言われたら、一聴しただけで誰の作品かをチェックに走るはず。いや、買いに行くはず。
 そんな素晴らしい作品。
 全てがメロディアスなフレージング、常時流れるグルーヴ、アップになれば強烈な疾走感、スローでは漂うような優雅な音の流れ。
 伸びたり縮んだり、走ったり遅れたり、自在なリズム。
 両者とも微妙なタメを入れながらも、それでもずれたりぶつかったりしない、阿吽の呼吸云々を超えた何か。
 大人なインタープレー。
 もし親分のMilesが聞いたら、まだそんな古いことやってんの、とか言うんだろうけども、素晴らしいことには変わりなし。
 一線を超えた超一流の人のピークでは、妙にいじったり奇をてらったり新しさを求めたりしなくても、素晴らしいモノができてしまう見本。
 想えばこの時期、Keith Jarrettも絶頂期、”My Song"(Oct.-Nov.1977)あたり。
 凄い時代だったんだなあ。




posted by H.A.

【Disc Review】“Orvieto” (2010) Chick Corea / Stefano Bollani

“Orvieto” (2010) Chick Corea / Stefano Bollani
Chick Corea, Stefano Bollani (Piano)

オルヴィエート
ECM records
チック コリア & ステファノ ボラーニ






 名ピアニストのDuo。
 相変わらずスムースかつ強力な躍動感、さりげない加速感が凄いChick Corea。
 実はChick Coreaによく似ていた?Stefano Bollani。
 ちょっと固めで乾いた音の方かな?あれ?・・・区別がつかない・・・。
 どこまで調整したのかはわかりませんが、まあうまい具合に相手に合わせて弾けること。
 ブラジル曲が半数程度。Stefano Bollaniが主導権を持っていたのでしょうかね。
 優雅なメロディを奏でながら、相方が上品にカウンターを当てていき、速くなればそれなりに、ゆったりすればそれなりに、可憐であれば・・・華やかであれば・・・・・・
 決してぶつからない音の絡み合い。
 とても優雅な名人芸。




posted by H.A.

【Disc Review】“O Que Será” (2012) Stefano Bollani / Hamilton de Holanda

“O Que Será” (2012) Stefano Bollani / Hamilton de Holanda
Stefano Bollani (piano) Hamilton de Holanda (Bandolim)

ステファノ ボラーニ 
アミルトン ヂ オランダ


 イタリアのピアニストStefano Bollani、バンドリン奏者とのDuo、ライブ録音。
 もともとブラジル色の強いアルバムを何枚も作っている人ですので、やりたかった企画なのでしょう。
 ECMからってのが意外ではありますが。
 前掲、Andre Mehmari、Hamilton de Holandaの“Continuous Friendship” (2007)に比べると、クラシックのムードが無くなり、ビート感強め、ピアノを含めて少々ハードテイストにした感じ。
 優雅な冒頭曲のイメージで来るのかなと思いきや、ハイテンションな高速曲の連続・・・、でもまた優雅に戻ってみたり。
 優雅なブラジルの名曲、イタリアの古い?曲、Astor Piazzolla、オリジナル曲などなど、哀感のある多彩な楽曲。
 2人ともやさしい表情からハイテンションまで幅のある演奏。
 ゆったりとしたテンポのブラジル曲"Beatriz"、”Rosa”など強烈な浮遊感と郷愁感が漂う素晴らしい演奏。
 さらに呆れるばかりの凄まじいハイスピードでのチェイスがすごい。
 変幻自在で強い浮遊感、室内楽の香りのAndre MehmariとのDuo作、ハイテンションでエキサイティング、ジャズの香りも強い変幻自在の本作、ってなところでしょうか。
 全体を眺めればしなやかで優しいブラジル音楽、郷愁・・・とはイメージが異なる演奏ですが、これはこれで悪くない。
 なにせECMだもんね。
 それにしては明るくてあっけらかんとしているけど・・・
 とか何とか言いながら、なんだかんだで名作です。




posted by H.A.

【Disc Review】“Continuous Friendship (Continua Amizade)” (2007) Hamilton de Holanda & André Mehmari

“Continuous Friendship (Continua Amizade)” (2007) Hamilton de Holanda & André Mehmari
Hamilton de Holanda (bandlin) André Mehmari (Piano, Pandeiro)

Continuous Friendship
Hamilton De Holanda
Adventure Music
2008-06-24
アミルトン ヂ オランダ 
アンドレ メマ


 ブラジルのピアニストAndre Mehemari、バンドリンの第一人者とのDuo。
 一部はオムニバスアルバム“Veredas” (2006-2008)に収録されています。
 優雅なワルツから始まり、Egberto Gismontiの超高速曲” Baião Malandro”で結び、”Cinema Paradiso”で締める展開。
 全体としてはショーロのイメージがベースになるのでしょうか、クラシック~室内楽的なムード。
 ピアノもクラシックのイメージ。
 但し、リズムが伸びたり縮んだり。
 譜面云々といったイメージではなく、楽曲をベースにしたインプロビゼーションの色合いが強い演奏。
 メロディをリードするのはバンドリン。
 スロー~ミディアムテンポでは、訥々としたイメージのバンドリンが奏でるメロディの裏でピアノが変幻自在なオブリガード。
 音楽を急に加速させたり減速させたり、揺らしてみたり、一瞬止めてみたり・・・。
 スローテンポでは微妙なタメが入り、アップテンポでは強い疾走感のピアノ。
 加速と減速、タメと疾走の組み合わせ、バランスが絶妙、切れ味抜群。カチッとしているようで強い浮遊感。
 いやはやなんともすごいピアノ。
 そしてそれをリードするバンドリン。
 変幻自在でもなぜかピタッと合うビート。アップテンポ曲での強烈なスピード感。
 これまたすごい人なのでしょう。
 楽曲は2人のオリジナル、ブラジル曲で3分。
 どれも優雅で郷愁感が漂う素敵なメロディ。
 たった2人の演奏ながらとても豊かな音楽。




posted by H.A.

【Disc Review】“Canteiro” (2010, 2011) André Mehmari

“Canteiro” (2010, 2011) André Mehmari
André Mehmari (piano, etc.)
Chico Pinheiro (guitar) Hamilton de Holanda (bandlin) Neymar Dias (bass) Ricardo Curz (bass) Sérgio Santos (guitar) Sérgio Reze (drums) Éser Menezes (oboe) Teco Cardoso (flute) Orquestra a Base de sopro de Curitiba and others
Vocals:
André Mehmari, Mônica Salmaso, Sérgio Santos, Silvio Mansani, Carlos Aguire, Antonio Zambujo, Mateus Sartori, Claudio Nussi, Luciana Alves, Tiago Pinheiro, Simone Guimarães, Ná Ozeetti, Leandro Maia, Luiz Tatit

アンドレ メマ


 ブラジルのピアニストAndré Mehmari、とても優雅なボーカルアルバム。
 自分でも歌っていますが、曲ごとに別のゲストを迎えた豪華2枚組、26曲+ボーナストラック4曲。
 とりあえずMPBにカテゴライズするしかなさそうですが、全体の質感はポップスとクラシック、ジャズ、その他諸々が入り混じった音楽。
 イメージだけですが、ミナス系ポップス50%、クラシック度30%、残りがジャズその他、そんな感じ。
 この人の拠点はサンパウロ?、サンパウロ系とかってのもあるのかな?
 それともこの人だけのAndré Mehmari系・・・?
 全編オリジナル曲。
 全体的にはいつもの柔らかで強い浮遊感のミナスっぽい香りが漂っています。
 演奏は一部を除いてコンボ、ボーカリストは本人含めてポップス畑の人中心でしょうから、ちょっと面白い質感。
 クラシックかなあと思っていると、しばしばポップス、その他の風が吹いてくる。
 オーガニック・クラシックポップスとか、そんな感じ。
 厳めしい感じではなく、ジャケットを飾っている水彩画、そのままの音。
 これが元々やりたかった音楽なのかもしれませんね。
 少しセンチメンタルで郷愁感が漂うメロディ。繊細な音使い。
 この辺りまではいつも通り。
 ビート感、グルーヴは控えめ、インプロビゼーションは前面には出てきません。
 各者とも丁寧な歌唱。
 多彩で複雑、優雅なメロディ、そのボーカルと柔らかなアンサブル。
 私などは、ついついジャズ的ギターのChico Pinheiro、儚いブラジル的voiceのLuciana Alvesの参加する3曲に惹かれてしまいます。 ボーナストラックの2曲など、ピアノも含めて、静かながら素晴らしい演奏だったり・・・
 さておき、この人の音楽を聞いていると、強烈なインプロビゼーションを求める音楽は古くなったのかなあ・・・などと思ったりもします。
 圧倒的な演奏力は抑えて、メロディ、アンサンブル、歌詞を含めた歌で何かを表現しようとしているのでしょう。
 故郷の景色なのか、過去の思い出なのか、その他諸々、何なのかはわかりません。
 ただ、何か懐かしいモノなのだろうことは強く感じます。違うのかなあ・・・?
 手に入れたのはブラジル盤、ポルトガル語はわかりません。
 歌詞の翻訳がついている日本盤にしとけばよかった・・・




posted by H.A.

【Disc Review】“Miramari” (2008) Andre Mehmari, Gabriele Mirabassi

“Miramari” (2008) Andre Mehmari, Gabriele Mirabassi
André Mehmari (Piano, Pandeiro) Gabriele Mirabassi (Clarinet)
Ricardo Mosca (Drums) Ze Alexandre Carvalho (Double Bass)

Miramari
Andre Mehmari
EGEA ‎

アンドレ メマリ 
ガブリエル ミラバッシ


 ブラジルのピアニストAndre Mehemari、イタリアのクラリネット奏者Gabriele Mirabassiとのとても優雅なDuo+α。
 Andre Mehemariとイタリアは何か縁があるのでしょうかね。
 ”Cinema Paradiso”の好演もあるし、特に初期のふわりとしたムード、哀愁と暖かさが交錯する空気感は、その映画と同じムード。
 エレガントでノスタルジックな香りが漂うこのアルバムもそんな雰囲気。
 インプロビゼーションの場面はありますが、各曲とも短め、楽曲のテーマ、アンサンブル中心の演奏。
 全体のムードはクラシック~室内楽な感じ。
 いつもの穏やかな哀愁が漂うオリジナル曲中心。
 エレガントなワルツから始まり、ブラジル曲なども挟みながら、終始穏やかな音。
 スローでは微妙なタメが聞いた優雅なピアノ。クラシックの香り。
 こぼれ落ちるような繊細な音使い。テンポが上がると強烈な疾走感。
 クラリネットの人の情報は持っていませんが、クラシック寄りのジャズの人なのでしょうかね。
 これまた終始上品に、スムースで穏やかな音。
 サンパウロの自宅スタジオでの録音のようですが、ローマ、ナポリあたりの陽光が見えるのは気のせいでしょうかね。
 明るく晴れた穏やかな日のBGMにピッタリ、そんな音楽。




posted by H.A.

【Disc Review】“Forcas D'Alma” (1999) Tutty Moreno

“Forcas D'Alma” (1999) Tutty Moreno
Tutty Moreno (drums)
Rodolfo Stroeter (bass) André Mehmari (Piano) Nailor Proveta (sax, clarinet) Joyce (voice, guitar) and strings

Forcas D'alma
Tutty Moreno
Malandro Records
 トゥッティ モレーノ


 ブラジリアンによるコンテンポラリージャズ。
 リーダーはあの現代MPBの女王Joyce Morenoの夫君のドラマー。 ピアノが若き日のAndre Mehmari。
 Joyceのバンドが実はカッコいいジャズバンドなことは知っていました。
 が、Andre Mehmariにはジャストなジャズを弾いて欲しいような、欲しくないような・・・。
 2000年代前半のジャズ、クラシック、フォルクローレとかが混ざったような、あるいはミナスっぽい柔らかな音楽、“Lachrimae” (2003)とかが一番カッコいいもんね。
 ところがどっこい、全くの杞憂。すごい「ジャズ」ピアノ。
 特別にフィーチャーされているわけではありませんが、ちょっとしたバッキングの音からして普通の人とは違います。
 突然現れる高速なオブリガード、しなやかなコンピング等々、他の人では聞けないような音。
 彼独特の優雅なムード。
 Keith Jarrettっぽさは若干のみ、Gismontiっぽさはあまり感じません。
 影響はあるのかもしれませんが、後の一部でのそれらしい演奏は本来の姿ではないのでしょうね。
 ここでもクラシックがベースであることが感じられるフレージングですが、いい感じでグルーヴしてるし、突っ走るし。
 ピアノが動き出すとバンドが一気に走り出す、そんな感じ。
 この頃から何年かに一人のピアニストであることは間違いなかったのでしょう。
 アルバム全体としては、オーソドックスなサックスカルテットながら、ストリングス入りあり、Joyceのスキャットあり、などなど、バラエティに富んだ穏やかで優し気な佳作です。
 ブラジリアンのジャズは柔らかくていいなあ。 




posted by H.A.

【Disc Review】“Verde Amarelo Negro Anil” (2014) Nilze Carvalho

“Verde Amarelo Negro Anil” (2014) Nilze Carvalho
Nilze Carvalho (Vocal, Guitar, Cavaquinho)
Ze Luis Maia (bass) Hdson Santos, Edu Krieger (guitar) Pc Castilho (flute) Diogo Zangado (drums) Fabiano Salek, Thiaguinho Da Serrinha, Luiz Augusto, Marcos Basilio (percussion)

ニルジ カルヴァーリョ

 現代サンバの女性ボーカルNilze Carvalho。
 近年ではMaria Rita、Roberta Sa、Ana Costaに加えて、この人あたりが人気の人なのでしょうかね。
 他にもたくさんいい人がいそうですが、またボチボチと。
 上記の3人、順にネイティブなサンバの色が強くなるイメージですが、本作のNilze Carvalho、さらにネイティブなサンバに近い感じ。
 本作、ナチュラルなアコースティック・サンバの怒涛のような連続。
 他の人のアルバムの場合、電気的な音やら、ポップス風味の曲やらを挟みながらチェンジ・オブ・ペースを図っていて、それが今の流儀かなとも思っていたのですが、このアルバムは徹底しています。
 いかにもなサンバ、サンバ、サンバ、サンバ、サンバ、・・・。
 早めのテンポが中心。一曲終わったと思ったら、すぐ次へ・・・。
 楽曲のイメージはいつもと同じ形容句、
 明るいけど哀愁があって、途中で気の利いた展開があって、最後はちょっと哀愁が漂うサビのリフレインで大合唱の高揚感・・・。
 その徹底した繰り返し。
 それもすべての曲がカッコいいメロディ、カッコいい演奏。
 楽曲の出自はわかりませんが、これどこかで聞いたことあるよなあ・・・と思わせる、ちょっと懐かしい感じもするキャッチーなメロディばかり。
 声はブラジル定番、落ち着いて優し気。
 ポルトガル語の柔らかな響き。 怒鳴ったり声を張り上げたりしない、ボサノバ系と同じくブラジル定番の優雅な歌。
 カバキーニョの軽やかな響きと、うるさくないけどノリノリのパーカッション群。
 クイーカー(エレクトリックMilesバンドでAirto Moreiraが擦っていたやつですね)がい感じで響いてます。
 これ、凄いアルバム。





posted by H.A.

【Disc Review】“Pelos Caminhos Do Som” (2015) Ana Costa

“Pelos Caminhos Do Som” (2015) Ana Costa
Ana Costa (vocal) and others

アナ コスタ

 現代サンバのAna Costa、最新アルバム、ライブ録音。
 Maria Rita、Roberta Saよりもナチュラル・テイストなボーカリスト。
 スタジオ録音を聞く限りでは素朴な感じを売りにしているんだろうと思っていましたが、ライブではポップス寄りな感じに聞こえます。エレキベースの音が目立つからでしょうかね。
 スタジオ録音のベースレスの素朴な感じがいいんですけどね。それだとコンサート会場では少し寂しくなるのか・・・。
 いずれにしても大盛り上がりのライブ。
 いかにもなブラジルの伝統的な大衆音楽というと怒られるのかもしれないけども、まさにそんな感じ。
 みんな楽しそう。
 終盤に向かって盛り上がる構成。この辺りはジャズやロックのステージと同様。
 サンバでいいのが、加えて陶酔感を誘うサビのリフレインがあること。
 ノリのいいリズムを背景にして、シンプルでちょっと悲しげなメロディをみんなで大合唱。
 これでみんな憂さを忘れられるんだろうなあ。
 ポルトガル語が全くわからないのがとても悲しい。
 わからないからよかったりもするんでしょうが・・・。




posted by H.A.
Profile

jazzsyndicate

【吉祥寺JazzSyndicate】
吉祥寺ジャズシンジケートは、東京、吉祥寺の某Barに集まるJazzファンのゆるーいコミュニティです。
コンテンポラリー ジャズを中心に、音楽、映画、アート、アニメ、カフェ、バー、面白グッズ、などなど、わがままに、気まぐれに、無責任に発信します。

記事検索
タグ絞り込み検索
最新記事
  • ライブドアブログ